JPS63221961A - バリ取りロボツト制御方法 - Google Patents

バリ取りロボツト制御方法

Info

Publication number
JPS63221961A
JPS63221961A JP5379887A JP5379887A JPS63221961A JP S63221961 A JPS63221961 A JP S63221961A JP 5379887 A JP5379887 A JP 5379887A JP 5379887 A JP5379887 A JP 5379887A JP S63221961 A JPS63221961 A JP S63221961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinder
comparator
robot
value
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5379887A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Tonai
誠 藤内
Masao Kawase
昌男 川瀬
Makoto Asada
麻田 真
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP5379887A priority Critical patent/JPS63221961A/ja
Publication of JPS63221961A publication Critical patent/JPS63221961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、鋳造時に発生するバリをロボットに取付けた
グラインダで削りとる場合のバリ取りロボット制御方法
に関する。
(従来の技術) 鋳造時等に発生するバリは、その発生部位毎に、また粗
材毎にその量がばらつくため、これを除去するにはパワ
ーに十分余裕を持った大型のグラインダにより、大きい
バリも小さいバリも一気に除去するのがよい。たとえば
大型グラインダを内蔵した自動研削盤などで行なわれて
いる。
しかしグラインダをロボットに取付けてバリ取り作業を
行う場合、ワークの種類により、あるいはワークの部位
によってバリの量に差があるので、バリの予想される最
大の量に対応できるパワーを有する大型グラインダでバ
リの除去作業を行うと、ロボット自身も大型になり、コ
スト的にも非効率であるばかりでなく複雑形状ワークの
バリ取作業においては、グラインダとワークとの干渉の
可能性も犬きく、作業範囲が限定されることも考えられ
る。
この点を解決する目的でグラインダの研削状態を常時電
気的に検出してこれを所定の電気量と比較し、この検出
値が所定の値を超えたとき研削装置の送りを停止させた
後、送りを一定量だけ後退させ、研削条件を演算して、
この演算値に基く研削条件で送り装置を再起動させるよ
うVCL、たものが案出され本出願人によって既に特許
出願されている(%願昭61−101385号)。
しかしながらこの出願のものは、グラインダが大きなバ
リに当ったときに速度を落す制御の応答性の点がやや不
足するために急激な過負荷時にロボットを停止させる前
にグラインダの回転が止まり、砥石やグラインダの破損
を招< FiJ能性がある。また、この問題を解決する
ためにグラインダの送り速度の平均レベルを落せばサイ
クルタイムが長くなり生産能率がわるくなる問題があっ
た。
そこでこれを改良すべく案出したものが、本出願人によ
って既に出願されている(特願昭62−13821号)
。この提案のものは、ロボットにグラインダを取付は該
グラインダによりその消費電力を監視しながらワークの
バリ取り作業を行うに轟り、前記グラインダの消費電力
がグラインダの最大定格電力を超えたときに信号を発生
させ、該信号を制御装置に送って、ロボットの動作を非
常停止させるようにしたものである。なお、特にこの技
術に関しての文献はない。
(発B月が解決しようとする問題点) しかしながらこの方法において、上記非常停止状態から
、ロボットを、通常作業に復帰させるときに、その復帰
操作に手間と時間を喪していた。そのため、このような
非常停止が頻ばんに起とる場合や、復帰操作を行う作業
者が近くにいない場合等にはバリ取り作業が長時間中断
され、作業効率が下がる問題があった。本発明は上記問
題点を解決するためになされたもので、送り速度と非常
停止の2つの動作を行うように設定していたグラインダ
電力のレベル(入力電圧レベル)を、送り速度、一時停
止後再起動、非常停止の3つの動作を行うように設定し
、電力の大小による速度制御、大バリ等によって負荷が
急激に上昇した場合の一時停止後再起動、さらに非常停
止(電源遮断)をさせるバリ取りロボット制御方法を提
供することを目的とする。
(問題点を解決するだめの手段) 本発明は上記問題点を解決するだめの手段として、ロボ
ットにグラインダを取付は該グラインダによりその消費
電力を監視しながらワークのバリ取り作業を行うに当り
、グラインダの研削状態を電気的に検出して、設定値と
比較し、設定値を超えた時、前記ロボットの送り動作を
制御する制御装置に設定値を少くとも3レベルを設け、
