JPS63214095A - 立体表示装置 - Google Patents

立体表示装置

Info

Publication number
JPS63214095A
JPS63214095A JP62047371A JP4737187A JPS63214095A JP S63214095 A JPS63214095 A JP S63214095A JP 62047371 A JP62047371 A JP 62047371A JP 4737187 A JP4737187 A JP 4737187A JP S63214095 A JPS63214095 A JP S63214095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displayed
signal
image
shutter
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62047371A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikiji Ogawa
小川 幹司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP62047371A priority Critical patent/JPS63214095A/ja
Publication of JPS63214095A publication Critical patent/JPS63214095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C産業上の利用分野] この発明は、人間の両眼視差による立体融合視原理を電
子的に利用したいわゆる立体表示装置に関する。
[従来の技術] 第3図は人間の両眼視差機能を説明するための模式図で
ある。人間は成る物体を目視するとき、その物体を縦方
向、横方向、奥行き方向の3次元に立体的に感じること
ができる。それは人間が第3図に示すような両眼視差機
能を有しているからである。すなわち、被写体1を目視
するとき、人間の左眼2と右眼3とはそれぞれ異なった
角度から被写体1を視認している。つまり被写体1にお
ける点Aの像は、左眼2では左眼2の水晶体4を通して
左眼2の網膜5上の位置A1に結像する。
一方、右眼3における点Aの像は右眼3の水晶体6を通
して、右眼3の網膜7上の位置A2に結像する。被写体
1における点Bの像も同様に、左眼2の網膜5上の位置
B1に結像し、右眼3の網膜7上の位置B2に結像する
このように人間の左右の目が6〜7cm程度離間してい
ることにより、左右の網膜5,7にそれぞれ異なった像
が結像することになる。人間はこのような左右の異なっ
た像を立体として認識できる融合視作用を有している。
従来における立体映像装置には、前述したような両眼視
差の映像情報を人工的に作り出すオルタネイティブ方式
が採用されている。第4図はそのようなオルタネイティ
ブ方式を説明するための図である。図において、画像表
示部8には左方映像9と右方映像10とが交互に表示さ
れるように予め設定されている。第4図に2点鎖線で示
す込1は、画像表示部8に右方映像10が表示されてい
る状態を示しており、このとき電気光学的なシャッタ機
構を備えたシャッタ装置11の右方シャッタ12が開放
されており、左方シャッタ13は閉じた状態となってい
る。2点鎖線で示す12は、画像表示部8に左方映像9
が表示されている状態を示しており、シャッタ装置11
の左方シャッタ13が開放され、右方シャッタ12は閉
じている。
前記画像表示部8の左右映像の切換えとシャッタ装置1
1の開閉動作の切換えとを同期させることにより、立体
的映像を得ることができる。
[発明が解決しようとする問題点] 前述したような従来技術においては、画像表示部8の左
右の画像の切換えとシャッタ装置11の開閉動作の切換
えとを同期させるために、表示中の立体映像信号が左方
映像か右方映像かの左右識別信号を発生するフィールド
判定回路が必要であった。そのため、回路構成が複雑と
なり、かつノイズ等によって誤判定が生じやすいという
問題があった。
この発明は上記のような問題点に着目してなされたもの
で、フィールド判定回路を使用することなく簡単な回路
構成でシャッタ装置を駆動することができる立体表示装
置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] この発明に係る立体表示装置は、表示手段に表示される
左方映像および右方映像のいずれにも別々の位置にマー
カを表示し、それらを別々の光センサを用いて検出し、
これら光センサのの検知出力に基づいて左右識別信号を
発生するようにしたものである。
[作用] この発明においては、表示手段に表示された左方映像に
対応するマーカと右方映像に対応するマーカとを2個の
光センサで光学的に検知し、この検知信号に基づいて左
右識別信号を発生することにより、フィールド判定回路
を用いることなく簡単な回路構成で、かつノイズ等によ
る判定誤りを生じることなくシャッタ装置を駆動するこ
とができる。
[実施例] 第1図はこの発明の一実施例の立体表示装置における特
徴部分の電気回路を示す概略ブロック図である。図にお
いて、この実施例は、表示手段である表示装置14と、
表示装置14の表示画面の異なる位置に対向して設けら
れる2個の光センサ19および20と、光センサ19お
よび20のそれぞれの出力信号を増幅する信号増幅回路
21および22と、これら信号増幅回路21および22
の出力によってセットもしくはリセットされるフリップ
フロップ回路23と、このフリップフロップ回路23の
出力を受けるシャッタ制御回路24と、このシャッタ制
御回路24によって開閉制御されるシャッタ装置25と
で構成される。なお、表示装置14は、垂直同期信号ご
とに左方映像(点線で示す)15と右方映像(実線で示
す)16とを交互に表示し、また左方映像15には左方
マーカ17を、右方映像には右方マーカ18を重畳して
表示する。これら左方マーカ17および右方マーカ18
は、それぞれ異なる位置に表示されており、この実施例
では左方マーカ17が表示画面の左下隅に、右方マーカ
18が表示画面の右下隅に表示されている。光センサ1
9および20は、それぞれ、左方マーカ17および右方
マーカ18を検知し得る位置に配置される。
第2図は第1図に示す実施例の各部における信号波形を
示す図である。以下、この第2図を参照して、上記実施
例の動作を説明する。
パーソナルコンピュータやビデオカメラを用いて、左右
両眼視差を持つ第4図の左方映像信号9と右方映像信号
10を作成し、左方映像信号9には左方マーカ(点線)
17を加え、右方映像信号10には右方マーカ(実線)
18を加え、これら左方映像信号9と右方映像信号10
を垂直同期周期ごとに交互に切換えて第1図の表示装置
14に表示する。すると、右方映像が表示されていると
きには第2図に示す右方信号aが右方光センサ20から
得られ、左方映像が表示されているときには第2図に示
す左方信号すが左方光センサ19から得られる。この右
方信号aをクロック信号として、また左方信号すをクリ
ア信号としてフリップフロップ回路23に供給すると、
第2図に示すような左右識別信号Cが簡単な回路構成で
作成することができる。そして、左右識別信号Cをシャ
ッタ制御回路24に与えてシャγり装置25を開閉制御
し、左方映像が表示されているときには左方シャッタの
みを開放し、右方映像が表示されているときには右方シ
ャッタのみを開放するように同期処理を行なうことで、
左右両眼視差を持つ左方映像と右方映像を視認すること
ができる。したがって、この実施例ではフィールド判定
回路を必要とせずに立体映像を実現することができる。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、表示手段上に交互に表
示される左方映像と右方映像にそれぞれ左方マーカと右
方マーカを別々の位置に付加して表示し、それを第1の
光センサと第2の光センサとで個別に検出し、これら光
センサの出力に基づいて左右識別信号を発生するように
しているので、従来のようなフィールド判定回路を用い
ることなく簡単な回路構成でシャッタ装置の開閉制御を
行なうことができる。また、従来のようにフィールド判
定回路を用いた場合はノイズ等により誤判定のおそれも
あったが本発明によればそのような判定誤りもなくすこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の立体表示装置の特徴部分
の電気回路を示す概略ブロック図である。 第2図は第1図に示す実施例の各部における信号の波形
を示す図である。第3図は人間の両眼視差機能を説明す
るための模式図である。第4図は人間の両眼視差機能を
人工的に作り出すためのオルタネイティブ方式を説明す
るための図である。 図において、lは被写体、2は左眼、3は右眼、14は
表示装置、15は左方映像、16は右方映像、17は左
方マーカ、18は右方マーカ、19は左方光センサ、2
0は右方光センサ、21および22は信号増幅回路、2
3はフリップフロップ回路、24はシャッタ制御回路、
25はシャッタ装置を示す。 p 第2回 Sジ!ひ≠(イ#−r     −を声吠イ遺−【り五
ホ淵rA   kホ期間

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 垂直同期周期で時分割された左方映像信号と右方映像信
    号とを表示手段に与え、左方映像と右方映像とを表示手
    段上に交互に表示するとともに、左方映像信号であるか
    右方映像信号であるかを識別するための左右識別信号を
    発生し、前記表示手段と視聴者の左眼との間に配置され
    た左方シャッタおよび前記表示手段と視聴者の右眼との
    間に配置された右方シャッタをそれぞれ前記左右識別信
    号に同期して開閉し、左方映像が表示されているときは
    左方シャッタのみを、右方映像が表示されているときは
    右方シャッタのみを開いて立体的な映像を得る立体表示
    装置において、 前記表示手段に表示される前記左方映像と前記右方映像
    とのそれぞれ異なる表示位置にマーカを重畳して表示さ
    せ、 前記左方映像に対応するマーカを検知する第1の光セン
    サと、 前記右方映像に対応するマーカを検知する第2の光セン
    サと、 前記第1および第2の光センサから出力される信号に基
    づいて、前記左右識別信号を発生する左右識別信号発生
    手段とを備えることを特徴とする立体表示装置。
JP62047371A 1987-03-02 1987-03-02 立体表示装置 Pending JPS63214095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62047371A JPS63214095A (ja) 1987-03-02 1987-03-02 立体表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62047371A JPS63214095A (ja) 1987-03-02 1987-03-02 立体表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63214095A true JPS63214095A (ja) 1988-09-06

Family

ID=12773246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62047371A Pending JPS63214095A (ja) 1987-03-02 1987-03-02 立体表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63214095A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995013684A1 (fr) * 1993-11-11 1995-05-18 Hisato Sugawara Procede de projection tridimensionnelle en temps partage permettant de projeter une image en trois dimensions et signal d'affichage supplementaire
EP2257076A1 (en) * 2009-05-28 2010-12-01 Advanced Digital Broadcast S.A. Video data signal, system and method for controlling shutter glasses
JP2015501560A (ja) * 2011-09-30 2015-01-15 ▲ムン▼基 李 ステレオ映像に基づく映像処理システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995013684A1 (fr) * 1993-11-11 1995-05-18 Hisato Sugawara Procede de projection tridimensionnelle en temps partage permettant de projeter une image en trois dimensions et signal d'affichage supplementaire
EP2257076A1 (en) * 2009-05-28 2010-12-01 Advanced Digital Broadcast S.A. Video data signal, system and method for controlling shutter glasses
JP2015501560A (ja) * 2011-09-30 2015-01-15 ▲ムン▼基 李 ステレオ映像に基づく映像処理システム
US9648301B2 (en) 2011-09-30 2017-05-09 Moon Key Lee Image processing system based on stereo image

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5790184A (en) Image display system
JP3443271B2 (ja) 立体映像表示装置
EP0881844A3 (en) Head position detecting device and head tracking stereoscopic display
KR20070078225A (ko) 눈동자 검출 정보를 이용하는 입체 영상 표시 장치 및 방법
KR950007577A (ko) 입체화상촬상 및 표시장치
US20120229613A1 (en) Control system, control device, image system, eyeglasses, and image display device
US6510002B1 (en) Apparatus for three-dimensional display
CN102387392B (zh) 摄像装置
JPS63214096A (ja) 立体表示装置
JPS63214095A (ja) 立体表示装置
JPH10322724A (ja) 立体視検査装置および立体視検査プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006267767A (ja) 画像表示装置
JPH07154829A (ja) 眼鏡型映像表示装置
JP2006287813A (ja) 3次元画像表示装置
JP2957883B2 (ja) 立体効果発生メガネ
JPH09298759A (ja) 立体映像表示装置
JPH11164323A (ja) 多視点画像視認方法及びその装置
JP2000287224A (ja) 立体表示装置
JP2005115251A (ja) 立体映像撮影再生装置
JPH06276552A (ja) 立体画像撮影装置および画像提示装置
JPH07298310A (ja) 立体視用表示装置
JP3462689B2 (ja) 立体視機能検査装置
JP2000059822A (ja) 立体映像表示装置
JPS63121387A (ja) 立体画像表示装置
JP4496122B2 (ja) 立体映像撮影再生装置