JPS63218187A - 誘導加熱装置 - Google Patents

誘導加熱装置

Info

Publication number
JPS63218187A
JPS63218187A JP5154087A JP5154087A JPS63218187A JP S63218187 A JPS63218187 A JP S63218187A JP 5154087 A JP5154087 A JP 5154087A JP 5154087 A JP5154087 A JP 5154087A JP S63218187 A JPS63218187 A JP S63218187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
induction coil
power
induction
frequency
series
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5154087A
Other languages
English (en)
Inventor
粟谷 宏治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP5154087A priority Critical patent/JPS63218187A/ja
Publication of JPS63218187A publication Critical patent/JPS63218187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Induction Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、誘導コイルの共振周波数を切換えることで
被加熱物体の加熱部位を変えることができる誘導加熱装
置に関する。
〔従来の技術〕
交番磁界内に金属物体を置くと、電磁誘導作用によりこ
の金属物体に渦電流が流れ、渦電流損失を発生する。こ
の渦電流損失により生じる発熱iこより当該金属物体を
加熱するようにした装置が誘導加熱装置であって、その
原理は周知である。
交番磁界を発生させるためには、一般に誘導コイルを設
け、この誘導コイルに交流電流を流すのであるが、被加
熱物体である上記金属物体Iこ生じる渦電流は、表皮効
果によりこの金属物体の表面に近いほど電流密度が高く
する。また渦電流が浸透する深さは、誘導コイルに流す
交流電流の値が犬であるほど、また交流の周波数が高く
なるほど浅くなることが知られており、さらにこの誘導
コイルに流す交流電流の値が大になるほど、また交流の
周波数が高くなるほど前述の渦電流損失が増大すること
もよく知られている。
そこで被加熱物体である金属物体の表面部と内部との加
熱状態−H2えたいような場合、たとえば棒状の鋼材を
全体的に加熱するとともに表面部を特に高温にして焼入
れをしたいような場合には、複数の誘導加熱装置を設け
て表面部と内部とを別個に誘導加熱するようにしていた
第3図は被加熱物体の表面部と内部とを別個に誘導加熱
する従来例を示す主回路接続図である。
この第3図において、交流電源2から供給される交流電
力は、第1整流器13により直流電力に変換され、第1
平滑コンデンサ14を介して第1インバータ15に与え
られ、この第1インバータ15からは所望の周、波数と
電圧の単相交流電力が出力される。この交流電力は第1
コンデンサ16と第1誘導コイル17とで構成された直
列回路に供給され、第1誘導コイル17の中にある被加
熱物体としての棒g49を誘導加熱するようになってい
る。
Ng2整流器23も交流電源2からの交流電力を直流電
力に変換し、この直流電力が第2平滑コンデンサ24を
介して第2インバータ25へ入力される。よってこの第
2インバータ25から出力される交流電力が第2コンデ
ンサ26と第2誘導コイル27との直列回路へ与えられ
ることにより、上記と同様に、第2誘導コイル27によ
り棒鋼9が誘導加熱される。
このとき、棒gI49を矢印方向へ移動させるようにし
ておき、第1インバータ15が相対的に低い周波数の交
流を出力するようにしておくならば、第1誘導コイル1
7により棒鋼9の深部が加熱されることになる。次いで
この棒鋼9が第2誘導コイル27の位置へ来ると、第2
インバータ25が比較的高い周波数の交流を出力するこ
とから、当該棒鋼9の表面部が高温になって焼入れがな
されることとなる。
第3図に示す従来例からあきらかなように、棒鋼9を加
熱する部位に対応した周波数の交流を出力させるために
、それぞれ複数の整流器やインバータならびに誘導コイ
ルを用意しなければならないことから、設備に大きな費
用を必要とする欠点がある。
第4図は被加熱物体の表面部と内部とを別個に誘導加熱
する第2の従来例を示す主回路接続図であって、上述の
第3図に示す従来例回路の欠点を除去する考慮が払われ
ている。
第4図において、交流電源2からの交流電力は整流器3
により直流電力に変換されるが、この直流電力は平滑コ
ンデンサ4を介してインバータ5へ入力さね、る。この
インバータ5は、たとえばパルス幅変調制御により、入
力直流電力を所望の電圧と周波数の交流電力に変換でき
るので、この交流電力を複数の(第4図においては2組
の)直列回路へ供給するようζこしている。すなわち第
1の直列回路は第1コンデンサ16と第1誘導コイル1
7とで構成され、第2の直列回路は第2コンデンサ26
と第2誘導コイル27とで構成され、これら第1誘導コ
イル17と第2誘導コイル27との中に置かれた被加熱
物体としての棒@9を誘導加熱するようになっている。
第1コンデンサ16の静電容量をCs、第1誘導コイル
17のインダクタンスをLlとするとき、第1直列回路
に流れる電流11は(1)式で示される。ただしEは電
圧、ωlは角周波数、R1は第1直列回路の抵抗である
この(1)式で示される電流工1が最大になるのは、右
辺の分母が最小になる条件、すなわち(2)式が成立す
るときである。
ω・Lt*Ct=1  ・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)こ
のときの周波数をFlとすると、ω1=2π・F。
なる関係から下記の(3)式が得られる。
F 1 = −”−=−一尤=−・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・(3)2π  2
πJL1.C1 この(3)式で示される周波数F1が第1直列回路の′
共振周波数であって、インバータ5から出力される交流
の周波数がFlのききに第1直列回路は最大電力を吸収
して棒鋼9を加熱することになる。
第2直列回路を構成している第2コンデンサ26の静電
容量をC2)第2誘導コイル27のインダクタンスをL
2とし、この第2直列回路が直列共振する周波数をF2
とするならば、前述の(3)式と同様に、これらの間に
は(4)式で示す関係が成立する。
@5図は第4図に示す第2の従来例回路における周波数
と吸収電力との関係をあられしたグラフであって、横軸
が周波数、縦軸が吸収電力をあられしている。この第5
図からあきらかなように、インバータ5がFlなる周波
数の交流を出力している場合、第1直列回路は直列共振
状態にあって大きな電力を吸収しているので、第1誘導
コイル17により棒鋼9を誘導加熱するのであるが、こ
のFlなる周波数は第2直列回路に対しては直列共振し
ておらず、その吸収電力はごく僅かであり、無視するこ
とができる。
次にインバータ5が出力する交流の周波数をFlからF
2に上昇させると、第1直列回路の吸収電力はごく僅か
となるが、fK 2直列回路が直列共振状態になって大
きな電力を吸収し、従って第2誘導コイル27が棒鋼9
を誘導加熱する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
第4図に示す第2の従来例回路では、誘導コイル17と
27とに切換えて電力を送出する整流器やインバータが
共通化されているので、第3図に示す従来例回路に比し
て設備コストを大幅に低減でき、装置を小形化できる効
果を発揮できるのであるが、たとえば棒鋼9の深部を第
1誘導コイル17で加熱したのち、同じ位置の表面部を
加熱しようとするときは、棒鋼9を矢印方向に移動させ
、誘導コイル27によりその表面部分を誘導加熱するこ
とになる。
しかしながら被加熱物体を移動させる間にその温度が低
下するので、再加熱により所定温度まで上昇させるのに
余分のエネルギーを必要とする欠点がある。さらに、同
一部位の表面部と深部との加熱を別個に行うために、こ
の移動中に被加熱物体の内部温度の分布が所望値とは異
ったものになってしまう欠点もある。
そこでこの発明の目的は、異った周波数の交流電力で被
加熱物体を誘導加熱するさいに、この被加熱物体を移動
させることなく加熱することで、この切換え時の温度低
下や内部温度分布の変化を抑制しようとするものである
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、この発明の誘導加熱装置
は、被加熱物体を誘導加熱するための誘導コイルに所望
周波数の交流電力を供給する電力変換手段を接続して構
成されている誘導加熱装置に8いて、静電容量の異なる
複数のコンデンサのそれぞれに開閉手段を直列接続して
いるコンデンサ群を、前記誘導コイルに直列に接続する
ものとする。さらにこのコンデンサ群と誘導コイルとは
、マツチング変圧器を介して接続する構成にすることも
できるものとする。
〔作用〕
この発明においては、誘導コイルのインダクタンス値を
変えなくても、この誘導コイルに直列接続されるコンデ
ンサの静電容量を変化させれば、直列共振の周波数を所
望値にできることに着目したものであって、誘導コイル
は1組とし、静電容量の異なる複数のコンデンサのそれ
ぞれに開閉手段を直列に接続したコンデンサ群を前記の
誘導コイルに直列に、あるいはマツチング変圧器を介し
て直列に接続することで、所望の共振周波数を得ること
ができるコンデンサを、前記の開閉手段により選択でき
るようにすることで、被加熱物体を移動させることなく
、その表面部や深部を加熱できるようにするものである
〔実施例〕
第1図は本発明の実施例を示す主回路接続図である。こ
の第1図において、交流電源2からの交流電力は整流器
3#こより直流電力に変換されるが、この直流電力は平
滑コンデンサ4を介してインバータ5へ入力される。こ
のインバータ5は、たとえばパルス幅変調制御により、
入力直流を所望の電圧と周波数の交流電力に変換できる
ようになっているのは、第4図に示す第2の従来例回路
の場合と同じである。
本発明に2いては、複数の(第1図にあっては2組)コ
ンデンサ、すなわち第1コンデンサ32と第2コンデン
サ34おがあって、それぞれにはサイリスタで構成され
た第1交流スイツチ31と第2交流スイツチ33が直列
に接続されるのであるが、このようJこ構成されたコン
デンサ群に誘導コイル30を直列に接続することで、被
加熱物体としての棒鋼9を加熱する。
ここで第1コンデンサ32と第2コンデンサ34の静電
容量は異なった値であって、誘導コイル30のインダク
タンス値とにより、所望の周波数で直列共振できるよう
にしておく。
たとえば第1交流スイツチ31をオン、ボ2交流スイッ
チ33をオフの状態で、第1コンデンサ32と誘導コイ
ル30とが直列共振する周波数の交流電力をインバータ
5から供給して棒鋼9を加熱する。この棒鋼9の表面部
あるいは深部が所定温度まで上昇すれば、まずインバー
タ5の運転を停止させて、誘導コイル30の電圧がほぼ
零に低下するのを待って(この時間はごく短い。)@1
交流スイッチ31をオフ、第2交流スイツチ33そオン
にし、インバータ5から異った共振周波数の交流電力を
供給すればよい。
@2図は本発明の第2の実施例を示す主回路接続図であ
る。この第2図における交流電源2)整流器3、平滑コ
ンデンサ4、インバータ5、棒鋼9、誘導コイル30、
第1交流スイツチ31、第1コンデンサ32)第2交流
スイ、チ33′j6よぴ第2コンデンサ34の名称・用
途・機態は、第1図に示す実施例回路の場合と同一であ
るから、これらの説明は省略する。
第2図に示す第2の実施例回路では、誘導コイル30と
コンデンサ群との間にマツチング変圧器40が挿入され
ており、このマツチング変圧器40により、インバータ
5と誘導コイル30とを絶縁するとともに、電圧を任意
の値に変換できる効果を有する。
なお、インバータ5の運転周波数として、使用するコン
デンサと誘導コイルとで直列共振を生じる周波数を用い
ると、回路のインピーダンスが最小となってインバータ
5が過電流ζこなる8それがあるので、そのときはこの
共振周波数から適宜にずれた値を選定するようにして、
吸収電力を調整する配慮が必要なことは勿論である。
〔発明の効果〕
この発明によれば、誘導加熱用のコイル2上び交流電力
供給源は1組とし、誘導コイルに直列接続するコンデン
サの静電容量を切換えることにより、直列共振周波数を
変化させるとともに、交流電源からはこの共振周波数に
適した周波数の交流電力を出力させるようにしているの
で、被加熱物体を移動させることなく、静止状態のまま
でその表面部あるいは内部を任意に加熱することができ
るので、従来のように被加熱物体を移動させる必要がな
く、従って移動中の温度低下や内部温度分布の変化が解
消され、るので、エネルギーの節約や、被加熱物体の所
定位置を所望どおりに加熱できる効果を発揮できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す主回路接続図であり、第
2図は本発明の第2の実施例を示す主回路接続図である
。第3図は被加熱物体の表面部と内部とを別個に誘導加
熱する従来例を示す主回路接続図、94図は被加熱物体
の表面部と内部とを別個に誘導加熱する第2の従来例を
示す主回路接続図であり、第5図はlK4図に示す第2
の従来例回路における周波数と吸収電力との関係をあら
れしたグラフである。 2・・・交流電源、3・・・整流器、4・・・平滑コン
デンサ、5・・・インバータ、9・・・被加熱物体とし
ての棒鋼、13.23・・・第1または第2整流器、1
4.24・・・第1または第2平滑コンデンサ、15.
