JPS63213673A - マイクロ波プラズマ薄膜形成装置 - Google Patents

マイクロ波プラズマ薄膜形成装置

Info

Publication number
JPS63213673A
JPS63213673A JP4525787A JP4525787A JPS63213673A JP S63213673 A JPS63213673 A JP S63213673A JP 4525787 A JP4525787 A JP 4525787A JP 4525787 A JP4525787 A JP 4525787A JP S63213673 A JPS63213673 A JP S63213673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microwave
substrate
film
thin film
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4525787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0692635B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Mochizuki
康弘 望月
Takuya Fukuda
福田 ▲琢▼也
Shigeru Takahashi
茂 高橋
Naohiro Monma
直弘 門馬
Noboru Suzuki
登 鈴木
Tadashi Sonobe
園部 正
Atsushi Chiba
淳 千葉
Kazuo Suzuki
和夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Service Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Service Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Service Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Service Engineering Co Ltd
Priority to JP4525787A priority Critical patent/JPH0692635B2/ja
Publication of JPS63213673A publication Critical patent/JPS63213673A/ja
Publication of JPH0692635B2 publication Critical patent/JPH0692635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/511Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using microwave discharges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子サイクロトロン共鳴(E CR)を利用し
たマイクロ波プラズマ薄膜形成装置に係り、特にシリン
ダ状の基板や大量のウェハ上へ均一で高速な成膜ができ
るCVD装置に関する。
〔従来の技術〕
従来のマイクロ波プラズマCVD装置による薄膜形成装
置は、シリコンウェハ等の基板をプラズマ流に垂直に設
置している。この種の薄膜形成及び加工装置として関連
するものには、例えば特開昭56−155535号、特
開昭56−152969号、特開昭57−133636
号等が挙げられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は、基板は主としてシリコンウェハ等の平
板であり、シリンダ状等の曲面基体表面への成膜につい
ては配慮されておらず均−性及び成膜速度に問題があっ
た。
本発明の目的は、シリンダ状の基板表面や多数のシリコ
ンウェハ等の平面基板表面への均一で高効率に成膜でき
、かつ、コンパクトな装置を提供するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、プラズマ発生室内のマイクロ波進行方向に
平行な被膜形成基板を、ECR点を横切る様に移動させ
ることにより、ECR点における高効率プラズマ流を基
板上に有効に作用させることにより達成される。これは
基板を機械的に移動させること又は、ECR点を電磁的
に移動させることのいずれでも可能である。
〔作用〕
プラズマ発生室内に導入された反応ガスは、マイクロ波
を吸収してプラズマ化し、更に磁束密度が電子サイクロ
トロン共鳴点(ECR点)近傍で最も強くプラズマ化し
て成膜反応を生ずる。このためECR点を基板表面に沿
って走査させることにより曲面や大面積基板上でも均一
に高効率に成膜させることができる。
〔実施例〕
以下、本発明を図面を用いて詳細に説明する。
第1図は本発明によるマイクロ波プラズマ薄膜形成装置
dの主要部の模式図である。
プラズマ発生室1はステンレス調型で直径280mφ、
長さ600nynである。その上部に石英ガラス製のマ
イクロ波入射窓2、下部に排気口3(排気系は図面省略
)、内部には反応ガス供給ノズル4と供給筒5(反応ガ
ス供給制御系は図面省略)及び基板支持台7を有する。
反応ガス供給筒5はプラズマ発生室1の側壁に密着して
おり、プラズマ発生室の中央部に向って8mmピッチ、
1++mφの反応ガス噴出口6を有し、内部にほぼ均一
に反応ガスを放出する構造である。
マイクロ波導入窓2には導波管8を介して周波数2.4
5GI−(z  のマイクロ波9が導入される(マイク
ロ波発振器は図面省略)。
プラズマ発生室1の外周には6個の磁界コイル10が配
置され、それぞれ個別に電流印加により、プラズマ発生
室1に磁界を形成することができる。
第2図はプラズマ発生室の磁束密度分布の例を示す。
実施例1 被膜形成基板としてステンレス鋼製シリンダ11(直径
262IllIlφ、長さ430nn)を用い、アモル
ファスシリコン膜を堆積させて、レーザビームプリンタ
ー用感光ドラムを作成した。
反応ガスとしてモノシラン(’S i H4:濃度20
%、ベースガスヘリウム)400 m Q / min
を反応ガス供給@i5から供給し、反応圧力を1mTo
rrとなる様排気系を調節し、磁束密度を第2図の(a
)→(b)→(c)→(d)→(、)と60s周期で滑
らかに繰返した。これにより被膜形成基板11の表面近
傍をECR点が走査することになり、75m1nの反応
で厚さ30μmのアモルファスシリコン膜が堆積できた
基板11と反応ガス噴出口6の間の距離は重要な因子で
あり、反応ガスの平均自由行程より充分小さくすること
が必要である。
実施例2 被膜形成基板として第3図に示す六角柱状(−辺130
薗、長さ550III11)のサセプタ12表面にシリ
コンウェハ13(125miφ)を各面4枚、合計24
枚を設置し、シリコン酸化膜を堆積させた。
反応ガスとして、酸素60 m f2 /min及びモ
ノシラン(SiH4:′a度20%、ベースガスヘリウ
ム) 40 m Q /winを反応ガス供給ノズル4
から供給し、反応圧力をQ、6  mTorrとなる様
排気系を調節した。磁束密度分布は第2図の(b)に一
定とし、基板支持台7を回転させながら上下に昇降させ
た。これによりシリコンウェハ表面近傍をECR点が走
査することになり、2分間の反応で厚さ1.0 μmの
シリコン酸化膜が堆積できた。堆積膜厚分布はウェハ内
±3%、ウェハ間(各ウェハの平均値のバラツキ)上2
゜5 %である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、シリンダ状の被膜形成基板や多数のウ
ェハ上へ高速でかつ均一に成膜できるので、量産性向上
の効果がある。
また、本発明によれば反応ガスは基板上への成膜に有効
に利用され、装置内部の被膜形成基板以外への膜形成は
極めて少なくできるので、被膜形成基板上への異物(パ
ーティクル、フレイクを称される)を減少でき、装置の
メンテナンスが容易となる効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のマイクロ波プラズマCVD
装置の主要部の模式部、第2図はその磁束密度分布の例
を示す線図、第3図は本発明の一実施例の被膜形成基板
の形状図である。 1・・プラズマ発生室、2・・・マイクロ波導入窓、4
゜5・・・反応ガス供給ノズル、供給筒、10・・・磁
界コ第 1  の l・・・プラズマ発生室 ?・・・マイクロ514べ飯 7001、石亀芥コイル 磁束2X

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、プラズマ発生室内に、導波管を介してマイクロ波を
    導入し、電子サイクロトロン共鳴を引起こすに必要な磁
    場を生じさせ、反応ガスを流入することにより、該室内
    にプラズマを発生させ基板上に薄膜を堆積させる装置に
    おいて、磁束密度を経時点に変化させて電子サイクロト
    ロン共鳴点をマイクロ波の進行方向に走査させることに
    より、マイクロ波の進行方向に平行に設置した基板上に
    均一に成膜させることを特徴とするマイクロ波プラズマ
    薄膜形成装置。
JP4525787A 1987-03-02 1987-03-02 マイクロ波プラズマ薄膜形成装置 Expired - Lifetime JPH0692635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4525787A JPH0692635B2 (ja) 1987-03-02 1987-03-02 マイクロ波プラズマ薄膜形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4525787A JPH0692635B2 (ja) 1987-03-02 1987-03-02 マイクロ波プラズマ薄膜形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63213673A true JPS63213673A (ja) 1988-09-06
JPH0692635B2 JPH0692635B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=12714228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4525787A Expired - Lifetime JPH0692635B2 (ja) 1987-03-02 1987-03-02 マイクロ波プラズマ薄膜形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0692635B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01316939A (ja) * 1988-06-16 1989-12-21 Shimadzu Corp プラズマ処理装置
JPH02138474A (ja) * 1988-11-16 1990-05-28 Hitachi Ltd 薄膜形成方法
JP2001257206A (ja) * 1999-12-07 2001-09-21 Applied Materials Inc 半導体デバイス内の固定電荷を低減する方法及び装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01316939A (ja) * 1988-06-16 1989-12-21 Shimadzu Corp プラズマ処理装置
JPH02138474A (ja) * 1988-11-16 1990-05-28 Hitachi Ltd 薄膜形成方法
JP2001257206A (ja) * 1999-12-07 2001-09-21 Applied Materials Inc 半導体デバイス内の固定電荷を低減する方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0692635B2 (ja) 1994-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5256205A (en) Microwave plasma assisted supersonic gas jet deposition of thin film materials
US5356672A (en) Method for microwave plasma assisted supersonic gas jet deposition of thin films
JPH03146674A (ja) 拡散プラズマによって補助された化学処理装置
JPH05275345A (ja) プラズマcvd方法およびその装置
US5609774A (en) Apparatus for microwave processing in a magnetic field
US5053244A (en) Process for depositing silicon oxide on a substrate
JPS63213673A (ja) マイクロ波プラズマ薄膜形成装置
US5580384A (en) Method and apparatus for chemical coating on opposite surfaces of workpieces
US5227202A (en) Method for chemical coating on opposite surfaces of workpieces
JPH08106996A (ja) プラズマ処理装置
JPH07130494A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JPH01234397A (ja) ダイヤモンド状薄膜の製造方法及び装置
JPS60218826A (ja) 薄膜形成方法
JP3261514B2 (ja) 絶縁膜形成装置
JP2657512B2 (ja) プラズマ処理方法および装置
JPS63241183A (ja) 対象物の処理方法
JPH0676665B2 (ja) 薄膜形成方法
JPH06275564A (ja) マイクロ波プラズマエッチング装置
JPH0244720A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JPS61222533A (ja) プラズマ処理装置
JPS62143418A (ja) 薄膜形成装置
JP2628529B2 (ja) プラズマcvd装置
JPS63255374A (ja) 電子写真用感光体の製造方法
JPS63125684A (ja) 真空処理装置
JPS62205618A (ja) プラズマcvd装置