JPS63219084A - 画像合成装置 - Google Patents

画像合成装置

Info

Publication number
JPS63219084A
JPS63219084A JP62052572A JP5257287A JPS63219084A JP S63219084 A JPS63219084 A JP S63219084A JP 62052572 A JP62052572 A JP 62052572A JP 5257287 A JP5257287 A JP 5257287A JP S63219084 A JPS63219084 A JP S63219084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
circuit
area
output
imaging means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62052572A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0734222B2 (ja
Inventor
Akio Aoyama
青山 昭夫
Takahiro Mamiya
高弘 間宮
Katsunori Ishigure
克範 石榑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CKD Corp
Original Assignee
CKD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CKD Corp filed Critical CKD Corp
Priority to JP62052572A priority Critical patent/JPH0734222B2/ja
Publication of JPS63219084A publication Critical patent/JPS63219084A/ja
Publication of JPH0734222B2 publication Critical patent/JPH0734222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 魚哩辺且躬 [産業上の利用分野] 本発明は複数の撮像手段から入力される複数の画像信号
を合成する画像合成装置に関する。
[従来の技術] 近年、産業用ロボット等の発達や作業のオートメイショ
ン化に伴い、テレビカメラ等の撮像手段により作業対象
を撮影することが一般に行なわれており、作業対象が複
数に亘る場合には対象の数だけ撮像手段を用意し、これ
らの撮像手段からの画像信号を切り換えて再生すること
が行なわれている。例えば、多数の素子を組み込むハイ
ブリッド基板の組立工程を考えてみると、基板に搭載す
る部品の自動検査、部品を搭載する際の位置決め、基板
パターンの検査、基板自体の位置決め、更には半田付は
等の多岐に亘る作業が必要となり、複数の作業対象にま
たがる画像が必要となる。こうした場合には、第4図(
A)に示すように、作業を行なう複数の位置に対応して
各々設けられたテレビカメラからの画像信号を切り換え
るスイッチSWを設け、第4図(B)に示す手順により
スイッチSWを切り換えて画像を再生している。
[発明が解決しようとする問題点コ しかしながら、こうした装置・構成では、通常、撮像手
段の数が増加するに従って全体の処理速度が低下すると
いう間頚があった。即ち、全体の処理に要する時間Tは
、第4図(B)に示すテレビカメラをセットする処理S
Aと一画面あたりの処理SBとに要する時間t1に全カ
メラ台数Nを掛けたものとなってしまうのである。従っ
て、ソフトウェアによってこうした撮像手段の切換を行
なう構成では、多数の撮像手段からの画像をリアルタイ
ムで合成して再生することができないという問題があっ
た。
そこで、撮像手段から入力される画像信号を一旦ディジ
タル信号に変換し、これを共通の画像メモリの所定の領
域に書き込み、この画像メモリの内容を読み出すことに
よって多数の画像を合成する構成も考えられるが、大容
量の画像メモリを必要とし、装置◆構成が複雑化してし
まうという新たな問題を招致する。しかも、画像メモリ
に書き込みを完了するまでに上述した時間Tを要するこ
とに変わりがなく、リアルタイムで合成画像を得ること
ができないという問題は同等解決することができない。
従って、従来の装置では、複数の作業箇所を同時に一画
面として参照することができず、調整等の作業にいたず
らな手間を要するという問題も考えられた。
本発明は上記問題点を解決し、複数の撮像手段からの画
