JPS63213806A - 光伝送路部品の固定構造 - Google Patents

光伝送路部品の固定構造

Info

Publication number
JPS63213806A
JPS63213806A JP4794087A JP4794087A JPS63213806A JP S63213806 A JPS63213806 A JP S63213806A JP 4794087 A JP4794087 A JP 4794087A JP 4794087 A JP4794087 A JP 4794087A JP S63213806 A JPS63213806 A JP S63213806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
enclosure
optical
conical ring
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4794087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2522291B2 (ja
Inventor
Toshio Fukahori
敏夫 深堀
Hitoshi Morinaga
森永 仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP62047940A priority Critical patent/JP2522291B2/ja
Publication of JPS63213806A publication Critical patent/JPS63213806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2522291B2 publication Critical patent/JP2522291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光ファイバとレンズが光結合された光伝送路部
品を構成素子とする光デバイスに係り、特に光伝送路部
品の筐体への固定構造に関するものである。
[従来技術] 光ファイバとレンズとが光結合された複数の光伝送部品
を筐体に取り付けて、光伝送路部品間に光フィルタ、ハ
ーフミラ−、ミラー等の光機能素子を装着した、光分岐
機1分岐器等の光デバイスにおいて、光伝送路部品の光
軸と、筐体内の光機能素子の光軸とを一致させることは
光結合効率を高める上で最も重要なことである。
第4図は光伝送路部品を用いた光デバイスの一例(例え
ば光合分波器)を示す説明図である。図において、光伝
送路部品はコリメートレンズ5と保持筒3の中心軸に挿
入した光ファイバ2をレンズ5の焦点に配置し、光ファ
イバ2の光束を平行光とし、さらに反対側に前記と同様
の機能のレンズを対向させ、光ファイバに集束入射させ
るものである。レンズ5aから出射した光は光フィルタ
7で通過又は反射し、透過した光はレンズ5bを通って
ファイバ2bへ、また反射した光は光フィルタ(又はミ
ラー)8で反射し、レンズ5cを通ってファイバ2cへ
入射する。レンズ5aがらの出射光は光フィルタ7を通
る時に屈折して光軸が移動する。
このような光デバイスにおいて、保持筒3の中間部に設
けられたフランジ4と筐体1の機械加工精度が悪いと、
所定の方向の光ビームが得られないため、保持筒3の位
置或いは角度を調整した後筐体1に固定して光結合効率
を向上させる必要がある。
第5図乃至第7図は従来の光伝送路部品の固定構造を示
す説明図である。
第5図においては、筐体1とフランジ4の間に接着剤9
を挿入して角度θを調整した後、固着ネジ6で締付けて
固定している。
第6図においては、筐体1の側面を凹球面状に加工し、
フランジ4には筐体1の凹球面と合致する凸球面スペー
サ10を取り付け、角度を調整後ネジ6で締付けて固定
している(特開昭59−226309号)。
第7図においては、保持筒3の角度を調整後、フランジ
4と筐体1の間に任意の太さの2本の丸棒11a、ll
bを介在させ、各々の接合部をレーザにより溶接して固
定している(特開昭61−103113号)。
第3図は光伝送路部品特に光ファイバ2がシングルモー
ドファイバ(コア径10μm)、レンズ5が球レンズコ
リメートの場合の角度ずれ・軸ずれによる特性変化の一
例を示す説明図である。例えば軸ずれ量Δrが40μm
であるとき、光結合効率が1dB降下する場合の角度ず
れ量Δθは0.06°であり、又、光結合効率が0.5
dB降下する場合の角度ずれ量Δθは0.03°であり
、それぞれの角度ずれ以内で調整固着する必要があるこ
とを示している( ”Single−Mode Fib
erVDM in the 1.2/1.3μm Wa
velength Region ’  :r Jou
rnal ol’ llghtvave techno
logy J Vol LT−4に7 July 19
86 P、841 )。
即ち、高光結合効率を得るには軸調心、角度調整の両者
を精密に行わねばならない。
近年、光通信網にはシングルモードファイバが多用され
るため、高精度で、かつ高信頼性の光デバイスの要求が
高まってきている。
[従来技術の問題点] しかし、第5図〜第7図に示すような光伝送路部品の固
定構造では、次のような問題があった。
第5図に示す固定構造では、接着剤9が硬化する間に、
接着剤の厚さが変化し角度ずれを十分補正することが困
難であり、また接着剤硬化後に厚さが、環境条件等によ
り経時変化して光結合度が低下する恐れがある。
第6図では、凹球面加工筐体1と凸球面スペーサ10の
組合せの場合は、凹球と凸球を機械的に隙間なく加工す
るためには、超精密な加工が要求され、通常の精度では
両者間に数10ミクロンのギャップが発生し、ネジ6を
締付けた場合或いはレーザ溶接、ハンダ溶接時に角度ず
れ、軸ずれが発生する。特にシングルモードファイバに
適用する場合には、第3図に示すように0.1″以下の
角度ずれで固定しなければならず、現状の機械加工技術
では高価な部品となる。
また、第7図では、レーザにより確実に固定されるが、
角度ずれの調整と位置ずれの調整を同時に行なえない欠
点がある。第7図の場合は紙面に垂直方向の角度ずれの
位置にも丸棒を入れる必要があり、或いは多種の径の丸
棒を準備し、隙間に挿入しなければならず、固定に要す
る時間は多大なものとなる。また丸棒11と筐体1又は
フランジ4の間に僅かの隙間があれば、レーザ溶接時に
保持筒3全体が間隙の少なくなる方向に移動し、光軸が
ずれる恐れがある。
[発明の目的] 本発明の目的は前記した従来技術の問題点を解消し、筐
体と光伝送路部品との固定が容易且つ高精度に行うこと
ができ、光結合効率及び信頼性に優れた伝送路部品の固
着構造を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明の要旨は、筐体の挿入孔周辺部に保持筒の凸球面
状フランジと円周状に線接触するリングが設けられ、上
記保持筒の凸球面状フランジと上記リング及び上記筐体
と上記リングが溶接されていることにある。
[実施例〕 第1図及び第2図は本発明の一実施例を示す説明図であ
る。保持筒3の軸心で光ファイバ2とレンズ5が光結合
されており、保持筒3の中間部には凸球面に加工された
凸球面状フランジ13が設けられている。筐体1と凸球
面状フランジ13との間には、断面の片端が凸球面と円
環状に線接触するように先が尖がっており、もう一方の
片端は筐体1と面接触するようにした円錐リング12が
挿入されている。そして、凸球面状フランジ13と円錐
リング12及び筐体1と円錐リング12がそれぞれ溶接
により固定されている。
次に光伝送路部品の固定手順について説明する。
まず筐体1と凸球面座工3の間に円錐リング12を置き
、光軸調整を行う。この時、保持筒3はZ軸方向の角度
θaと同時にX、Y方向の位置調整を行なう。結合効率
が最大の所で保持筒3をZ方向に強い力で押し円錐リン
グ12を介して筐体1に密着させる。この時、凸球面状
フランジ13と円錐リング12とは円環状に線接触して
いるため、両者間には隙間が生じない。又、円錐リング
12の平坦面が筐体1と接触しているため全周密性した
接合面となる。最後に円環状に接合した各部分をレーザ
溶接、電子ビーム溶接或いはハンダづけ等によって溶接
し、結合効率最大の所で完全固着する。
なお、第2図に示したように、凸球面状フランジ13と
円錐リング12の接触する部分Pのθbは球半径Rの接
線(90’)以上であると、外面から接触線を直接見な
がら作業可能となるので、レーザ光の照射は溶接が確実
なものとなる。
又、同様に円錐リング12のθCを90″以下とすれば
、円錐リング12による障害を受けずに筐体1との接触
部に容易にレーザ光を照射でき、X。
Y方向の移動量の非常に少ない光伝送部品が得られる。
このように、本実施例では、凸球面状フランジ13と筐
体1との間に円錐リング12を挿入したことにより、凸
球面状フランジ13と円錐リング12が線接触している
ため保持筒3の角度調整が容易となり、また筐体1と円
錐リング12が面接触しているため円錐リング12のX
、Y方向への微調整が容易となり、且つ保持筒3の角度
調整後各部品を位置ずれさせることなく容易に各部品を
溶接固定することができる。また、円錐リング12はそ
の加工が容易で且つ安価であり、第6図及びT57図に
示す従来技術に比較して、大幅なコスト低減を図ること
ができる。
なお、円錐リング12の変わりに筐体l自体を加工する
ことによって円錐リング状の突起を設けるようにしても
よい。このようにすると、保持筒3のX、Y方向の微調
整範囲は制約されてしまうことになるが、溶接により固
定する部分は凸球面状フランジとリング状突起の円環状
接触部だけですみ、作業工数及び作業時間を削減でき、
加工コストの低減も図ることができる。
[発明の効果] 以上に説明した如く、本発明の光伝送路部品の固定構造
によれば、凸球面状フランジと筐体との間に凸球面状フ
ランジと円環状に線接触するリングを挿入し、各部品を
溶接により固定しているため、筒体と光伝送路部品との
固定が容易且つ高精度に行うことができ、光結合効率及
び信頼性を著しく向上させることができる、という顕著
な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の一実施例を示す説明図、第
3図は光伝送路部品の角度ずれ・軸ずれによる特性変化
を示す説明図、第4図は光伝送路部品を用いた光デバイ
スの一例を示す説明図、第5図、第6図及び第7図は従
来例を示す説明図である。 1:筐体、2:光ファイバ、 3:保持筒、4:フランジ、 5:レンズ、6:ネジ、 7;光フィルタ、 8:光フィルタ(又はミラー)、 9:接着剤、10:凸球面スペーサ、 11:丸棒、12:円錐リング、 13;凸球面塵。 代理人  弁理士  薄 1)利 第 3 目 (OL) o   20 40 60 110 100紬ず良Δi
(μ#L)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光伝送路部品が光ファイバと該光ファイバ端末に取り付