25・・・第1または第2インバータ、16.26・・
・第1または第2コンデンサ、17.27・・・第1ま
たは第2誘導コイル、30・・・誘導コイル、31・・
・第1交流スイツチ、32・・・第1コンデンサ、33
・・・第2交流スイツチ、34・・・第2コンデンサ、
40・・・マツチング変圧器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)被加熱物体を誘導加熱するための誘導コイルに所望
    周波数の交流電力を供給する電力変換手段を接続して構
    成されている誘導加熱装置において、静電容量の異なる
    複数のコンデンサのそれぞれに開閉手段を直列接続して
    いるコンデンサ群を、前記誘導コイルに直列に接続する
    ことを特徴とする誘導加熱装置。 2)特許請求の範囲第1項記載の誘導加熱装置において
    、前記コンデンサ群と誘導コイルとは、マッチング変圧
    器を介して接続することを特徴とする誘導加熱装置。
JP5154087A 1987-03-06 1987-03-06 誘導加熱装置 Pending JPS63218187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5154087A JPS63218187A (ja) 1987-03-06 1987-03-06 誘導加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5154087A JPS63218187A (ja) 1987-03-06 1987-03-06 誘導加熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63218187A true JPS63218187A (ja) 1988-09-12

Family

ID=12889857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5154087A Pending JPS63218187A (ja) 1987-03-06 1987-03-06 誘導加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63218187A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022544459A (ja) * 2020-07-16 2022-10-19 ケーティー アンド ジー コーポレイション エアロゾル生成システム及びその動作方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022544459A (ja) * 2020-07-16 2022-10-19 ケーティー アンド ジー コーポレイション エアロゾル生成システム及びその動作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101021560B1 (ko) 유도 가열 또는 용융용 전원 장치
JP2530812B2 (ja) 高周波誘導加熱装置
Segura Induction heating converter's design, control and modeling applied to continuous wire heating
WO2005018085A1 (ja) 電力供給装置および誘導加熱装置
JP4427417B2 (ja) 電力供給装置および誘導加熱装置
JP4121719B2 (ja) 2周波による高周波加熱装置
JP2005312111A (ja) 電力供給装置
US6992406B2 (en) Induction heating or melting power supply utilizing a tuning capacitor
JPS63218187A (ja) 誘導加熱装置
JP3998988B2 (ja) 誘導加熱装置用整合回路及び誘導加熱装置
JP2014225366A (ja) 誘導加熱装置、誘導加熱装置の制御方法、及びプログラム
JPS63181289A (ja) 誘導加熱装置
US8437150B1 (en) Dual frequency heating, melting and stirring with electric induction power
JP4063710B2 (ja) 電力供給装置および誘導加熱装置
JP2501800B2 (ja) 誘導加熱装置
Fernandez et al. Design and implementation of a 120A resonant inverter for induction furnace
Agbinya Induction Cooking and Heating
Koertzen et al. A new induction heating circuit with clamped capacitor voltage suitable for heating to above Curie temperature
Espi et al. Design considerations for three element L-LC resonant inverters for induction heating
Khemakhem et al. An improved LLC resonant inverter for induction heating applications
Pal et al. Selection of switching frequency for HF Mirror inverter employed in industrial induction heating
Martín Segura Induction heating converter's design, control and modeling applied to continuous wire heating
JPH02265189A (ja) 電磁調理器
JPH0898437A (ja) 無接触給電装置
Herasymenko et al. Applying a Series-Resonant Inverter with Extended Topology for Load Impedance Matching in Dual-Frequency Induction Heating Systems