JPS63214355A - アルキル化触媒の処理方法 - Google Patents

アルキル化触媒の処理方法

Info

Publication number
JPS63214355A
JPS63214355A JP62322643A JP32264387A JPS63214355A JP S63214355 A JPS63214355 A JP S63214355A JP 62322643 A JP62322643 A JP 62322643A JP 32264387 A JP32264387 A JP 32264387A JP S63214355 A JPS63214355 A JP S63214355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
alkylation
zeolite
oxidizing agent
molecular sieve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62322643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2581717B2 (ja
Inventor
チャールズ・ティー.ラトクリフ
ジョン・ダブリュ・ワード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Union Oil Company of California
Original Assignee
Union Oil Company of California
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Union Oil Company of California filed Critical Union Oil Company of California
Publication of JPS63214355A publication Critical patent/JPS63214355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2581717B2 publication Critical patent/JP2581717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/18Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • B01J29/084Y-type faujasite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0018Addition of a binding agent or of material, later completely removed among others as result of heat treatment, leaching or washing,(e.g. forming of pores; protective layer, desintegrating by heat)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/54Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition of unsaturated hydrocarbons to saturated hydrocarbons or to hydrocarbons containing a six-membered aromatic ring with no unsaturation outside the aromatic ring
    • C07C2/64Addition to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C2/66Catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/12After treatment, characterised by the effect to be obtained to alter the outside of the crystallites, e.g. selectivation
    • B01J2229/123After treatment, characterised by the effect to be obtained to alter the outside of the crystallites, e.g. selectivation in order to deactivate outer surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/30After treatment, characterised by the means used
    • B01J2229/34Reaction with organic or organometallic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • C07C2521/04Alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/60Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the type L
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups C07C2529/08 - C07C2529/65

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、芳香族化合物のアルキル化、特に、(1)モ
ノアルキル化用アルキル化触媒の選択性の増大方法、(
2)モノアルキル化に対する選択性を増大する如き方法
で処理したアルキル化触媒および(3)モノアルキル化
に対して優れた選択性を有するような触媒を使用するア
ルキル化方法に関するものでるある。
従来、芳香族分子例えば、ベンゼン、トルエンおよびキ
シレンを、酸性フリーデル−クラフッ型触媒または不均
質酸性シリカ−アルミナ触媒を用いてエチレン、プロピ
レンおよび他のオレフィンでアルキル化することが慣例
であった。かかる方法は、フリーデルクラフッ型触媒に
より引起こされる腐食問題およびアルキル化反応から得
られる生成物の分布を制御する際の困難を含む若干の欠
点を有する。通常、所望の生成物はジまたはトリアルキ
レートよりむしろモノアルキレートである。
従来、ジおよびトリアルキレート生成物の多量の生成を
回避するために、大過剰の芳香族化合物を使用すること
が行なわれている。
早期の商業的アルキル化方法に関連する若干の問題を回
避するために、近年、固体ゼオライト含有触媒を使用し
て芳香族化合物をオレフィンおよび他のアルキル化剤で
アルキル化、特にベンゼンをエチレンでアルキル化する
のを促進していた。
通常、これら触媒は反応物が連続的に通過する固定床反
応器で用いられる。ゼオライト含有触媒を用いるかかる
固定床法は、早期の商業的方法より有利ではあるが、モ
ノアルキル化、特にプロピレンとベンゼンを反応させて
クメンを製造する場合に対する選択性と活性の維持は、
望む程には高くなく、しばしば不適当である。
従って、本発明の1つの目的は、ゼオライトおよび他の
分子篩を含むアルキル化触媒の選択性を向上し活性を維
持する方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、モノアルキル化に対して向上した
選択性を有する分子篩を含むアルキル化触媒および芳香
族化合物をモノアルキル化に対して増大した選択性を有
する触媒を用いてアルキル化してアルキル化芳香族を生
成する方法を提供することにある。
本発明のこれらおよび他の目的は、以下の記載から一層
明らかになる。
本発明において、分子篩を含むアルキル化触媒の選択性
を少なくとも約1.0χ増大すると同時に、炭質材料を
触媒上に堆積し、次いでその結果得られた炭素含有触媒
粒子を燃焼処理することにより比較的高い活性を維持す
ることができることを見出した。通常、炭素堆積工程は
、アルキル化触媒と少なくとも1種の有機化合物を含む
原料油とを十分な量の炭質材料がアルキル化触媒上に比
較的均一に堆積してアルキル化を抑制する如き条件下で
接触させることにより行う。次いで、炭素含有触媒粒子
を高温でガス状酸化剤を用いて処理して炭質材料の少な
くとも一部分、通常約95重量2以上を除去する。その
結果得られたアルキル化触媒は、本発明の上述の方法に
よって処理する前に示したより著しく高いモノアルキル
化に対する選択性を示す。ここで、「選択性」と称する
は、所望のモノアルキル化生成物のモル数とアルキル化
剤から誘導される全生成物モル数の割合に100を乗じ
たものとする。処理した触媒は、高い選択性を示すのに
加えて、本発明に従って処理する前の触媒の活性の少な
くとも約95χ、代表的に約100χの活性を維持する
本発明の好適例においては、アルキル化触媒と接触させ
る原料油は炭化水素原料油であり、ベンゼンとプロピレ
ンの混合物を含む炭化水素原料油であるのが好ましい。
通常、アルキル化触媒は固定床の形態で接触領域に存在
し、代表的に触媒は、反応発熱領域が触媒の固定床を通
過し、触媒が触媒粒子上における炭質材料の比較的均一
な堆積により失活させられたのを示すまで炭化水素原料
油と接触させる。この際、炭素含有触媒粒子を2つの工
程においてガス状酸化剤で処理するのが好ましい。第1
に、触媒粒子を、約0.05〜5.0容量χ、好ましく
は約0.2〜約1.0容量2の酸素を含むガスと接触さ
せながら、温度を少なくとも周囲温度、好ましくは約−
4°C〜約38℃(約25°F〜約100°F)の温度
から約り99℃〜約593℃(約750 ” F〜約1
100’ F) 、好ましくは約25°F〜約51θ℃
(約750°F〜約950°F)、最も好ましく約り2
7℃〜約468°C(約800 ” F〜約875@F
)の範囲の温度まで緩除に上昇させて、炭質材料の全て
ではなく一部分を燃焼を介して除去する。この第1工程
の燃焼を終えた後、ガスの酸素濃度は少なくとも約0,
01χ、好ましくは少なくとも約0.05χ増大し、温
度は約り54℃〜約649℃(約850 ” F −1
200”F)の値に漸時上昇し、一方接触は炭質材料の
ほとんど全てが燃焼するまで続ける。この結果得られた
アルキル化触媒が、固定床の接触領域に初めに配置され
た触媒より実質的に高いモノアルキル化に対する選択性
を有することを見出した。
本発明の好適例においては、本発明の方法で処理した分
子篩含有アルキル化触媒は、Yゼオライト、好ましくは
LZY−82ゼオライトとして知られている水蒸気処理
し安定化させたゼオライトを含む。
試験では、本発明の方法が、ベンゼンをプロピレンでア
ルキル化してクメンを生成するためのかかる触媒の選択
性を約94.6X〜約97.6χに向上することができ
ることが示された。
通常、本発明の方法により処理してモノアルキル化に対
する選択性を向上することができる分子篩含有アルキル
化触媒は、多孔性無機耐火性酸化物母材もしくは結合剤
で構成されたゼオライト性または非ゼオライト性分子篩
を含む。ここで、「非ゼオライト性」と称するは、骨格
がほとんどシリカとアルミナの四面体から形成されてい
ない分子篩をいうのものとする。また「ゼオライト性」
と称するは、骨格がほとんどZSM−5型ゼオライト:
YゼオライトおよびXゼオライトに存在する骨格の如き
シリカとアルミナの四面体からのみ形成されている分子
篩をいうものとする。
結合剤または母材として用いることができる多孔性無機
耐火性酸化物成分の例には、アルミナ2ガリア、クリア
、チタニア、ジルコニア、ベリリア、シリカ、シリカ−
アルミナ、シリカ−マグネシア、マグネシア、シリカ−
チタニア、他のかかる組合せ等が含まれる。触媒の活性
アルキル化成分として供することができる非ゼオライト
性結晶分子篩の例には、シリコアルミノホスフェート、
アルミノホスフェート、フェロシリケート、クロモシリ
ケート、ボロシリケート、およびシリカライトの如き結
晶質シリカが含まれる。触媒の活性アルキル化成分とし
て用いることができるゼオライト性結晶質分子篩は、Y
ゼオライト、フッ素化Yゼオライト、Xゼオライト、ゼ
オライトβ、ゼオライトし、ゼオライトオメガおよびか
かるゼオライトの変形の群から選択することができる。
一般に、アルキル化触媒は約2〜約98重Iχ、好まし
くは約50〜約95重量%の分子篩を含み、一方触媒中
の結合剤または母材の量は約2〜約98重量%、好まし
くは約5〜約50重量%の範囲に亘る。
本発明の方法により処理することができる触媒の活性ア
ルキル化成分として用いるのに最も好ましい分子篩は、
Yゼオライトである。参考のため記載する米国特許第3
.130.007号には、約3.0〜約6.0の全体の
シリカ対アルミナのモル比を有するY型ゼオライトが記
載されており、代表的なYゼオライトは約5.0の全体
のシリカ対アルミナのモル比を有する。
通常、約6.0の全体のシリカ対アルミナのモル比を有
するY型ゼオライトが脱アルミニウム化することにより
製造できることも知られている。従って、本発明の目的
のために、Yゼオライトは、Yゼオライトの基本的な粉
末X線回折パターンにより示される如くYゼオライトの
特性結晶構造および約3.0の全体のシリカ対アルミナ
のモル比を有するものであり、約6.0の全体のシリカ
対アルミナのモル比を有するY型ゼオライトを含む。
本発明の方法により処理することができるアルキル化触
媒の分子篩成分として用いるのに好ましいYゼオライト
は、(1)第1に、YゼオライトをNa2O換算で約0
.6〜5.0重量ズのナトリウム含有量にアルミニウム
交換し、(2)アルミニウム交換したゼオライトを、少
なくとも0.014 kg/(1”アブソリュート(0
,2p、s、i、a) 、好ましくは0.14kg/c
m”アブソリュート (約2.0p、s、i、a) 、
最も好ましくは約0.35〜約1.05kg/cm”ア
ブソリエート(約5.0〜約15p、s、i、a)の水
蒸気分圧の蒸気の存在下的316°C〜899°C(約
600°F〜1650@F)の温度で焼成してアルミニ
ウム交換したゼオライトの単位格子寸法を約24.40
〜24.64人の範囲の値に減少し、次いで(3)水蒸
気焼成したゼオライトをアルミニウム交換して少なくと
も25χの残留ナトリウムイオンを置換し、Na2O換
算で約1.0重量%以下、好ましくは約0.6重量%以
下、最も好ましくは約0.2重量%以下のゼオライト生
成物を得ることにより製造されるものである。。かかる
Yゼオライトは安定性が高く高い活性を維持する。該ゼ
オライトは、参考のため記載する米国特許第3.929
.672号に詳細に開示されている。同一またはほぼ同
様のゼオライトはユニオン カーバイド コーポレーシ
ョンのリンデディビジョンによりLZY−82ゼオライ
トとして販売されている。
本発明の方法で処理するアルキル化触媒は、新鮮な触媒
、即ち芳香族化合物をアルキル化するのに予め使用され
ていない触媒または失活または部分的に失活したアルキ
ル化触媒、即ち芳香族化合物のアルキル化を促進するの
に少なくともある程度数に使用された触媒とすることが
できる0本発明の方法は新鮮なアルキル化触媒の選択性
を増大するのに極めて有効であるから、新鮮な触媒を商
業的に使用して芳香族化合物をアルキル化する前に本発
明の方法で処理するのが望ましい。
アルキル化触媒は、第1にこの触媒を炭質材料が触媒上
に比較的均一に堆積しこれによりこの触媒のアルキル化
活性を抑制する如き条件下で少なくとも1種の有機化合
物を含む原料油と接触させることによって本発明の方法
で処理する。使用する原料油は炭化水素原料油であるの
が好ましい。
ここで、「炭化水素」と称するは、水素原子および炭素
原子を含む任意の化合物をいい、「炭化水素原料油」と
称するは、炭化水素化合物の混合物を含み、元素換算で
約70重量%、好ましくは約80重量%以上の炭素原子
および水素原子を含む任意の原料油をいうものとする0
本発明の方法において使用することができる炭化水素原
料油の例には、無極性芳香族化合物例えば、ベンゼン、
トルエン、エチルベンゼンおよびキシレン、不飽和脂肪
族炭化水素例えば、アルケンおよびアルキン、好ましく
は02〜CI5アルケンまたはアルキン、並びに極性脂
肪族炭化水素、例えば、アルコールおよびアルキル化活
性が含まれる。通常、好ましい炭化水素原料油は、ベン
ゼンの如き芳香族化合物とエチレンまたはプロピレンの
如き不飽和脂肪族炭化水素の混合物から成る。
触媒のアルキル化活性を有効に抑制するために、通常、
炭化水素原料油は炭質材料がアルキル化触媒上に堆積す
る如き条件下で原料油を触媒の固定床を通過させること
により触媒と接触させる。無掻性芳香族化合物例えば、
ベンゼンまたはトルエンと不飽和脂肪族炭化水素、好ま
しくはオレフィンの混合物を、炭化水素原料油として使
用する場合、原料油と触媒を接触させる温度は通常的1
21°C〜約427°C(約250°F〜約800°F
)、好ましくは約482〜約260°C(約350°F
〜500°F)の範囲に亘る0代表的に接触領域の圧力
は約1005kg / cta ”ゲージ−約141 
kg/c+s”ゲージ(約150p、s、i、g〜約2
000p、s、 i、g)の範囲に亘る。通常、原料油
におけるオレフィン対芳香族化合物のモル比は約0.0
1〜10.0の範囲に亘る。一般に、接触領域の条件は
、反応発熱領域、即ち芳香族化合物とオレフィンの反応
により生ずる発熱が触媒床全体を通過するまで比較的一
定に保たれる。床を介する発熱領域の通過を、触媒床温
度分布を調べることにより監視することができる。触媒
床全体を介する発熱領域の通過は、タール即ち、凝縮し
た芳香族およびオレフィン重合体を含む炭質材料がアル
キル化触媒上に均一に堆積してアルキル化活性を抑制す
る事実を示す。
アルキル化触媒を上述の方法により処理した後、炭素含
有触媒粒子を、粒子をガス状酸化剤と約25°F〜約5
93℃(約550°F〜約1100” F) 、好まし
くは約427°C〜約510°C(約800°F〜約9
50”F)の温度で接触させることにより燃焼工程で処
理して堆積した炭質材料の少なくとも一部分を除去する
。驚くべきことには、生成した炭素涸渇材料が、本発明
の方法により処理した新鮮な失活または部分的に失活し
たアルキル化触媒より夫゛々少なくとも95χおよび少
なくとも約1z大きい活性の維持および選択性を有する
ことを見出した0通常燃焼工程は、炭質材料の約95%
以上好ましくは約98%以上を触媒から除去する如き条
件下で行うのが好ましい。燃焼工程は炭質材料のほとん
ど全てが触媒から除去される如き条件下で行うのが最も
好ましい。
代表的に、上述の燃焼工程は、固定床アルキル化反応器
自体においてガス状酸化剤を炭素含有触媒の粒子を介し
て通過させることにより行う。しかし、燃焼工程を、固
定床または流動床燃焼器、ロータリ焼成器、移動ベルト
燃焼器等の別個の容器で行うことができる。ガス状酸化
剤は、酸素、空気、二酸化炭素、水蒸気、二酸化窒素、
酸化窒素、亜酸化窒素、およびこれらの混合物とするこ
とができる。しかし、ガス状酸化剤は、約0.05〜約
60容Iχ、好ましくは約0.05〜約5.0容量χの
量の酸素を含むのが好ましい。最も好ましいガス状酸化
剤は、得られるガスの酸素含有量が約0.2〜約1.0
容量%となるように窒素、燃焼ガスまたは水蒸気で希釈
した空気である。
燃焼工程の好適例においては、炭質材料を処理した触媒
粒子から2工程で燃焼させる。第一工程においては、炭
素含有触媒粒子を、温度を少なくとも周囲温度、好まし
くは約−4°C〜約38°C(約25°F〜約100@
F)の温度から約399 ’C〜約593’C(約75
0” F〜約1100@F)の温度、好ましくは約39
9 ”C〜約510°C(約750°F〜約950°F
)の温度、最も好ましくは約427°C〜約468°C
(約800°F〜約875°F)の温度に漸次上昇させ
ながら約0.05〜約5.0容量2、好ましくは約0.
2〜約1.0容量χの酸素を含むガス状酸化剤と接触さ
せて触媒粒子上の炭質材料の全てではないが一部分を除
去する。この第一工程の燃焼を終了した後においては、
ガスの酸素濃度は少なくとも約0.1χ、好ましくは約
0.052増大し、温度は約454°C〜649”C(
約850°F〜約1200” F) 、好ましくは約4
82〜約538℃(約900°F〜約1000” F)
の温度の値まで漸次上昇し、この間接触はほとんど全て
の炭質材料が燃焼するまで続行する。両方の工程の接触
においては、触媒粒子上の炭素を燃焼させることにより
生ずる発熱温度上昇が93°C(200’ F)、好ま
しくは38°C(100°F)、最も好ましくは約14
°C(25°F)を超えないように温度上昇を制限する
燃焼工程中においては、極めて高い温度を回避してアル
キル化触媒の分子篩成分の結晶度をそこなわないように
する必要がある。燃焼工程は、分子篩の結晶度の減少が
ほとんどない、即ち燃焼工程中において、分子篩が本発
明の方法で処理したアルキル化触媒の分子篩の結晶度と
比較してX線回折測定で約10%以下、好ましくは約5
%以下しか減少しないような条件下で行うのが好ましい
上記本発明の例においては、新鮮、部分的に失活したま
たは完全に失活したアルキル化触媒の活性を炭質材料の
均一堆積により抑制し、次いで燃焼させて堆積した炭質
材料を除去するような条件下で該アルキル化触媒をまず
炭化水素原料油と接触させる。
得られたアルキル化触媒は、本発明により処理する前の
最初の触媒よりモノアルキル化に対して高い選択性を有
する。本発明の方法の第一工程は、失活したアルキル化
触媒を、活性が触媒床全体に亘る炭質材料の均一な分布
により抑制されるような条件下で用いる場合に該触媒を
完全に処理する場合には必要でない場合がある。この場
合には、失活した触媒を上述の燃焼工程で処理してモノ
アルキル化に対する選択性を著しく増大させることのみ
が必要である。
上述の方法で製造した本発明の触媒は、モノアルキル化
に対する選択性が著しく増大する。通常、この増大は、
本発明の方法で処理しない同様の組成の触媒で得られる
増大より少なくとも1,0χ、代表的に少なくとも約2
.0χ、多くの場合においては少なくとも約3.Oz高
い、特定の場合においては、90重置2のLZY−82
ゼオライトおよび10重Iχのカタパルアルミナを含む
触媒のクメンからベンゼンおよびプロピレンを製造する
選択性は94.6χであるが、本発明の方法で処理した
同様の触媒のクメン選択性は97.6χであり、増大は
3χであることを見出した。
本発明の触媒の形状は、本発明の方法で処理される触媒
の形状と基本的に同じである。触媒は円筒形状とするこ
とができるが、通常触媒は参考のため記載する米国特許
第4028227号明細書の第8および8A図に示され
ていると同様の三つ葉のクローバ−形状であるのが好ま
しい0通常、触媒粒子は円筒形状の粒子の場合より大き
な表面対容積の比を有し、約33.5〜約63.0cm
−’ [約85〜約160インチ−’(in−’) )
の範囲の表面対容積の比を有するのが好ましい。通常、
触媒粒子の長さは約0.025〜0.635 cm (
約0.01〜0.25in)の範囲に亘り、直径は約0
.076〜0.203 cm (約0.03〜0.08
in)の範囲に亘る。触媒粒子の好ましい形状は、参考
のため記載する米国特許第4,185,040号に詳細
に開示されている。
本発明の触媒は、芳香族化合物をアルキル化剤を用いて
任意の従来法でアルキル化する場合、アルキル化に対す
る選択性を向上するのに用いることができる。アルキル
化する芳香族化合物は、単環式芳香族化合物例えば、ベ
ンゼンまたはトルエン、多環式芳香族化合物例えば、ナ
フタレシ、メチルナフタレンまたはアントラセン、かか
る単環式および多環式芳香族化合物の無極性置換誘導体
とすることができる。使用するアルキル化剤は使用する
芳香族化合物と反応し得る任意の脂肪族化合物とするこ
とができる。通常、アルキル化剤は02〜CI5オレフ
イン、好ましくはC2〜CZSオレフイン、最も好まし
くは、エチレン、プロピレン、イソブチンまたはn−ブ
テンである。通常、モノアルキル化した生成物が望まし
いが、ポリアルキル化した生成物を例えばトルエンを芳
香族化合物として用いエチレンをアルキル化剤として用
いることにより製造することもできる。しかし、本発明
の方法は、ベンゼンおよびエチレンからエチルベンゼン
を製造するのに用いるのが好ましく、ベンゼンおよびプ
ロピレンからクメンを製造するのに用いるのが最も好ま
しい、いかなる芳香族化合物またはアルキル化剤を用い
るに拘らず、本発明の触媒を用いると、所望生成物がモ
ノアルキル化生酸物かポリアルキル化生成物であるかを
問わず、所望生成物に対する芳香族化合物のモノアルキ
ル化に対する選択性が著しく向上する。
本発明のアルキル化方法は、代表的に反応物を1個以上
p本発明の触媒の固定床を通過させることにより行う。
過剰の芳香族化合物を用いてアルキル化剤の重合体、お
よび望ましくないポリアルキル化生成物が生成するのを
最小にする。この方法においては、アルキル化剤はほぼ
完全に消費され、反応物流出液を分別して再循環のため
の未反応芳香族化合物、望ましくないアルキル化生成物
、および小割合の望ましくないポリアルキル化生成物を
任意回収し、アルキル化反応器に再循環して望ましくな
いポリアルキル化化合物の任意の正味の生成を抑制する
。若干の場合には、1個の反応器の代わりにアルキル化
反応器の多段式系を用いるのが望ましい場合がある。
通常、このアルキル化法は約り3℃〜約482°C(約
200°F〜約900”F)、好ましくは約149°C
〜約316°C(約300’ F〜約600°F)の温
度で行う。この方法に用いる圧力は約10.5kg/c
m”ゲージ〜141 kg/cm”ゲージ(約150p
、s、i、g〜2000p。
s、i、g)、好ましくは約28.1kg/cm”ゲー
ジ−約105kg / cm ”ゲージ(約400p、
s、i、g〜1500p、s、i、g)範囲に亘る。重
量空間速度は代表的に約2〜200、好ましくは約4〜
100の範囲に亘る。用いるアルキル化剤対芳香族化合
物のモル化は代表的に約0.01〜1.0、好ましくは
約0.02〜0.1の範囲に亘る。
更に、本発明の本質および目的を以下の実施例により説
明するが、実施例は説明の目的でのみ用い、特許請求の
範囲により規定する本発明を限定するものではない。実
施例では、アルキル化触媒のモノアルキル化に対する選
択性を、第1に炭質材料を触媒上に堆積してアルキル化
活性を抑制し、次いで炭質材料を燃焼させることにより
触媒から除去することによって著しく増大できることを
示す。
1旌■ 50gの新鮮なアルキル化触媒を、パイロットプラント
寸法の反応容器に固定床の形態で配置した。
触媒は、90重1χのLZY−82ゼオライトと10重
量%のカタバルアルミナを含む0.025 cm(1/
16in)のクローバ−の葉の形状である。ベンゼンお
よびプロピl/7を、周囲温度で夫々51g/hr、 
6.9g/hrの速度で床を介して上向きに通過させた
。反応容器内の温度を163°C(325” F)に上
昇させ、この間ベンゼンおよびプロピレンの流れを一定
速度に保った。反応容器内の圧力を約35.2kg/c
m”ゲージ(約500p s、i、g)に維持し、重量
空間速度は1.14であった。触媒床の温度分布を日毎
に監視した。
床の入口における初期発熱温度は約170℃〜172℃
(約338’ F〜約342” F)の範囲であったが
、平均床温度は約163°C(約325’ F)であっ
た。残りの処理条件を以下の第1表に示す。
第一1−表 処理時間 ベンゼン流 プロピレン流  発熱温度(°
C)じF)(時間)   (g/hr)     (g
/hr)0〜240  51〜53  6.9〜10.
3  171〜176 (340〜348)240〜3
60  50〜53  13.6〜13.8  177
〜180 (351〜356)360〜790 100
〜108 26.5〜33.5  174〜185 (
345〜365)反応容器からの生成物を周期的な間隔
で分析してプロピレン転化が完全に終了する時間を測定
した。床を介する反応発熱領域の移動を失活を監視する
のに用いた。約700時間経過後、発熱領域は床を通過
し、プロピレンは生成混合物中に存在しこれにより触媒
がほぼ失活したことを確かめた。
上述の如く触媒が失活した後、ベンゼンを触媒床から除
去し、触媒をパイロットプラント反応器から除去し、パ
イロットプラント寸法の固定床装置に移した。ここで、
失活した触媒を、空気と窒素と、を得られるガスが約0
.5容量χの酸素を含む如き割合で配合することにより
調製したガス流と454°C(1850°F)の温度で
接触させた。この際、ガスの酸素濃度は2.0容量χに
増大し、接触を酸素の漏出を検出するまで続けた。上述
の処理を行った後に触媒床の色が灰色になり、これは炭
素の除去が不完全であることを示した。炭素を完全に除
去するために、流動床ユニットの温度を510’C(9
50°F)に上昇させ、触媒と2.0容量χの酸素を含
むガスとの接触を、触媒粒子の色が明るいタン皮色とな
るまで続けた。新鮮な触媒の物理特性を、上述の方法で
処理した触媒と対比して以下の第2表に示す。
員−叢一表 五韮星放謀 処1ルm1 表面積(s”/g)     691     666
結晶度 %      5453 単位格子の寸法(人)   24.499   24.
464圧潰強さくkg(lbs) )   5.0(1
1)    4.5(10)色        白 色
  明るいタン皮色処理した触媒と比較した新鮮な触媒
の選択性を以下に記載した如く測定した。上述の如く処
理した10gの触媒を使用するパイロット寸法の反応容
器に固定床の形態で配買して新鮮な触媒を失活させた。
プロピレンとベンゼンを2O.033のプロピレン対ベ
ンゼンのモル比、163°Cの温度(325°F)およ
び35.2kg/c+++”ゲージ(500p、s、i
、g)の圧力でこの触媒床を介して上向きに通過させた
0重量空間速度は10であった。反応容器の出口からの
液体および上記試料を、処理時間の長さに亘って周期的
に分析した。触媒の活性が減少しないかまたは選択性が
変化しない場合には、処理を900時間後に止めた。処
理の終わりにおける生成物を分析しクメン選択性を計算
した。得られたデータを以下の第3表に示し、処理した
触媒の代わりに新鮮な触媒を用い、同様の条件下で得ら
れた同様のデータと対比した。
第一ユース 生成立収率□□□比較 生−一戊一一物       新鮮皇腫煤  処皿見友
放媒クメン              94.63 
    97.581.3ジイソプロピルベンゼン  
   2,69     0.9841.2ジイソプロ
ピルベンゼン     0.23     0.085
1.4ジイソプロピルベンゼン     2.128 
    0.4991.3.5  トリイソプロピルベ
ンゼン   0.06B      0.060イソプ
ロピルインダン        0.0631.2.4
  トリイソプロピルベンゼン   0.052ジフヱ
ニループロパン        0.139     
0.065メチル−イソプロピルインダン      
      0.123クメンダイマー       
             0.604クメン選択性“
           94.6χ    97.6χ
*クメン選沢性=I00 X ((クメンのモル数)/
(クメンのモル数+他の全てのプロピレン誘導体生成物
のモル数)〕第3表から分かる如く、クメンの収率は新
鮮な触媒に対して処理した触媒を用いると著しく高い。
クメン選択性は新鮮な触媒の94.6χに比較して処理
した触媒は97.6χであり、3%の増大である。
かかる選択性の増大は、ベンゼンのプロピレンを用いる
アルキル化によるクメンの製造のための商業上の処理を
考える場合には極めて重要である。
クメンに対する高い選択性は、1,3および1゜4ジイ
ソプロピレンベンゼンの生成における著しい還元に帰因
する。ジアルキル化生成物の生成の減少は、活性酸部分
の不動態化、正味の低い酸度を有する新しい部分の発生
または触媒がクメンを吸収する能力の減少により引起こ
され得ることが論理づけられる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アルキル化に対する触媒活性を有する分子篩および
    多孔性無機耐火性酸化物を含み、水素化金属成分をほと
    んど含まないアルキル化触媒を処理して該アルキル化触
    媒のモノアルキル化に対する選択性を増大するアルキル
    化触媒の処理方法において、 (a)炭質材料を、上記触媒のアルキル化活性を抑制す
    る如き方法で上記触媒上に堆積し、(b)工程(a)で
    形成した炭素含有触媒粒子を高温でガス状酸化剤と接触
    させて上記炭質材料の少なくとも一部分を除去し、上記
    アルキル化触媒のモノアルキル化に対する選択性を少な
    くとも約1.0%増大させることを特徴とするアルキル
    化触媒の処理方法。 2、上記炭質材料を、上記アルキル化触媒を少なくとも
    1種の有機化合物を含む原料油接触領域において接触さ
    せることにより上記触媒上に堆積させる特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 3、アルキル化に対する触媒活性を有する上記分子篩が
    、非ゼオライト性分子篩である特許請求の範囲第2項記
    載の方法。 4、アルキル化に対する触媒活性を有する上記分子篩が
    ゼオライト性分子篩である特許請求の範囲第2項記載の
    方法。 5、上記ゼオライト性分子篩がYゼオライトである特許
    請求の範囲第4項記載の方法。 6、上記YゼオライトがLZY−82ゼオライトから成
    る特許請求の範囲第5項記載の方法。 7、上記ゼオライト性分子篩を、フッ素化Yゼオライト
    、Xゼオライト ゼオライトβ、ゼオライトLおよびゼ
    オライトオメガから成る群から選定した特許請求の範囲
    第4項記載の方法。 8、上記多孔性無機耐火性酸化物がアルミナから成る特
    許請求の範囲第6項記載の方法。 9、上記原料油が炭化水素原料油から成る特許請求の範
    囲第2項記載の方法。 10、上記炭化水素原料油が、C_2〜C_1_5アル
    ケンまたはアルキンを含む特許請求の範囲第9項記載の
    方法。 11、上記炭化水素原料油が芳香族化合物とオレフィン
    の混合物を含み、上記アルキル化触媒を、上記芳香族化
    合物が上記オレフィンと反応する如き条件下で上記原料
    油と接触させる特許請求の範囲第9項記載の方法。 12、上記ガス状酸化剤が、ほとんど空気および窒素ま
    たは空気および二酸化炭素から成る特許請求の範囲第9
    項記載の方法。 13、上記ガス状酸化剤が酸素を含む特許請求の範囲第
    9項記載の方法。 14、上記ガス状酸化剤が約0.05容量%〜約5.0
    容量%の酸素を含む特許請求の範囲第13項記載の方法
    。 15、工程(a)で形成した炭素含有触媒粒子を約39
    9℃〜約593℃(約750°F〜約1100°F)の
    温度で約0.05〜5.0容量%の酸素を含むガス状酸
    化剤と接触させて上記炭質材料の少なくとも一部分を除
    去し、炭素含有量の低減した触媒粒子を生成し、上記ガ
    ス状酸化剤の酸素含有量を少なくとも約0.01%増大
    し、上記炭質材料のほとんど全てが除去されるまで炭素
    含有量の低減した触媒粒子を酸素含有量の増大したガス
    状酸化剤と約454℃〜約649℃(約650°F〜約
    1200°F)の温度で接触させる特許請求の範囲第9
    項記載の方法。 16、上記炭質材料の約95重量%以上を、工程(b)
    で除去する特許請求の範囲第9項記載の方法。 17、上記アルキル化触媒が新鮮な触媒であり、これを
    アルキル化芳香族を製造するのに用いる前に工程(a)
    および(b)において処理する特許請求の範囲第9項記
    載の方法。 18、上記アルキル化触媒が上記触媒領域において固定
    床を形成し、これを反応発熱領域が上記触媒の固定床を
    通過するまで上記原料油と接触させる特許請求の範囲第
    9項記載の方法。 19、芳香族化合物をアルキル化してアルキル化芳香族
    を生成するに当たり、上記芳香族化合物を、特許請求の
    範囲第1項記載の方法により処理して選択性を増大した
    分子篩を含有するアルキル化触媒の存在下アルキル化条
    件の下でアルキル化剤と接触させることを特徴とするア
    ルキル化方法。 20、上記芳香族化合物を単環式芳香族化合物、多環式
    芳香族化合物、およびこれらの無極性置換誘導体から成
    る群から選定する特許請求の範囲第19項記載の方法。 21、上記芳香族化合物がベンゼンまたはトルエンを含
    む特許請求の範囲第20項記載の方法。 22、上記アルキル化剤がC_2〜C_2_5オレフィ
    ンを含む特許請求の範囲第21項記載の方法。 23、上記アルキル化剤がエチレンまたはプロピレンを
    含む特許請求の範囲第22項記載の方法。 24、上記芳香族化合物がベンゼンから成り、上記アル
    キル化剤がプロピレンから成り、上記アルキル化触媒が
    Yゼオライトを含み、アルキル化芳香族化合物がクメン
    から成る特許請求の範囲第19項記載の方法。 25、アルキル化触媒のモノアルキル化に対する選択性
    を増大するため、アルキル化に対する触媒活性を分子篩
    および多孔性無機耐火性酸化物を含み、水素化金属成分
    をほとんど含まず、そのアルキル化活性は炭質材料が堆
    積されて炭素含有触媒粒子が形成されたことにより抑制
    されているアルキル化触媒を処理するに当たり、上記炭
    素含有触媒粒子をガス状酸化剤と高温で接触させ、上記
    炭質材料の少なくとも一部分を除去して上記アルキル化
    触媒のモノアルキル化に対する選択性を少なくとも約1
    .0%増大させることを特徴とするアルキル化触媒の処
    理方法。 26、モノアルキル化に対する触媒活性を有する上記分
    子篩が、 (a)Yゼオライトを、Na_2O換算で約0.6〜5
    .0重量%のナトリウム含有量にアンモニウム交換し、 (b)アンモニウム交換したゼオライトを約0.14k
    g/cm^2アブソリュート(約2.0p.s,i.a
    )以上の水蒸気分圧の水蒸気圧の存在下、約316℃〜
    899℃(約600°F〜1650°F)の温度で焼成
    して、アンモニウム交換したゼオライトの単位格子の寸
    法を約24.40〜24.64Åの範囲の値に減少させ
    、 (c)水蒸気焼成したゼオライトを、アンモニウム交換
    して残留ナトリウムイオンの少なくとも25%を置換し
    、Na_2O換算で約0.6重量%以下のナトリウムを
    含むゼオライト生成物を得る 方法により製造されたYゼオライトを含む特許請求の範
    囲第25項記載の方法。 27、上記分子篩の結晶度がほとんど減少せず、一方上
    記炭素含有触媒粒子を上記ガス状酸化剤と接触させる特
    許請求の範囲第25項記載の方法。 28、上記炭素含有触媒粒子を、(1)約399℃〜約
    593℃(約750°F〜約1100°F)の温度で約
    0.05〜約5.0容量%の酸素を含むガス状酸化剤と
    接触させて上記炭質材料の一部分を除去し、低減した炭
    素含有量を有する第一組の触媒粒子を生成し、(2)上
    記ガス状酸化剤の酸素含有量を少なくとも約0.05%
    増大し、(3)低減した炭素含有量を有する上記第一組
    の触媒粒子を、工程(1)で用いた程度の温度で増大し
    た酸素含有量の上記ガス状酸化剤と接触させて上記炭質
    材料の他の部分を除去し、上記第一組の触媒粒子と比較
    して低減した炭素含有量を有する第二組の触媒粒子を生
    成し、(4)上記第二組の触媒粒子を約454℃〜64
    9℃(約850°F〜1200°F)の工程(1)で用
    いたより高い温度で上記ガス状酸化剤と接触させる間に
    、上記ガス状酸化剤の酸素濃度を、ほとんど全ての上記
    炭質材料が上記触媒粒子から除去されるまで工程(3)
    で用いた程度の値に維持する特許請求の範囲第25項記
    載の方法。 29、アルキル化に対する触媒活性を有する上記分子篩
    がLZY−82ゼオライトから成る特許請求の範囲第2
    8項記載の方法。
JP62322643A 1986-12-19 1987-12-19 アルキル化触媒の処理方法 Expired - Lifetime JP2581717B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US943911 1986-12-19
US06/943,911 US4798816A (en) 1986-12-19 1986-12-19 Process for increasing the selectivity of an alkylation catalyst for monoalkylation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63214355A true JPS63214355A (ja) 1988-09-07
JP2581717B2 JP2581717B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=25480469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62322643A Expired - Lifetime JP2581717B2 (ja) 1986-12-19 1987-12-19 アルキル化触媒の処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4798816A (ja)
EP (1) EP0272830B1 (ja)
JP (1) JP2581717B2 (ja)
DE (1) DE3779592T2 (ja)
ES (1) ES2036590T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02172927A (ja) * 1988-12-26 1990-07-04 Mitsui Petrochem Ind Ltd クメンの製造方法
JP2004534845A (ja) * 2001-07-11 2004-11-18 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク クメンを製造する方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262576A (en) * 1989-03-23 1993-11-16 Chemical Research & Licensing Company Method for the alkylation of organic aromatic compounds
US5157180A (en) * 1989-05-26 1992-10-20 Union Oil Company Of California Alkylation and transalkylation processes
US5036033A (en) * 1989-05-26 1991-07-30 Union Oil Company Of California Alkylation catalyst and processes for preparing
US5256392A (en) * 1989-06-23 1993-10-26 Fina Technology, Inc. Modified zeolite beta method of preparation
US5196623A (en) * 1989-06-23 1993-03-23 Fina Technology, Inc. Aromatic alkylation process employing zeolite omega catalyst
US5073653A (en) * 1989-06-23 1991-12-17 Fina Technology, Inc. Aromatic alkylation processes
IT1237198B (it) * 1989-11-16 1993-05-26 Eniricerche Spa Processo per l'alchilazione di composti aromatici.
IT1250435B (it) * 1991-07-01 1995-04-07 Mini Ricerca Scient Tecnolog Catalizzatore per l'alchilazione di composti aromatici e processo impiegante lo stesso
US5240889A (en) * 1991-07-12 1993-08-31 Union Oil Company Of California Hydrated alkylation catalyst
US5739076A (en) * 1992-07-24 1998-04-14 Exxon Chemical Patents Inc. Catalysts and their use in oxidation of saturated hydrocarbons
CN1052666C (zh) * 1994-12-26 2000-05-24 北京燕山石油化工公司化工二厂 合成异丙苯用沸石催化剂及使用该催化剂制备异丙苯的方法
CN1053175C (zh) * 1996-01-25 2000-06-07 中国石油化工总公司 制备烷基苯的工艺
US5959168A (en) * 1996-10-02 1999-09-28 The Dow Chemical Company Zeolite-based ethylabenzene process adaptable to an aluminum chloride-based ethylbenzene plant
US5998687A (en) * 1997-07-29 1999-12-07 Uop Llc Ethylbenzene process using stacked reactor loading of beta and Y zeolites
DE10036100C1 (de) * 2000-07-25 2002-02-14 Adidas Int Bv Schuh
US6987078B2 (en) * 2003-10-03 2006-01-17 Fina Technology, Inc. Alkylation and catalyst regenerative process
FR2868418B1 (fr) * 2004-04-05 2008-08-29 Inst Francais Du Petrole Procede de production de phenylalcanes utilisant un catalyseur zeolithique a base de silice-alumine
TWI367878B (en) * 2008-01-09 2012-07-11 Uop Llc Process for separating diisopropylbenzene (dipb) and triisopropylbenzene (tipb) from a feed comprising dipb, tipb, and polyalkylate heavies
MY160594A (en) 2009-11-27 2017-03-15 Basf Se Process for the preparation of a titanium zeolite catalyst
US8242320B2 (en) * 2010-03-31 2012-08-14 Uop Llc Cumene production with high selectivity

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6182845A (ja) * 1984-07-05 1986-04-26 モ−ビル オイル コ−ポレ−ション 変成zsm−5触媒及びその調製方法及びその使用方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3069363A (en) * 1960-05-04 1962-12-18 Union Carbide Corp Reactivation of molecular sieves
NL283872A (ja) * 1961-10-04 1900-01-01
US3597493A (en) * 1968-01-15 1971-08-03 Mobil Oil Corp Conversion of hydrocarbons
US3525775A (en) * 1968-03-29 1970-08-25 Union Carbide Corp Catalytic xylene isomerization process and catalyst therefor
US3676330A (en) * 1969-12-15 1972-07-11 Mobil Oil Corp Zeolite-containing catalyst, synthesis and use thereof
US4001346A (en) * 1975-01-06 1977-01-04 Mobil Oil Corporation Selective production of para-xylene
FR2331609A1 (fr) * 1975-11-13 1977-06-10 Uop Inc Procede pour amorcer une oxydation pratiquement complete de co en co2 dans une zone de regeneration de catalyseur epuise
US4185040A (en) * 1977-12-16 1980-01-22 Union Oil Company Of California Alkylation of aromatic hydrocarbons
US4358395A (en) * 1978-09-11 1982-11-09 Mobil Oil Corporation Hydrogen regeneration of coke-selectivated crystalline aluminosilicate catalyst
US4231899A (en) * 1979-01-22 1980-11-04 Mobil Oil Corporation Method of producing a steam stable aluminosilicate zeolite catalyst
CA1142552A (en) * 1979-06-06 1983-03-08 Warren W. Kaeding Selective alkylation of xylenes with ethylene
JPS5732735A (en) * 1980-08-04 1982-02-22 Teijin Yuka Kk Regenerating method for catalyst
US4387259A (en) * 1981-07-16 1983-06-07 Mobil Oil Corporation Selective alkylation of aromatic hydrocarbons using a mixed ethylene/propylene alkylation agent
US4508836A (en) * 1982-07-27 1985-04-02 Mobil Oil Corporation Catalytic conversion process for aromatic feedstocks with hydrogen regeneration of coke-selectivated zeolite catalyst
US4570027A (en) * 1984-04-27 1986-02-11 Exxon Research And Engineering Co. Alkylation of aromatic molecules using a silica-alumina catalyst derived from zeolite
US4600700A (en) * 1984-12-28 1986-07-15 Mobil Oil Corporation Regeneration of platinum-containing zeolite catalysts which includes oxidation of coke in the presence of water

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6182845A (ja) * 1984-07-05 1986-04-26 モ−ビル オイル コ−ポレ−ション 変成zsm−5触媒及びその調製方法及びその使用方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02172927A (ja) * 1988-12-26 1990-07-04 Mitsui Petrochem Ind Ltd クメンの製造方法
JP2004534845A (ja) * 2001-07-11 2004-11-18 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク クメンを製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2581717B2 (ja) 1997-02-12
EP0272830A3 (en) 1988-08-31
DE3779592T2 (de) 1993-01-28
DE3779592D1 (de) 1992-07-09
EP0272830B1 (en) 1992-06-03
EP0272830A2 (en) 1988-06-29
US4798816A (en) 1989-01-17
ES2036590T3 (es) 1993-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63214355A (ja) アルキル化触媒の処理方法
US4876408A (en) Alkylation process using a catalyst having an increased selectivity for monoalkylation
US5227558A (en) Aromatic alkylation process employing steam modified zeolite beta catalyst
CA2385328C (en) Aromatics alkylation
KR100601744B1 (ko) 알킬화 벤젠의 제조방법
EP2077984B1 (en) Processes for producing alkylbenzenes over solid acid catalyst at low benzene to olefin ratios and low heavies make
EP1255719B1 (en) Integrated process for producing an alkenyl-substituted aromatic compound
US7105713B2 (en) Preparation of alkyl-aromatic products
US5998687A (en) Ethylbenzene process using stacked reactor loading of beta and Y zeolites
CA2269554C (en) A zeolite-based ethylbenzene process adaptable to an aluminum chloride-based ethylbenzene plant
EP1725329B1 (en) Selective zeolite catalyst modification
RU2447052C2 (ru) Способ получения фенилалканов с заданным содержанием 2-фенилов
KR100714257B1 (ko) 저급 올레핀의 제조 방법
EP0308097B1 (en) Transalkylation of polyalkylaromatic hydrocarbons
US4490570A (en) Method for para selective alkylation employing silicalite catalysts
KR20000057845A (ko) 개스상 알킬화 방법 및 촉매
JPH06239771A (ja) ベンゼンもしくは置換ベンゼンのアルキル化またはアルキル化ベンゼンのトランスアルキル化の方法および触媒組成物
EP2509934A2 (en) Aromatic alkylation process
EP0148147B1 (en) Process for para selective alkylation of aromatic hydrocarbons
JPH0576455B2 (ja)
EP1546071A2 (en) Critical phase alkylation process
EP2744875B1 (en) Process for reducing the benzene content gasoline
US7547810B2 (en) Coated catalyst for aromatic alkylation
US5196623A (en) Aromatic alkylation process employing zeolite omega catalyst
EP0842914B1 (en) Alkylation process with enhanced catalyst stability