    けられた保持筒とから構成され、該保持筒の端部が筐体
    の挿入孔に挿入され、前記保持筒のフランジが前記筐体
    に固定されている光伝送路部品の固定構造において、前
    記保持筒のフランジが凸球面状に形成されており、前記
    筐体と前記凸球面状フランジとの間に該凸球面状フラン
    ジと円環状に線接触するリングが設けられ、前記保持筒
    の凸球面状フランジと前記リング及び前記筐体と前記リ
    ングが溶接により固定されていることを特徴とする光伝
    送路部品の固定構造。
JP62047940A 1987-03-03 1987-03-03 光伝送路部品の固定構造 Expired - Fee Related JP2522291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62047940A JP2522291B2 (ja) 1987-03-03 1987-03-03 光伝送路部品の固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62047940A JP2522291B2 (ja) 1987-03-03 1987-03-03 光伝送路部品の固定構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63213806A true JPS63213806A (ja) 1988-09-06
JP2522291B2 JP2522291B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=12789366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62047940A Expired - Fee Related JP2522291B2 (ja) 1987-03-03 1987-03-03 光伝送路部品の固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2522291B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61134712A (ja) * 1984-12-05 1986-06-21 Fujitsu Ltd 光半導体モジユ−ルの固定構造
JPS61240209A (ja) * 1985-04-17 1986-10-25 Fujitsu Ltd 光半導体モジユ−ルの構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61134712A (ja) * 1984-12-05 1986-06-21 Fujitsu Ltd 光半導体モジユ−ルの固定構造
JPS61240209A (ja) * 1985-04-17 1986-10-25 Fujitsu Ltd 光半導体モジユ−ルの構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2522291B2 (ja) 1996-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9557489B2 (en) Optoelectronic component
US4705351A (en) Two lens optical package and method of making same
US4497536A (en) Coupling of dielectric optical waveguides
US4468087A (en) Device for coupling two optical fibers
US4643521A (en) Plural-channel optical rotary joint
JPH11160569A (ja) 光結合回路
US5946140A (en) Fiber lens for use with a confocal lens system
JPH0915447A (ja) 光ファイバーコリメータの固定構造及び方法
JPS63213806A (ja) 光伝送路部品の固定構造
JPH0544643B2 (ja)
JP4306122B2 (ja) 光結合装置
JPH0442803Y2 (ja)
JPH08313758A (ja) 光導波路の光結合方法および導波路素子光結合器
JPS61240209A (ja) 光半導体モジユ−ルの構造
JPS5858644B2 (ja) 光ファイバ接続端末
JPH02500691A (ja) 半導体レーザモジュール及びその位置合わせ方法
JPS61255312A (ja) 光要素結合装置
US7010193B1 (en) Adjustable optical signal collimator
JPS63311314A (ja) 光結合器
JPH0543106U (ja) 光フアイバモジユール
JPH04223413A (ja) レセプタクル形半導体レ−ザモジュ−ル
JPS59224807A (ja) 光レセプタクルの製造方法
JPH01312516A (ja) 光結合器のヘンズ固定方法
JPH01120514A (ja) 光半導体モジュールの光学的結合構造
JPH02239211A (ja) 光半導体素子モジュール及びその調整組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees