JP4121719B2 - 2周波による高周波加熱装置 - Google Patents

2周波による高周波加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4121719B2
JP4121719B2 JP2001161820A JP2001161820A JP4121719B2 JP 4121719 B2 JP4121719 B2 JP 4121719B2 JP 2001161820 A JP2001161820 A JP 2001161820A JP 2001161820 A JP2001161820 A JP 2001161820A JP 4121719 B2 JP4121719 B2 JP 4121719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
heating
transformer
frequency power
power source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001161820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002356715A (ja
Inventor
文俊 木村
哲夫 冨里
篤司 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denki Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Denki Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kogyo Co Ltd filed Critical Denki Kogyo Co Ltd
Priority to JP2001161820A priority Critical patent/JP4121719B2/ja
Publication of JP2002356715A publication Critical patent/JP2002356715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4121719B2 publication Critical patent/JP4121719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • General Induction Heating (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、2周波による高周波加熱方法とその装置に関し、特に、被加熱体、例えば歯車等のような、被加熱面に凹凸を有ずる被加熱体の表面を均一に高周波誘導加熱するため、ひとつの高周波加熱コイルを使用して、周波数の異なる2周波により高周波誘導加熱する方法とその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の高周波誘導加熱方法では、次のような2つの方法がある。
1つの方法として、例えば、図9に示すように、被加熱体100を、周波数の異なる2周波により高周波誘導加熱する場合、該被加熱体100を、前記2周波のうち、低い周波数の加熱電力を出力する第1の高周波電源101からの前記加熱電力を、整合器102を介して、一方の高周波加熱コイル103により加熱し、次いで、前記被加熱体100(又は前記高周波加熱コイル103)を機械的に移動させて、前記2周波のうち、高い周波数の加熱電力を出力する第2の高周波電源201からの前記加熱電力を、整合器202を介し、他方の高周波加熱コイル203により高周波加熱していた。
【0003】
また、他の方法として、例えば、図10に示すように、高周波電源301内の共振コンデンサC301、C302をスイッチS301により機械的に切り替え、その静電容量を替えて、該高周波電源301から、周波数の異なる2周波の加熱電力を出力させ、それぞれの周波数の加熱電力を、整合器302を介して、高周波加熱コイル303により、被加熱体100を高周波加熱していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図9に示す方法では、例えば被加熱体100が歯車の場合、該歯車又は前記高周波加熱コイル103,203を機械的に移動するのに時間を要するため、移動の間に加熱温度が低下して、最適な焼入れパターン、硬度、低歪みを得ることが困難であった。また、移動させるための大がかりな機構部分が必要であり、かつ複雑であるという問題点があった。
【0005】
また、図10に示す方法では、前記高周波電源301の発振周波数の変化幅が限られていた。これは、発振回路、出力変成器の周波数特性が広帯域にできないためである。また、前記共振コンデンサC301に、C302を機械的に追加又は削除するため、周波数切り替えに1秒以上の時間を要するため、被加熱体100の加熱後の熱の拡散があり、良好な焼入れバターンの形成に対し、障害になるという問題点があった。
【0006】
さらに、図9及び図10に示す方法では、大がかりな機構部分を必要としているため、形状が大型になり、また保守、点検が必要であった。また、周波数切り替えに、前述のように時間がかかるので、折角、加熱した被加熱体の温度を下げてしまうという問題点があった。
高周波焼入れでは、加熱温度とともに、温度が上昇する速度(昇温速度)が重要なファクタであるので、切り替え時間は、極力短い方が焼入れ品質の向上に必要であった。
【0007】
本発明はかかる点を鑑みなされたもので,その目的は前記問題点を解消し、ひとつの高周波加熱コイルに、周波数の異なる2周波の加熱電力を、同時に供給して、被加熱体に、最適な焼入れパターン、硬度及び低歪みが得られように高周波誘導加熱する2周波による高周波加熱装置を提案することにある。
【0008】
本発明の他の目的は、従来の2周波による高周波加熱装置に比べて、機構部分が簡素化されるとともに、全体の構成が単純化された2周波による高周波加熱装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するための本発明の構成は、被加熱体を、ひとつの高周波加熱コイルを使用して、周波数の異なる2周波により高周波誘導加熱する装置において、次のとおりである。
【0016】
前記2周波のうち、低い周波数の加熱電力を出力する第1の高周波電源と、該第1の高周波電源からの出力を、前記高周波加熱コイルに供給する第1の変成器と、高い周波数の加熱電力を出力する第2の高周波電源と、該第2の高周波電源からの出力を、前記高周波加熱コイルに供給する第2の変成器と、前記第1、及び第2の高周波電源の出力をそれぞれオンオフする、それぞれの制御装置とからなり、前記第1の変成器と前記高周波加熱コイルとの間に、前記第2の変成器の2次巻線が直列に接続され、前記第1、又は第2の高周波電源のうち、いずれか一方の前記高周波電源からの加熱電力により、前記高周波加熱コイルを介して、前記被加熱体を高周波加熱中、任意の時間、他方の前記高周波電源からの加熱電力が、他方の前記制御装置により、前記一方の高周波電源から出力される加熱電力に同時に供給、又は重畳し、該高周波加熱コイルを介して、前記被加熱体を高周波加熱する装置である。
【0017】
前記2周波のうち、低い周波数の加熱電力を出力する第1の高周波電源と、該第1の高周波電源からの出力を、前記高周波加熱コイルに供給する第1の変成器と、高い周波数の加熱電力を出力する第2の高周波電源と、該第2の高周波電源からの出力を、前記高周波加熱コイルに供給する第2の変成器と、前記第1、及び第2の高周波電源の出力をそれぞれオンオフするそれぞれの制御装置とからなり、前記第1の変成器と前記高周波加熱コイルとの間に、前記第2の変成器の2次巻線が直列に接続され、前記第1、又は第2の高周波電源のうち、いずれか一方の前記高周波電源からの加熱電力により、前記高周波加熱コイルを介して、前記被加熱体を高周波加熱中、任意の時間ごとに間欠的に、他方の前記高周波電源からの加熱電力が、他方の前記制御装置により、前記一方の高周波電源から出力される加熱電力に重畳し、該高周波加熱コイルを介して、前記被加熱体を高周波加熱する装置である。
【0018】
前記第1の高周波電源が電流型発振機であり、前記第2の高周波電源が電圧型発振機である装置である。
【0019】
前記第1の高周波電源の出力側には、並列に接続された第1の共振コンデンサと、前記第1の出力変成器とが接続され、かつ前記第2の高周波電源の出力側には、直列に接続された第2の共振コンデンサと、前記第2の出力変成器とが接続されるとともに、前記第1の出力変成器の2次側に、並列に高周波バイパスコンデンサが接続される装置である。
【0020】
前記高周波バイパスコンデンサを除去して、前記第1の共振コンデンサに、前記高い周波数をバイパスする機能を兼ねさせる装置である。
【0021】
本発明の高周波加熱装置は、以上のように構成されるので、高周波誘導加熱を利用する広範な分野にて採用が可能で、応用の範囲が広い。特に、前記被加熱体が、例えば歯車等の歯部の強度を理想的に得るためには、該歯車の輪郭に沿って均一な焼入れがなされなければならない。高周波電源として、加熱電力が低い周波数の場合は、浸透深さが深い部分の加熱に適するので、歯車の場合、歯底が加熱されやすい。また、加熱電力が高い周波数の場合は、近接効果と浸透深さが浅い部分の加熱に適するので、歯先が加熱されやすい。このため、低い周波数の加熱電力と高い周波数の加熱電力とが、互いに干渉し合うことなく自由に、ひとつの高周波加熱コイルに供給できることにより、前記被加熱体が歯車の場合、その歯底から歯先まできめ細かな加熱ができる。
【0022】
また、異なる形状の被加熱体物に対して、低い周波数の加熱電力と高い周波数の加熱電力とを、同時に供給するタイミングと前記加熱電力の比率を調整することにより、適宜、対応できるので設備費の節約になり、スペースが低減され、さらに、サイクルタイムを短縮することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。
