JPS63218588A - 施釉無機質発泡成形体の製造方法 - Google Patents

施釉無機質発泡成形体の製造方法

Info

Publication number
JPS63218588A
JPS63218588A JP26879087A JP26879087A JPS63218588A JP S63218588 A JPS63218588 A JP S63218588A JP 26879087 A JP26879087 A JP 26879087A JP 26879087 A JP26879087 A JP 26879087A JP S63218588 A JPS63218588 A JP S63218588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
base
main material
softening
fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26879087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH044277B2 (ja
Inventor
銛純 藤井
河西 清貴
洋司 森
天池 龍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inax Corp
Original Assignee
Inax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inax Corp filed Critical Inax Corp
Priority to JP26879087A priority Critical patent/JPS63218588A/ja
Publication of JPS63218588A publication Critical patent/JPS63218588A/ja
Publication of JPH044277B2 publication Critical patent/JPH044277B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、施釉無機質発泡成形体の製造方法に関するも
のであって、特に各種建造物の構築材料として使用され
る場合に要請される強度、耐熱性。
遮音性、耐候性等の諸性質を兼ね備え、且つそれらの諸
性質が極めて優れている施釉無機質発泡成形体の製造方
法に関する。
〔従来技術とその問題点〕
無機発泡体としては、発泡ガラス体がよく知られており
、保温・保冷用等の不燃性断熱材料として広く用いられ
ている。ところで、発泡ガラス体の軽量性、断熱性及び
不燃性等の利点を活用して、発泡ガラス体を壁面構成体
の如き化粧材として用いるときは、多泡粒状となってい
る表面を化粧する必要がある。しかし、従来の発泡ガラ
ス体は、熔融点が低いため、耐火度が高く耐久性に優れ
た釉薬を施釉することができず、やむな(有機質塗料で
塗装するか又はを機質化粧シートを貼着するか、いずれ
かの化粧方法が主として行なわれていた。仮に施釉され
た無機質発泡ガラス体があったとしても、それはせいぜ
い低温釉薬を用いたものに過ぎなかった。そのため、社
会的要望があるにもかかわらず、発泡ガラスを基体とす
る完全不燃性の化粧無機質発泡成形体は存在しない状況
であった。
本発明は、前記社会的要請に応えるべく、発泡ガラスを
基体とする不燃性の施釉無機質発泡成形体の製造方法を
提供することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明による最終製品は、火山性ガラス質鉱物を主材と
する発泡ガラス基体の表面の一部又は全部に、火山性ガ
ラス質鉱物を原料とする非発泡の高温釉薬層又は準高温
釉薬層を形成した施釉無機質発泡成形体(以下、本発明
による成形体という)である、そして本明細書では、本
発明による成形体を製造する方法として四つのものを開
示する。
前記問題を解決するための手段として、四つの製造方法
発明に共通して採用された構成要件は、前記発泡ガラス
基体となるべき坏土素地の成形工程にあり、該素地成形
以降の工程に関しては、四つの製造方法において若干の
差異がある。
共通な構成要件たる坏土素地の成形工程は、火山性ガラ
ス質鉱物からなる微細状主材100重量部及び該微細状
主材との接触下における発泡用ガス発生開始温度が前記
微細状主材の軟化開始温度乃至軟化溶融温度未満である
微粉末状発泡材0.05乃至1.0重量部を混合してな
る坏土で成形素地又は塊状素地を成形するものである。
また、素地成形以降の工程に関しては、第1発明にあっ
ては、成形素地表面の一部又は全部に火山性ガラス質鉱
物を主原料とする高温釉薬を施釉した後、前記発泡用ガ
ス発生開始温度以上乃至前記微細状主材の軟化溶融温度
未満の温度で焼成するものであり、第2の発明にあって
は、坏土素地の上に火山性ガラス質鉱物を主原料とする
高温釉薬層を置いて二層成形素地を成形した後、該二層
成形素地を前記発泡用ガス発生開始温度以上乃至前記微
細状主材の軟化溶融温度未満の温度で焼成するものであ
り、第3発明にあっては、成形素地を前記発泡用ガス発
生開始温度未満の温度で焼成して未発泡焼成素地となし
、該未発泡焼成素地表面の一部又は全部に火山性ガラス
質鉱物を主原料とする高温釉薬を施釉した後、前記発泡
用ガス発生開始温度以上乃至前記微細状主材の軟化溶融
温度未満の温度で焼成するものであり、第4発明にあっ
ては、塊状素地を所望形状の耐火容器上に載置して前記
発泡用ガス発生開始温度以上乃至前記微細状主材の軟化
溶融温度未満の温度で焼成して所望形状の発泡焼成素地
となし、前記耐火容器から脱したままの発泡焼成素地又
は該発泡焼成素地を切断して任意形状としたものの表面
の一部又は全部に火山性ガラス質鉱物を主原料としその
線膨張係数が前記発泡焼成素地の線膨張係数の0.7乃
至1.1倍である準高温釉薬を施釉した後、900乃至
1200℃の温度で焼成するものである。
〔作 用〕
上記解決手段を講じすることによって得られた本発明に
よる成形体は、軽量性の評価基準となる嵩比重及び断熱
性の評価基準となる熱伝導率が、従来のものに比してい
ずれも極めて低く、また強度の評価基準となる曲げ強度
においては、従来のものと何等遜色はない、しかも、発
泡焼成素地たる発泡ガラス基体の部分と釉薬層の部分と
は、原料として基本的に同質であり、焼成時における粘
性及び熱膨張係数が近似であるから、発泡ガラス基体に
はクランクがなく、釉薬層には貫入がなく、更に両者の
結合力は極めて高い、従って耐久性や耐熱衝撃性も良好
であり、各種建造物の構築材料にとって要請されるその
他の諸性質も極めて優れている。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例に基づいて詳述する。
本発明の実施にあたっては本発明による成形体の発泡ガ
ラス基体となる部分と非発泡の釉薬層となる部分の材質
が重要である。なお、非発泡の釉薬層となる部分の材質
に関しては、焼成過程の相違によって高温釉薬と準高温
釉薬とが使い分けられる。
まず、発泡ガラス基体となる部分の原料について説明す
ると次の如くである。即ち、発泡ガラス基体となる部分
の原料は、主として火山性ガラス質鉱物からなる微細状
主材100重量部と微粉末状発泡剤0.05乃至1.0
重量部とを混合した坏土である。この場合の微粉末状発
泡剤としては、微細状主材と接触した状態での発泡用ガ
ス発生開始温度が微細状主材の軟化開始温度以上で且つ
その軟化溶融温度未満(例えば、1000乃至1300
℃)であることが好ましい、なお混合された坏土に対し
ては、必要に応じて粘結剤の通量を添加することもある
前記火山性ガラス質鉱物からなる微細状主材とは、抗火
石、流紋岩、真珠岩、黒曜石、シラス、伊勢珪砂等の一
種又は数種をクラッシャー及びミル等を用いて微細状に
粉砕して混合したものである。
微細状とは、80メツシユ篩を100%通過し、更に好
ましくは325メツシユ篩を90%通過する状態をいう
、前記微粉末状発泡剤とは、カーボン、炭化ケイ素等の
炭化物、窒化ケイ素等の窒化物の一種又は数種からなり
、1000メツシユよりも細かいものである。前記微粉
末状発泡剤の混合割合を前記微細状主材の100重量部
に対して0.05乃至1.0重量部とするのは、前記坏
土よりなる成形素地を焼成して得られる発泡ガラス基体
の嵩比重を0.25乃至1.3とするためである。嵩比
重が0.25未満では建材として必要な強度を得ること
が困難となり、1.3を越えると必要な軽量化は望み難
い、前記粘結剤とは、有機質粘結剤であるPVA 、ア
クリル樹脂、エマルジッン系ワックス等及び無機質粘結
剤である蛙目粘土、ベントナイト等の一種又は数種の混
合物をいい、添加量としては0.1乃至10ii量部が
好ましい。
次に釉薬層3の原料について説明する。前記坏土からな
る成形素地の焼成温度(1000乃至1300’t:)
と同温度で軸化(軟化)するものを高温釉薬とする。該
高温釉薬は、火山性ガラス質鉱物である抗火石、流紋岩
、真珠岩、黒曜石、シラス、伊勢珪砂等の一種又は数種
の100重量部と、亜鉛華の0〜100重量部と、ジル
コンの0〜100重量部と、炭酸バリウム、炭酸リチウ
ム、炭酸カルシウム等の塩基性成分の0〜50重量部と
を混合したものである。釉薬製造工程における粉砕研磨
は、ボールミル又は振動ミル等を用いた湿式粉砕又は乾
式粉砕で行ない、270メツシユ篩を95%以上通過し
、更に好ましくは325メツシユ篩を90%通過する微
細状態とする。高温釉薬の軟化温度範囲は、前記坏土か
らなる成形素地の軟化温度範囲とほぼ同じであるが、現
実には両者が常に必ず同じ温度で軟化するとは限らない
、そこで両者の軟化温度に差異があるときには、焼成時
における高温釉薬の線膨張係数が前記坏土成形素地の線
膨張係数の0.7乃至1.1倍になるよう配慮すること
を要する。そうでないと焼成釉薬層に貫入が生ずるおそ
れがある。
前記坏土からなる成形素地を1000乃至1300℃で
焼成すれば発泡焼成素地が得られるが、これを焼成温度
よりもやや低い900乃至1200℃で温度焼きする場
合に軟化する釉薬が準高温釉薬である。該準高温釉薬は
、これによって成形された釉薬層の線膨張係数が発泡焼
成素地の線膨張係数の0.7乃至1.1倍であることが
条件ずけられる。この条件を満足する釉薬としては、硼
珪酸釉薬、リチウム釉薬、前記高温釉薬を一旦焼成した
後に綿層して軟化点を下げた釉薬等の一種又は数種を混
合してなる釉薬がある。施釉にあたっては、下釉と上釉
とを施して釉薬層を形成することもあるが、この場合に
は、上記軟化(軸化)温度条件を満足する釉薬であって
、下釉に前記高温釉薬を用い、上釉に下釉より軟化点の
低い硼酸釉薬等を用いる0本発明において、700℃の
上下にわたる所定範囲の温度で軟化するような低温釉薬
を用いないようにしたのは、低温釉薬では本発明が目ざ
すところの耐酸性1耐久性等を期待することができない
からである。更に準高温釉薬層の線膨張係数を発泡焼成
素地が有する線膨張係数の0.7乃至1.1倍とするの
は、焼成釉薬層に貫入を発生させないためである。
次に、本発明成形体の製造方法について説明する。製造
方法には、大別して一度焼きするものと温度焼きするも
のとの二種がある。まず前者について説明し、続いて後
者について説明する。
一度焼きによる第1実施例は、先ず、前記坏土を用いて
所望形状の形成素地を得る。素地成形方法としては、加
圧成型機による乾式成形方法又は真空土練機による押出
し成形法若しくは鋳込み成形法による湿式成形方法を用
いる0次に、得られた成形素地の表面の一部又は全部に
前記高温釉薬を施釉する。施釉方法としては、泥漿状態
の釉薬をスプレー塗布、刷毛塗り等の適宜方法で行なう
か又は乾燥した釉薬を撒布して行なう。続けて、施釉済
み成形素地を前記発泡剤の発泡用ガス発生開始温度以上
で且つ主材の軟化溶融温度未満の温度(例えば、1oo
o乃至1300℃)に加熱すると、成形素地を構成する
坏土中の火山性ガラス質鉱物からなる微細状主材は軟化
変形を開始すると共に、同坏土中の微粉末状発泡剤は発
泡用ガスを発生する。発生した該ガスは、軟化変形乃至
軟化溶融状態の火山性ガラス質鉱物に包含されて成形素
地全体を膨張させ、嵩比重が0.25乃至1.3の発泡
ガラス基体とする。該成形素地の膨張と並行して釉薬層
も、軟化変形乃至は軟化溶融する。加熱が終了したなら
ば、徐冷して焼成工程を終了させ、かくして施釉無機質
発泡成形体を得る。なお、前記成形素地及び高温釉薬の
夫々主材は火山性ガラス質鉱物、すなわち原料としては
同質のものを用いであるので、焼成時には、両者の粘性
及び熱膨張係数が近位しているから、両者の軟化温度に
大した差異がない限り、通常貫入の発生がない、また両
者の結合力も高いので、耐久性、耐熱衝撃性が良好とな
る。前記発泡ガラス基体の嵩比重を0.25乃至1.3
とするのは、0.25未満では発泡ガラス基体の部分の
強度が非常に弱く、小さな外力で焼成釉薬層が容易に破
壊して実用に供し得ないからであり、1.3を越える場
合では断熱作用が急激に低下して発泡体としての意義を
喪失するからである。
一度焼きによる第2実施例は、先ず、前記坏土及び高温
釉薬を用いて二層成形方法により所望形状の成形素地を
得る。二層成形方法としては、乾式加圧成形機若しくは
湿式押出成形機を用いて坏土層と釉薬層とを同時に成形
する方法又は、坏土層若しくは釉薬層を鋳込んだ後に他
層を鋳込む鋳込み成形方法を用いる。次に、得られた成
形素地を前記発泡剤の発泡用ガス発生開始温度以上で且
つ主材の軟化溶融温度未満の温度(例えば、1000乃
至1300℃)で焼成し、坏土層からなる発泡ガラス基
体の部分を嵩比重が0.25乃至1.3の発泡ガラス質
とすると共に、釉薬層を焼成した施釉無機質発泡成形体
を得る。
温度焼きによる第3実施例は、先ず、前記坏土を用いて
所望形状の成形素地を前記第1実施例と同様にして得る
0次に、得られた成形素地を前記発泡用ガス発生開始温
度以下(例えば、700乃至1000℃)で焼成する。
続いて、得られた未発泡焼成素地の表面の一部又は全部
に前記高温釉薬を前記第1実施例の施釉方法と同様な方
法で施釉する。
最後に、得た施釉済み未発泡焼成素地を前記発泡剤の発
泡用ガス発生開始温度以上で且つ主材の軟化溶融温度未
満の温度(例えば、1000乃至13000℃)で焼成
し、発泡ガラス基体の部分を嵩比重が0.25乃至1.
3の発泡ガラス質とすると共に釉薬層を焼成し、かくし
て施釉無機質発泡体を得る。
温度焼きによる第4実施例は、先ず、前記坏土からなる
塊状素地を箱形、平板状等の如く所望の形状をした耐火
容器上に載置し、該坏土を前記発泡用ガス発生開始温度
以上で且つ主材の軟化溶融温度未満の焼成温度で焼成し
て嵩比重が0.25乃至1.3の発泡ガラス質の発泡焼
成素地を得る0次に、耐火容器内から脱型した所望形状
の発泡焼成素地の表面の一部又は全部に前記準高温釉薬
を適宜方法で施釉する。又は耐火容器から脱型した発泡
焼成素地を任意形状に分割切断して得た成形発泡焼成素
地の表面の一部又は全部に前記準高温釉薬を施釉する。
最後に、施釉済み発泡焼成素地を900乃至1200℃
の温度で焼成し、施釉無機質発泡成形体を得る。なお、
前記準高温釉薬層の線膨張係数が前記発泡焼成素地たる
発泡ガラス基体の線膨張係数(例えば、2.8 Xl0
−6/’C〜4.2 xlO−6/’c)の0.7乃至
1.1倍の線膨張率としであるので、燃成工程において
徐冷するときに、釉薬層と発泡焼成素地層(発泡ガラス
基体)との縮み割合が略々同一となることから、焼成釉
薬層に貫入の発生を見ることがないと共に発泡焼成素地
層である発泡ガラス基体の部分にクランクが発生するこ
ともない。
前記第1実施例乃至第4実施例において、発泡ガラス基
体の部分に関する形状、嵩比重並びに焼成施釉層の厚み
は、完成された施釉無機質発泡成形体の用途に応じて適
宜決定される0例えば、ビル外壁用とする場合であって
タイル状のテクスチャーを得たい場合、発泡ガラス基体
の部分に関しては断熱性を考慮して嵩比重を0.3程度
、厚みを100 am程度、平面形状を300 X15
0 mm等の任意形状とし、焼成釉薬層に関しては耐衝
撃性を考慮して0.5〜2.OH程度とする。また内装
用とする場合には、発泡ガラス基体の部分の嵩比重を1
.0種度とすると共に、焼成釉薬層の厚みを0.1〜0
.51程度とする。
〔発明の効果〕
次に、本発明の作用効果を説明する。本発明による成形
体は、嵩比重が0.25乃至1.3である発泡ガラス基
体の表面の一部又は全部に高温又は準高温の非発泡焼成
釉薬層を形成しであるので、不燃性、断゛熱性、軽量性
、吸音性及び切断容易性に優れていることは勿論のこと
、焼成釉薬層の存在により耐水性、耐候性、耐摩耗性、
耐曲げ強度性。
遮音性に優れていると共に、2匠的にも優れたものであ
る0本発明による成形体は、これら優れた特性により、
従来の陶磁器質タイルでは使用できなかった高層ビル用
外壁材、天井材l+a音用間仕切り壁材1日曜大工材料
等のような新しい応用分野が開拓できる優れた効果を有
する。
前記第1実施例乃至第4実施例の各実施例に基づいて嵩
比重の異なる本発明による成形体を3種づつ製造し、熱
伝導率及び曲げ強度を測定し各平均値を算出した結果、
次の如き値を得た。
この結果を従来の陶磁器質タイルと比較した場合、本発
明による成形体は、軽量性の評価基準となる嵩比重に関
し、従来の陶磁器質タイル(1,8〜2.2)の14〜
66%であり、断熱性の評価基準となる熱伝達率に関し
て、従来の陶磁器質タイル(0,6〜1.1 Xcal
/ rd h ’C)の9〜58%である。更に、本発
明による成形体は、強度評価の基準となる曲げ強度に関
し、一般の使用に充分耐え得る強度を有するものである
また本発明による成形体は、従来の陶磁器質タイルの製
造ラインと同様のラインを経て製造することが出来るの
で、新たな製造装置を必要としない、更に、本発明によ
る成形体には、前記火山性ガラス質鉱物を原料とする高
温釉薬又は準高温釉薬を用いているため、焼成時におけ
る発泡焼成素地からなる発泡ガラス基体の部分と焼成釉
薬層との粘性及び熱膨張係数が近似するので、焼成釉薬
層の貫入がないと共に、発泡ガラス基体の部分にクラッ
クが発生することがなく、更に発泡ガラス基体と釉薬層
との結合力が高いので耐久性、耐熱i!i撃性が良好で
ある等、優れた効果ををする。
手続補正書印釦 昭和63年 3月18日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、火山性ガラス質鉱物からなる微細状主材100重量
    部及び該微細状主材との接触下における発泡用ガス発生
    開始温度が前記微細状主材の軟化開始温度乃至軟化溶融
    温度未満である微粉末状発泡剤0.05乃至1.0重量
    部を混合してなる坏土で成形素地を成形し、該成形素地
    表面の一部又は全部に火山性ガラス質鉱物を主原料とす
    る高温釉薬を施釉した後、前記発泡用ガス発生開始温度
    以上乃至前記微細状主材の軟化溶融温度未満の温度で焼
    成することを特徴とする施釉無機質発泡成形体の製造方
    法。 2、火山性ガラス質鉱物からなる微細状主材100重量
    部及び該微細状主材との接触下における発泡用ガス発生
    開始温度が前記微細状主材の軟化開始温度乃至軟化溶融
    温度未満である微粉末状発泡剤0.05乃至1.0重量
    部を混合してなる坏土の層と、火山性ガラス質鉱物を主
    原料とする高温釉薬の層とによって二層成形素地を成形
    した後、該二層成形素地を前記発泡用ガス発生開始温度
    以上乃至前記微細状主材の軟化溶融温度未満の温度で焼
    成することを特徴とする施釉無機質発泡成形体の製造方
    法。 3、火山性ガラス質鉱物からなる微細状主材100重量
    部及び該微細状主材との接触下における発泡用ガス発生
    開始温度が前記微細状主材の軟化開始温度乃至軟化溶融
    温度未満である微粉末状発泡剤0.05乃至1.0重量
    部を混合してなる坏土で成形素地を成形し、該成形素地
    を前記発泡用ガス発生開始温度未満の温度で焼成して未
    発泡焼成素地となし、該未発泡焼成素地表面の一部又は
    全部に火山性ガラス質鉱物を主原料とする高温釉薬を施
    釉した後、前記発泡用ガス発生開始温度以上乃至前記微
    細状主材の軟化溶融温度未満の温度で焼成することを特
    徴とする施釉無機質発泡成形体の製造方法。 4、火山性ガラス質鉱物からなる微細状主材100重量
    部及び該微細状主材との接触下における発泡用ガス発生
    開始温度が前記微細状主材の軟化開始温度乃至軟化溶融
    温度未満である微粉末状発泡剤0.05乃至1.0重量
    部を混合してなる坏土で塊状素地を成形し、該塊状素地
    を所望形状の耐火容器上に載置して前記発泡用ガス発生
    開始温度以上乃至前記微細状主材の軟化溶融温度未満の
    温度で焼成して所望形状の発泡焼成素地となし、前記耐
    火容器から脱したままの発泡焼成素地又は該発泡焼成素
    地を切断して任意形状としたものの表面の一部又は全部
    に火山性ガラス質鉱物を主原料としその線膨張係数が前
    記発泡焼成素地の線膨張係数の0.7乃至1.1倍であ
    る準高温釉薬を施釉した後、900乃至1200℃の温
    度で焼成することを特徴とする施釉無機質発泡成形体の
    製造方法。
JP26879087A 1987-10-23 1987-10-23 施釉無機質発泡成形体の製造方法 Granted JPS63218588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26879087A JPS63218588A (ja) 1987-10-23 1987-10-23 施釉無機質発泡成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26879087A JPS63218588A (ja) 1987-10-23 1987-10-23 施釉無機質発泡成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63218588A true JPS63218588A (ja) 1988-09-12
JPH044277B2 JPH044277B2 (ja) 1992-01-27

Family

ID=17463313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26879087A Granted JPS63218588A (ja) 1987-10-23 1987-10-23 施釉無機質発泡成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63218588A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH044277B2 (ja) 1992-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4608795A (en) Facings of inorganic molding compositions for building components
CN102311274B (zh) 一种轻质保温蜂窝陶瓷及其制备方法
WO2002032833A1 (fr) Moulages de ceramique poreuse a absorption de son et procede de production de ces moulages
US4990398A (en) Skin-surfaced foam glass tile and method for production thereof
CN102877614A (zh) 一种具有装饰性能的隔热保温陶瓷复合板
US1929425A (en) Sound absorbing material and method of making the same
US6368527B1 (en) Method for manufacture of foamed perlite material
JP2002193684A (ja) 多孔質吸音性セラミック成形体及びその製造法
JPS6328847B2 (ja)
KR930009889B1 (ko) 표피-피복된 포말 유리타일 및 그의 제조방법
US7354542B1 (en) Lightweight, heat insulating, high mechanical strength shaped product and method of producing the same
JPH1082164A (ja) 建材およびその製造方法
KR100554718B1 (ko) 점토류 광물을 이용한 불연성 내열판넬 및 그 제조방법
JPS63218588A (ja) 施釉無機質発泡成形体の製造方法
JPH0519491B2 (ja)
CN108314426B (zh) 一种防潮隔音保温装饰一体板
JPH0324414B2 (ja)
JP2587852B2 (ja) 断熱材とその製造方法
US3224853A (en) Process for increasing the thermal insulating properties of vitreous materials and their adhesion to coherent substances
JPH0519492B2 (ja)
JPH10317641A (ja) 軽量タイル
JP2002285695A (ja) 建材およびその製造方法
JP3015001U (ja) 発泡セラミックタイル
JPS61222969A (ja) セラミツク発泡体の製造方法
KR20220158961A (ko) 질석을 이용한 경량 다공성 세라믹 소성체 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees