JPS63223791A - 電子楽器の音色パラメ−タ設定装置 - Google Patents

電子楽器の音色パラメ−タ設定装置

Info

Publication number
JPS63223791A
JPS63223791A JP62058289A JP5828987A JPS63223791A JP S63223791 A JPS63223791 A JP S63223791A JP 62058289 A JP62058289 A JP 62058289A JP 5828987 A JP5828987 A JP 5828987A JP S63223791 A JPS63223791 A JP S63223791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timbre
parameter
tone
change
timbre parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62058289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2660693B2 (ja
Inventor
山端 利郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland Corp
Original Assignee
Roland Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland Corp filed Critical Roland Corp
Priority to JP62058289A priority Critical patent/JP2660693B2/ja
Publication of JPS63223791A publication Critical patent/JPS63223791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2660693B2 publication Critical patent/JP2660693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、電子楽器において、複数の音色パラメータ
を適宜に設定することにより、種々の楽器からの楽音の
音色(エンベロープの形状を含む、以下同じ、)又はそ
れ以外の新規な音色を表現するような楽音信号の生成を
可能とするための音色パラメータ設定装置に係わるもの
であり、特に、音色変更操作に際して、複数の音色パラ
メータの各々に対して債別にいちいち変更操作を施すの
ではなく、音色変更特徴要素の一つ、例えば、′BRI
LLIANCE”  (音の明るさ)を増減するには、
この音色変更特徴要素を指定しておいて、総括的に、唯
一回の音色パラメータ変更指令操作を施すだけで、当該
音色変更特徴要素の11抑制に必要な特定の複数の音色
パラメータを好適な度合いで連動的に増減可能とした改
良に関する。
〈従来技術〉 電子楽器における音色パラメータ設定装置としては、種
々のものが多用されているが、これらはすべて何らかの
手段により、特定の複数の音色パラメータを各別に設定
するものであった。
しかるところ、近時、電子楽器による演奏表現の多様性
の向上の要請に応えるべく、音色変更特徴要素、すなわ
ち、音響付勢バタンを含む広義の音色を効果的な演奏表
現に向けて変更する際の、当該変更により強調−抑制さ
れるべき音色上の演奏表現から見た特徴要素が多様化の
傾向にあり、例えば、末尾第1表に列記されるようなも
のが望まれている。
そして、かかる種々の音色変更特徴要素を、確保するた
めには、電子楽器での楽音信号生成手段が複雑高度なも
のとならざるを得ず、ひいては、音色パラメータ、すな
′わち、広義の音色を効果的な演奏表現に向けて変更す
る際の当該変更により、変化させられるべき楽音信号の
要素の数も増大傾向にあり、例えば、末尾第2表に列記
されるようなものが知られている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかして、従来技術によれば、かかる多数の音色パラメ
ータを所望の音色変更特徴要素ごとにいちいち設定変更
しなければならないところ、各音色パラメータに係わる
設定値の変更の要否と好適な変更量に関しては、これが
音色変更特徴要素ごとに区々に異なるものであるので、
種々の音色変更特徴要素について強調・抑制操作を施す
際の、複数の音色パラメータ上の増減操作が極めて煩雑
になるという問題点があった。
く問題点を解決するための手段〉 この発明は、上記従来技術に基づく音色変更特徴要素ご
との音色パラメータの設定変更指令操作の煩雑さの問題
点に鑑み、音色変更特徴要素ごとの複数の音色パラメー
タ係数を音色パラメータ係数記憶手段から読み出して、
音色変更特徴要素ごとの複数の音色パラメータを各音色
パラメータに対応する各音色パラメータ係数の度合いに
て唯一の音色パラメータ変更指令操作に応動して変化さ
せることにより、上記問題点を解決し、音色変更特徴要
素ごとの複数の音色パラメータの設定変更という煩雑な
指令操作を必要としない優れた電子楽器の音色パラメー
タ設定装置を提供せんとするものである。
く作 用〉 この発明の構成は、第1図に示されるように、音色パラ
メータ記憶手段1に記憶されている音色パラメータ群の
うち、音色パラメータ指定手段2にて指定された複数の
音色パラメータを読み出して、これに基づいて楽音信号
生成手段4にて所望の種類の楽器からの楽音の音色又は
新規な音色に係わる楽音信号を生成し、音色の変更指令
操作に際しては、音色パラメータ変更量指定手段7での
手動操作にて、その操作量に対応して唯一に指定される
音色パラメータ変更量に基づいて、音色パラメータ変更
手段3−1・・・3−8が音色パラメータ記憶手段1か
ら読み出された複数の音色パラメータを増減させるもの
であるが、この場合、音色変更特徴要素指定手段11に
て指定された音色変更特徴要素ごとの複数の音色パラメ
ータの各々に対応し、音色パラメータ変更量指定手段7
での唯一の変更操作量と実現されるべき音色パラメータ
変更量との相関関係を規定するための複数の音色パラメ
ータ係数を、別途、音色パラメータ係数記憶手段10か
ら読み出して、音色パラメータ変更手段3−1・・・3
−8が、指定された音色変更特徴要素ごとの複数の音色
パラメータの各々をこれに対応する音色パラメータ係数
の度合いで、音色パラメータ変更量指定手段7での変更
操作量に応じて増減させるように作用するものである。
く第1の実施例〉 この発明の第1の実施例について第1図〜第3図を参照
して以下に説明する。
第1図において、音色パラメータ記憶手段としてのRA
M 1のアドレス端子A3〜A8には、音色パラメータ
指定手段としてのディジタルスイッチ2が接続されてお
り、該RAM 1の出力端子DO〜DBには、音色パラ
メータ変更手段としての8台の可逆カウンタ3−1・・
・3−7 、3−8の各アドレス端子DO〜DBが共通
接続されていて、さらに、該カウンタ3−1・・・3−
7 、3−8の各出力端子QO〜QBは、楽音信号生成
手段としての通常的な音源回路4に接続されている。デ
ィジタルスイッチ2に付属する通常的な変化検出回路の
出力端子TRGは5ビツトカウンタ5のクリア端子CL
Hに接続されており、該カウンタ5の最小桁(LSB)
の出力端子は、3から8への(3ビツトの「1」 「0
」状態を8ビツトの「l」 「0」状態に変換する)デ
コーダ6のイネイブル端子Eに対して、該カウンタ5の
最大@ (IISB)の補相出力端子は、該カウンタ5
自体のイネイブル端子Eに対してそれぞれ接続されてお
り、さらに、該カウンタ5のLSBとMSB以外の3個
の出力端子はRAN 1の残りのアドレス端子AO〜A
2に接続されている。
該3個の出力端子は途中分岐でデコーダ6の入力端子に
延びており、該デコーダ6の8個の出力端子は各別に8
台の可逆カウンタ3−1・・・3−7 、3−8の各ロ
ード端子LD!・・・LD7 、 LD8に接続されて
いる。
音色パラメータ変更量指定手段としてのパルスエンコー
ダ7は、手動操作に応動する操作子に連動して、その回
転軸が回動し、該軸の正方向の単位回転角度当り、所定
個の加算パルスを、該軸の逆方向の単位回転角度当り、
所定個の減算パルスをそれぞれ出力し、その加算パルス
出力端子は、可逆カウンタ3−1、・・・3−7 、3
−8の各々に対応して設けられた一群のアンドゲート8
−1・・・8−7 、8−8の各一方の入力端子に共通
接続されていて、さらに、その減算パルス出力端子は、
同様の対応で設けられた一群のアンドゲート8−1・・
・9−7 、9−8の各一方の入力端子に共通接続され
ている。
そして、該一群のアンドゲート8−1・・・8−7 、
8−8の出力端子は、可逆カウンタ3−1・・・3−7
 、3−8の各加算パルス入力端子に接続されており、
該他の群のアンドゲート8−1・・・9−7 、9−8
の出力端子は、可逆カウンタ3−1・・・3−7 、3
−8の各減算パルス入力端子に接続されていて、さらに
、一対のアントゲ−) 8−1 /9−1の各他方の入
力端子は共通接続されて、音色パラメータ係数記憶手段
としてのROM 10の出力端子DOに延び、他の対の
アンドゲート・・・8−7 /9−7 、8−878−
8の各他方の入力端子も同様にしてROM 1Gの各出
力端子・・・DB、D7に延びている。
ROM 10のアドレス端子AO,AIには、音色変更
特徴要素指定手段としてのディジタルスイッチ11の2
ビツトの各出力端子が接続されている。
上記構成において、音色パラメータを設定する際には、
音色パラメータ指定手段としてのディジタルスイッチ2
を手動操作して、4ビツトの音色指定信号Sit−RA
MIのアドレス端子A3〜A8に供給して、2の4乗、
即ち、 1Bの記憶領域(その一つ一つが1種類の楽器
からの楽音の音色に割当てられている)のうちの一つの
記憶領域を指定可能である。そして、これらの記憶領域
の各々には、一つの音色を特定するための8個の音色パ
ラメータ(第2表参照)の各々を表わす8個のデータが
記憶されており、各データは、3ビツトのアドレス端子
AO〜A2で、音色アドレス信号S2の指定により、8
個のアドレスから各別に読み出し可能であり、この例で
は、各データは7ビツトで構成されている。
したがって、音色指定信号S1により、一つの記憶領域
を指定しておくと、後述のようにして生成される音色ア
ドレス信号S2により、一つの記憶領域内の8個のアド
レスが順次に指定されて。
各7ドレスから7ビツトのデータが出力端子り。
〜D6経由でデータバス12に読み出され、これが、可
逆カウンタ3−1・・・3−7 、3−8の各入力端子
DO〜DBに対して後述するように該バス12経由でロ
ード可能に時分割で分配供給される。
音色パラメータの変更に際しては、操作者は。
先ず、音色変更特徴要素指定手段としてのディジタルス
イッチ11の操作子を操作して、強調又は抑制すべき一
つの音色変更特徴要素を指定すると、該ディジタルスイ
ッチ11からは、指定された音色変更特徴要素を表わす
2ビツトの音色変更特徴要素指定信号S3が音色パラメ
ータ係数記憶手段としてのROM 10の2つのアドレ
ス端子At)、AIに供給されて、4つの音色変更特徴
要素(第1表参照)のうちの一つに固有の811の音色
パラメータ係数を各ビットの状態で表わして成る8ビー
、ト構成のデータが該ROW 10の出力端子DO−0
7に読み出される。
かかる音色変更特徴要素ごとの音色パラメータ係数(R
OM 10から一回に読み出される8ビー2ト構成のデ
ータの各ビットの状S)と音色パラメータ(RAM2か
も1回に読み出される7ビツト構成のデータにより表わ
される数値)との関係を示すのが第2図であり、音色パ
ラメータ係数を表わす8ビツト構成のデータの成るビッ
ト(例えば、第7ビツト)の状態がrl」であることは
、このビットに対応する音色パラメータ(例えば、VC
OLFONOD  Cパラメータ7))について、パラ
メータ変更指定手段7での操作量と、実現されるべき音
色パラメータ変更量との間に相関があることを意味し、
これとは逆に、当該ビットの状態が「O」であることは
、両者間に相関がないことを意味する。
ところで、第1の実施例でのかかる相関は「有」 「無
」いずれかに限られているが、かかる相関の段階的強弱
は第2の実施例により実現されるであろう。
しかして、ROM 10からその出力端子DO〜D7に
読み出されるところの、音色パラメータ係数を麦わす8
ビツト構成のデータごとに、当該データの各ビットの状
!(例えば、第7ビツトの「1」)に応答して、当該ビ
ットの状態がその一方の入力端子に伝えられる6対のア
ンドゲート8−1 /9−1・・・8−7 /9−7 
、8−8 /9−8  (例えば、1対のアントゲ−)
 8−8 /9−8)が開いて、パルスエンコーダ7か
らの加算パルスPu、減算パルスPdをそれぞれ通過可
能とする。
しかるところ、後述するように、このとき、音色パラメ
ータ変更手段としての8台の可逆カウンタ3−1・・・
3−7 、3−8には、音色パラメータ指定手段として
のディジタルスイッチ2の1回の操作により指定される
RAM 1の一つの記憶領域内に記憶されていて各7ビ
ツト構成で一つの音色パラメータを表わすデータが8個
、つまり、8個の音色パラメータ(パラメータ0〜パラ
メータ7)が対応関係を保って時分割で分配供給されて
すでに記憶されているので、この状況下では、操作者が
音色パラメータ変更量指定手段としてのパルスエンコー
ダ7を操作して、これを正方向に回転させると、単位回
転角度当り所定数の加算パルスPuがアンドゲート8−
1・・・8−7 、8−8の各一方の入力端子に一斉供
給されて、該パルスPuが、他方の入力端子に音色パラ
メータ係数としての「1」を受けているアンドゲート(
例えば、アンドゲート8−8)のみを通過して、可逆カ
ウンタ(例えば、可逆カウンタ3−8)の加算パルス入
力端子に導かれるが、このとき、後述の作動により、す
でに、当該可逆カウンタには、それぞれに割当てられた
各1個の音色パラメータを表わすデータがロードされて
、該パラメータの数値にプリセットされているので(例
えば、可逆カウンタ3−8には、指定された音色を特定
するための8個の音色パラメータのうちの第8番目のも
の(パラメータ7)の値がプリセットされている)、加
算パルスPuを受けた当該可逆カウンタは、そこにプリ
セットされている値に対して加算パルスPuの数(発生
数)を加算する。操作者が、パルスエンコーダ7を逆方
向に回転操作すると、同様の作動により、この場合には
、減算パルスPdが所定の可逆カウンタの減算パルス入
力端子に導かれて、そこにプリセットされている値から
、減算パルスPdの数を減算する。かくして、可逆カウ
ンタ3−1・・・3−7 、3−8に各別にロードされ
た8個の音色パラメータが、音色変更特徴要素指定手段
としてのディジタルスイッチ11にて指定された音色変
更特徴要素ごとに音色パラメータ係数記憶手段としての
ROM 1Gから読み出される音色パラメータ係数を表
わすデータの各ビットのrlJ  rQJ状態に支配さ
れて、当該各ビットに対応する音色パラメータごとに、
音色パラメータ変更量指定手段としてのパルスエンコー
ダ7での唯一の操作量に応じて増減するものである。
続いて、第3図をも参照しつつROM lの一つの記憶
領域内に記憶されている一つの音色を特定するための8
個の音色パラメータを該RAMから順次に読み出して8
台の可逆カウンタ3−1・・・3−7 、3−8に対し
て時分割で分配供給する動作を以下に説明する。
操作者の手動操作に応動して、音色パラメータ指定手段
としてのディジタルスイッチ2が新たな音色を指定すべ
く音色指定信号S1を出力すると同時に、該スイッチ2
からトリガ信号S4が発せられ(第3図(A))、これ
に応答して、5ビツトカウンタ5がクリアされる(第3
図(G)a)e 以降、該カウンタ5は、クロックパルスCLK(第3図
(B))を計数して、該カウンタ5の初段のフリップフ
ロップはクロックツくルスCKLヲ分周しく第3図(C
))、これがイネーブル信号Eとしてデコーダ6のイネ
ーブル端子に供給されるので、該イネーブル信号の期間
だけ該デコーダ6が活性化されて、3ビツトの入力信号
の「1」「0」状態の各々に対応する8個の出力信号を
ロードパルスS5として該イネーブル信号Eに同期させ
て、各別に、可逆カウンタ3−1・・・3−7 、3−
8に供給する(第3図(H)(I)(J))。
この間、カウンタ5の第2段〜第4段の7リツプフロツ
プが各前段の出力パルスを分周するように歩進して(第
3図(D)(E)(F))、3段で8個の状態をイネー
ブル信号E(第3図(C))に同期させて規定し、これ
により、3ビツトの音色アドレス信号S2が生成されて
、デコーダ6の入力端子とRAN 1のアドレス端子A
O〜A2に供給される。
かくして、8台の可逆カウンタ3−1・・・3−7 、
3−8の各々は、イネーブル信号E(第3図(C))の
タイミング、ひいては、音色アドレス信号S2の歩進に
同期する8個のロードパルスS5の各々に応答して、R
AM 1からデータバス12上に同様に音色アドレス信
号S2の歩進に同期して読み出される8個の音色パラメ
ータの各々をロードして、各音色パラメータ値にプリセ
ットされるものである。
そして、カウンタ5の第2段〜第4段のフリップフロッ
プの歩道が8個の状態を規定し終った時点(第3図CF
)b)で、該カウンタの第5段のフリップフロップが「
1」に反転する(第3図(G)C)ので、このrlの補
相信号「O」が該カウンタ5自体のイネーブル信号Eの
消滅をもたらし、以降、該カウンタ5は、次回のトリガ
信号S4  (第3図(A))を受けるまで静止して待
機する。
く第2の実施例〉 この発明の第2の実施例について、第4図〜第6図を参
照して以下に説明する。
第4図において、音色パラメータ変更量指定手段として
のパルスエンコーダ7の加算パルス出力端子と減算パル
ス出力端子は、それぞれ、公知のパルス逓倍回路200
 、200の各入力端子に延び。
さらに、途中で分岐して、それぞれ、分周用のフリップ
フロップ210 、210の各クロック端子CLKに接
続されている。
そして、該フリー2プフロツプ210 、210のクリ
ア端子CLRは音色変更特徴要素指定手段としてのディ
ジタルスイッチ11に付属する公知の変化検出回路から
のトリガ端子TRGに接続されている。
一方、音色パラメータ係数記憶手段としてのROM10
゛は、2ビツトのアドレス信号S3により指定される4
つのアドレスに記憶されている各18ビツト構成の音色
パラメータ係数を表わすデータを各別に読み出し可能な
ものであって、その出力端子DO〜D15には、加算パ
ルス用データセレクタ220−1・・・220−8及び
減算パルス用データセレクタ220−1・・・220−
8としての4ビツトのデータセレクタの2ビツトの制御
端子A、Bが以下の要領で結線されている。
すなわち、1対の出力端子DO/Diは1対のデータセ
レクタ22υ−1/22D −1の各制御端子A。
Bに共通接続され、以下同様に、8対18側の出力端子
Do /DI ND141015が8対18台のデータ
セレクタ22t!−1/22D−1・・・22U−8/
220−8の各制御端子A、Hに共通接続され、例えば
、最後の1対の出力端子D I4/ D 15は最後の
1対のデータセレly 夕22U −8/ 22D−1
b7)各制御端子A、Bに共通接続されている。
加算パルス用データセレクタ220−1・・・220−
8の第O〜第3入力端子は互いに共通接続されており、
その共通接続された第0入力端子は接地されている。共
通接続された第1入力端子は、アンドゲート23Uの出
力端子に接続されていて、該アントゲ−) 230の一
方の入力端子はフリップ210の補相出力端子豆から該
フリップフロップのD端子への結線に合流し、該アンド
ゲート23Uの他方の入力端子はパルスエンコーダ7の
加算パルス出力端子に接続されている。
さらに、共通接続された第2入力端子は、パルスエンコ
ーダ7の加算パルス出力端子に接続され、同様に、共通
接続された第3入力端子は公知の加算パルス用パルス通
倍回路20Uの出力端子に接続されている。
そして、全く同様の結線が減算パルス用データセレクタ
221j−1・・・220−8の各制御端子A、B、R
OM10′の6対の出力端子Do/DI〜D 14/ 
D15、パルス逓倍回路20D及びフリップフロップ2
1Dの間にも施されている。
他の構成要素は第1図において同一の符号で示される構
成要素とそれぞれ同一である。
上記構成において、音色変更特徴要素指定手段としての
ディジタルスイッチ11にて、音色変更特徴要素が新た
に指定されると、そのトリガ端子丁RGから出力される
トリが信号S8により、フリップフロップ21U、21
.0がクリアされるとともに。
該スイッチ11から出力される2ビツトの音色変更特徴
要素指定信号S3により、音色パラメータ係数記録手段
としてROMl0’からは、4つの音色変更特徴要素(
第1表参照)のうちの一つに個有の8個の音色パラメー
タ係数を各1対のビットの状態で表わして成る18ビツ
ト構成のデータがその各対出力端子Do/Di〜D 1
4/ D 15に読み出される。
かかる音色パラメータ変更特徴要素ごとの音色パラメー
タ係数(ROMIO’から1回に読み出される18ビツ
ト構成のデータの各1対のビットの状態により表わされ
る0〜3の数値)と音色パラメータ(RAM 2から1
回に読み出される7ビツト構成のデータにより表わされ
る数値)との関係を示すのが第5図であり、いま、例え
ば、音色変更特徴要素として)1100 DEPT)I
が指定されたとして、冷色パラメータ係数を表わす18
ビツト構成のデータの或対のビット(例えば、1対の出
力端子D 14/ D15)に出力される第14ビツト
と第15ビツトの対が3を表わしていることは、この対
のビットに対応t 6−f 色z< ラ−メ−タ(例え
#f、 VGOLFONOD  (パラメータ7))に
ついて、パラメータ変更量指定手段7での操作量と実現
されるべき音色パラメータ変更量との関係が、後述する
ように、1:2(4: 8)であることを意味し、同様
に、その対のビットが0,1及び2をそれぞれ表わして
いることは、これに対応する当該音色パラメータについ
ての当該操作量と当該変更量との関係が、後述するよう
に、それぞれl:0(4:0)、1:1/2(4:2)
及び1:l(4:4)であることを意味する。
しかして、ROMl0’からその出力端子の8つの対D
o/Di〜D 14/ D 15の各々に読み出される
ところの、音色パラメータ係数を表わす1θビツト構成
のデータごとに、当該データの6対のビットの状態に応
じて、各可逆カウンタ3−1・・・3−8に対応して設
けられた6対のデータセレクタ22U−1/220−1
−220−8 /220−8 (7)入力選択が制御サ
レる。
すなわち1例えば、1対の出力端子D 14/ D 1
5にOを表わす「O」 「0」が出力されたときは。
1対のデータセレクタ22U−8/22D−8が第0入
力端子を選択し、該出力端子に1を表わすrlJrQJ
が出力されたときは、該データセレクタが第1入力端子
を選択し、以下同様に、2,3を表わす「0」 「l」
、rl」 rl」が出力されたときは、該データセレク
タが第2.第3入力端子をそれぞれ選択する。
そして、例えば、1対のデータセレクタ22U−872
20−8が第0入力端子を選択したときは、該データセ
レクタの出力端子には、定常的に接地電位が現われるの
で(第6図(B))、後続の可逆カウンタ3−8は増減
することなく、RAM lから分配供給された音色パラ
メータ(パラメータ7)をプリセット値として記憶した
ままである。
次いで、例えば、該1対のデータセレクタ22U−8/
22D−8が第1入力端子を選択したときは、パルスエ
ンコーダ7からの加算パルスPu又は減算パルスPdの
到来(第6図(A))ごとに反転するフリップフロップ
21U、又は、2111の補相出力が「1」になってい
る期間中であって、かつ、該パルスPu又はPdの継続
期間だけアントゲ−) 23Uから出力されるパルス列
(第6図、(C))、つまり、該パルスPu又はPd4
個につき2個発せられるパルス列が該データセレクタの
出力端子に現われるので、後続の可逆カウンタ3−8は
、該パルス列を計数し、これにより、音色パラメータ変
更量指定手段7での操作量と実現されるべき音色パラメ
ータ変更量との間に4:2の相関関係を実現する。続い
て、例えば、該l対のデータセレクタ22U−8/22
0−8が第2入力端子を選択したときは、加算パルスP
u又は減算パルスPdに直接的に対応するパルス列(第
6図(D))が該データセレクタの出力端子に現われる
ので、後続の可逆カウンタ3−8は、該パルス列を計数
し、これにより、4:4の相関関係を実現する。
さらに、例えば、該1対のデータセレクタ22u−8/
22D−8が第3入力端子を選択したときは、加算パル
スPu又は減算パルスPdに応答して、公知のパルス逓
倍回路20U又は2QDにより、該パルスPu又はPd
の立上りと立下りごとに2個づつ生成されるパルス列(
第6図(E))が該データセレクタの出力端子に現われ
るので、後続の可逆カウンタ3−8は、該パルス列を計
数し、これにより、4:8の相関関係を実現する。
なお、上記以外の動作は、第1の実施例のそれと同じで
ある。
く効 果〉 以上のように、この発明によれば、複数の音色パラメー
タを音色変更特徴要素ごとに設定変更する際に、音色変
更特徴要素指定手段にて指定された音色変更特徴要素ご
との複数の音色パラメータについて、これに対応する複
数の音色パラメータ係数を音色パラメータ係数記憶手段
から読み出して、これに基づいて、音色パラメータ変更
手段では、指定された音色変更特徴要素ごとの複数の音
色パラメータの各々をこれに対応する音色パラメータ係
数の度合いで、音色パラメータ変更量指定手段にて唯一
に操作される変更操作量に応じて増減可能に構成したこ
とにより、複数の音色パラメータの各々を、音色変更特
徴要素ごとにいちいち個別に設定変更する操作が不要と
なり、音色変更特徴要素ごとに唯一回の変更指令操作で
複数の音色パラメータを一斉かつ好適に設定変更できる
ので、音色変更特徴ごとの強調・抑制に際しての、複数
の音色パラメータ上の増減操作が格段に簡便化されると
いう優れた効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図はこの発明の第1の実施例に関するもの
であり、第1図はその構成を示すブロック図、第2図は
音色パラメータ、音色変更特徴要素及び音色パラメータ
係数の関係を示す説明図、第3図は第1図の構成におい
ける(A)音色パラメータ指定手段2のトリガ端子TR
G、(B)クロックパルスCLK、(C)デコーダ6の
イネーブル端子E、(D)RAMIのアドレス端子AO
2(E)RAMIのアドレス端子A1、(F)RAM1
のアドレス端子A2、(G)カウンタ5のイネーブル端
子E、(H)可逆カウンタ3−1のロード端子LDI、
(I)同カウンタ3−2のロード端子LD2、(J)同
カウンタ3−8のロード端子LD8に現われる各波形を
示すタイムチャートである。 第4図〜第6図はこの発明の第2の実施例に関するもの
であり、第4図はその構成を示すブロック図、第5図は
第2図に対応する説明図、第6図は第4図の構成におけ
る(A)音色パラメータ変更量指定手段7の出力端子、
(B)データセレクタ221−1 、22D−1−22
t[−8,220−8(7)第1入力端子、(C)同デ
ータセレクタ22U−1、220−1−220’−8、
220−8の第1入力端子、(D)同データセレクタ2
20−1 、220−1 ・220−8 、220−8
 ノ第2の入力端子、(E)同データセレクタ220−
1 、220−1・・・22U−8、220−8の第3
の入力端子に現われる各波形を示すタイムチャートであ
る。 1・・・・・・音色パラメータ記憶手段(RAM)2・
・・・・・音色パラメータ指定手段(ディジタルスイッ
チ) 3−1・・・3−8・・・・・・音色パラメータ変更手
段(可逆カウンタ) 4・・・・・・楽音信号生成回路 5・・・・・・5ビツトカウンタ 6・・・・・・デコーダ 7・・・・・・音色パラメータ変更量指定手段(パルス
エンコーダ) 8−1・・・8−8・・・・・・アンドゲート8−1・
・・8−8・・・・・・アンドゲートto、 to’ 
 ・・・・・・音色パラメータ係数記憶手段(ROM) 11・・・・・・音色変更特徴要素指定手段(ディジタ
ルスイッチ) 20U、200・・・・・・パルス通倍回路21U、 
210・・・・・・フリップフロップ220−1 、、
210−1 ・220−8 、210−8−−−−・−
データセレクタ 特許出願人  ローランド 株式会社 第1表 第2表 第5図 第6図 (E)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 音色パラメータ群のうちの特定の複数の音色パラメータ
    を指定する音色パラメータ指定手段2と、 音色パラメータ群を読み出し可能に記憶し、音色パラメ
    ータ指定手段2により指定された特定の複数の音色パラ
    メータを読み出して出力する音色パラメータ記憶手段1
    と、 特定の複数の音色パラメータに基づいて、該音色パラメ
    ータにより特定される音色を表現する楽音信号を生成す
    る楽音信号生成手段4とを備えた電子楽器の音色パラメ
    ータ設定装置において、手動操作に応動して、その操作
    量に対応する唯一の音色パラメータ変更量を指定する音
    色パラメータ変更量指定手段7と、 複数の音色変更特徴要素のうちの特定の音色変更特徴要
    素を指定する音色変更特徴要素指定手段11と、 特定の複数の音色パラメータの各々についての、上記音
    色パラメータ変更量指定手段7での変更操作量と実現さ
    れるべき音色パラメータ変更量との相関関係を規定する
    ための音色パラメータ係数群を読み出し可能に記憶し、
    上記音色変更特徴要素指定手段11により指定された特
    定の音色変更特徴要素に係わる特定の複数の音色パラメ
    ータ係数を読み出して出力する音色パラメータ係数記憶
    手段10、10′と、 上記音色パラメータ変更量指定手段7での変更操作量に
    応じて、上記音色パラメータ係数記憶手段10、10′
    から読み出された特定の複数の音色パラメータ係数の各
    々の度合いで上記音色パラメータ記憶手段1から読み出
    された特定の複数の音色パラメータの各々を変更する音
    色パラメータ変更手段3−1・・・3−8とを付設して
    成る音色パラメータ設定装置。
JP62058289A 1987-03-13 1987-03-13 電子楽器の音色パラメータ設定装置 Expired - Lifetime JP2660693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62058289A JP2660693B2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13 電子楽器の音色パラメータ設定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62058289A JP2660693B2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13 電子楽器の音色パラメータ設定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63223791A true JPS63223791A (ja) 1988-09-19
JP2660693B2 JP2660693B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=13080041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62058289A Expired - Lifetime JP2660693B2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13 電子楽器の音色パラメータ設定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2660693B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0540476A (ja) * 1991-08-07 1993-02-19 Yamaha Corp 電子楽器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0540476A (ja) * 1991-08-07 1993-02-19 Yamaha Corp 電子楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2660693B2 (ja) 1997-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5025700A (en) Electronic musical instrument with signal modifying apparatus
JPH0120756B2 (ja)
JPH079588B2 (ja) 楽音発生装置
US3610801A (en) Digital music synthesizer
JPS6223319B2 (ja)
JPS6134679B2 (ja)
US4939973A (en) Tone signal generation device having waveshape changing means
JPS63223791A (ja) 電子楽器の音色パラメ−タ設定装置
US5040448A (en) Electronic musical instrument with user-programmable tone generator modules
US4144789A (en) Amplitude generator for an electronic organ
US4733591A (en) Electronic musical instrument
JPS61204696A (ja) 楽音信号発生装置
JPS61204698A (ja) 楽音信号発生装置
US3977290A (en) Electronic musical instrument
US6252581B1 (en) Color image signal generator and storage medium
JPS58100187A (ja) 楽曲演奏装置
JPS63254493A (ja) 電子楽器の音色パラメ−タ設定装置
US5127305A (en) Apparatus for reproducing musical performance data compensated by a just-beated
JPS6335992B2 (ja)
JP3322131B2 (ja) 波形加工装置および音源
KR910001241Y1 (ko) 복음 pcm리듬 발생 회로
JPH0336240B2 (ja)
JP3413322B2 (ja) 残響装置
JP2779989B2 (ja) 電子楽器
JP3164096B2 (ja) 楽音発生方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term