像の合成を好適に行なうことを目的としてなされた。
え肌Ω僕成 かかる目的を達成する本発明の構成について以下説明す
る。
[問題点を解決するための手段] 複数の撮像手段に接続され、該複数の撮像手段から入力
される画像信号を合成して出力する本発明の画像合成装
置は、 合成後の二次元画像の走査位置に対応して、前記複数の
撮像手段の一の指定を記憶する記憶手段と、合成後の二
次元画像の走査位置に従って、前記記憶手段から撮像手
段の指定を読み出し、これに基づいて前記複数の撮像手
段からの画像信号を切り換える画像信号切換手段とを備
えた。
ここで撮像手段とは、二次元画像を撮影しこれを出力す
るものであれば撮像管、固体撮像素子等を問わず用いる
ことができる。また、モノクローム、カラーいずれの撮
像手段であってもよい。
記憶手段とは、合成後の二次元画像の走査位置に対応し
て複数の撮像手段の内のいずれかひとつの指定を記憶す
るものであり、ランダムアクセス可能なあるいは不揮発
性の半導体メモ【へゲートアレイあるいはプログラマブ
ルロジックアレイ等により構成することができる。例え
ば、合成後の画像の走査位置に対応する所定の領域毎に
撮像手段の番号等を予め書き込んでおくといった構成等
を考えることができる。
画像信号切換手段とは、合成後の画像の走査位置に従っ
て、記憶手段からいずれかひとつの撮像手段の指定、例
えはその番号等を読み出し、これに基づいて複数の撮像
手段からの画像信号を切り換えるものであり、例えば上
述した記憶手段から読み出された番号等に従ってアナロ
グスイッチ等を切り換えて、対応する撮像手段からの画
像信号を周知の再生装置等に出力するものなどを考える
ことができる。
[作用] 上記構成を有する本発明の画像合成装置は、複数の撮像
手段から入力される画像信号の合成に際して、合成後の
二次元画像の走査位置に対応して記憶手段に記憶された
複数の撮像手段のいずれかひとつの指定を、画像信号切
換手段によって読み出し、この指定に基づいては複数の
撮像手段からの画像信号を切り換える。従って、画像の
合成にソフト的な処理を必要とせず、ハード的な処理の
みによって画像の合成がなされる。
[実施例] 以上説明した本発明の構成・作用を一層明らかにするた
めに、次に本発明の画像合成装置の好適な実施例につい
て説明する。第1図はこの画像合成装置の概略構成図で
ある。
図示するように、この画像合成装置は、撮像手段として
5台設けられたテレビカメラTC1,TC2,、Te3
.Te3.Te3からの信号を入力して合成し、これを
出力端子OUT 1に出力するよう構成されている。そ
の内部には、切換回路1、同期分離回路2、画像データ
抽出回路4、垂直座標カウンタ7、水平座標カウンタ8
、サンプリング回路10、カメラ番号出力回路12およ
び制御回路20が備えられている。
テレビカメラTCIないしTe3は、CCD等の固体撮
像素子を用いたものであり、各々−フレーム当り水平方
向に512ドツトの、垂直方向に495ドツトの分解能
を有する。また、これら5台のテレビカメラTCIない
しTe3は、総て同期して各画面の走査を行なうよう設
定されている。
5台のテレビカメラTCIないしTe3からの各画像信
号は、まず切換回路1の五つのアナログスイッチANI
ないしAN5の各信号端子の一方に入力される。
切換回路1は、CMO5技術を用いて集積された周知の
ものであり、そのアナログスイッチAN1ないしAN5
は高いオフ抵抗値と極めて低いオン抵抗値とを有する。
従って、後述するカメラ番号出力回路12からのセレク
ト信号C5IないしC55が択一的にアクティブになる
と、いずれかひとつのアナログスイッチANIないしA
N5がオン状態となり、対応するテレビカメラTCIな
いしTe3のいずれかからの画像信号が、出力端子0U
TIに出力されるとともに、同門分離回路2と画像デー
タ抽出回路4に入力される。同期分離回路2は画像信号
に含まれる垂直同期信号と水平同期信号とを画像データ
から分離するものであり、テレビ受像器に必須の回路と
して周知のものなので内部の構成については省略する。
この同期分離回路2からは、垂直同期信号が垂直座標カ
ランタフのリセット端子RESETに出力され、一方、
水平同期信号が垂直座標カウンタ7のカウント入力端子
Cinと水平座標カウンタ8のリセット端子RESET
とに出力される。画像データ抽出回路4は、入力された
画像信号から画像データを取り出す回路であり、この回
路の構成も周知のものなので説明は省略する。画像デー
タ抽出回路4は、−水平走査線を512ドツトのデータ
に分離して抽出し、これをいまひとつの出力端子0UT
2に出力する。
また、画像データ抽出回路4は512ドツトの各データ
