JPS63217323A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPS63217323A
JPS63217323A JP5013487A JP5013487A JPS63217323A JP S63217323 A JPS63217323 A JP S63217323A JP 5013487 A JP5013487 A JP 5013487A JP 5013487 A JP5013487 A JP 5013487A JP S63217323 A JPS63217323 A JP S63217323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
layer
crystal display
display device
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5013487A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Arai
和夫 荒井
Toru Terasaka
寺坂 徹
Kazuo Asano
和夫 浅野
Shinichi Nishi
眞一 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP5013487A priority Critical patent/JPS63217323A/ja
Publication of JPS63217323A publication Critical patent/JPS63217323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は液晶表示装置に関するものである。
〔発明の背景〕
液晶表示装置は、消費電力が小さいこと、製造コストが
低いこと、軽量化および薄型化が可能であること、カラ
ー化が容易であること等の利点を有することから、近年
種々の応用分野において用いられるようになってきてい
る。
液晶表示装置は、一般に、内面に配向層を存する一対の
基板と、この基板間に形成された液晶組成物層とを有し
てなり、従来においては、ツイストネマティックタイプ
、スーパーツイストタイプ、ゲスト・ホストタイプ、複
屈折制御タイプ、相転移タイプ、動的散乱タイプ、強誘
電タイプ等の液晶表示装置が知られている。
このうちツイストネマティックタイプの液晶表示装置は
、内面に配向層を存する一対の基板間にネマティック液
晶よりなる液晶組成物層が封入されて構成され、そして
、液晶組成物層における液晶分子のねじれ角は、通常、
90度とされる。このツイストネマティックタイプの液
晶表示装置は、製造が容易であり、また応答が速い利点
を有するが、反面、−mに高マルチプレツクス駆動表示
におけるコントラスト比が低く、また人が液晶表示面を
視る方向(凝視方向)において、実用上十分なコントラ
スト比および表示品質が得られる実用凝視可能範囲が狭
いという難点がある。
一方、スーパーツイストタイプの液晶表示装置は、内面
に配向層を有する一対の基板間にネマティック液晶より
なる液晶組成物層が封入されて構成され、液晶組成物層
における液晶分子のねじれ角は通常180〜360度の
範囲とされる。そして、このような大きなねじれ角を有
する液晶表示装置が安定に駆動されるためには、特に液
晶分子に対して通常5度以上の大きなプレティルト角を
与えるための配向層が必要とされる。このプレティルト
角とは、配向層の゛表面に接する液晶分子のダイレクタ
方向と、当該配向層を有する基板面とのなす角をいう、
なお、ダイレクタ方向とは、液晶分子の分子長軸が優先
的に配向している方向をいう。
斯かるスーパーツイストタイプの液晶表示装置によれば
、高いコントラスト比を得ることが可能であると共に、
十分に広い実用凝視可能範囲を得ることが可能である。
斯かる観点から、最近においてはスーパーツイストタイ
プの液晶表示装置が特に注目を浴びている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかして、配向層の形成手段としては、従来、次のよう
な技術が知られている。
(1)ポリイミド樹脂等よりなる被膜を基板表面に設け
、この被膜を布等により擦って配向能を付与するラビン
グ法。
(2)SiO等の蒸着物質を基板表面に斜めの角度から
蒸着して基板表面に一定方向の溝を形成する斜め蒸着法
上記(1)の手段においては、配向層を簡単に形成する
ことができるが、当該配向層によって得られるプレティ
ルト角は2〜3度程度と小さく、このため実用上十分な
性能を有するスーパーツイストタイプの液晶表示装置を
構成することが困難である。
また、上記(2)の手段においては、配向層の形成に相
当長い時間を要するうえ、大量生産が困難であり、その
ため生産性が低い。また、配向層の厚さあるいは蒸着角
度が不均一となりやすいため、コントラスト比および表
示品質が劣る問題点がある。
〔発明の目的〕
本発明は以上の如き事情に基いてなされたものであって
、その目的は、簡単な構成で所望のプレティルト角が得
られる全く新規な構成の液晶表示装置を提供することに
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の液晶表示装置は、内面に配向層を有する一対の
基板と、この基板間に形成された液晶組成物層とよりな
る液晶表示装置において、前記基板の配向層が、微粒子
層を有してなり、その内表面には微粒子による配向用凹
凸が形成されていることを特徴とする。
〔発明の作用効果〕
本発明によれば、配向層が、微粒子層を有してなり、そ
の内表面には微粒子による配向用凹凸が形成されている
ので、所望のプレティルト角を有する配向層を簡単にし
かも短時間で大量生産的に得ることが可能であり、特性
の優れた液晶表示装置を効率的に得ることができる。
斯かる作用効果が得られる理由は、必ずしも明らかでは
ないが、実際に、5〜50度程度の大きなプレティルト
角を与える配向層を形成することが可能であり、実用上
十分な性能を有するスーパーツイストタイプの液晶表示
装置を効率的に得ることができる。
〔発明の具体的構成〕
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明においては、基本的には、微粒子層を有ししかも
その内表面には微粒子による配向用凹凸が形成された配
向層を有する一対の基板と、これらの基板間に形成され
た液晶組成物層とにより液晶表示装置を構成する。
本発明においては、前記微粒子層を構成する微粒子の平
均粒径はII−以下であることが好ましく、実用的には
、0.01〜0.2μであることが好ましい。
当該微粒子の平均粒径が過大のときには、液晶組成物層
の厚さの不均一が大きくなり、その結果印加電圧に対す
る透過光の強度変化が急峻にならず、表示品質が低下す
るおそれがある。−万機粒子の平均粒径が過小のときに
は、当該微粒子による凹凸の程度が小さくなり、その結
果大きなプレティルト角を与える配向層を得ることが困
難となり、また微粒子の製造が困難となり実用的ではな
い。
そして微粒子の粒径は均一である程好ましい。
また、微粒子の形態は特に限定されず、例えば球形、不
定形のいずれの形態であってもよい。
微粒子の材質としては、特に限定されないが、光学的に
透明なものが好ましく、また電極間のリークを防止する
観点からは絶縁性のものが好ましい、また微粒子層の形
成にバインダー樹脂を用いる場合には、当該バインダー
樹脂材料と屈折率が近い微粒子を用いることが好ましい
、なお、絶縁が十分とれれば導電性の微粒子を用いても
よい。
具体的には、例えば酸化鉄、酸化チタン、アルミナ、シ
リカ等の金属もしくは無機酸化物の微粒子;ヘンゾグア
ナミン、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、シ
リコーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリビ
ニルアルコール、ポリイミド、ポリアミド等の有機微粒
子;炭化ケイ素、窒化ケイ素、セラミックス等の微粒子
iAg、Au。
Cu+AI、Fe、Ni等の金属微粒子;等を用いるこ
とができる。
微粒子により形成される配向用凹凸において、最近接凸
・曲間距離の平均が微粒子の平均粒径の1〜5倍程度で
あることが好ましく、凹部の深さが微粒子の平均粒径の
1−1 /lo倍程度であることが好ましい。
前記微粒子層の具体的構成例を第1図〜第3図に示す。
これらの図において、90は支持板、91は配向層、9
2は微粒子層、95は基板、96は電極層、Cは液晶組
成物層である。
第1図の例は、支持板90上に電極層96を設けたうえ
、さらにその上に、粗い単層の微粒子94よりなる微粒
子層92を設けた例である。このように微粒子間に隙間
のある構成としてもよい。
第2図の例は、支持板90上に電極層96を設けたうえ
、さらにその上に、緻密な単層の微粒子94よりなる微
粒子1192を設けた例である。
第3図の例は、支持板90上に電極層96を設けたうえ
、さらにその上に、複数層の微粒子よりなる微粒子層9
2を設けた例である。なお、図示はしないが、複数層の
層数は特に限定されない。
上記例において微粒子は例えば次のような方法により固
定することができる。
(1)電極層上に接着剤層を形成してこれに微粒子を付
着させる方法。
(2)微粒子の表面をあらかじめ熱融着剤等の接着剤層
で覆い、これを電極層上に配置した後、熱処理等により
微粒子を固着させる方法。
(3)熱熔融性材料からなる微粒子を電極層上に配置し
、熱処理等により微粒子を融着させる方法。
(4)微粒子を電極層上に配置し、微粒子熔解性の溶媒
蒸気雲囲気下にさらし、微粒子を半溶解させた後、これ
を乾燥固着させる方法。
微粒子層の形成においては、バインダー樹脂を用いても
よい、バインダー樹脂を用いる場合には、節単に微粒子
層を形成することができる。バインダー樹脂を用いて微
粒子層を構成した例を第4図〜第7図に示す、これらの
図において、93はバインダー樹脂、94は微粒子、9
5は基板、96は電極層である。
第4図の例は、微粒子層92が、バインダー樹脂93中
に粗い単層の微粒子94が分散されて保持された構成で
ある。
第5図の例は、微粒子層92が、バインダー樹脂93中
に緻密な単層の微粒子94が分散されて保持された構成
である。
第6図の例は、微粒子層92が、支持板9o上において
、粗い単層の微粒子94が内面側に露出した状態でバイ
ンダー樹脂93により保持された構成である。
第7図の例は、微粒子層92が、バインダー樹脂93中
に緻密な複数層の微粒子94が分散されて保持された構
成である。
上記例の微粒子層は例えば次のような方法により形成す
ることができる。
(1)塗布法または印刷法等により、微粒子が分散され
たバインダー樹脂層を電極層上に形成する方法。
(2)塗布法または印刷法等により、成長核が分散され
たバインダー樹脂層を電極層上に形成し、次いで成長核
を成長させる方法。
(3)塗布法または印刷法等により、溶解性の低い溶質
を含む溶液層を電穫層上に形成し、乾燥工程により一部
溶質をa集、析出、または重合させて微粒子層を形成す
る方法。
バインダー樹脂としては、特に限定されないが、例えば
ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルアルコール、シラ
ンカップリング剤等、従来液晶配向材料として用いられ
ている物質等を用いることができる。
本発明において、プレティルト角の大きさは、微粒子に
よる配向用凹凸の程度によって制御される。すなわち、
微粒子による配向用凹凸における最近横曲・曲間平均距
離に対する凹部の深さの比が大きくなる程大きなプレテ
ィルト角を得ることができる。この比の値は、微粒子の
平均粒径、微粒子の膜面内密度、バインダー樹脂層の厚
さ等によって変えることができる。
また、本発明における配向層による液晶配向に一定の方
向性を付与するための手段としては、当該配向層表面を
布等により一定方向に擦るラビング法;一方向から吹付
は塗布、撫で塗り、浸漬−引き上げ塗布等により微粒子
分散液を一定方向に塗布する方法;塗布膜を一定方向の
気流下で乾燥させる方法;等を用いることができる。
液晶組成物層を構成する液晶組成物としては、特に限定
されず、当該技術分野において従来用いられている物質
を用いることができる。Jij体的には、例えばネマテ
ィック液晶、コレステリンク液晶、スメクチック液晶、
強誘電性液晶等を用いることができる。
〔具体的実施例〕
以下、本発明の具体的実施例について説明するが、本発
明はこれらの実施例に限定されるものではない。
第8図は、本発明に係る液晶表示装置の要部を分解して
示す説明図である。なお、この例はスーパーツイストタ
イプの液晶表示装置である。同図において、10および
20は配向15(図示せず)を有する基板、Cは液晶組
成物層である。
θはプレティルト角を表し、基板表面に接する液晶分子
のダイレクタ方向と、基板面とのなす角度である。液晶
分子は基板lOおよび20の間で、通常180〜360
度ねじれている。なお、第8図において、ねじれ方向は
、入射光の進行方向に対して左回りのねじれを示してい
るが、ねじれ方向は右回りであってもよい。
第9図は、本発明に係る液晶表示装置の一実施例を示す
説明用断面図である。この例の液晶表示装置においては
、一対の基板10および基板20が離間した状態で対向
して配置され、一方の基板IOは支持板11の内側の表
面に電極層41および配向層51を設けて構成され、ま
た他方の基板20は、支持板21の内側の表面に電IJ
ii42および配向層52を設けて構成されている。配
向層51および52は、いずれも微粒子層92を有して
なり、その内表面には微粒子94による配向用凹凸が形
成されている。さらに基板lOと基板20との間の空間
はシール部30によってシールされ、液晶セルが構成さ
れている。液晶セルの内部には、複数のスペーサ60が
それぞれ離間した状態で配置されると共に、液晶組成物
が充填され、液晶組成物1cが形成されている。また基
板IOおよび基板20の外側の表面には、それぞれ前方
偏光素子71および後方偏光素子72が設けられている
。同図において、80は後方偏光素子72の外側の表面
に設けられた反射板である。なお、透過タイプの液晶表
示装置においては、反射板80を用いなくてもよい。
支持板11および21を構成する材料としては、ソーダ
ガラス、ホウケイ酸ガラス、石英ガラス等のガラス;l
軸延伸ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルサル
フォン、ポリビニルアルコール等よりなるプラスチック
シート;アルミニウム、ステンレススチール等よりなる
金属シート8等を用いることができる。
電極N41および42は、例えば厚さ1.1m−の支持
板11および21の表面に平行に離間して配置された例
えば厚さ1000人のITO(スズとインジウムの酸化
物)よりなる透明電極EおよびE゛により構成され、一
方の電極層41を構成する透明電極Eと他方の電極層4
2を構成する透明電極E・ はそれぞれが相互に直角を
なすよう配置され、これによって、例えば0.3mmX
0.3m+*の画素からなるマトリックス形表示の電極
構造が構成されている。
なお、基板10および基板20には、必要に応じてさら
に誘電体層、アルカリイオン移動防止層、反射防止層、
偏光層、反射層等を設けてもよい。
前方偏光素子71は例えばrF−1205DUJ  (
日東電工■製)によって゛構成され、また、後方偏光素
子72および反射板80は、それぞれ例えばrF−32
05MJ  (日東電工01製)によって構成される。
スペーサ60は例えばグラスファイバーrPF−65S
J(日本電気硝子■製)を用いて構成され、シール部3
0は例えばストラクトボンドrXN−5A−CJ  (
三井東圧化学@lI製)を用いて構成されている。
〈実施例1〉 Singを表面コートしたソーダガラスよりなる厚さ1
.1m+sの支持板上に電極層を設けたうえ、さらにこ
の支持板上に、成長核として金曇微粒子を含むコロイド
溶液を、バインダー樹脂としてポリビニルアルコールを
用い、塗布法により、成長核が分散されたバインダー樹
脂層を設け、次いで成長核上に銅微粒子を成長させ、成
長後の微粒子の平均粒径が、それぞれ0.01m、0.
05μ寵、0.10μm、0.20n、0.50n、1
.0On、 1.5Onである微粒子層よりなり、微粒
子による配向用凹凸が形成された配向層を有する基板を
合計7種類作製した。なお、微粒子の密度はそれぞれの
粒径に対し、プレティルト角が35度程度となるように
調製した。
上記7種類の基板のそれぞれにラビング処理を施した後
、ネマティック液晶に旋光性物質を添加したものよりな
る液晶組成物を用いて、ねじれ角が270度である第9
図と同様の構成の液晶表示装置を合計7種類作製した。
これらをそれぞれ「液晶表示袋g111 J〜「液晶表
示装置17Jとする。
これらの液晶表示装置を実際に駆動するテストを行った
ところ、後記第1表に示す結果が得られた。
第1表 なお、第1表中、rOJは良好で実用上十分である場合
を表し、「Δ」は若干劣るが実用レベルにある場合を表
し、「×」は劣り実用的には問題のある場合を表す。
〈実施例2〉 Singを表面コートしたソーダガラスよりなる厚さ1
.1m−の支持板上に電極層を設けたうえ、さらにこの
支持板上に、微粒子として無水シリカよりなる平均粒径
がそれぞれ0.03n−0,06n、 0.10μl、
0.2On             の微粒子を用い
、バインダー樹脂としてポリビニルアルコールを用いて
、塗布法により、微粒子が単層状に緻密に分散されたバ
インダー樹脂層を設け、微粒子による配向用凹凸が形成
された微粒子層よりなる配向層を有する基板を合計4種
類作製した。
上記4種類の基板のそれぞれを用いたほかは、実施例1
と同様にして液晶表示装置を作製した。
これらをそれぞれ「液晶表示装置21」〜「液晶表示袋
W24」とする。
これらの液晶表示装置を実際に駆動するテストを行った
ところ、後記第2表に示す結果が得られた。ここで、プ
レティルト角は上記4種類の基板のそれぞれを用いて反
平行配向のセルを作り、磁界電位法を用いて測定した。
第2表 〈実施例3〉 Singを表面コートしたソーダガラスよりなる厚さ1
.111+lの支持板上に電極層を設けたうえ、さらに
この支持板上に、微粒子として無水シリカよりなる平均
粒径がそれぞれ0.05f&、0.lOμ鳳の微粒子を
用い、バインダー樹脂としてシランカップリング剤を用
いて、塗布法により、微粒子が2層状に分散されたバイ
ンダー樹脂層を設け、微粒子による配向用凹凸が形成さ
れた微粒子層よりなる配向層を有する基板を合計2種類
作製した。
上記2種類の基板のそれぞれを用いたほかは、実施例1
と同様にして液晶表示装置を作製した。
これらをそれぞれ「液晶表示装置131 j〜「液晶表
示装置32」とする。
これらの液晶表示装置を実際に駆動するテストを行った
ところ、後記第3表に示す結果が得られた。
第3表 〈実施例4〉 5iozを表面コートしたソーダガラスよりなる厚さ1
.1+i+*の支持板上に電橋層を設けたうえ、さらに
この支持板上に、微粒子として窒化ケイ素よりなる平均
粒径が0.10μ嘗の微粒子を用い、バインダー樹脂と
してポリイミドを用いて、塗布法により、微粒子が単層
状に粗く分散されたバインダー樹脂層を設け、微粒子に
よる配向用凹凸が形成された微粒子層よりなる配向層を
有する基板を微粒子の密度を変えて合計3種類作製した
上記3種類の基板のそれぞれを用いたほかは、実施例1
と同様にして液晶表示装置を作製した。
これらをそれぞれ「液晶表示装置41」〜「液晶表示装
置43」とする。
これらの液晶表示装置を実際に駆動するテストを行った
ところ、後記第4表に示す結果が得られた。
第  4  表 〈実施例5〉 5iChを表面コートしたソーダガラスよりなる厚さ1
.1+ms+の支持板上に電極層を設けたうえ、さらに
この支持板上に、比較的溶解度の低いポリイミドの溶液
を塗布し、これを乾燥することによってポリイミドの微
粒子をそれぞれ平均粒径がO,OSl、O,lOn、0
.2Onとなるように析出させ、微粒子による配向用凹
凸が形成された微粒子層よりなる配向層を有する基板を
合計3種類作製した。
上記3種類の基板のそれぞれを用いたほかは、実施例1
と同様にして液晶表示装置を作製した。
これらをそれぞれ[液晶表示袋rt51J〜「液晶表示
装置53」とする。
これらの液晶表示装置を実際に駆動するテストを行った
ところ、後記第5表に示す結果が得られた。
第5表
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第7図はそれぞれ微粒子層の具体的構成例を
示す説明用断面図、第8図は本発明に係る液晶表示装置
の要部を分解して示す説明図、第9図は本発明に係る液
晶表示装置の一例の概略を示す説明用断面図である。 10.20・・・基板     11,2I・・・支持
板30・・・シール部     41.42・・・電極
層51.52・・・配向層    C・・・液晶層71
・・・前方偏光素子   72・・・後方偏光素子80
・・・反射板      90・・・支持板91・・・
配向層      92・・・微粒子層93・・・バイ
ンダー樹脂  94・・・微粒子95・・・基板   
    96・・・電極層茅l団      条2図 堡3囮      2学4z 粛5図       年6図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)内面に配向層を有する一対の基板と、この基板間に
    形成された液晶組成物層とよりなる液晶表示装置におい
    て、 前記基板の配向層が、微粒子層を有してなり、その内表
    面には微粒子による配向用凹凸が形成されていることを
    特徴とする液晶表示装置。 2)微粒子層を構成する微粒子の平均粒径が1μm以下
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の液
    晶表示装置。 3)微粒子層が、バインダー樹脂と、このバインダー樹
    脂に保持された微粒子とよりなることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項または第2項記載の液晶表示装置。 4)液晶組成物層における液晶分子のねじれ角の大きさ
    が180〜360度であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項乃至第3項のいずれか一に記載の液晶表示装
    置。
JP5013487A 1987-03-06 1987-03-06 液晶表示装置 Pending JPS63217323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5013487A JPS63217323A (ja) 1987-03-06 1987-03-06 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5013487A JPS63217323A (ja) 1987-03-06 1987-03-06 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63217323A true JPS63217323A (ja) 1988-09-09

Family

ID=12850670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5013487A Pending JPS63217323A (ja) 1987-03-06 1987-03-06 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63217323A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01113733A (ja) * 1987-10-27 1989-05-02 Toyota Motor Corp 液晶表示素子
US6515725B1 (en) 1999-07-29 2003-02-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for manufacturing the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01113733A (ja) * 1987-10-27 1989-05-02 Toyota Motor Corp 液晶表示素子
JPH07113719B2 (ja) * 1987-10-27 1995-12-06 トヨタ自動車株式会社 液晶表示素子
US6515725B1 (en) 1999-07-29 2003-02-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
US6710832B2 (en) 1999-07-29 2004-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display and method of manufacture
US6801284B2 (en) 1999-07-29 2004-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display and method of manufacture

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008062682A1 (fr) Panneau d'affichage à cristaux liquides et procédé de fabrication de panneau d'affichage à cristaux liquides
JPH04267220A (ja) 電気光学装置及びその製造方法
JPS63217323A (ja) 液晶表示装置
JP3091000B2 (ja) 液晶表示装置
US7834963B2 (en) Optical integrator
CN211123547U (zh) 一种无偏光片tn型液晶显示器
JPH0193702A (ja) 偏光板及び偏光板の製造方法
JPH0534730A (ja) 液晶表示装置
JPH04308816A (ja) 反射型液晶表示装置及びその製造方法
JP4220816B2 (ja) 液晶光変調器およびその製造方法ならびに液晶表示装置
JPH02304526A (ja) 液晶表示素子
JPH04127126A (ja) 強誘電性液晶装置
JP4572446B2 (ja) 液晶表示素子
JPS6023329B2 (ja) 液晶セルの配向処理方法
JPH04178631A (ja) 液晶シャッター装置
JPH0372323A (ja) 液晶表示素子の製造法
JPH0743683A (ja) 液晶装置
JPH03163521A (ja) 液晶表示素子及び装置
JPH0331821A (ja) 液晶電気光学装置
JPS62153836A (ja) 液晶表示装置
JPH04184320A (ja) 液晶表示素子
JPH09138412A (ja) 高分子分散型液晶表示素子及びその製造方法
JPS5888723A (ja) 液晶表示素子
JPH03175417A (ja) 液晶装置
JPH04102826A (ja) 液晶表示素子