JPS63220248A - 加熱現像装置 - Google Patents

加熱現像装置

Info

Publication number
JPS63220248A
JPS63220248A JP5313087A JP5313087A JPS63220248A JP S63220248 A JPS63220248 A JP S63220248A JP 5313087 A JP5313087 A JP 5313087A JP 5313087 A JP5313087 A JP 5313087A JP S63220248 A JPS63220248 A JP S63220248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive material
image
heat roll
roller
heating roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5313087A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsugio Okuzawa
奥沢 次男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5313087A priority Critical patent/JPS63220248A/ja
Publication of JPS63220248A publication Critical patent/JPS63220248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、像様露光により生じた画像を有する感光材料
を、加熱現像する加熱現像装置に関する。
(従来の技術) 加熱により現像処理が行なわれる感光材料として、たと
えば本出願人の出願に係わる特開昭61−275742
号明細書に開示されている感光感圧性の熱現像感光材料
か挙げられる。この感光材料は支持体上に少なくとも感
光性ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物および色画像
形成物質が塗設されており、少なくとも該重合性化合物
および色画像形成物質は同一のマイクロカプセルに封入
されている感光性組成物から成るものである。
この感光材料を用いて画像を記録する画像記録方法につ
いては、本出願人の出願に係わる特開昭61−2788
49号明細書に開示されている。この画像記録方法は、
まず、像様露光を行って潜像を形成し、その後加熱によ
って現像を行い、潜像が存在する部分の重合性化合物を
重合して高分子化合物を生成させてマイクロカプセルを
硬化させる。ついて色画像形成物質が転写し得るような
受像層を有する受像材料と重ねて加圧し、潜像が存在し
ない部分のマイクロカプセルの少5なくとも一部を破裂
させ、色画像形成物質を受像材料に転写させて受像材料
上に画像を得るものである。
そして、上述の感光材料を用い、この感光材料に像様露
光後、加熱現像を行い、次いで受像材料と重ね合せてこ
れらを加圧して転写により受像材料に画像を得るまでを
自動により行う画像記録装置としては、例えば、本出願
人の出願に係わる特願昭60−287492号明細書に
開示されている。
この種の装置において、加熱現像装置は例えば、約12
0°Cに加熱される加熱ローラと、ベルト支持ローラに
よって支持され、加熱ローラの約270゜の円弧の外周
に巻付けられた無端ベルトとからなり、加熱ローラと無
端ベルトとの間で感光材料を挟持搬送して加熱を行なう
ものである。
ここで、感光材料は無端ベルトの張力によって加熱ロー
ラへ押し付けられて加熱現像されている。
従って、感光材料は加熱ドラムに均一に押し付けられる
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記加熱ローラは円筒形状であるので、
加熱ローラと無端ベルトとの間に熱や湿気によって波打
った感光材料が挟持搬送された場合、感光材料が均一に
押し付けられないので、この波打った部分に現像ムラが
生じたり、あるいは感光材料にシワが生じるなどの問題
がある。
従って、本発明の目的は上記問題点を解消することにあ
り、現像ムラやシワの発生が防止される加熱現像装置を
提供することにある。
(問題点を解決するための手段及び作用)本発明に係る
上記目的は、像様露光により生じた画像を有する感光材
料を加熱現像する加熱現像装置であって、加熱ローラと
、該加熱ローラの外周面の一部に接触して該加熱ローラ
の回転方向と同方向に移動する無端ベルトとを有し、前
記加熱ローラは、その直径が中心軸線軸方向中央部から
両端へ向かって徐々に減少する如く湾曲した周面となる
ように構成されたものであることを特徴とする加熱現像
装置により達成される。
すなわち、加熱ローラ中央部の直径を両端部より大きく
することにより、感光材料が無端ベルトによって加熱ロ
ーラに押し付けられる際の加熱ローラ中央近傍の押し付
は力が高くなるので、感光材料はその中央近傍から両端
方向に圧延されながら加圧搬送される。そこで、波打っ
た感光材料が挟持搬送された場合でも、現像むらやシワ
等の発生が防止される。
本発明の感光材料の例としては、前述した感光感圧性の
熱現像感光材料を挙げることができる。
また、他の感光材料の例としては、熱現像感光材料が挙
げられる。
この熱現像感光材料にあっては、加熱により画像状に可
動性の色素を放出させこの可動性の色素を、水などの溶
媒によって媒染剤を有する受像材料(色素固定材料)に
転写が行なわれるもの、高沸点有機溶剤により受像材料
に転写が行なわれるもの、受像材料に内蔵された親水性
熱溶剤により受像材料に転写されるもの、あるいは、可
動性の色素が熱拡散性または昇華性であり、支持体等の
色素受容材料に転写するもの等が知られており、具体的
には、米国特許第4,463,079号、同第4.47
4,867号、同第4,478,927号、同第4,5
07,380号、同第4,500.626号、同第4,
483.914号;特開昭58−149046 号、同
58−149047号、同59452440号、同59
−154445号、同59465054 号、同59−
180548 号、同59−168439号、同59−
174832号、同59−174833号、同59−1
74834号、同59−174835号、などに開示さ
れている。
なお、本発明における感光材料は上述のものに限られる
ものではなく、熱現像処理工程を必要とするものであれ
ば、どのようなものであっても良い。
(実施態様) 以下、添付図面に基づいて本発明の実施a様を説明する
第1図は本発明実施G様の加熱現像装置を備えた画像記
録装置の断面図である。
画像記録装置は、ハウジング1の上面に原稿支持ガラス
板2を矢印Aの方向に往復摺動可能に取付けてなる。す
なわち、ガラス板2は原稿を下向きに載置して、矢印A
方向に往復移動する。
ガラス板2の下部には、原稿を照明するための反射鏡6
付の照明ランプ8が設けられ、一方原稿像の所定位置の
感光材料S上に形成するためのファイバーレンズアレイ
10が設けられている。
ハウジング1の側部には、感光材料Sを巻いた感材ロー
ル12を収容した感材カートリッジ14が取りはずし自
在に取付けられている。感材カートリッジ14の感光材
料Sの出口16にはマガジン接続暗箱20に収納された
一対の感材繰り出しローラ21.22が配置され、これ
により感材ロール12に巻かれていた感光材料Sが所定
時に一定長さだけ繰り出され、また所望により後退させ
られる。
感材繰り出しローラ21.22は、感光材料Sの先端部
が進んで来たとき、想像線で示すように互に離れる方向
に移動して、感光材料Sの進行を容易にする。マガジン
接続暗箱20の前方(以下、前方とは感光材料等の進行
方向に関する下流を示すものとする)には感光材料Sを
切断するためのカッターユニット23、さらにガイド板
24が配置されている。
ガイド板24の前方には、露光感材支持ローラ26及び
これに圧接された2個の感材ニップローラ28.30が
配置される。ガイド板24によって案内された感光材料
Sは、感材ニップローラ28.30によって露光感材支
持ローラ26に密着させられ、感材ニップローラ28.
30の間の位置32においてファイバーレンズアレイ1
0によって原稿の像様露光がなされる。
露光感材支持ローラ26の前方には、露光された感光材
料Sを加熱して現像する加熱現像装置40が配置される
。加熱現像装置40は、断熱作用を有する現像ハウジン
グ42と、現像ハウジング42内に配置され、約120
℃に加熱される加熱ローラ44と4つのベルト支持ロー
ラ46.47.48.49によって支持され、加熱ロー
ラ44の約270 ”の円弧の外周に巻付けられた無端
ベルト50と、支持ローラ49に圧接されたニップロー
ラ52とを有する。
加熱現像装置40は、さらに、露光感材支持ローラ26
から送られた感光材料Sを加熱ローラ44上に案内する
と共に感光材料Sを加熱現像後加熱ローラ44から離脱
させるガイド装置54と、ベルト支持ローラ49とニッ
プローラ52によって送られた現像情感光材料Sを出口
56へ案内する垂直ガイド装置58とを有し、出口5d
には感材先端検出センサ60が設けられる。
出口56の直下には、一対の圧接ローラ62.64と、
圧接ローラ64に圧接されたニップローラ66と、圧接
ローラ64とニップローラ66によって送られた感光材
料Sを圧接ローラ62.64の当接部へ案内するガイド
部材68とからなる感材受像紙重ね合わせ装置70が配
置される。
感材受像紙重ね合わせ装置70の側方には受像紙供給装
置72が配置される。受像紙供給装置72は、受像紙ロ
ール71を支持台により軸支する受像紙カートリッジ7
3をハウジング1に取り外し自在に取り付けてなる。取
り付けられた受像紙カートリッジ73の内側には一対の
繰り出しローラ74.76、カッターユニット77、及
びガイド板7日が配置される。
感材受像紙重ね合わせ装置70の下方には、一対の加圧
ニップローラ80.82と、加圧ニップローラ80.8
2の加圧を軸線方向において均一化するためのバンクア
ンプローラ84.86とからなる転写装置88が設けら
れる。加圧ニップローラ80.82は、約500kr/
cIiの圧力により互に圧接される。
転写装置88の下方には感材受像紙剥離装置90が設け
られる。感材受像紙剥離装置90は、ガイド部材92と
、第1送りローラ94と、第2送りローラ96と、第1
送りローラ94上の両性端部分において感光材料Sのみ
に圧接するように案内ローラ98.100に掛けまわさ
れた剥離ベルト102からなる。
剥離装置90の一方の側方には感材廃棄部104が設け
られ、他方には受像紙取り出し部107が設けられる。
感材廃棄部104 は、ガイド部材108 と、一対の
送りローラ110 、112 と、廃棄ボンクス114
とからなり、剥離装置90から送られガイド部材108
により案内された感光材料Sを送りローラ110.11
2によって廃棄ボックス114に投入する。
受像紙取り出し部107には、ガイド部材120により
受像紙Cを受入れる取り出しトレイ130がハウジング
lから突出させて取り付けられる。
画像記録装置は、さらに、照明ランプ8、感材繰り出し
ローラ21.22、カッターユニット23、原稿支持ガ
ラス板2、感材先端検出センサ60、及び感材受像紙重
ね合わせ装置70に接続された制御装置(図示せず)が
設けられ、以下の動作が実行される。すなわち、画像記
録装置の作動準備段階、いわゆるコピー準備段階におい
ては、感光材料Sの先端部がマガジン接読暗箱20内に
あるようにする。
続いて、コピースタートボタン(図示せず)を押すと、
感材繰り出しローラ21.22が作動して感光材料Sが
送られ、その先端部が位置32に達する直前に照明ラン
プ8が点灯して原稿を照明する。
そして先端部が位132に達するとき、原稿支持ガラス
板2が移動し、これに対応して感光材料Sが送られ、原
稿像を該感光材料S上に投影して像様露光する。一方、
感光材料Sが原稿の移動方向の長さに等しいだけ送られ
ると、カッターユニット23が作動して、感光材料Sを
切断する。その後、感材繰り出しローラ21.22は感
光材料Sを後退させる方向へ回動して感光材料Sの先端
部がマガジン接vL暗箱20内にあるようにする。
切断されて像様露光された感光材料Sは加熱現像装置4
0に送られ、無端ベルト50により加熱ローラ44へ圧
接されて約120℃で加熱され、現像される。現像され
た感光材料Sの先端部が出口56を通過したことを感材
先端検出センサ60により検出される。
一方、受像紙供給装置72においては、コピースタート
ボタンを押すこと又は露光スタートのタイミングに同期
して受像紙Cが受像紙カートリッジ73から繰り出され
、カッターユニット77により所定長に切断された後、
その先端部が圧接ローラ64とニップローラ66によっ
てニンブされる位置まで送られて受像紙Cが停止させら
れる。
感材受像紙重ね合わせ装置70においては、受像紙Cが
感光材料Sに重ね合わせられ、転写装置88へ送られて
約500kg/−の圧力で押圧されて受像紙へ転写がな
され、その後送リローラ96により取出しトレイ130
へ送られる。
以上、原稿台移動型装置で説明したが、原稿台交損型で
も同様な操作が可能である。
加熱現像装置40の加熱ローラ44は、第2図に示す様
に、直径が軸方向中央部から両端へ向かって徐々に減少
する湾曲した周面を有する形状であり、例えば中心軸線
方向の長さしが300冒■、ローラ両端部の最小径D+
minがLoomの加熱ローラ44におけるローラ中央
部の最大系[1+saxは102〜104■1に形成さ
れている。そして加熱ローラ44の外周にはフラットな
無情ベルト50が巻付けられるので、加熱ローラ44中
央近傍の押し付は力が両端近傍の押し付は力に比べて高
くなる。そのため、熱や湿気によって波打ってしまった
感光材料Sが挟持されても、その中央近傍から両端方向
に徐々に圧延されながら加圧搬送される。
(発明の効果) 本発明によれば、加熱ローラの軸方向中央部が両端部よ
り大径であり、加熱ローラが湾曲した周面を有するので
加熱ローラと無端ベルトとにより挟持搬送される感光材
料は、常にその中央近傍から両端方向に圧延されながら
加圧搬送されるので、波打ったりしてたるんだ感光材料
が挟持されても画像ムラやシワを生ずることがなくなり
、更に無端ベルトが加熱ローラ上で片寄るのを防ぐこと
もできる。
したがって、本発明の加熱現像装置により、感光材料の
搬送加熱が良好に行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の加熱現像装置を備えた画像記録装置の
断面図、第2図は加熱ローラの縦断面図。 (図中の符号) S・・・感光材料 C・・・受像紙 l・・・ハウジン
グ2・・・ガラス板、6・・・反射鏡 8・・・照明ラ
ンプ10・・・ファイバーレンズアレイ 12・・・感
材ロール14・・・感材カートリッジ 16v・出口2
0・・・マガジン接続暗箱 21.22・・・感材繰り出しローラ 23・・・カッターユニット 24・・・ガイド板26
・・・露光感材支持ローラ 28.30・・・感材ニップローラ 32・・・露光位
置40・・・加熱現像装置 42・・・現像ハウジング
44・・・加熱ローラ 46.47.48.49・・・
支持ローラ50・・・無端ベルト 52・・・ニップロ
ーラ54・・・ガイド装置 56・・・出口58・・・
垂直ガイド装W60・・・感材先端検出センサ62.6
4・・・圧tiローラ66・・・ニソf O−ラ68・
・・ガイド部材 70・・・感材受像紙重ね合わせ装置
71・・・受像紙ロール 72・・・受像紙供給装置7
3・・・受像紙カートリッジ 74.76・・・繰り出しローラ 77・・・カッター
ユニット78・・・ガイド1 80.82・・・加圧ニ
ップローラ84.86・・・バックアップローラ 88
・・・転写装置90・・・感材受像紙剥離装置 92・
・・ガイド部材94・・・第1送りローラ 96・・・
第2送りローラ98.100・・・案内ローラ 102
・・・剥離ベルト104・・・感材廃棄部 107・・
・受像紙取り出し部108・・・ガイド部材 110.
112・・・送りローラ114・・・廃棄ボックス 1
20・・・ガイド部材130 ・・・取り出しトレイ 第  2  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 像様露光により生じた画像を有する感光材料を加熱現像
    する加熱現像装置であって、加熱ローラと、該加熱ロー
    ラの外周面の一部に接触して該加熱ローラの回転方向と
    同方向に移動する無端ベルトとを有し、前記加熱ローラ
    は、その直径が中心軸線軸方向中央部から両端へ向かっ
    て徐々に減少する如く湾曲した周面となるように構成さ
    れたものであることを特徴とする加熱現像装置。
JP5313087A 1987-03-10 1987-03-10 加熱現像装置 Pending JPS63220248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5313087A JPS63220248A (ja) 1987-03-10 1987-03-10 加熱現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5313087A JPS63220248A (ja) 1987-03-10 1987-03-10 加熱現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63220248A true JPS63220248A (ja) 1988-09-13

Family

ID=12934227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5313087A Pending JPS63220248A (ja) 1987-03-10 1987-03-10 加熱現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63220248A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5528338A (en) * 1991-06-17 1996-06-18 Seiko Epson Corporation Thermal development device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5528338A (en) * 1991-06-17 1996-06-18 Seiko Epson Corporation Thermal development device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4819032A (en) Belt tensioning mechanism in a thermally developing apparatus
US4992816A (en) Image recording apparatus and method
JPS63143551A (ja) 画像記録装置
JPS63220248A (ja) 加熱現像装置
US4797710A (en) Heat developing device
JPS63221345A (ja) 加熱現像装置
US4841339A (en) Image forming method
JPS63239451A (ja) 加熱現像装置
JPH01203158A (ja) 画像記録装置
JPS63199354A (ja) 加熱現像装置
JPS63184756A (ja) 画像記録装置
JPS63103249A (ja) 画像記録装置
JPS63163459A (ja) 画像記録装置
JPS6370253A (ja) 加圧画像形成装置
JPS63259568A (ja) 画像記録装置
JPH01229256A (ja) 画像形成装置
JPS63228154A (ja) 加熱現像装置
JPH01237546A (ja) 画像形成装置
JPS63158551A (ja) 加圧搬送方法
JPS63178238A (ja) 加熱現像装置
JPS63127942A (ja) 記録材料搬送方法
JPS63250644A (ja) 画像記録方法
JPS6317450A (ja) 感光材料供給装置
JPS63103251A (ja) 画像記録装置
JPH01267655A (ja) 光受容シート搬送装置