図1は、本発明の2周波による高周波加熱方法とその装置の一実施例を示す、該装置の回路図を含む構成図で、図2は、図1の低い周波数の高周波加熱電力を出力する第1の高周波電源により、被加熱体を高周波誘導動加熱する場合を示す回路図、図3は、図1の高い周波数の高周波加熱電力を出力する第2の高周波電源により、被加熱体を高周波誘導動加熱する場合を示す回路図である。
【0024】
図1において、前記高周波加熱装置1は、被加熱体100を、ひとつの高周波加熱コイル2を使用して、周波数の異なる2周波、例えば、20kHzと200kHzにより高周波誘導加熱する装置である。
前記高周波加熱装置1は、前記2周波のうち、前記20kHzの低い周波数の加熱電力を出力する第1の高周波電源装置11と、該第1の高周波電源装置11の出力端子間に並列に接続される共振コンデンサC1と、前記第1の高周波電源装置11からの出力を、前記高周波加熱コイル2に供給するための第1の変成器T1と、前記200kHzの高い周波数の加熱電力を出力する第2の高周波電源装置21と、該第2の高周波電源装置21からの出力を、直列に接続される共振コンデンサC2を介して、前記高周波加熱コイル2に供給するための第2の変成器T2と、前記第1、及び第2の高周波電源装置11,21内にそれぞれ設けられ、前記電源装置11,21の出力をそれぞれオンオフする制御装置12,22とからなる。
【0025】
また、前記第1の変成器T1と前記高周波加熱コイル2との間に、前記第2の変成器T2の2次巻線が直列に接続されるように、接続されるとともに、該第1の変成器T1の2次側には、前記第2の高周波電源装置21からの高周波成分をバイパスするための高周波バイパスコンデンサC3が、並列に接続されている。
【0026】
図1の回路の主たる機能は、低い周波数の前記第1の高周波電源装置11からの電力を、高い周波数の前記第2の高周波電源装置21へ漏洩するのを防ぎながら、前記高周波加熱コイル2に加熱電力を供給するとともに、高い周波数の前記第2の高周波電源装置21がらの電力を、低い周波数の前記第1の高周波電源装置11へ漏洩するのを防ぎながら、前記高周波加熱コイル2に加熱電力を供給することにある。
【0027】
低い周波数の前記第1の高周波電源装置11は、図2に示す電流型インバータ(電流型発振機)を使用する。この電流型インバータは、整流回路13により商用周波の3相交流電源を直流に整流し、該整流回路13からの出力を、電流制限用リアクタ14を介して、4個の電力スイッチング素子であるIGBT15a,15b,15c,15dからなるブリッジ回路15により、電流の極性を切り替えて高周波電力を発生させている。なお、前記ブリッジ回路15を構成する4個の電力スイッチング素子であるIGBT15a,15b,15c,15dには、それぞれ直列に、かつ順方向にダイオード16a,16b,16c,16dが接続されている。
【0028】
前記共振コンデンサC1は、前記第1の高周波電源装置11の出力端子間に並列に接続され、前記第1の変成器T1、前記高周波加熱コイル2及び被加熱体100を含めたインダクタンス成分と共振する静電容量値が選ぱれる。前記第1の高周波電源装置11は、その出力端子から電源側をみると電流源になる。
【0029】
次いで、高い周波数の前記第2の高周波電源装置21は、図3に示す電圧型インバータ(電圧型発振機)を使用する。この電圧型インバータは、整流回路23により商用周波の3相交流電源を直流に整流し、平滑コンデンサC11を介して、前記整流回路23からの出力を、4個の電力スイッチング素子であるIGBT又はFET25a,25b,25c,25dからなるブリッジ回路25により、電圧の極性を切り替えて高周波電力を発生させている。なお、前記ブリッジ回路25を構成する4個の電力用スイッチング素子であるIGBT又はFET25a,25b,25c,25dには、それぞれのコレクタ・エミッタ又はドレイン・ソース間に並列に、かつ逆方向に保護用ダイオード26a,26b,26c,26dが接続されている。
【0030】
前記共振コンデンサC2は、前記第2の高周波電源装置21の出力側から直列に接続され、前記第2の変成器T2、前記高周波加熱コイル2及び被加熱体100を含めたインダクタンス成分と共振する静電容量値が選ぱれる。前記第2の高周波電源装置21は、その出力端子から電源側をみると電圧源になる。
【0031】
前記高周波バイパスコンデンサC3は、高い周波数の前記第2の高周波電源装置21からの高周波電流成分を、低い周波数の前記第1の高周波電源装置11の前記共振コンデンサC1に流さないようにバイパスさせるもので、該共振コンデンサC1の周波数特性が、高い周波数で損失が大きい場合に取り付ける。しかし、前記共振コンデンサC1がマイカコンデンサ又はフィルムコンデンサのように、高い周波数でも低損失であれば、図4に示すように、前記高周波バイパスコンデンサC3を除去することができる。
【0032】
次に前記高周波加熱装置1の作用を説明する。
前記第1、又は第2の高周波電源装置11,21のうち、いずれか一方の前記高周波電源装置11(又は21、以下、この段落番号中の記載は、括弧内同順)からの加熱電力により、前記高周波加熱コイル2を介して、前記被加熱体100を高周波加熱中、任意の時間、他方の前記高周波電源21(又は11)からの加熱電力が、他方の前記制御装置22(又は12)により、前記一方の高周波電源装置11(又は21)から出力される加熱電力に同時に供給、又は重畳し、該高周波加熱コイル2を介して、前記被加熱体100を高周波加熱する。
【0033】
同様に、前記第1、又は第2の高周波電源装置11,21のうち、いずれか一方の前記高周波電源装置11(又は21、以下、この段落番号中の記載は、括弧内同順)からの加熱電力により、前記高周波加熱コイル2を介して、前記被加熱体100を高周波加熱中、任意の時間ごとに間欠的に、他方の前記高周波電源21(又は11)からの加熱電力が、他方の前記制御装置22(又は12)により、前記一方の高周波電源装置11(又は21)から出力される加熱電力に同時に供給、又は重畳し、該高周波加熱コイル2を介して、前記被加熱体100を高周波加熱することができる。
【0034】
ところで、前記高周波加熱装置1の、前記2周波の加熱電力の伝送と漏洩電流について、検討する。
【0035】
[加熱電力の伝送]
(1)低い周波数の前記第1の高周波電源装置11からの加熱電力の伝送経路図を図5に示す。ここで、以下、図1で、同一部材については、同一符号を付してその説明を省略する。
前記高周波バイパスコンデンサC3に流れる電流i3は、前記共振コンデンサC1を流れる電流i1と同じ並列回路を流れるから、前記高周波バイパスコンデンサC3は該共振コンデンサC1の一部として機能する。前記変成器T1の二次電流i4は、高い周波数の前記変成器T2の2次巻線を経由して、前記高周波加熱コイル2に流れる。
【0036】
高い周波数の前記変成器T2の影響については、該変成器T2の2次巻線は、1次巻線の周囲を1回巻き(ワンターン)の幅広の銅板で巻回した空心変成器にしているため、低損失になり電力の損失は少ない。
前記変成器T2の1次側電流i5は、空心変成器の誘導結合インダクタンスが低い周波数に対しては、非常に小さい値になり、前記第2の高周波電源装置21側の共振コンデンサC2が直列に接続されているため、より小さな値になる。(周波数の2乗分の1の割合で減少する。)
【0037】
低い周波数の前記第1の高周波電源装置11から、高い周波数の前記高周波電源装置21側をみた場合、該高い周波数の第2の高周波電源装置21が電圧型電源になるので短絡されたようにみえる。これは、図3に示すように、還流用の前記ダイオード26a,26b,26c,26dとバイパスコンデンサとして機能する前記平滑コンデンサC11を通る経路になるからである。
また、前記変成器T2を空心変成器にした場合、空心であるので低い周波数での磁気飽和の心配がない。
【0038】
(2)高い周波数の前記第2の高周波電源装置21からの加熱電力の伝送経路図を図6に示す。
高い周波数の前記第2の高周波電源装置21の出力側からみると、低い周波数の前記第1の高周波電源装置11は、電流型電源であるのでインピーダンスが無限大の開放状態にみえる。
これは、前記高周波バイパスコンデンサC3及び共振コンデンサC1は、周波数に逆比例してインピーダンスが低くなるので、前記高周波加熱コイル2の両端の電圧に比べて低い電圧になる。また、該コンデンサC1,C3を通るので損失は少ない。
【0039】
[漏洩電流]
(1)高い周波数の前記第2の高周波電源装置21から、低い周波数の前記第1の高周波電源装置11への漏洩経路図を図7に示す。
低い周波数の前記第1の高周波電源装置11は電流型電源になっており、高インピーダンスであるので、電流は流れない。低い周波数の前記第1の高周波電源装置11の出力端側の電圧は、前記共振コンデンサC1の電圧VC1になるが、該共振コンデンサC1の容量値は、低い周波数に対してインピーダンスが大きく、しかも該共振コンデンサC1のインピーダンスが周波数に逆比例して小さくなるので、発生電圧は微少である。
【0040】
(2)低い周波数の前記第1の高周波電源装置11から、高い周波数の前記第2の高周波電源装置21への漏洩経路図を図8に示す。
空心の前記第2の変成器T2は、低い周波数の前記第1の高周波電源装置11から見ると非常に小さい相互インダクタンスになる。該変成器T2の1次側に誘起される電圧は周波数に比例して小さくなる。また、高い周波数の前記共振コンデンサC2は、低い周波数の前記電源装置11側からみると小さい容量値である。該共振コンデンサC2のインピーダンスは周波数に逆比例するので、高い周波数の前記共振コンデンサC2に流れる電流iC2は、周波数の2乗に逆比例して小さくなるので、該電流は微少である。
【0041】
以上、本発明の一実施の形態について述べたが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて各種の変形及び変更が可能である。
【0042】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように本発明の2周波による高周波加熱装置によれば、2周波のうち、低い周波数の加熱電力を出力する第1の高周波電源と、該高周波電源からの出力を、高周波加熱コイルに供給する第1の変成器と、高い周波数の加熱電力を出力する第2の高周波電源と、該高周波電源からの出力を、前記高周波加熱コイルに供給する第2の変成器と、前記第1、及び第2の高周波電源の出力をそれぞれオンオフする、それぞれの制御装置とからなり、前記第1の変成器と前記高周波加熱コイルとの間に、前記第2の変成器の2次巻線が直列に接続され、前記第1、第2の高周波電源のうち、いずれか一方の前記高周波電源から、前記被加熱体を高周波加熱中、他方の前記高周波電源からの加熱電力が、他方の前記制御装置により、前記一方の高周波電源からの加熱電力に任意の時間、同時に供給、又は重畳し、もしくは任意の時間ごとに間欠的に重畳し、該高周波加熱コイルを介して、高周波加熱するので、ひとつの高周波加熱コイルに、周波数の異なる2周波の加熱電力を、同時に供給して、被加熱体に、最適な焼入れパターン、硬度及び低歪みが得られるとともに、従来の2周波による高周波加熱装置に比べて、機構部分を簡素化でき、全体の構成を単純化することができるという優れた効果を奏する。
【0044】
さらに、本発明によれば2周波の加熱電力が、任意の時間同時に、又は任意の時間ごとに間欠的に、供給しても、前記2周波の電源が互いに干渉することなく動作させることができる。また、該2周波の電源が互いに自由にコントロールできるので、より高度の焼入れが達成できる。またさらに、機械部分がないので消耗品がなく、保守がし易いという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の2周波による高周波加熱方法とその装置の一実施例を示す、該装置の回路図を含む構成図である。
【図2】図1の低い周波数の高周波加熱電力を出力する第1の高周波電源により、被加熱体を高周波誘導動加熱する場合を示す回路図である。
【図3】図1の高い周波数の高周波加熱電力を出力する第2の高周波電源により、被加熱体を高周波誘導動加熱する場合を示す回路図である。
【図4】図1のなかで、高周波バイパスコンデンサが除去された前記高周波加熱装置の回路図を含む構成図である。
【図5】低い周波数の第1の高周波電源装置からの加熱電力の伝送経路図である。
【図6】高い周波数の第2の高周波電源装置からの加熱電力の伝送経路図である。
【図7】高い周波数の第2の高周波電源装置から、低い周波数の第1の高周波電源装置への漏洩を示す経路図である。
【図8】低い周波数の第1の高周波電源装置から、高い周波数の第2の高周波電源装置への漏洩を示す経路図である。
【図9】従来の2周波による高周波加熱方法を説明する図である。
【図10】従来の、他の2周波による高周波加熱方法を説明する図である。
【符号の説明】
1 高周波加熱装置
2 高周波加熱コイル部
11 第1の高周波電源装置
12,22 制御装置
13,23 整流回路
14 電流制限用リアクタ
15,25 ブリッジ回路
15a,‥‥,15d,25a,‥‥,25d 電力用スイッチング素子
16a,‥‥,16d,26a,‥‥,26d ダイオード
21 第2の高周波電源装置
100 被加熱物
C1,C2 共振コンデンサ
C3 高周波バイパスコンデンサ
C11 平滑コンデンサ
T1 第1の変成器
T2 第2の変成器

Claims (5)

  1. 被加熱体を、ひとつの高周波加熱コイルを使用して、周波数の異なる2周波により高周波誘導加熱する装置において、
    前記2周波のうち、低い周波数の加熱電力を出力する第1の高周波電源と、該第1の高周波電源からの出力を、前記高周波加熱コイルに供給する第1の変成器と、高い周波数の加熱電力を出力する第2の高周波電源と、該第2の高周波電源からの出力を、前記高周波加熱コイルに供給する第2の変成器と、前記第1、及び第2の高周波電源の出力をそれぞれオンオフする、それぞれの制御装置とからなり、
    前記第1の変成器と前記高周波加熱コイルとの間に、前記第2の変成器の2次巻線が直列に接続され、
    前記第1、又は第2の高周波電源のうち、いずれか一方の前記高周波電源からの加熱電力により、前記高周波加熱コイルを介して、前記被加熱体を高周波加熱中、任意の時間、他方の前記高周波電源からの加熱電力が、他方の前記制御装置により、前記一方の高周波電源から出力される加熱電力に同時に供給、又は重畳し、該高周波加熱コイルを介して、前記被加熱体を高周波加熱することを特徴とする2周波による高周波加熱装置。
  2. 被加熱体を、ひとつの高周波加熱コイルを使用して、周波数の異なる2周波により高周波誘導加熱する装置において、
    前記2周波のうち、低い周波数の加熱電力を出力する第1の高周波電源と、該第1の高周波電源からの出力を、前記高周波加熱コイルに供給する第1の変成器と、高い周波数の加熱電力を出力する第2の高周波電源と、該第2の高周波電源からの出力を、前記高周波加熱コイルに供給する第2の変成器と、前記第1、及び第2の高周波電源の出力をそれぞれオンオフするそれぞれの制御装置とからなり、
    前記第1の変成器と前記高周波加熱コイルとの間に、前記第2の変成器の2次巻線が直列に接続され、
    前記第1、又は第2の高周波電源のうち、いずれか一方の前記高周波電源からの加熱電力により、前記高周波加熱コイルを介して、前記被加熱体を高周波加熱中、任意の時間ごとに間欠的に、他方の前記高周波電源からの加熱電力が、他方の前記制御装置により、前記一方の高周波電源から出力される加熱電力に重畳し、該高周波加熱コイルを介して、前記被加熱体を高周波加熱することを特徴とする2周波による高周波加熱装置。
  3. 前記第1の高周波電源が電流型発振機であり、前記第2の高周波電源が電圧型発振機であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の2周波による高周波加熱装置。
  4. 前記第1の高周波電源の出力側には、並列に接続された第1の共振コンデンサと、前記第1の出力変成器とが接続され、かつ前記第2の高周波電源の出力側には、直列に接続された第2の共振コンデンサと、前記第2の出力変成器とが接続されるとともに、前記第1の出力変成器の2次側に、並列に高周波バイパスコンデンサが接続されることを特徴とする請求項3に記載の2周波による高周波加熱装置
  5. 前記高周波バイパスコンデンサを除去して、前記第1の共振コンデンサに、前記高い周波数をバイパスする機能を兼ねさせることを特徴とする請求項4に記載の2周波による高周波加熱装置。
JP2001161820A 2001-05-30 2001-05-30 2周波による高周波加熱装置 Expired - Fee Related JP4121719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001161820A JP4121719B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 2周波による高周波加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001161820A JP4121719B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 2周波による高周波加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002356715A JP2002356715A (ja) 2002-12-13
JP4121719B2 true JP4121719B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=19005040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001161820A Expired - Fee Related JP4121719B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 2周波による高周波加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4121719B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4551060B2 (ja) * 2003-03-26 2010-09-22 電気興業株式会社 棒状部材の高周波焼入方法
JP4541049B2 (ja) * 2004-04-09 2010-09-08 高周波熱錬株式会社 電力供給装置
JP4577760B2 (ja) * 2004-07-21 2010-11-10 高周波熱錬株式会社 電力供給装置
JP4719513B2 (ja) * 2005-06-07 2011-07-06 高周波熱錬株式会社 誘導加熱制御装置、誘導加熱装置、および、誘導加熱方法
JP4700416B2 (ja) * 2005-06-07 2011-06-15 高周波熱錬株式会社 誘導加熱装置、その方法、および、加熱装置
JP5242346B2 (ja) * 2008-11-07 2013-07-24 株式会社Lixil 非接触給電装置付き誘導加熱装置及び暖房便座装置
KR101834910B1 (ko) * 2015-04-17 2018-03-09 주식회사 피에스텍 이중주파수 공진형 인버터를 이용한 유도가열 장치
CN106973447B (zh) * 2017-05-17 2023-11-14 洛阳科诺工业设备有限公司 一种感应加热同步多频率输出电路
CN113727480A (zh) * 2020-05-25 2021-11-30 中国石油天然气集团有限公司 一种热脱附炉电磁加热控制器输出功率的控制方法及系统
CN114599124A (zh) * 2022-03-08 2022-06-07 深圳市深科达智能装备股份有限公司 同步双频感应加热设备及其加热方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002356715A (ja) 2002-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lucia et al. Induction heating technology and its applications: past developments, current technology, and future challenges
EP0554443B1 (en) Induction heater
Park et al. A power-control scheme with constant switching frequency in class-D inverter for induction-heating jar application
JP4121719B2 (ja) 2周波による高周波加熱装置
JP2007026728A (ja) 誘導加熱方法及び焼入方法
ES2296919T3 (es) Calentamiento y agitacion simultaneos por induccion de un metal fundido.
Esteve et al. Induction heating inverter with simultaneous dual-frequency output
James et al. Improved AC pickups for IPT systems
JPH01278261A (ja) マグネトロン駆動装置
Ekkaravarodome et al. The simple temperature control for induction cooker based on Class-E resonant inverter
Sarnago et al. Multiresonant power converter for improved dual-frequency induction heating
JP2005312111A (ja) 電力供給装置
NGO et al. LLC inverter design procedure for induction heating with quantitative analysis of power transfer
KR101834910B1 (ko) 이중주파수 공진형 인버터를 이용한 유도가열 장치
Ogiwara et al. ZCS high frequency inverter using SIT for induction heating applications
JP3998988B2 (ja) 誘導加熱装置用整合回路及び誘導加熱装置
Fernandez et al. Design and implementation of a 120A resonant inverter for induction furnace
JP3735490B2 (ja) 電子レンジ
Kumaraswamy et al. Dual output direct AC–AC series resonant converter for all metal induction heating system with a hybrid control technique
US8437150B1 (en) Dual frequency heating, melting and stirring with electric induction power
Kifune et al. Quasi-series-resonant-type soft-switching phase shift modulated inverter
Agbinya Induction Cooking and Heating
JP2004014487A (ja) 複数の加熱コイルによる高周波加熱装置とその方法
Gomes et al. Two half-bridge resonant inverters with coupled coils for ac/ac induction heating application
Snehalatha et al. Variable frequency controlled two-load induction cooking system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4121719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees