JPS6321961A - 特にストッキングに使用する円形編機のニ−ドル選択装置 - Google Patents

特にストッキングに使用する円形編機のニ−ドル選択装置

Info

Publication number
JPS6321961A
JPS6321961A JP62167965A JP16796587A JPS6321961A JP S6321961 A JPS6321961 A JP S6321961A JP 62167965 A JP62167965 A JP 62167965A JP 16796587 A JP16796587 A JP 16796587A JP S6321961 A JPS6321961 A JP S6321961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
selection
drive lever
selector
electromagnets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62167965A
Other languages
English (en)
Inventor
フランチエスコ・ロナーテイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lonati SpA
Original Assignee
Lonati SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lonati SpA filed Critical Lonati SpA
Publication of JPS6321961A publication Critical patent/JPS6321961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B15/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B15/66Devices for determining or controlling patterns ; Programme-control arrangements
    • D04B15/68Devices for determining or controlling patterns ; Programme-control arrangements characterised by the knitting instruments used
    • D04B15/78Electrical devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は特にストッキング用の円形編機のニードル選択
装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、編機において、ニードルを選択する装置は、数多
く存在する。特に、本出願と同一出願人が1986年1
0月14日に日本に出願した、昭和61年特許願第24
2169号に、そのような装置が示されている。その装
置は、複数の並列に配置された選択レバーで成り、これ
らのレバーはセレクター、即ちサブニードルの部分にあ
るニードル支持シリンダーに対向して位置する。選択レ
バーの各々は、その中間部分を支持枠にピボット接続さ
れ、複数のレバーの延長線に事実上平行な面で、即ち、
セレクターの摺動方向に平行な面で往復動く振動)する
これらの選択レバーの往復動によって、セレクターに対
向している端部を第1位置、即ち、この端部がセレクタ
ーのヒール間の中間高さにあってそれらのヒールにぶつ
からないような位置がら、第2位置、即ち、前記端部が
セレクターのヒールと同一高さにあってそのヒールとぶ
つかり、特定のセレクターを駆動したりしなかったりす
るような位置へと移動させることができる。
選択レバーを往復動させるために、駆動レバーが使用さ
れ、この駆動レバーは選択レバーの移動面に対して事実
上平行な面内で往復動し、その−端は、セレクターとは
反対方向にあって対向する選択レバーの端部に作用する
編機のニードル支持シリンダーの中心軸に平行な方向に
おける駆動レバーの寸法を短縮させ、その組立を簡単に
するために、関連する駆動レバーに連結した選択レバー
の端部は平らなブレードの形をしており、駆動レバーの
関連端部は二又に分岐していて前記ブレードを両側から
はさむ。
駆動レバーを往復動させるために、駆動レバーに対して
平衡を保つように配置された電磁石と永久磁石とが使用
される。その電磁石は電子機械制御部材に接続して、そ
れを前もって設定された処理プログラムに従って引きつ
けるようになっており、永久磁石は電磁石が遮断される
時、駆動レバーを戻すために使用される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような型式の装置は、寸法を小さくし、組立を迅
速にし、かつまた、中間程度の速度ですぐれた操作を行
うことができるけれども、更に改良の余地があることが
判明した。
K41!iにおいて速度を常に上昇させる必要があるの
で、実際上、駆動レバーの戻り速度を、電磁石の付勢時
、その電磁石によって与えられる速度と事実上等しい速
度にすることが望ましい。しかしながら、永久磁石を同
じ位置のままで電磁石に収りかえると、操作速度が高速
の場合に必要となるように電圧値を比較的高くすると、
磁場が妨害される場合がある。
さらに、永久磁石を使用すると、この装置を組立、操作
する間に問題が生じる。なぜなら、駆動レバーと永久磁
石との間で金属粒子が引きつけられ、このために磁石の
反応速度が低下する。
更に他の問題は、電磁石が付勢される時、永久磁石の連
続的な引きつけ力に打ち勝つために、比較的高電圧を保
持する必要があるという事実である。高電圧は電磁石の
過熱を生じさせるので、損傷を避けるためには、電圧を
非常に正確に設定する必要がある。
そこで、本発明のねらいはセレクターを短かく、しかも
軽くすることができるように、ニードル支持シリンダー
の中心軸に平行な方向への寸法を小さく保持しながら、
非常な高速度の場合でさえもすぐれた操作を保証するよ
うなニードル選択装置を提供することである。
このねらいの範囲内で、本発明の目的は、簡単な方式に
よって、製品の精度を富め、製品の再生産を保証する装
置を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
このねらいは、この目的や後文から明らかとなる他の目
的と共に、本発明に係る特にストッキング用の円形編機
のニードル選択装置によって達成される。この装置は、
中間部分を個々に、支持+(1造木にピボット接続され
た複数の並列に配置された選択レバーと、同選択レバー
の駆動レバーとご備え;選択レバーはその一端がセレク
ターの領域にあるニードル支持シリンダーに対向してい
て、しかも前記複数の選択レバーの延長線に事実上平行
な面において第1位置、即ち、前記端部がセレクターの
ヒール間の中間高さにあってそれらのヒールとぶつから
ない位置から、第2位置、即ち、前記端部がセレクター
のヒールと同じ高さにあって、それらのヒールにぶつか
るような位置の間で往復動するように構成され、また上
記駆動レバーは選択レバーを前記第1位置から前記第2
位置へ移動させるために、前記セレクターに対して前記
選択レバーの反対端部に作用するように構成されており
;前記駆動レバーはその中間部分が枠にピボット接続さ
れ、前記複数の選択レバーの延長線に対して事実上平行
な面でIII ga自在に往復動し;さらに、前記駆動
レバーの支点を中心に、両側に2個の電磁石が配置され
、それらの電磁石は前記駆動レバーを往復動させるため
に選択的に付勢されることを特徴とする。
〔作  用〕 本発明においては、選択的に前記2個の電磁石の一方を
付勢して作動状態にし、他方を非作動状悪にすることに
よって、駆動レバーを介して選択レバーと第1位置から
第2位置へ、またその逆に移動させる。この第1位置か
ら第2位置へ、またその逆の選択レバーの移動速度は等
しくなり、かつ2個の電磁石の一方を非作動状部とし他
方に高電圧を供給することによって選択レバーの移動速
度を速くすることができ、これによって15機の運転速
度を上げることを可能にする。
また、永久磁石を用いていないので、組立時、等におい
て金属粒子が付着して磁石の性態に影響を与えることが
防がれる。
更に、選択レバーが上記第1又は第2位置にあるときに
、電磁石に供給する電圧値を必要a低値に低下させるこ
とができ、コイルの加熱を防ぐことができる。
更にまた、前記の構成によって、装置をコンパクトに縮
めることができ、その寸法を減少させることができる。
〔実施例〕
本発明のその他の特徴及び効果は、添付図面に一つの実
施例として示した本発明の装置の好ましいが、これに制
限されない実施例がら明らがとなるであろう。
以下図面に関連して本発明の一実施例を説明する。符号
(1)で示す円形編機のニードル1ffffi択装置は
、複数本の選択レバー(2)を有し、そのii! I+
<レバーの各々の中間部分は支持枠(3)にピボット接
続されている。
選択レバーの各々は、セレクター(5)、即ちサブニー
ドルの領域にあるニードル支持シリンダー(4)に対面
する端部(2a)を有し、それらの選択レバーは、複数
の選択レバーの延長線に対して事実上平行な面で、即ち
セレクターの摺動方向に対して平行な面でそのピボット
軸(6)のまわり分注復動(振動)するので、端部(2
a)は、それがセレクターのヒール(5a)間の高さに
あってそれとぶつからないような第1位置から、前記端
部(2a)がセレクターのヒール(5a)と同じ高さに
あってそれにぶつかり、そのヒールをニードル支持シリ
ンダーの漬(4a)内へ押入させ、セレクターの中で成
る選択を行うような第2位置へ移動できる。
各選択レバーの端部(2b)はセレクターに対して反対
側に位置し、かつ選択レバーの往復動面に対して垂直に
配置された平坦なブレードの形をしており、その端部(
2b)はブレードの両側をはさむように二叉に分岐した
駆動レバー(7)の端部(7a)と結合される。この駆
動レバー(7)はその中間部分が枠(8)にピボット接
続され、この枠(8)は順次、支持枠(3)に固定され
る。
本実施例によれば、駆動レバーは選択レバーの振動面に
対して事実上平行な面でその支点(9)のまわりで往復
動し、その往復動によって、関連ある選択レバーを第1
位置から第2位置へ、或いはその逆へ移動させ、前記支
点(9)の両側に配置された2個の電磁石(10) 、
 (11)がその操作を行うために備わっている。
その2個の電磁石(10)、(11)はニードル支持シ
リンダーの軸に対して平行な方向へ装置の寸法を制限す
るように選択レバーに対して同一側に配置される。それ
らの211!ifの電磁石の中心軸は、互いに平行をな
し、駆動レバーの縦延長線に対して垂直に配置される。
枠(8)は強磁性材料で成る単一部材で形成され、単一
のベース部分(15)から互いに平行に伸長する少なく
とも3個の部分(12) 、 (13) 、 (14)
を有する。
中心部分(13)の自由端は二つに分岐され、駆動レバ
ーの支点(9)を構成するピボットを形成させるように
孔(16)が貫通している。中心部分(13)の両開で
横方向へ伸長する2個の部分(12)、(14)のまわ
りには、コイル(17)、(18)が配置され、それら
は適切な絶縁カバーを備えており、前記部分(12) 
(14)は電磁石のコアを構成する。
支点(9)の両側にはさらに駆動レバーが備わっており
、2個の伸長部(7b)、(7c)が互いに平行で、電
磁石のコアへ向って伸長し、コイル(17) 。
(18)の中に伸びており、電磁石により駆動レバーに
1M用する力を平衡にするために、伸長部(7a)。
(7c)は支点(9)から等距離に位置する。
ベース部分(15)はその中心部分(13)に弱い部分
、即ち狭い部分(15a)を備え、これが枠(8)を2
個の磁気回路に分割し、それらの回路の片方は、部分(
12)と伸長部(7b)を構成する駆動レバ一部分とで
成り、他方は部分(14)と伸長部(7c)を構成する
駆動レバ一部分とで成る。
伸長部(7b)、(7c)とそれに関連する電磁石のコ
アとの接触を避けるために、各コアには、ピン(19)
 、 (20)が備わっており、これらのビンによって
、コアの残りの面に対する伸長部(7b)、(7c)の
上昇部分が定められる。
枠(8)は、その一端に、更に正確に言えば駆動レバー
の分岐端(7a)とは反対端部に、第4の伸長部(21
)を備え、これは他の3本の部分(12) (13)(
14)に平行に伸長し、そしてこの枠(8)を支持枠(
3)に結合させるための案内装置を備えている。
この案内装置は事実上、一対の互いに平行な面(22a
) 、 (22b)で成り、これらの平行面は駆動レバ
ーの往復動面に対して平行に伸長し、支持枠内に形成さ
れたスロット(23)の側部と接触する。枠(8)を支
持枠(3)に固定するためにねじ(24)が備わってお
り、これは枠(8)に螺合し、そのねじの頭部が支持枠
の壁(25)に当接し、枠(8)の一対の肩部(26g
)(26b)を壁(25)に対して締めつける。
もっと数多い選択レバーを操作する場合、駆動レバーを
関連する枠と共に横に垂直方向に片寄せて並べて配置し
、各駆動レバーが選択レバーの高さと同じ高さになるよ
うに設置することもできる。
さらに、電磁石を、予め設定された処理プログラムに従
ってその駆動を行う従来の型の、ここには図示していな
い電子制御部材に接続させることができる。
本実施例において、選択レバー(2)を第1位置から第
2位置へ送るために、この編機の電子制御部材が電磁石
(11)を作動させ電磁石(12)を非作動状態にする
。これによって、駆動レバー(7)が支点(9)のまわ
りに回動し、これがそれに関連した選択レバー(2)に
作用してそれを実際に、第1位置から第2位置へ移動さ
せる。その選択レバーを第1位置へ戻すためには、制御
部材が電磁石を付勢させ、電磁石(11)を非作動状態
にする。
〔発明の効果〕
実際に、本発明に従った装置は意図する目的を十分に達
成することがわかった。なぜなら、各駆動レバーに対し
て2個の電磁石を使用することにより操作速度が確実に
高速となり、この装置の寸法をニードル支持シリンダー
に平行な方向と、周囲方向との両方に沿って小さく保持
することが可能となるような配置になっているからであ
る。
もうひとつの効果は、反応速度を速くするために作動開
始時に電磁石にかなり高電圧を供給することができ、ま
たコイルを加熱しないように作動後、この電圧値を最低
値(接続電圧)に低下させることができることにある。
このために、電圧スタビライザーを使用する必要がない
。実験の過程でこの装置は、例えば、コイルを多少とも
加熱させることなしに、編機の典型的な操作時間に対し
て1.5ミリ秒毎に往復動を与えるような、駆動レバー
の反応速度を達成することができた。
更に、本発明は、電磁石を支持し、その上、寸法をコン
パクトに保持できる枠をもつ実施例では、また、処理及
び組立を非常に正確にし、すぐれた製品を繰り返し製造
することを保証する。
本発明のらうひとつの効果は、案内装置により枠の組立
・調整が容易なことである。
本発明の装置は多くの変形が可能であり、それらの変形
は本発明の概念の範囲内にあり、さらに、ここに記載し
た全ての詳細事項については、技術的にそれと同等の部
材に置きかえることができる。
実際上、使用される材料は、その大きさと同様に特定の
用途に適合するように選択して採用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の側面図であって、一部槽断
面図で示す。 第2図は第1図の拡大詳細図であって、第1位置にある
2本の選択レバーを示す。 第3図は第1図の拡大詳細図であって、第2位置にある
2本の選択レバーを示す。 第4図はrV−rV軸に沿って取った第1図の縮小横断
面図であり、 第5図は2個の電磁石と共に示す駆動レバーの拡大展開
斜視図であり、 第6図は関連する電磁石と共に示す何本かの駆動レバー
の側面図であり、 第7図は2個の電磁石と駆動レバーとを作動位置で示す
拡大側面図であり、 第8図は2個の電磁石と駆動レバーとをもうひとつの作
動位置で示す拡大横断面図であり、第9図はlX−1’
f軸に沿ってとった第7図の横断面図である。 (2)・・・選択レバー (2a)・・・選択レバーの一端 (2b)・・・選択レバーの他端 (3)・・・支持枠 (4)・・・ニードル支持シリンダー (4a)・・・消 (5)・・・セレクター (5a)・・・ヒール (7)・・・駆動レバー (7a)・・・駆動レバーの端部 (7b)、(7c)・・・駆動レバーの伸長部(8)・
・・枠 (9)・・・支点 (10)、(11)・・・電磁石 (12) 、 (13) 、 (14)・・・枠の部分
(15)・・・ベース部分 (16)・・・孔 (17) 、 (18)・・・コイル (19) 、 (20)・・・ビン (21)・・・枠の伸長部分 (22a) 、 (22b) ・・・一対の平行面(2
3)・・・スロット (26a) 、 (261+) ・・・枠の肩部代理人
 弁理士   坂  間     暁外3名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、その一端部がセレクターの領域にあるニードル支持
    シリンダーに対面し、複数の選択レバーの延長線に事実
    上平行な面で、第1位置、即ち、前記端部がセレクター
    のヒール間の中間高さにあつてそれらのヒールとぶつか
    らない位置と、第2位置、即ち、前記端部がセレクター
    のヒールと同じ高さにあってそれらのヒールにぶつかる
    位置の間を往復動し、中間部分が各々支持構造にピボッ
    ト接続された複数の並列する選択レバーと;前記セレク
    ター側から見て前記選択レバーの反対端部に作用し、そ
    のレバーを前記第1位置から前記第2位置へ移動させる
    各選択レバー用駆動レバーとを備え;前記駆動レバーは
    その中間部分が枠にピボット接続され、前記複数の選択
    レバーの延長線に事実上平行な面内で制御自在に往復動
    するようになっており;さらに、前記駆動レバーのピボ
    ット接続される支点を中心にその両側に2個の電磁石が
    配置されていて、それらの電磁石は前記駆動レバーを往
    復動させるために選択的に付勢されることを特徴とする
    特にストッキング用の円形編機のニードル選択装置。 2、前記電磁石は両方とも、前記駆動レバーの延長線に
    対して同一側に配置されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の装置。 3、前記電磁石は、それらの中心軸が互いに平行に、し
    かも前記駆動レバーの縦延長線に対して事実上垂直をな
    すように配置されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項及び第2項に記載の装置。 4、前記枠は強磁性材料の単一部材からなり、単一ベー
    ス部分から互いに平行に伸長する少なくとも3個の部分
    を有し、そのうちの中心部分は前記駆動レバーを往復動
    できるように支持し、他の2個の部分は、前記2個の電
    磁石のコアを構成することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項ないし第3項のいづれかに記載の装置。 5、前記枠は前記3個の部分に事実上平行で前記ベース
    部分の一端に配置された第4部分を備えており、前記第
    4部分は前記支持構造に連結される案内装置を備えてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第4項
    のいづれかに記載の装置。 6、前記案内装置は前記駆動レバーの振動面に事実上平
    行な方向へ伸長することを特徴とする特許請求の範囲第
    5項に記載の装置。 7、前記ベース部分は前記枠に2個の磁気回路を形成す
    るようにその中心部分に肉薄部分を有することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項ないし第6項のいづれかに記
    載の装置。 8、前記駆動レバーは前記電磁石のコアへ向って横断方
    向へ互いに事実上平行に伸長する2本の伸長部を備えて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第7
    項のいづれかに記載の装置。 9、前記2本の伸長部は前記駆動レバーの支点から事実
    上等距離にあることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    ないし第8項のいづれかに記載の装置。 10、前記各選択レバーの端部はその選択レバーの往復
    動面に対して事実上垂直に配置された平坦なブレードの
    形をしており、各制御レバーの端部はそれに関連する選
    択レバーに対向し二又に分岐していて前記ブレード形端
    部をはさむようになっていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項ないし第9項のいづれかに記載の装置。
JP62167965A 1986-07-08 1987-07-07 特にストッキングに使用する円形編機のニ−ドル選択装置 Pending JPS6321961A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT21063A/86 1986-07-08
IT21063/86A IT1196477B (it) 1986-07-08 1986-07-08 Dispositivo per la selezione degli aghi in una macchina circolare per maglieria,in particolare per calze

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6321961A true JPS6321961A (ja) 1988-01-29

Family

ID=11176171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62167965A Pending JPS6321961A (ja) 1986-07-08 1987-07-07 特にストッキングに使用する円形編機のニ−ドル選択装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4790154A (ja)
EP (1) EP0252335B1 (ja)
JP (1) JPS6321961A (ja)
CS (1) CS268184B2 (ja)
DE (1) DE3765708D1 (ja)
IT (1) IT1196477B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0198183U (ja) * 1987-12-22 1989-06-30

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4972686A (en) * 1987-10-07 1990-11-27 Nagata Seiki Kabushiki Kaisha Electromagnetic needle selector for circular knitting machines
IT213563Z2 (it) * 1988-01-11 1990-01-22 Santoni & C Spa Dispositivo attuatore elettromagnetico in particolare per la selezione degli aghi in unamacchina per maglieria.
DE4300291C2 (de) * 1993-01-08 1996-09-05 Harting Elektronik Gmbh Magnetsystem für einen Selektionsblock in Textilmaschinen
US5419162A (en) * 1994-01-25 1995-05-30 Matrix, S.R.L. High speed electromagnet selection device for selecting the needles in a knitting machine
FR2736659B1 (fr) * 1995-07-13 1997-10-17 Tis Dispositif pour la selection de crochets dans une mecanique d'armure de metier a tisser
ITTO980484A1 (it) * 1998-06-04 1999-12-04 Matrix Spa Dispositivo modulare di selezione piezoelettrica di elementi di coman- do, ad esempio gli aghi di una macchina tessile.
AT406965B (de) * 1998-09-17 2000-11-27 Wis Engineering Gmbh & Co Kg Vorrichtung zur fachbildung für eine jacquardmaschine
WO2002086216A1 (fr) * 2001-04-16 2002-10-31 Wac Data Service Kabushiki Kaisha Detecteur d'aiguille pour machine a tricoter, et doigt de module de selection d'aiguille

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1594994A (ja) * 1968-12-10 1970-06-08
CH567130A5 (ja) * 1973-02-28 1975-09-30 Battelle Memorial Institute
JPS5421466B2 (ja) * 1973-08-15 1979-07-31
JPS5140460A (ja) * 1974-10-01 1976-04-05 Howa Sangyo Kk Jakaadotsukyokoamiki
DE2711828A1 (de) * 1977-03-18 1978-09-21 Ingo Mante Komplexe rundstrickmaschinen
JPS5468440A (en) * 1977-11-08 1979-06-01 Shima Idea Center Co Ltd V bed knitting machine
WO1981000730A1 (en) * 1979-09-08 1981-03-19 Bentley Alemannia Ltd Actuators for electronic selection in knitting machines
IT1176604B (it) * 1984-08-09 1987-08-18 Lonati Spa Dispositivo per la selezione degli aghi in una macchina circolare per maglieria, in particolare una macchina per calze

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0198183U (ja) * 1987-12-22 1989-06-30
JPH0213509Y2 (ja) * 1987-12-22 1990-04-13

Also Published As

Publication number Publication date
IT8621063A1 (it) 1988-01-08
IT1196477B (it) 1988-11-16
CS515187A2 (en) 1989-05-12
DE3765708D1 (de) 1990-11-29
EP0252335B1 (en) 1990-10-24
EP0252335A1 (en) 1988-01-13
IT8621063A0 (it) 1986-07-08
US4790154A (en) 1988-12-13
CS268184B2 (en) 1990-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6321961A (ja) 特にストッキングに使用する円形編機のニ−ドル選択装置
JPH06104942B2 (ja) ヘルド制御システム
EP0423052A2 (en) Punching mechanism
JPH10168695A (ja) 電磁式ジャカード制御装置
US6596007B2 (en) Dual coil electromagnet using rectilinear cross-section core elements in a tattoo apparatus
US3104053A (en) Electromagnetic interposing punch
US3038654A (en) Signal recording devices
JP2018156532A (ja) 振動呈示装置及び操作入力装置
US20090139272A1 (en) Magnetic Actuator, Particularly for Selection Devices in Hosiery Knitting Machines or the Like
US20030102945A1 (en) Dual coil electromagnet using rectilinear cross-section core elements with enlarged heads in a tattoo apparatus
US5419162A (en) High speed electromagnet selection device for selecting the needles in a knitting machine
US3810368A (en) Patterning mechanisms for knitting machines
CN100519867C (zh) 具有提花设备的针织机
US3291388A (en) Electromagnetic interposer mechanism
JP2994663B2 (ja) 織機の開口形成装置
KR880003047A (ko) 작동편의 구동장치
JP2589951B2 (ja) 係止ソレノイド
JPS6046027B2 (ja) プリンタ装置
US3506188A (en) Reciprocating drive arrangement
RU2078860C1 (ru) Электромагнитное устройство для отбора платин, управляющих работой вязальных игл на автоматической гладковязальной машине
JPH06316830A (ja) ジャカード織機のヘルドロッド制御装置
JPH01154764A (ja) 調整可能な印字ニードル案内部材を備えているマトリクスニードル印字ヘッド
EP0099254B1 (en) Heald control apparatus
CS267222B1 (en) Device for knitting frame's active elements fetching
JPH02117109A (ja) 高速応答電磁石