について一つのパルス信号を水平座標カウンタ8のカウ
ント入力端子Cinに出力する。
従って、垂直座標カウンタ7は同期分離回路2の出力す
る垂直同門信号によりリセットされてカウントを開始し
、同期分離回路2の出力する水平同期信号によって一フ
レームに495だけカウントアツプされる。これに対し
て、水平座標カウンタ8は同期分離回路2の出力する水
平同期信号によりリセットされてカウントを開始し、画
像データ抽出回路4の出力するパルス信号により一水平
走査において512だけカウントアツプされる。
これらのカウンタ7、日の出力はサンプリング回路10
に入力される。サンプリング回路10は、データ長4ビ
ツトのデュアルポートメモリとして構成されており、カ
ランタフの出力はメモリの上位アドレスに、カウンタ日
の出力はメモリの下位アドレスに各々入力される。サン
プリング回路10は、各カウンタ7.8によってアドレ
スが指定されると、予め書き込まれた4ビツトのデータ
を出力する。即ちカウンタ7.8からの出力は一フレー
ムにおける位置に対応しており、そのデータは各位置に
おけるカメラ番号を選択するためのものである。尚、サ
ンプリング回路10のいまひつとのアドレスポートは後
述する制i卸回路20のコモンバスに接続されている。
サンプリング回路10の出力であるこのデータは、メモ
リとして構成されたカメラ番号出力回路12のアドレス
を指定するのに用いられる。カメラ番号出力回路12は
、サンプリング回路10からのデータに応じて、その5
本の出力(セレクト信号C5IないしC55)のうち、
ひとつだけをアクティブとする。このセレクト信号C5
IないしC95によって、切換回路1のいずれかひとつ
のアナログスイッチANIないしAN5がオン状態(導
通状態)となる。
制御回路20は、周知のCPU21.ROM22、RA
M24および入力ボート25をコモンバス26により相
互に接続したいわゆる算術論理演算回路として構成され
ている。CPU21は、入力ポート25を介して接続さ
れたキーボード等の設定器27から入力されるデータに
基づいて、サンプリング回路10に記憶される4ビツト
のデータを書き換える。こうした制御回路20の動作は
、周知のものなので詳細な説明は省略する。
以上説明した構成を有する゛本実施例の画像合成装置の
働きについて説明する。既述したように、本実施例の5
台のテレビカメラTCIないしTe3は512X495
の分解能を有するものであり、総て同一のタイミングで
一フレームの走査を行なっている。各テレビカメラTC
IないしTe3が撮像する画像51.S2.S3.S4
,55を第2図に示したが、各画像のうち合成画像とし
て取り込みたい領域は、その一部(第2図に斜線で示す
領域R1,R2,R3,R4,R5)に限られる。そこ
で、この領域を指定し、各領域に対応するカメラ番号を
予め記憶させる。具体的には設定器27を操作して領域
を指定し、CPU21によリコモンバス26を介して、
指定された領域に対応するサンプリング回路10のアド
レスにカメラ番号に対応したデータを書き込んでおくの
である。
カメラ番号出力回路12は、このデータに従ってセレク
ト1言号C9IないしC35のいずれかをアクティブと
する。
この結果、1フレームの走査において、まず領域R4が
走査されているときには、テレビカメラTC4に対応す
るデータがサンプリング回路10から読み出され、これ
によりカメラ番号出力回路12からのセレクト信号C9
4がアクティブとなる。従って、セレクト信号C54に
より切換回路1のアナログスイッチAN4が導通状態と
なり、4台目のテレビカメラTC4からの画像信号が切
換回路1を介して出力される。同様に、領域R5の位置
が走査されているときには、5台目のテレビカメラTC
5からの画像信号が出力される。従って、出力端子OU
T 1からの出力信号を再生した画像は、第2図に示す
ように、五つの領域R1ないしR5が合成されたものと
なる。
以上のように構成された本実施例の画像合成装置によれ
は゛、テレビカメラTCIないしTe3によブて撮像さ
れた五つの画像内の領域R1ないしR5を極めて容易に
合成することができる。しかも、本実施例では画像の合
成をソフトウェアによることなくハード的に実現してい
るので、接続されるテレビカメラの数が増えても高速に
画像信号を切り換えることができ、リアルタイムな処理
に十分対処することができる。従って、五つの撮像箇所
に亘る調整等の作業は極めて容易となる。
また、本実施例の画像合成装置では、セレクト信号を別
体に設けられたサンプリング回路10とカメラ番号出力
回路12とにより得ているので、サンプリング回路10
の出力を他の装置、例えは画像信号の二値化を行なう二
1直化装置等に供することができ。この場合には、画像
データ抽出回路4から出力端子0UT2に出力される画
像データを二値化に利用することができる。
次に、本発明の第二の実施例について説明する。
第二実施例の画像合成装置は、第一実施例の装置と較べ
てサンプリング回路100とカメラ番号出力回路120
の構成のみ異なり、他の装置構成は同一である。本実施
例の画像合成装置のサンプリング回路100は、第3図
に示すように、垂直座標指定回路101と水平座標指定
回路102とからなり、カメラ番号出力回路120はブ
ライオリティトエンコーダ121.カメラ番号テーブル
122および8個の二人カアンドゲート125とからな
る。
垂直座標指定回路101は、垂直座標カランタフの出力
に応じて垂直座標の一定の範囲毎に出力を排他的に選択
するものであり、ゲートアレイやメモリ等により構成す
ることができる。本実施例では、垂直座標の495ドツ
トに亘って少なくとも8の範囲が指定できるよう構成さ
れている。一方、水平座標指定回路102は、水平座標
カウンタ日の出力に応じて水平座標の一定の範囲毎に出
力を排他的に選択するものであり、垂直座標指定回路1
01と同様に構成することができる。本実施例では、水
平座標の512ドツトに亘って少なくとも8の範囲が指
定できるよう構成されている。
従って、垂直座標指定回路101および水平座標指定回
路102からの出力は、共に8本になっている。
これら各8の信号線は、カメラ番号出力回路120の8
個の二人カアンドゲート125の入力に互いに接続され
てLする。従って、−フレーム内の−走査においである
位置が指定されたとき、その位置を含む範囲の指定に対
応した二人カアンドゲート125の出力がアクティブと
なる。二人カアンドゲート125の各出力はプライオリ
ティエンコーダ121に入力されていることから、アク
ティブとなった二人カアンドゲート125の内、最も優
先順位が高いものに対応したコードが出力される。従っ
て、垂直座標指定回路101及び水平座標指定回路10
2による画像領域の指定がオーバーラツプした場合でも
、予め割り当てられた優先順位によりどの領域が優先さ
れるかは決定される。
この結果、指定がオーバラップすることによって問題が
生じることはない。
プライオリティエンコーダ121の出力に従って、カメ
ラ番号テーブル122からセレクト信号C5IないしC
55が、切換回路1に出力されるのは、第一実施例と同
様である。
以上の構成を有する本実施例の画像合成装置によれば、
各テレビカメラTCIないしTe3が撮像した画像から
合成しえる領域の形状が矩形に限られるものの、第一実
施例と較べて一層簡易な構成により、第一実施例とほぼ
同様に、各画像の領域の合成を行なうことができる。
以上本発明のいくつかの実施例について説明したが、本
発明はこうした実施例に同等限定されるものではなく、
サンプリング回路10とカメラ番号出力回路12とをひ
とつのメモリにより構成したり、他の画像処理装置、例
えば二値化装置等と一体に構成するといったことも差し
支えなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々
なる態様で実施し得ることは勿論である。
光団辺苅釆 以上詳述したように、本発明の画像合成装置によれは、
複数の撮像手段によって撮像された画像の所望の領域を
極めて高速かつ容易に合成することができるという優れ
た効果を奏する。従って、撮像手段の数が増えてもリア
ルタイムに画像の合成を行なうことができる。この結果
、複数の異なる場所にある被測定物体を同一の画面で参
照することができ、複数の対象に同時に関係する作業の
容易化や調整作業の容易化等を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例としての画像合成装置の概略構
成図、第2図はこの画像合成装置を用いて行なう画像合
成の様子を示す説明図、第3図は本発明の第二の実施例
としての画像合成装置の要部を示す概略構成図、第4図
(A)は従来の画像切換の構成を示す概念図、第4図(
B)は画像合成の処理を示す説明図、である。 1 ・・・ 切換回路 2 ・・・ 同量分離回路 4 ・・・ 画像データ抽出回路 7 ・・・ 垂直座標カウンタ 8 ・・・ 水平座標カウンタ 10 ・・・ サンプリング回路 12 ・・・ カメラ番号出力回路 20 ・・・ 制御回路 27 ・・・ 設定器

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の撮像手段に接続され、該複数の撮像手段から入力
    される画像信号を合成して出力する画像合成装置であっ
    て、 合成後の二次元画像の走査位置に対応して、前記複数の
    撮像手段の一の指定を記憶する記憶手段と、 合成後の二次元画像の走査位置に従って、前記記憶手段
    から撮像手段の指定を読み出し、これに基づいて前記複
    数の撮像手段からの画像信号を切り換える画像信号切換
    手段と を備えた画像合成装置。
JP62052572A 1987-03-06 1987-03-06 画像合成装置 Expired - Fee Related JPH0734222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62052572A JPH0734222B2 (ja) 1987-03-06 1987-03-06 画像合成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62052572A JPH0734222B2 (ja) 1987-03-06 1987-03-06 画像合成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63219084A true JPS63219084A (ja) 1988-09-12
JPH0734222B2 JPH0734222B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=12918524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62052572A Expired - Fee Related JPH0734222B2 (ja) 1987-03-06 1987-03-06 画像合成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0734222B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5717290A (en) * 1980-07-04 1982-01-28 Kobe Steel Ltd Video signal processing method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5717290A (en) * 1980-07-04 1982-01-28 Kobe Steel Ltd Video signal processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0734222B2 (ja) 1995-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05502149A (ja) 高解像度センサのための標準解像度処理装置を用いた分布形ディジタル信号処理システム
US5428390A (en) Apparatus and method for focal plane zoom and pan
KR920005823A (ko) 고체촬상소자를 사용한 비디오카메라장치
US5083208A (en) Electronic zoom apparatus
US4847691A (en) Processing of video image signals
JPS63219084A (ja) 画像合成装置
JP2000209512A (ja) 電子ズ―ム回路
JPH07107379A (ja) 静止画像撮像装置
US6727947B1 (en) Digital camera
JP3382969B2 (ja) 自動合焦方式
JP3465910B2 (ja) 自動合焦方式
JPS63185284A (ja) 固体撮像装置
JP2877523B2 (ja) 電子ビューファインダを有するビデオカメラ
JPS6337780A (ja) 固体撮像装置の信号読出回路
JPH08237521A (ja) 固体撮像素子のキズ補正回路
JP3386491B2 (ja) 自動合焦方式
JP2982171B2 (ja) 撮像装置
US6654052B1 (en) Card type semiconductor memory device
JP2000341573A (ja) テレビジョンカメラ
KR100252625B1 (ko) 촬상 장치
KR100240165B1 (ko) 촬상 장치
JPH01189287A (ja) 多素子ccdカメラ
JPH0614241A (ja) 電子ズーム装置
JPH07119922B2 (ja) 焦点深度補正装置
JPH06303530A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees