JPS63219024A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPS63219024A
JPS63219024A JP62053469A JP5346987A JPS63219024A JP S63219024 A JPS63219024 A JP S63219024A JP 62053469 A JP62053469 A JP 62053469A JP 5346987 A JP5346987 A JP 5346987A JP S63219024 A JPS63219024 A JP S63219024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
display
output
transparent electrode
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62053469A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Nakano
雅章 中野
Yusaku Saito
雄作 斎藤
Akihiro Watanabe
昭裕 渡辺
Shuji Iwata
修司 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62053469A priority Critical patent/JPS63219024A/ja
Publication of JPS63219024A publication Critical patent/JPS63219024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、電子計算機とその操作者との対話の手段と
して、平板状表示パネル面上に座標入力面としての機能
を持たせた入力機能付の表示装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、平板状表示パネルに座標入力機能を持たせた入力
機能付の表示装置としては、本出願人が先に出願した特
願昭61−226767号がある。
第3図は、例えば本出願人が先に出願した特願昭61−
226767号に示された入力機能付の表示装置を示す
構成図であり、図において、1は電界効果モード(TN
モード)の表示用液晶セル(平板状表示パネル)で、そ
れぞれが直交するX透明電極11とX透明電極12とを
有し、それぞれの透明電極の両端は外部から信号を与え
られるような構造となっている。21 .22はX用ド
ライバ、31.32はY用ドライバ、4は入力ペンで、
フェライトにコイルを巻いたピックアップコイル40と
ヘッドアンプ41とで構成されている。
5はメモリで、表示用液晶セルIK表示するパターンを
書き込む。6は液晶表示ボントローラで、表示用液晶セ
ル1の選択されたX透明電極12に対応するX方向のパ
ターンデータをメモリ5から読出し、X用ドライバ21
.22に転送するなどの表示制御を行う。
7は位置検出回路で、入力ペン4の信号より検出信号を
発生する。8は位置検出走査回路、9は入出力モードコ
ントローラで、この入出力モードコントローラ9は表示
モード時に液晶表示コントローラ6よシの表示データや
制御信号をX用ドライバ21 .22、X用ドライバ3
1.32へそれぞれ供給し、位置検出モード時に位置検
出走査回路8よりの各種信号をX用ドライバ21 .2
2、X用ドライバ31.32へそれぞれ加えるための切
換スイッチの役割を果たす。10はCPUであり、表示
パターンをメモリ5へ書き込んだシ装置全体の制御を行
う。
第4図は第3図の中で位置検出モードに関する構成の詳
細図である。図中、80はクロックジェネレータであり
、その出力端は入出力モードコントローラ9を介してX
用ドライバ31 .32のクロック入力端子CK、分周
器81の入力端及びカウンタ82のクロック入力端子C
Kに接続される。
また分周器81の出力端は入出力モードコントローラ9
を介してX用ドライバ31.32のデータ入力端子りと
カウンタ82のスタート端子Sとに接続される。83は
ラッチであり、カウンタ82の出力をラッチパルス(、
、e)によりラッチする。
84は正弦波発生器であシ、周波数foの正弦波を発生
する。85はエミッタ接地のトランジスタであり、正弦
波発生器84の出力正弦波と位相の180°異なる正弦
波を発生する。
また、70は中心周波数がfoのバンドパスフィルタで
ある。71は位相比較器であり、2つの入力端p1 、
p2に入力されるそれぞれの正弦波の位相差を電圧レベ
ルとして出力端POから出力する。72は差動増幅器で
ある。73はコンパレータでIC1位相比較器71の出
力が一尾レベルになった時に一致パルスを出力する。
31 .32は第3図に示したものと同じY用ドライバ
であるが、実際は内部にn段のシフトレジスタを持ち、
クロック入力端子CKのクロックパルスによりデータ入
力端子りのデータを順次シフトする。また、X用ドライ
バ31.32の出力端子(Oi)(i =l〜n)はシ
フトレジスタ内のデータ(Di)(i =l −n )
と交流化端子(DF)の値とによシミ圧印加端子v1 
、v2 、v3 、v4に印加された電圧の1つを出力
する。その出力電圧の真理値表を第6図に示す。また、
ここで電圧印加端子v1 、v2.v3には一定の直流
電圧E1゜E213が印加され、端子v4には入出力モ
ードコントローラ9を介して表示モード時には直流電圧
E4が、位置検出モード時には位相の180゜異なる2
つの正弦波電圧が印加される。
また、入出力モードコントローラ9の内部スイッチ群は
第4図に示すように表示モード時には破線で示すよう(
、位置検出モード時には実線で示すように接続される。
また、第4図ではX用ドライバ31,32、X透明電極
121〜12nしか図示していないが、実際はこれらと
直交する位置にX用ドライバ、X透明電極が設けられて
おシ、位置検出モードではY用ドライバ、X透明電極と
同様の動作をする。
また、第5図は従来の入力機能付の表示装置の分解斜視
図である。100はプリント基板(実装基板)、101
.102はヒートシール、103゜104は導電ゴムコ
ネクタ、105,106はX用ドライバ32.32の出
力端子群、107,108はX用ドライバ21.22の
出力端子群である。
実際に表示用液晶セル1が実装される時は、X透明電極
11の両端端子は導電ゴムコネクタ103゜104を介
し、出力端子群107,108を通してX用ドライバ2
1.22の出力と接続される。
また、X透明電極12の両端端子はヒートシール101
.102を介し、出力端子群105.106を通してX
用ドライバ31.32と接続される。
また、表示用液晶セル1の真下のプリント基板100と
の間の部分にはパターン配線や駆動回路等の電子部品を
設けず位置検出モード時に透明電極が発生する磁界に対
してノイズ磁界を発生させないようにしている。
次いで動作について説明する。先願の入力機能付の表示
装置は表示モードと位置検出モードとを一定周期で時分
割に繰シ返す。つまり第7図に示すように1フレ一ム周
期を(n+z)の期間に分割し、期間TlからTn′1
では表示モード、期間Tn+1 t Tn+2は位置検
出モードとして動作する。
まず、表示モードにおいては、入出力モードコントロー
ラ9の内部スイッチ群は第4図の破線で示すように接続
され、液晶表示コントローラ6は表示すべきパターンの
データをメモリ5から順次読み出し、従来より周知の電
圧平均化駆動法により表示を行う。つまり直流電圧(E
l 、11!22 、g3゜E4)は電圧平均化駆動法
に適したバイアス電圧に設定され、期間Tl、T2.・
・・+TnごとにY透明電極121.122 、・・・
12nに順次選択電圧が印加され、各期間ごとに、選択
されたY透明電極12に印加される。この時、各々のX
透明電極11、Y透明電極12の両端のドライバ出力は
同じ電圧を出力する。
次に、位置検出モードについて第8図を用いて説明する
。期間T n+1で入出力モードコントローラ9の内部
スイッチ群は第4図の実線で示すように接続され、入力
ペン4がある位置のY)I[を検出する。
位置検出モードでは、Y用ドライバ31のv4端子及び
Y用ドライバ32のv4端子には正弦波発生器84で発
生した正弦波電圧vmSin(2πfQt)及びそれを
トランジスタ85で位相を180’ずらせた一Vm S
’n (2πfQ t )なる正弦波電圧が印加される
。さらにY用ドライバ31.32のDF端子は接地され
てAるので、Y用ドライバ31.32の出力0i(i=
l−n)には、内部シフトレジスタのデータがL″の時
は直流電圧)!22が、+ Hnの時は正弦波電圧Vm
 sin (2πfOt)または−Vmsin (2π
 fQ t )が出力される。
クロックジェネレータ80で発生した基本クロックC(
第8図C)を分周期81で(fl+2)分周して出力さ
れるスタートパルスSP (第8!1nP)はカウンタ
82をリセットしカウントを開始させると共にY用ドラ
イバ31.32のシフトレジスタのデータ入力端子りに
供給される。その後、基本クロックパルスCが1つ発生
する毎にカウンタ82の出力値は”l′ずつ増加し、そ
れに同期してY用ドライバ31.32の内部シフトレジ
スタのデータが1つずつシフトされるので、両端に±v
mSin(2πfQ t )の電圧の印加されたY透明
電極12が1つずつ隣ヘシフトされる。つま9Y透明電
極12の抵抗値をFLoとすると、Y透明電極121.
122 、・・・12mに順番に(2Vm/几0)・3
in (2πfQt)の正弦波電流が流れる。
この時、Y透明電極12m上のXの位置に置かれた入力
ペン4のピックアップコイル40には各Y透明電極12
に流れる正弦波電流によ多発生する交流磁束の表示用液
晶セル1面に垂直な成分により起電力が生ずる。この起
電力は、Y透明電極12を流れる正弦波電流と同じ周波
数で位相が90’異なり、そのレベルの大きさが点Xと
正弦波電流の流れているY透明電極12との距離に反比
例した正弦波となる。但し点XのY透明電極12mに電
流が流れている場合は距離は最短となるが、表示用液晶
セル1面に垂直な成分の磁束はほぼゼロとなるためにピ
ックアップコイル40出力もほぼゼロとなる。このピッ
クアップコイル40の出力信号はヘッドアンプ41で増
幅され、87N比を上げるために中心周波数foのバン
ドパスフィルタTOを通る。上述したようにY透明電極
12に順次1本ずつ電流を流していった時のバンドパス
フィルタ70出力波形を第8図(b)に示す。
また差動増幅器72の2つの入力端子にはY用ドライバ
31.32のv4端子に印加されるそれぞれの正弦波電
圧±VH1stn (2πfQt)が印加されるので、
出力にはY透明電極12に流れる・電流に比例した正弦
波が出力される(第8図(r)参照)。
第8図からも分かるようにバンドパスフィルタ70の出
力信号すの位相はY透明電極121から12fnK′a
L流を流している期間とY透明電極12(m+1)から
12rlC4流を流している期間とでは180度異l6
゜従って差動増幅器72の出力信号rとバンドパスフィ
ルタ70の出力信号すを位相比較器71に入力すると出
力信号pの波形は第8図pのようになる。そしてコンパ
レータ73の基準電位端子BをV凡の電位に設定すると
位相比較器71の出力信号pのレベルがVRとなった時
にコンパレータ73は一致パルス形を出力し、′ラッチ
83がその時のカウンタ82出力をラッチする。
つまり、順次Y透明電極12に交流電流を流して走査し
、入力ペン4の位置するm番目のY透明造極12mを走
査した時にコンパレータ73は一致パルスを発生し、カ
ウンタ82の出力値mをラッチする。このラッテ83の
出力値をCPU1Qが読取ることによシ、入力ペン4の
位置のY座標を検出する。
以上述べた動作を第7図の期間Tm+1に行い、さらに
期間Tm+2に同様の動作をX用ドライバ21.22、
X透明電極11に関して行い入力ペン4の位置のX座標
を検出する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の入力機能付の表示装置は以上のように構成されて
いるので、入力ペン4のピックアップコイル40は透明
電極の磁界のみを検出せねばならず、このため表示用液
晶セル1の真下のプリント基板100との間の部分には
他の磁界発生源となるICで構成された駆動回路等の電
子部品やパターン配線を存在させてはならず、上記電子
部品類は表示用液晶セル1の周囲に実装させていたので
、装置自体が大きくなるという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、装置を小型化できる衆示装置を得ることを目
的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る表示装置はマトリックス状に対向させて
マトリックス電極を配置した平板状表示パネルと、上記
マトリックス電極に表示用信号を印加する表示用信号印
加手段、マトリックス電極の少なくとも一方の電極群に
交流′電流を流す交流成分電流印加手段および磁束検出
手段に生じる信号に基づき上記平板状表示パネル上の入
力ペンの位置を検出する位置検出手段等の駆動回路の少
なくとも1つを実装した実装基板との間に導電性板を介
在させたものでおる。
寺年隊離社 〔作 用〕 この発明(二おける表示装置は平板状表示パネルの下に
設けた導電性板(二より、その導電性板の下に発生する
ノイズ磁界が平板状表示パネル面側ζ;影響を与えるの
を防ぐことができるので、平板状表示パネルの真下:二
電子部品を実装したり配線パターンを引き回すことがで
きることとなり、装置を小型化することができる。
る。第1図はこの発明の一実施例を示す分解斜視図、第
2図は同じく組立て実装時の断面図であって、第1図お
よび第2図において第3図乃至第5図と同一構成部分に
は同一符号を付してその説明を省略する。第1図および
第2図において、200は表示用液晶セル1とX用ドラ
イバ21.22および・X用ドライバ31.32との間
に設けられた銅板等の導電性板、13は表面に偏光板1
3aが設けられた上面ガラス基板、14は裏面に反射板
14aが設けられたF面ガラス基板、109はプリント
基板100上に設けられたパターン配線である。
次に動作について説明する。表示用液晶セル10Tには
プリント基板100上にX用ドライバ21.22、X用
ドライバ31.32およびその他パターン配線109が
引き回されており、これらは座標検出のための走査磁界
に対してのノイズ磁界の発生源となる。しかし、表示用
液晶セル1とプリント基板100との間に設けられた導
電性板200は磁界に対するシールド効果をもつため、
プリント基板100面上に発生するノイズ磁界は導電性
板200を通さず、表示用液晶セル1面上ではノイズ磁
界はほとんど発生しない。よって、座標検出時、各X透
明電極11に正弦波電流を頴次流すことによりその磁界
を確実に検出でき、同様に各X透明電極12に正弦波電
流を順次流すことによシその磁界を確実に検出できる。
このため表示用液晶セル1表面上では座標検出用の走査
磁界の8/N比は高くなる。
なお、上記実施例では磁界のシールド板として銅板を用
いたが、他の金属板等の導電性板を用いてもよい。
また、上記実施例では、本出願人が提案した特願昭61
−226767の方式による入力機能付表示装置の場合
について説明したが、他の表示電極に電流を流しその磁
界をもとに座標を検出する方式の入力機能付表示装置で
あっても上記実施例と同様の効果を奏する。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば表示装置を平板状表示
パネルの下方に導電性板を介して駆動回路を実装した構
成であるので、装置片の小型化が可能となる上に、座標
検出用の信号のS/N比が高くなり、精度が高く安定動
作をするものが得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による表示装置を示す分解
斜視図、第2図はこの発明の一実施例による表示装置を
示す断面図、第3図、第4図は従来の表示装置を示す構
成図、第5図は従来の表示装置を示す分解斜視図、第6
図はドライバーの出力値を説明する真理値表を示す説明
図、第7図は従来の表示装置の表示モードと位置検出モ
ードの時分割動作の説明図、第8図は第4図の主な信号
の出力波形図である。 1は表示用液晶セル(平板状表示パネル)、4は入力ペ
ン、11はX透明電極、12はX透明電極、100はプ
リント基板(実装基板)、200は導電性板。 なお、図中、同一符号は同一、または相当部分を示す。 特許出願人  三菱電機株式会社 第6図 第7図 土−ド υHQ−L    &−o、   − 曝、     ψ ら

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マトリツクス状に対向させて電極を配置した平板状表示
    パネルが対向して取付けられる実装基板に、上記電極に
    表示用信号を印加する表示用信号印加手段、上記電極の
    少なくとも一方の群に交流成分を有する電流を流す交流
    成分電流印加手段および磁束検出手段に生じる信号に基
    づき上記平板状表示パネル上の入力ペンの位置を検出す
    る位置検出手段等の駆動回路の少なくともいずれか1つ
    を備えた表示装置において、上記平板状表示パネルと上
    記駆動回路を備えた実装基板との間に導電性板を介在さ
    せたことを特徴とする表示装置。
JP62053469A 1987-03-09 1987-03-09 表示装置 Pending JPS63219024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62053469A JPS63219024A (ja) 1987-03-09 1987-03-09 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62053469A JPS63219024A (ja) 1987-03-09 1987-03-09 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63219024A true JPS63219024A (ja) 1988-09-12

Family

ID=12943714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62053469A Pending JPS63219024A (ja) 1987-03-09 1987-03-09 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63219024A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57157339A (en) * 1981-03-24 1982-09-28 Fujitsu Ltd Coordinate input device with display function

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57157339A (en) * 1981-03-24 1982-09-28 Fujitsu Ltd Coordinate input device with display function

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5357266A (en) Display-integrated type tablet device
JPH0738152B2 (ja) 表示装置
US7279641B2 (en) Wiring board and wiring apparatus
US5162782A (en) Display device with coordinate input function
KR20010096553A (ko) 자장검출장치
KR100937078B1 (ko) 액정 표시 장치
JPH10269020A (ja) 座標検出機能付液晶表示装置とその駆動回路
US5841275A (en) Magnetic measuring system having a particularly oriented auxiliary field
JPH06348392A (ja) タブレット
JPS63219024A (ja) 表示装置
US20190384455A1 (en) Display device with electrostatic capacitance type touch panel
JPS61262835A (ja) 画像端末装置
JP3293502B2 (ja) 検査装置及び液晶表示装置の検査方法
JP2641205B2 (ja) 表示装置
JPH04333095A (ja) 半導体装置
JPH0766116B2 (ja) 表示装置
JPH0516523B2 (ja)
JPS63219022A (ja) 座標検出装置
JPH0769529B2 (ja) 表示装置
JP3181183B2 (ja) 座標入力装置
JPS6038731B2 (ja) 座標入力装置
JPS6226531A (ja) 手書入力表示装置
JPS62130420A (ja) 座標検出装置
JPH09160707A (ja) ペン入力情報処理装置
JP3342731B2 (ja) タブレット機能付き表示装置