第1のレベルでは送り速度を制御し、第2のレベルでは
送りを一時停止させしかる後再起動するように制御し、
第3レベルでは制御装置の駆動源を切るように制御する
ことを特徴とする構成としたものである。
(作用) 以上のように構成したので、グラインダによってワーク
のバリ取り作業中、グラインダの消費電力が、大きくな
る場合や小さくなる場合はソノ入力電圧レベルによって
信号を制御装置に送り、バリ取り速度を変更し、また大
バリ等によってグラインダの負荷が急激に上昇した場合
は、グラインダの消費電力が送り速度の最大連続定格レ
ベルより上の任意に設定されたレベルに達成するので信
号が発生し、ロボット本体は一時停止する。またその後
この信号によって別の信号が発信されロボット本体は再
起動する。
さらにワークの位置ずれなどによってグラ・インダの消
費電力がグラインダの最大定格電力レベルを越える場合
は、信号が発生してロボット本体の電源が遮断さnロボ
ットは非常停止する。
(実施例) 次に本発明の一実施例を図について説明する。
第1図において1はワークである。2はこのワークに発
生しているバリである。3はグラインダであり、4はグ
ラインダ3に取付けられた砥石である。砥石4はワーク
1のバリ2を削りとるものである。グラインダ3はロボ
ット本体5に取付けられており、バリ2の大きさや位置
に合わせた送り速度で砥石4を送ることになる。
ロボット本体5は制御装置(ロボットコントローラ)6
によって制御される。この場合には研削状態の電気的な
検出装置として、グラインダ3に電源7から供給される
電力を、電力計8によって検出する装置が用いられる。
電力計8は、グラインダ3と電源7とを結ぶ電源ケーブ
ル9からグラインダ3の消費する電力を検出する。この
検出された電力は制御装置6に入力され、ロボット本体
5の速度制御が行なわれ、バリ取り研削が行なわれるよ
うになっている。
10は比較器であり、電力計8によって検出される電力
値を常時一定値と比較するものである。比較器10は入
力電圧レベル(スレショルドレベル)に応じて出力信号
を出すことができ、出力信号を出す入力電圧レベルは比
較器10内の調整つまみにより任意に設定することがで
きる。
制御装置6の内部にはこの比較器10が作動すると、J
Cれまで行なわれていた制御を一時中断させて研削装置
の送りを停止させ、送りを後退させてまた送りを再起動
させる装置が組込まれている。
比較器10は、第2図に示すように4個設け(符号は1
0a、10a’、10b、10cとする)、電力i8に
接続する。第1の比較器10aを通常速度制御用の負荷
大信号用に、第1の比較器10a′を通常速度制御用負
荷小信号用に、第2の比較器10bを一時停止用に、第
3の比較器10eを非常停止(駆動源庶断)用に用いる
ようにしている。
第1の比較器10a、10a’の出力は制御装置6の割
込信号入力に接続されており、ロボットの動作プログラ
ム(ソフト)によって送り速度を上下させることができ
る。
M2の比較器10bは制御装置6の一時停止入力に接続
されており、第2の比較器10bからの信号が出力され
れば、ロボットの動作は一時停止をする。また、第2の
比較器10bはPc(プログラマブルコントローラ、以
下同じ)11にも接続され、第3図に示すような回路に
よって制御装置6の再起動入力に出方することによって
ロボットの動作を再起動させるようになっている。
すなわち、第2の比較器10bの一時停止の信号によっ
てスイッチSWが閉じるとリレCRIが励磁する。リレ
CRIが励磁すると常開接点C84閉じる。常開接点C
RIが閉じるとタイマTRIが励磁する。タイマTRI
が励磁すると設定時間後宮開接点TRI閉じる。常開接
点TRIが閉じるとリレCR2が励磁する。リレーCR
2が励磁することによってロボットがリセットされるの
でロボット本体は再起動する。
なお、設定した停止時間はタイマの設定値により任意に
変更できる。
また、ロボット本体5が一時停止してから、グラインダ
電力が比較器■のaの出力レベル以下に低下した場合に
も第4図に示す回路によって再起動信号がPa1lから
ロボットに送られるようになっている。
すなわち、第2の比較器10bの出方によってスイッチ
SWが閉じるとリレーCRIが励磁する。リレCRIが
励磁すると常開接点CRIが閉じる。常開接点CRIが
閉じるとリレCR2が励磁する。リレCR2が励磁する
ことによってロボットがリセットされるので、ロボット
本体は再起動する。
第3の比較器10cは制御装置6の外部非常停止入力に
直接接続されており、非常時に第3の比較器10eから
過負荷信号が出力されればロボット本体5えの電源が遮
断され、その作動は非常停止するようになっている。
四ツノ比較器10a、10a’ 、10b、10eは上
述のように作動するので、第5図に示すようにそれぞれ
の作動レベルを変えである。■は第1の比較器10m、
10a’■は第2の比較器10b■は第3の比較器10
eをそれぞれ表わしている。
■の上のレベルは符号aで表すように最大連続定格レベ
ル(入力電圧レベル)を一定値に設定し、■の下のレベ
ルは符号a′で示すように最大連続定格レベルa以下の
任意の値に設定しである。■は符号すで示すように最大
連続定格レベル&以上の任意の値に設定し、■は符号C
で示すように最大瞬時定格レベルをもつとも高く設定し
ておる。
dは速度制御によるグラインダ電力波形を示している。
すなわち通常のバリ取りでは第1の比較器10&の入力
電圧レベル(最大連続定格レベル)aと第1の比較器1
0a′の入力電圧レベル(最大連続定格レベルa以下の
任意の値)a′の間にグラインダ電力が制御される。
eとfとgは速度制御を行わない時の電力波形を、hは
犬バリ等による一時停止状態の電力波形を、iは異常状
態の電力波形を、それぞれ示している。
このように構成されたこの装置を用いて行う本発明の詳
細な説明すると、まずグラインダ3に過負過のかからな
い通常の状態においては、グラインダ3をロボット本体
5に取付け、ロボット本体5の送り速度を制御しながら
自動的にバリ2の切除作業が行なわれる。第6図のフロ
ーチャートにおいては、まず初期設定として送り速度V
をVma xに設定し、バリ取開始をする。
バリ取りの過程でグラインダ電力pを電力計8で検出し
、制御装置の中に読み込む(ステップ12〜15)。
次に四つの比較器10a、10a’、10 b、 10
 e。
によって、その電力pを予め設定された設定電力値pL
、pVと比較する(ステップ16)。この結果により送
り速度をそのままにするかまたは上昇させる(ステップ
17)または下降きせる(ステップ18)かする。
このようにしてバリ取り作業を終了する(ステップ19
.20)。なお、グラインダ電力pを読み込んだステッ
プ15の過程で、大バリ等の研削時に負荷によってグラ
インダ電力pが、tR2(D 比M 器10 bのスレ
ショルドレベルb’1で達すると、ロボット本体5の動
作は一時停止する。そして設定時間後にロボット本体5
の動作は再起動する。また一時停止でも応答しきれない
場合は、ワーク1ずれなどの異常が考えられ、第3の比
較器10eからの制御によってロボット本体5への電源
は遮断され、ロボット本体5の動作は非常停止する。こ
れによってグラインダ3や砥石4の破損は未然に防止さ
れる。
なお、第3の比較器10cの出力は制御装置6の外部非
常停止入力に直接接続したがこれに限らすPc1lを介
して制御装置6に接続してもよい。
(発明の効果) 本発明は以上説明したように、上記の如く構成されたバ
リ取りロボット制御方法であるから、大バリ研削時に、
ロボット本体が停止しても、設定時間の後には、自動的
にロボット本体が再起動するため、非常停止が頻ばんに
おこっても、また近くに作業者がいなくても、操作復帰
に時間を要せず作業能率が損われることがない。
また非常時の応答がよいためバリ取り速度の最高速度を
大きくすることができ、それによって生産性を向上さす
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を適用するグラインダ装置の構成
図、第2図は第1図のものの結線図、第3図はプログラ
マブルコントローラ内に設けられた、一時停止したロボ
ット本体を再起動させるための回路図、第4図は、プロ
グラマブルコントローラ内に設けられた、一時停止した
ロボットのグラインダ電力が低下した場合再起動信号を
出力させるだめの回路図、第5図は比較器の特性を示す
グラフ、第6図は作動を示すフローチャートである。 1・・・・・・ ワーク 2・・・・・・ バリ 3・・・・・・ グラインダ 5・・・・・・ ロボット本体 6・・・・・・制御装置 特許出願人  トヨタ自動車株式会社 第1図 1・・・ワーフ 2゛°1\゛υ 3・・・り°゛ライシ デ・・・ロ本’yト参体 6・・l@’J稚P采パ虻 牙3図 第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ロボットにグラインダを取付け該グラインダによ
    りその消費電力を監視しながらワークのバリ取り作業を
    行うに当り、グラインダの研削状態を電気的に検出して
    、設定値と比較し、設定値を超えた時、前記ロボットの
    送り動作を制御する制御装置に設定値を少くとも3レベ
    ルを設け、第1のレベルでは送り速度を制御し、第2の
    レベルでは送りを一時停止させしかる後再起動するよう
    に制御し、第3レベルでは制御装置の駆動源を切るよう
    に制御することを特徴とするバリ取りロボット制御方法
  2. (2)前記第1のレベルの送り速度制御を多段にしたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のバリ取りロ
    ボット制御方法。
JP5379887A 1987-03-09 1987-03-09 バリ取りロボツト制御方法 Pending JPS63221961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5379887A JPS63221961A (ja) 1987-03-09 1987-03-09 バリ取りロボツト制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5379887A JPS63221961A (ja) 1987-03-09 1987-03-09 バリ取りロボツト制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63221961A true JPS63221961A (ja) 1988-09-14

Family

ID=12952833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5379887A Pending JPS63221961A (ja) 1987-03-09 1987-03-09 バリ取りロボツト制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63221961A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5376484A (en) * 1976-12-20 1978-07-06 Komatsu Ltd Numerical controlled machine tool
JPS5812604A (ja) * 1981-04-28 1983-01-24 テンポ・ジ− コイン・メダル等の枠並びに維持装置
JPS58126040A (ja) * 1982-01-20 1983-07-27 Mitsubishi Electric Corp 数値制御加工方式
JPS607943B2 (ja) * 1981-08-13 1985-02-28 ウセソユズニ ナウチノ−イスレドヴアテルスキ イ プロエクトニ インスチテユ−ト メハニチエスコイ オブラボトキ ポレズニク イスコパエミク 慣性円錐形クラツシヤ−

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5376484A (en) * 1976-12-20 1978-07-06 Komatsu Ltd Numerical controlled machine tool
JPS5812604A (ja) * 1981-04-28 1983-01-24 テンポ・ジ− コイン・メダル等の枠並びに維持装置
JPS607943B2 (ja) * 1981-08-13 1985-02-28 ウセソユズニ ナウチノ−イスレドヴアテルスキ イ プロエクトニ インスチテユ−ト メハニチエスコイ オブラボトキ ポレズニク イスコパエミク 慣性円錐形クラツシヤ−
JPS58126040A (ja) * 1982-01-20 1983-07-27 Mitsubishi Electric Corp 数値制御加工方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8487561B2 (en) Softstarter device and method to control the softstarting of an electric motor
CN111266876B (zh) 机床的控制器
CN111823062A (zh) 一种基于plc的自动打磨恒压控制方法及系统
CN112140066B (zh) 一种电动工具
WO2009128156A1 (ja) 加工機における衝突検出装置及び衝突検出方法
JP4025999B2 (ja) 自動機械の制御装置
AU1544400A (en) Grinding process control method and computer-aided control for wide grinding machines
CN108153237B (zh) 一种基于能耗特征的线切割机床状态监测方法
JP6457778B2 (ja) 数値制御装置
US20210154798A1 (en) Machine Tool And Method Of Operating A Machine Tool
JPS63221961A (ja) バリ取りロボツト制御方法
US11984751B2 (en) Discharge circuit and discharging method of motor drive power supply circuit, and robot controller
JP4137854B2 (ja) 電動機の制御装置
JP3138275U (ja) 電子ブレーカ
JPS63185573A (ja) グラインダの過負荷異常時対処方法
JPH1011125A (ja) 加工ロボット装置及び連続送り速度制御方法
CN111917097A (zh) 应急断电保护方法和多路伺服电机驱动控制供电系统
CN112947303A (zh) 一种机床过载监控系统以及控制方法
WO1996038261A1 (fr) Procede de detection de charge anormale
CN111463749A (zh) 一种切断伺服动力的电气保护线路
JPH0193808A (ja) ワークステーションの電源切断方式
JPH05305554A (ja) Nc工作機械およびnc工作機械の工具破損防止方法
US20230343533A1 (en) Systems and methods for detecting welded contacts in a switch system
JPH03221365A (ja) グラインダ研削ロボットの制御方法
JP2000023480A (ja) サーボ制御装置およびサーボ制御装置の回生電力消費回路保護方法