JPS6322640Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6322640Y2 JPS6322640Y2 JP4201880U JP4201880U JPS6322640Y2 JP S6322640 Y2 JPS6322640 Y2 JP S6322640Y2 JP 4201880 U JP4201880 U JP 4201880U JP 4201880 U JP4201880 U JP 4201880U JP S6322640 Y2 JPS6322640 Y2 JP S6322640Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capacitor
- voltage
- discharge lamp
- output
- phase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 43
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 6
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔考案の目的〕
産業上の利用分野
本考案は、位相制御電圧により調光された状態
で放電灯を点灯する放電灯点灯装置に関する。
で放電灯を点灯する放電灯点灯装置に関する。
従来の技術
従来の調光点灯装置は、第1図に示すように、
交流電源11に調光装置12を取付け、この調光
出力で点灯装置13を働かせ、この点灯装置13
の出力で放電灯14を点灯するようにしている。
ここで調光装置12および点灯装置13は、フイ
ラメント加熱用の電源線15、調光線16および
共通線17で接続してある。なお、上記電源線1
5は、調光出力と無関係に放電灯14のフイラメ
ント14a,14bに加熱電流を流すためのもの
である。
交流電源11に調光装置12を取付け、この調光
出力で点灯装置13を働かせ、この点灯装置13
の出力で放電灯14を点灯するようにしている。
ここで調光装置12および点灯装置13は、フイ
ラメント加熱用の電源線15、調光線16および
共通線17で接続してある。なお、上記電源線1
5は、調光出力と無関係に放電灯14のフイラメ
ント14a,14bに加熱電流を流すためのもの
である。
考案が解決しようとする問題点
このように、従来のこの種の調光点灯装置は、
配線が3線式であり、また、それらの線の接続に
は極性があることから、配線工事が特別なものと
なつて使いにくく、このような問題点が調光でき
る放電灯点灯装置の普及をさまたげている。
配線が3線式であり、また、それらの線の接続に
は極性があることから、配線工事が特別なものと
なつて使いにくく、このような問題点が調光でき
る放電灯点灯装置の普及をさまたげている。
このため、本考案者らは先に特公昭59−19639
号公報に記載の装置を提案した。この装置は交流
電源の位相制御整流出力を入力とする高周波発生
装置を用いて放電灯を付勢するとともに、前記位
相制御整流出力が所定レベル以下の間に、フイラ
メント加熱用の電圧を高周波発生装置に供給する
ので2線配線できるとともに、フイラメントを常
時良好に加熱できるものである。
号公報に記載の装置を提案した。この装置は交流
電源の位相制御整流出力を入力とする高周波発生
装置を用いて放電灯を付勢するとともに、前記位
相制御整流出力が所定レベル以下の間に、フイラ
メント加熱用の電圧を高周波発生装置に供給する
ので2線配線できるとともに、フイラメントを常
時良好に加熱できるものである。
ここに本考案は、高周波発生装置に供給するフ
イラメント加熱用の電圧値および供給時間を適正
にして、放電灯の短寿命化を極力防止しながら所
望の調光点灯を得ることができる放電灯点灯装置
を提供することを目的とする。
イラメント加熱用の電圧値および供給時間を適正
にして、放電灯の短寿命化を極力防止しながら所
望の調光点灯を得ることができる放電灯点灯装置
を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段
本考案の放電灯点灯装置は、交流電源と、この
交流電源の出力から位相制御整流出力を得る電力
調整装置と、この電力調整装置の出力を高周波に
変換する高周波発生装置と、この高周波発生装置
の高周波出力で付勢されるとともにフイラメント
を加熱される放電灯と、上記電力調整装置の出力
で充電されるとともに充電電荷を放電して上記高
周波発生装置にこの高周波発生装置が上記放電灯
の点灯開始電圧未満の高周波電圧を発生し得る電
圧を供給するコンデンサと、このコンデンサの充
電回路に介挿された第1のスイツチと、上記コン
デンサの放電回路に介挿された第2のスイツチ
と、上記第1のスイツチを上記の位相制御整流出
力の電圧が存在する期間にオンするとともに上記
第2のスイツチを上記位相制御整流出力の休止期
間にオンする制御装置とを具備したものである。
交流電源の出力から位相制御整流出力を得る電力
調整装置と、この電力調整装置の出力を高周波に
変換する高周波発生装置と、この高周波発生装置
の高周波出力で付勢されるとともにフイラメント
を加熱される放電灯と、上記電力調整装置の出力
で充電されるとともに充電電荷を放電して上記高
周波発生装置にこの高周波発生装置が上記放電灯
の点灯開始電圧未満の高周波電圧を発生し得る電
圧を供給するコンデンサと、このコンデンサの充
電回路に介挿された第1のスイツチと、上記コン
デンサの放電回路に介挿された第2のスイツチ
と、上記第1のスイツチを上記の位相制御整流出
力の電圧が存在する期間にオンするとともに上記
第2のスイツチを上記位相制御整流出力の休止期
間にオンする制御装置とを具備したものである。
作 用
本考案は、位相制御整流出力で充電されるとと
もに、充電電荷を放電して高周波発生装置に、こ
の高周波発生装置が放電灯の点灯開始電圧未満の
高周波出力を発生し得る電圧を供給するコンデン
サおよびコンデンサの充、放電時間を制御する第
1、第2のスイツチをそれぞれ上記コンデンサの
充電回路または放電回路に設け、制御装置で、位
相制御整流出力の電圧が存在する期間に第1のス
イツチをオンし、位相制御整流出力の休止期間に
第2のスイツチをオンすることにより前記コンデ
ンサの充電タイミングおよびコンデンサの放電タ
イミングを制御するものである。
もに、充電電荷を放電して高周波発生装置に、こ
の高周波発生装置が放電灯の点灯開始電圧未満の
高周波出力を発生し得る電圧を供給するコンデン
サおよびコンデンサの充、放電時間を制御する第
1、第2のスイツチをそれぞれ上記コンデンサの
充電回路または放電回路に設け、制御装置で、位
相制御整流出力の電圧が存在する期間に第1のス
イツチをオンし、位相制御整流出力の休止期間に
第2のスイツチをオンすることにより前記コンデ
ンサの充電タイミングおよびコンデンサの放電タ
イミングを制御するものである。
実施例
以下、本考案の放電灯点灯装置の一実施例を図
面を参照して説明する。
面を参照して説明する。
本考案の放電灯点灯装置は、第2図に示すよう
に、交流電源21に電力調整装置22を接続し、
この電力調整装置22には点灯装置23を調光線
25および共通線27の2線により接続し、この
点灯装置23には電灯24を接続している。
に、交流電源21に電力調整装置22を接続し、
この電力調整装置22には点灯装置23を調光線
25および共通線27の2線により接続し、この
点灯装置23には電灯24を接続している。
電力調整装置22は、交流電源21の導通角を
制御し、かつ、整流器28にて整流した位相制御
整流出力により放電灯24を調光する。また、点
灯装置23は、第3図に示すように、前記整流器
28にダイオード49を介して高周波発生装置と
してのインバータ29を接続するとともに、上記
整流器28の出力端子の間に第1のスイツチとし
ての第1のサイリスタ31およびフイラメント加
熱電圧供給用のコンデンサ30を直列に接続し、
このコンデンサ30および整流器28の正極側の
間にダイオード49を介して第2のスイツチとし
ての第2のサイリスタ32を接続して構成してあ
る。そして第1のサイリスタ31は、コンデンサ
30の充電回路すなわち整流器28の出力でコン
デンサ30を充電する方向に対して順方向に接続
され、また、第2のサイリスタ32は、コンデン
サ30の放電回路すなわちコンデンサ30の放電
電流に対して順方向に接続されている。そして、
コンデンサ30は第1のサイリスタ31により充
電タイミングを、第2のサイリスタ32により放
電タイミングを制御される。これらの第1のサイ
リスタ31および第2のサイリスタ32のゲー
ト・カソードは、制御装置としての制御回路33
の出力端にそれぞれ接続されている。
制御し、かつ、整流器28にて整流した位相制御
整流出力により放電灯24を調光する。また、点
灯装置23は、第3図に示すように、前記整流器
28にダイオード49を介して高周波発生装置と
してのインバータ29を接続するとともに、上記
整流器28の出力端子の間に第1のスイツチとし
ての第1のサイリスタ31およびフイラメント加
熱電圧供給用のコンデンサ30を直列に接続し、
このコンデンサ30および整流器28の正極側の
間にダイオード49を介して第2のスイツチとし
ての第2のサイリスタ32を接続して構成してあ
る。そして第1のサイリスタ31は、コンデンサ
30の充電回路すなわち整流器28の出力でコン
デンサ30を充電する方向に対して順方向に接続
され、また、第2のサイリスタ32は、コンデン
サ30の放電回路すなわちコンデンサ30の放電
電流に対して順方向に接続されている。そして、
コンデンサ30は第1のサイリスタ31により充
電タイミングを、第2のサイリスタ32により放
電タイミングを制御される。これらの第1のサイ
リスタ31および第2のサイリスタ32のゲー
ト・カソードは、制御装置としての制御回路33
の出力端にそれぞれ接続されている。
制御回路33は、位相制御整流電圧と同期し、
その位相制御整流電圧が存在している期間、たと
えば本実施例では後述するように各半サイクルの
後半の制御角βの時点で第1ゲート信号S1を発生
し、かつ位相制御整流電圧の休止期間中に第2の
ゲート信号S2を発生する。この制御回路33の構
成は、第4図に示すように、第5図bに示す位相
制御整流出力の零電圧点を検知する第1、第2の
零電圧検知回路40,41を有している。前記第
1の零電圧検知回路40は第5図bで示す位相制
御整流出力の立下り点すなわち各半波の最終点を
検知し第5図cで示すパルスを出力し、第2の検
知回路41は立上り点すなわち導通開始点を検知
し第5図dで示すパルスを出力する。これら第
1、第2の零電圧検知回路40,41にはそれぞ
れワンシヨツト回路42,43が接続され、前記
各零電圧検知回路40,41の検知後の所定期間
に第5図e,fで示す信号を出力するものであ
る。そして、こらワンシヨツト回路42,43に
はそれぞれ発光ダイオード等の発光素子44,4
5が接続され、前記ワンシヨツト回路42,43
の出力信号が停止することによつて第5図g,h
で示すように発光する。また、前記第1および第
2のサイリスタ31,32のゲート・アノード間
には、たとえば前記発光素子44,45とフオト
カプラを構成する発光素子46,47を設け、前
記発光素子44,45の光出力を受光して導通し
第1のゲート信号S1および第2ゲート信号S2を出
力するようになつている。したがつて、前記各ワ
ンシヨツト回路42,43の定数を設定しておけ
ば、第1のサイリスタ31は第5図iで示すよう
に常に同じ位相で導通し、第5図aに示すように
常に同じ電圧値でコンデンサ30を充電できる。
したがつて、コンデンサ30の充電電圧の最大値
を予め設定でき、この最大値はインバータ29を
介して放電灯24に供給されたとき放電灯24を
点灯し得ないがフイラメント加熱には十分な値に
設定されている。また、第2のサイリスタ32も
第5図jで示すように常に一定の位相で導通し、
コンデンサ30の充電電荷をインバータ29に供
給する。ここにおいて第2のサイリスタ32は位
相制御整流出力の立上り点の変化に応じて導通時
期が異なる。すなわち、位相制御整流出力の立上
り点が早い位相であるときは制御角が小さいので
第2のサイリスタ32も速い位相で導通し、もつ
と早い位相からコンデンサ30の充電電荷を高周
波発生装置に供給する。また、反対に位相制御整
流出力の立上り点が遅い位相であるときは制御角
が大きくなるので、遅い位相でコンデンサ30の
充電電荷を供給する。いずれにしても放電灯に点
灯用電圧が印加されるときより所定時間だけ早く
フイラメント加熱をすることができる。なお、前
記零電圧検知回路40,41、ワンシヨツト回路
42,43の詳細な回路の説明は省略したが、こ
れらはいずれも周知のものを用いることができ
る。また、各零電圧検知回路40,41等の電源
として直流電源48を示したが、これは位相制御
整流出力から得てもよい。さらに、本実施例にお
いては、第1、第2のサイリスタ31および32
と並列にダイオード49を設けているが、これは
零電圧を検知するために用いられるものであつ
て、常に必要とされるものではない。
その位相制御整流電圧が存在している期間、たと
えば本実施例では後述するように各半サイクルの
後半の制御角βの時点で第1ゲート信号S1を発生
し、かつ位相制御整流電圧の休止期間中に第2の
ゲート信号S2を発生する。この制御回路33の構
成は、第4図に示すように、第5図bに示す位相
制御整流出力の零電圧点を検知する第1、第2の
零電圧検知回路40,41を有している。前記第
1の零電圧検知回路40は第5図bで示す位相制
御整流出力の立下り点すなわち各半波の最終点を
検知し第5図cで示すパルスを出力し、第2の検
知回路41は立上り点すなわち導通開始点を検知
し第5図dで示すパルスを出力する。これら第
1、第2の零電圧検知回路40,41にはそれぞ
れワンシヨツト回路42,43が接続され、前記
各零電圧検知回路40,41の検知後の所定期間
に第5図e,fで示す信号を出力するものであ
る。そして、こらワンシヨツト回路42,43に
はそれぞれ発光ダイオード等の発光素子44,4
5が接続され、前記ワンシヨツト回路42,43
の出力信号が停止することによつて第5図g,h
で示すように発光する。また、前記第1および第
2のサイリスタ31,32のゲート・アノード間
には、たとえば前記発光素子44,45とフオト
カプラを構成する発光素子46,47を設け、前
記発光素子44,45の光出力を受光して導通し
第1のゲート信号S1および第2ゲート信号S2を出
力するようになつている。したがつて、前記各ワ
ンシヨツト回路42,43の定数を設定しておけ
ば、第1のサイリスタ31は第5図iで示すよう
に常に同じ位相で導通し、第5図aに示すように
常に同じ電圧値でコンデンサ30を充電できる。
したがつて、コンデンサ30の充電電圧の最大値
を予め設定でき、この最大値はインバータ29を
介して放電灯24に供給されたとき放電灯24を
点灯し得ないがフイラメント加熱には十分な値に
設定されている。また、第2のサイリスタ32も
第5図jで示すように常に一定の位相で導通し、
コンデンサ30の充電電荷をインバータ29に供
給する。ここにおいて第2のサイリスタ32は位
相制御整流出力の立上り点の変化に応じて導通時
期が異なる。すなわち、位相制御整流出力の立上
り点が早い位相であるときは制御角が小さいので
第2のサイリスタ32も速い位相で導通し、もつ
と早い位相からコンデンサ30の充電電荷を高周
波発生装置に供給する。また、反対に位相制御整
流出力の立上り点が遅い位相であるときは制御角
が大きくなるので、遅い位相でコンデンサ30の
充電電荷を供給する。いずれにしても放電灯に点
灯用電圧が印加されるときより所定時間だけ早く
フイラメント加熱をすることができる。なお、前
記零電圧検知回路40,41、ワンシヨツト回路
42,43の詳細な回路の説明は省略したが、こ
れらはいずれも周知のものを用いることができ
る。また、各零電圧検知回路40,41等の電源
として直流電源48を示したが、これは位相制御
整流出力から得てもよい。さらに、本実施例にお
いては、第1、第2のサイリスタ31および32
と並列にダイオード49を設けているが、これは
零電圧を検知するために用いられるものであつ
て、常に必要とされるものではない。
次に、動作を第6図および第7図を参照して説
明する。
明する。
通常の全光点灯時において、交流電源21の電
源電圧V11は、第6図に示すように、整流器28
で全波整流され、この全波整流された整流電圧
V12がインバータ29の入力となる。ここでイン
バータ29は、その整流電圧V12を入力として発
振動作をし、高周波電圧V13を発生し、これで放
電灯24を点灯する。この点灯時において、放電
灯24のフイラメント24a,24bには、前記
高周波電圧V13と同様に連続的な高周波電圧が供
給されてほとんど連続的に加熱電流を得ている。
この全光点灯時では、調整装置22は動作しな
い。また、この全光点灯時は、第5図および第5
図に関する説明から明らかなように、第2のサイ
リスタ32がオンしようとするときは、ダイオー
ド49のカソード側電位がコンデンサ30の正極
側端子の電位より高いので、第2のサイリスタ3
2はオンしない。すなわち、コンデンサ30から
インバータ29への給電はない。
源電圧V11は、第6図に示すように、整流器28
で全波整流され、この全波整流された整流電圧
V12がインバータ29の入力となる。ここでイン
バータ29は、その整流電圧V12を入力として発
振動作をし、高周波電圧V13を発生し、これで放
電灯24を点灯する。この点灯時において、放電
灯24のフイラメント24a,24bには、前記
高周波電圧V13と同様に連続的な高周波電圧が供
給されてほとんど連続的に加熱電流を得ている。
この全光点灯時では、調整装置22は動作しな
い。また、この全光点灯時は、第5図および第5
図に関する説明から明らかなように、第2のサイ
リスタ32がオンしようとするときは、ダイオー
ド49のカソード側電位がコンデンサ30の正極
側端子の電位より高いので、第2のサイリスタ3
2はオンしない。すなわち、コンデンサ30から
インバータ29への給電はない。
また、調光時には、第7図に示すように、交流
電源21の出力電圧は調整装置22により位相制
御され、調光電圧V1として出力している。この
調光電圧V1は、点弧角αの時点から立上り、ゼ
ロクロスする半サイクルの終了点まで続いてい
る。ここで制御角αは、調整装置22を操作する
ことによつて任意に変えられる。調光電圧V1は、
整流器28で全波整流され、位相制御整流電圧
V2の波形となる。一方、制御回路33の第1ゲ
ート信号S1は、制御角βで発生し、この時点で第
1のサイリスタ31を導通させる。このため第1
のサイリスタ31は、位相制御整流電圧V2にも
とづく電流をコンデンサ30に流し充電する。コ
ンデンサ30のコンデンサ電圧Vcはその充電回
路の時定数で立上り、その後つぎの半サイクルの
休止期間中も保持される。このときのコンデンサ
電圧Vcは、フイラメント24a,24bの加熱
電流に適当なものであり、しかもその最大値は、
放電灯24を点灯させない値以下に設定してあ
る。すなわち、本実施例のように、コンデンサ3
0の充電回路または放電回路に格別な分圧あるい
は限流手段を有していない場合には、第1のゲー
ト信号S1の制御角βは、電源電圧V11の半サイク
ルの後半に選ばれ、コンデンサ30は放電灯24
を点灯させない電圧で充電される。その後制御回
路33は、制御角γの第2のゲート信号S2を発生
する。この第2のゲート信号S2は、第2のサイリ
スタ32をオンして、コンデンサ30の充電エネ
ルギーをインバータ29の入力として印加する。
つまりコンデンサ30の電荷は、調光時の位相制
御整流電圧V2の休止期間において、放電灯24
の再点弧以前にフイラメント24a,24bの加
熱に必要な電圧を補充するのである。この結果イ
ンバータ29の入力電圧Vc2は、一部の休止期間
を除いて整流電圧V2とコンデンサ電圧Vcとを時
間軸上で連続させたものとなつている。したがつ
て、インバータ29は、位相制御整流電圧V2お
よびコンデンサ電圧Vcを入力とし、その期間中
連続して高周波電圧V3を発生し、これを放電灯
24に印加する。このようにして高周波電圧V3
は、調光電圧V1の存在区間のほか、コンデンサ
30の放電区間つまり調光電圧V1の休止区間に
おいてもフイラメント24a,24bに加熱電流
を流し、電子の放出を容易にすることにより放電
灯24が容易に点灯するようにしている。このた
め放電灯24の黒化現象が低減し、放電灯24の
ちらつきも減少し、良好な調光特性が得られる。
また、調光線25を介してフイラメント24a,
24bに加熱電流を流す、すなわち調光線25が
フイラメント加熱用の電線を兼用するから、2線
配線が可能となる。そして、放電灯24のランプ
電流ILは、調光電圧V1の区間でのみ流れることに
なる。これはコンデンサ30の放電区間の高周波
電圧V3は、放電灯24を点灯できず、放電灯2
4のランプ電流ILとならないためである。したが
つて所期の調光点灯は、確実に得られる。また第
1のサイリスタ31、第2のサイリスタ32およ
びコンデンサ30は従来の回路に簡単に組込める
ので、実施が容易である。
電源21の出力電圧は調整装置22により位相制
御され、調光電圧V1として出力している。この
調光電圧V1は、点弧角αの時点から立上り、ゼ
ロクロスする半サイクルの終了点まで続いてい
る。ここで制御角αは、調整装置22を操作する
ことによつて任意に変えられる。調光電圧V1は、
整流器28で全波整流され、位相制御整流電圧
V2の波形となる。一方、制御回路33の第1ゲ
ート信号S1は、制御角βで発生し、この時点で第
1のサイリスタ31を導通させる。このため第1
のサイリスタ31は、位相制御整流電圧V2にも
とづく電流をコンデンサ30に流し充電する。コ
ンデンサ30のコンデンサ電圧Vcはその充電回
路の時定数で立上り、その後つぎの半サイクルの
休止期間中も保持される。このときのコンデンサ
電圧Vcは、フイラメント24a,24bの加熱
電流に適当なものであり、しかもその最大値は、
放電灯24を点灯させない値以下に設定してあ
る。すなわち、本実施例のように、コンデンサ3
0の充電回路または放電回路に格別な分圧あるい
は限流手段を有していない場合には、第1のゲー
ト信号S1の制御角βは、電源電圧V11の半サイク
ルの後半に選ばれ、コンデンサ30は放電灯24
を点灯させない電圧で充電される。その後制御回
路33は、制御角γの第2のゲート信号S2を発生
する。この第2のゲート信号S2は、第2のサイリ
スタ32をオンして、コンデンサ30の充電エネ
ルギーをインバータ29の入力として印加する。
つまりコンデンサ30の電荷は、調光時の位相制
御整流電圧V2の休止期間において、放電灯24
の再点弧以前にフイラメント24a,24bの加
熱に必要な電圧を補充するのである。この結果イ
ンバータ29の入力電圧Vc2は、一部の休止期間
を除いて整流電圧V2とコンデンサ電圧Vcとを時
間軸上で連続させたものとなつている。したがつ
て、インバータ29は、位相制御整流電圧V2お
よびコンデンサ電圧Vcを入力とし、その期間中
連続して高周波電圧V3を発生し、これを放電灯
24に印加する。このようにして高周波電圧V3
は、調光電圧V1の存在区間のほか、コンデンサ
30の放電区間つまり調光電圧V1の休止区間に
おいてもフイラメント24a,24bに加熱電流
を流し、電子の放出を容易にすることにより放電
灯24が容易に点灯するようにしている。このた
め放電灯24の黒化現象が低減し、放電灯24の
ちらつきも減少し、良好な調光特性が得られる。
また、調光線25を介してフイラメント24a,
24bに加熱電流を流す、すなわち調光線25が
フイラメント加熱用の電線を兼用するから、2線
配線が可能となる。そして、放電灯24のランプ
電流ILは、調光電圧V1の区間でのみ流れることに
なる。これはコンデンサ30の放電区間の高周波
電圧V3は、放電灯24を点灯できず、放電灯2
4のランプ電流ILとならないためである。したが
つて所期の調光点灯は、確実に得られる。また第
1のサイリスタ31、第2のサイリスタ32およ
びコンデンサ30は従来の回路に簡単に組込める
ので、実施が容易である。
本考案によれば、コンデンサの充、放電を第1
および第2のスイツチで制御して位相制御整流電
圧の休止期間中における放電灯の再点弧以前の所
定期間前記コンデンサから高周波発生装置に、こ
の高周波発生装置が放電灯の点灯開始電圧未満の
高周波電圧を発生するような電圧を供給するか
ら、フイラメント加熱が上記放電灯の点灯開始以
前にも得られ、したがつてランプの黒化現象が減
少し、ランプの短寿命化を極力防止でき、さらに
前記コンデンサからの放電によつては放電灯が点
灯しないから、所期の調光状態が確実に得られ
る。
および第2のスイツチで制御して位相制御整流電
圧の休止期間中における放電灯の再点弧以前の所
定期間前記コンデンサから高周波発生装置に、こ
の高周波発生装置が放電灯の点灯開始電圧未満の
高周波電圧を発生するような電圧を供給するか
ら、フイラメント加熱が上記放電灯の点灯開始以
前にも得られ、したがつてランプの黒化現象が減
少し、ランプの短寿命化を極力防止でき、さらに
前記コンデンサからの放電によつては放電灯が点
灯しないから、所期の調光状態が確実に得られ
る。
第1図は従来の放電灯点灯装置のブロツク図、
第2図は本考案の放電灯点灯装置のブロツク図、
第3図は本考案の要部のブロツク図、第4図は制
御装置の回路図で、第5図は制御装置各部の波形
図、第6図は全光点灯時の各部の波形図、第7図
は調光動作時の波形図である。 21……交流電源、22……電力調整装置、2
3……点灯装置、24……放電灯、24a,24
b……フイラメント、29……高周波発生装置と
してのインバータ、30……コンデンサ、31…
…第1のスイツチとしての第1サイリスタ、32
……第2のスイツチとしての第1サイリスタ、3
3……制御装置としての制御回路。
第2図は本考案の放電灯点灯装置のブロツク図、
第3図は本考案の要部のブロツク図、第4図は制
御装置の回路図で、第5図は制御装置各部の波形
図、第6図は全光点灯時の各部の波形図、第7図
は調光動作時の波形図である。 21……交流電源、22……電力調整装置、2
3……点灯装置、24……放電灯、24a,24
b……フイラメント、29……高周波発生装置と
してのインバータ、30……コンデンサ、31…
…第1のスイツチとしての第1サイリスタ、32
……第2のスイツチとしての第1サイリスタ、3
3……制御装置としての制御回路。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 交流電源と、 この交流電源の出力から位相制御整流出力を
得る電力調整装置と、 この電力調整装置の出力を高周波に変換する
高周波発生装置と、 この高周波発生装置の高周波出力で付勢され
るとともにフイラメントを加熱される放電灯
と、 上記電力調整装置の出力で充電されるととも
に充電電荷を放電して上記高周波発生装置にこ
の高周波発生装置が上記放電灯の点灯開始電圧
未満の高周波電圧を発生し得る電圧を供給する
コンデンサと、 このコンデンサの充電回路に介挿された第1
のスイツチと、 上記コンデンサの放電回路に介挿された第2
のスイツチと、 上記第1のスイツチを上記の位相制御整流出
力の電圧が存在する期間にオンするとともに上
記第2のスイツチを上記位相制御整流出力の休
止期間にオンする制御装置と を具備したことを特徴とする放電灯点灯装
置。 (2) 前記第1および第2のスイツチは三端子サイ
リスタであることを特徴とする実用新案登録請
求の範囲第1項記載の放電灯点灯装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4201880U JPS6322640Y2 (ja) | 1980-03-28 | 1980-03-28 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4201880U JPS6322640Y2 (ja) | 1980-03-28 | 1980-03-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56143800U JPS56143800U (ja) | 1981-10-29 |
JPS6322640Y2 true JPS6322640Y2 (ja) | 1988-06-21 |
Family
ID=29637398
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4201880U Expired JPS6322640Y2 (ja) | 1980-03-28 | 1980-03-28 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6322640Y2 (ja) |
-
1980
- 1980-03-28 JP JP4201880U patent/JPS6322640Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56143800U (ja) | 1981-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0233605B1 (en) | Frequency modulation ballast circuit | |
US4904906A (en) | Fluorescent light dimming | |
EP0910933B1 (en) | Ballast | |
US5708330A (en) | Resonant voltage-multiplication, current-regulating and ignition circuit for a fluorescent lamp | |
US4937501A (en) | Circuit arrangement for starting a high-pressure gas discharge lamp | |
EP0917811B1 (en) | Triac dimmable compact fluorescent lamp with low power factor | |
CA2429789A1 (en) | Dimming control system for electronic ballasts | |
KR840009024A (ko) | 개스방전 램프용 제어회로 | |
CA2257638A1 (en) | Ballast | |
JP2009520318A (ja) | 減光安定器および方法 | |
JPS6322640Y2 (ja) | ||
EP0261389A1 (en) | AC Power supply control, in particular fluorescent light dimming | |
EP0143884A1 (en) | Energy-saving apparatus for dimming discharge lamps | |
JPS6324638Y2 (ja) | ||
KR830002176B1 (ko) | 방전등 점등장치 | |
JPS6249718B2 (ja) | ||
AU728836B2 (en) | Fluorescent lamp illumination level control | |
JPS6211479B2 (ja) | ||
JP2903518B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH0118558B2 (ja) | ||
KR860001277B1 (ko) | 가스 방전 램프를 조정할 수 있는 전원 제어장치 | |
JPS60102875A (ja) | 位相制御装置 | |
KR830002175B1 (ko) | 방전등 점등 장치 | |
JPS5829919Y2 (ja) | 放電灯調光装置 | |
JPS6235240B2 (ja) |