JPS6321351A - 内燃機関の吸入空気量検出装置 - Google Patents

内燃機関の吸入空気量検出装置

Info

Publication number
JPS6321351A
JPS6321351A JP16455086A JP16455086A JPS6321351A JP S6321351 A JPS6321351 A JP S6321351A JP 16455086 A JP16455086 A JP 16455086A JP 16455086 A JP16455086 A JP 16455086A JP S6321351 A JPS6321351 A JP S6321351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving average
air quantity
amount
pbmn
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16455086A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Miwakeichi
三分一 寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP16455086A priority Critical patent/JPS6321351A/ja
Publication of JPS6321351A publication Critical patent/JPS6321351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は電子制御燃料噴射装置を有する内燃機関におい
て燃料噴射量の演算のために吸入空気量を検出する吸入
空気量検出装置に関する〈従来の技術とその問題点〉 従来から吸入空気量検出装置として用いている吸気管圧
力センサや流量センサの出力は、機関回転に同期して脈
動するAC成分を平均的なりC成分の上にもっている。
このような出力形態をもっているものから、定常、過渡
においても、脈動に左右されず、応答性の良い処理をし
て、機関に吸入される空気量を検出し、その空気量に見
合う分燃料を供給しなければならない。
そこで、フィルタや平均化などにより平滑化し、過渡時
において、fi+フィルタの時定数を小さくしたり、平
均化を中止したりするもの(特開昭58−24829号
公報、特開昭59−32632号公報)、(212個の
フィルタ出力より計算するもの(特開昭58−2861
8号公報)、(3)AD変換のインターバルを短かくし
平均化するもの(特開昭59−200027号公報)な
どがある。
一方、シリンダに吸入された空気量に対して、該空気量
に見合う燃料供給をするためには、後述するが該吸入さ
れた空気量を示す信号よりほぼ時間(T)だけ位相的に
進んだ空気量を予測しなければならない。
このため、過渡においては、計測されたシリンダ吸入空
気量から、差分法などを用いて、予測することになる。
この場合、計測されたシリンダ吸入空気量は定常、過渡
時にも応答性を犠牲にしないで脈動の影響を受けないよ
うにする必要がある。
しかしながら、従来の吸入空気量検出装置にあっては、
過渡においても、脈動が残ったり、フィルタ処理する結
果、計測されたシリンダ吸入空気量が実際の空気量とは
違うものとなったりするため、燃料を正しく供給するこ
とができなくなり、オーバーリフチやリーンとなって、
運転性不良や排気性能の悪化をもたらすという問題点が
あった。
本発明は、このような従来の問題点に着目してなされた
もので、定常や過渡においても脈動の影響を少なくし、
かつ応答性を犠牲にしないで、シリンダに吸入される空
気量を正確に予測して検出することのできる吸入空気量
検出装置を提供することを目的とする。
〈問題点を解決するための手段〉 このため、本発明は、第1図に示すように、シリンダに
吸入される空気量を示す物理量を回転同期のタイミング
で1行程中に複数個サンプリングするザンプリング手段
と、最新の該個数のサンプリング値の移動平均を演算す
る移動平均演算手段と、最新の移動平均値PB−と前回
の移動平均値PBff111−1とによりPBll−P
BII7+α(PBITh、−PB−−1)(αは係数
〕を演算する差分演算手段と、スロットル弁の開度を示
す物理量を検出しこの検出値より補正量KACClを演
算する補正量演算手段と、前記PBI、と前記KACC
lとの和としてシリンダに吸入される空気量を示す物理
量を求める補正手段とを設けて構成したものである。
く作用〉 すなわち、各行程で複数回空気量を測定して、移動平均
をとり、これとスロットル開度の変化割合との和とから
、空気量を予測するのである。
〈実施例〉 以下に本発明の一実施例を説明する。
第2図は車両用4気筒内燃機関10の電子制御燃料噴射
装置に適用された例を示している。
電子制御燃料噴射装置は、圧力(負圧)センサ21、ス
ロットルセンサ22.水温センサ23.吸気温センサ2
4,0□センサ25.基準角センサ26及び単位角セン
サ27を備えている。
圧力センサ21は内燃機関10の吸気管12におけるス
ロットル弁13下流の圧力(負圧)を検出しこれを圧力
信号として発生する。スロットルセンサ22はスロット
ル弁13の開度を検出しこれを開度信号として発生する
。水温センサ23は内燃機関10の冷却系統における冷
却水温を検出しこれを水温信号として発生する。吸気温
センサ24は内燃機関10のエアクリーナ11における
吸気温を検出してこれを吸気温信号として発生する。0
2センサ25は内燃機関10の排気管15における0□
濃度を検出しこれを0□濃度信号として発生する。
基準角センサ26及び単位角センサ27は共に内燃機関
10のディストリビュータ16内にてそのシャフトに設
けられている。基準角センサ26はディストリビュータ
シャフトの×回転(したがって内燃機関10のクランク
軸の2回転、クランク角で180°)毎に基準角信号a
 (第3図参照)を発生する。この基準角信号aの発生
時期は上下死点位置よりある所定角だけオフセントしで
ある。単位角センサ27はクランク角2° (あるいは
1°)毎に単位角信号b(第3図参照)を発生する。し
たがって、基準角信号aと単位角信号すとにより現在の
クランク角を判定できる。
マイクロコンピュータ28は遂時変換型A/D変換器を
内蔵しており、このA/D変換器は、圧力センサ21か
らの圧力信号、スロットルセンサ22からの開度信号、
水温センサ23からの水温信号、吸気温センサ24から
の吸気温信号、0□センサ25からの02’l1M度信
号及び車両用直流電源29の電圧をそれぞれ所定のタイ
ミングでA/D変換する。特に圧力センサ21からの圧
力信号のA/D変換は、マイクロコンピュータ28によ
り単位角信号すを計数して所定クランク角度(例えば3
0°)毎に出力されるタイミング信号C(第3図参照)
に基づいて行う。
また、マイクロコンピュータ28は、単位時間当りの単
位角信号すを計数して内燃機関10の回転速度Nを演算
する。
さらに、マイクロコンピュータ28は、その内部に予め
記憶した制御プログラムを第4図〜第6図に示すフロー
チャートに従って実行し、後述するように吸入空気量の
予測演算、各種補正値の演算を行って、内燃機関10へ
の燃料の噴射量に対応した噴射時間Tiを設定する。そ
して、所定のタイミングでこのTiの駆動パルス中をも
つ駆動パルス信号を駆動回路30を介して内燃機関10
の燃料噴射弁14に出力する。
駆動回路30は、マイクロコンピュータ28の制御のも
とに内燃機関10の燃料噴射弁14への直流電源29か
らの給電を選択的に許容する。このことは、燃料噴射弁
14が、駆動回路30との協働により、その内蔵に係る
ソレノイドを直流電源29からの給電により開いて図示
しない燃料供給源からの燃料を内燃機関10の燃焼室内
に噴射することを意味する。
尚、燃料噴射弁14は内燃機関10の吸気管12のブラ
ンチ部に各シリンダ毎に設けられている。
次に吸入空気量の予測演算及びこれに基づく噴射時間の
演算について説明する。
先ず前述のように時間(T)だけ位相的に進んだ型でシ
リンダ吸入空気量(以下QAo7Lという)を予測しな
ければならないことを第7図を参照して説明する。
吸気管圧力PBは本実施例のようにEGRのないような
システムにおいては定常ではQACVLを相似的に示し
ている。過渡においては吸気行程の終り近辺の圧力すな
わち吸気ボトム近辺の吸気管圧力PBがQ、CYlに相
当する。一方、燃料の方は吸気行程で吸入されるが、バ
ルブ面に到達した燃料としてみると、吸気行程中にバル
ブ面に到達しても、壁流などになる部分があるため、こ
の部分の燃料の応答は空気に乗ったそれに比べ極端に遅
れるため、吸気行程の終りまでに入らなくなる。実験的
に入らなくなる位置をクランク角で求めてみると、約1
10°ATDC近辺にある。シリンダに吸入される空気
と燃料にはTA−1のタイミング差(位相差)があるこ
とになる。
また、シリンダヘッドのポート部に取付けられた燃料噴
射弁に駆動パルス信号が印加されてから、噴射された燃
料の最後尾がバルブ面に到達するまでには、燃料噴射弁
の駆動パルス中(Ti)と燃料噴射弁の駆動遅れと燃料
噴射弁からバルブ面までの移動距離(TTIIVL)を
考える必要がある。
また、マイクロコンピュータでは基本パルスrlJ(T
p)から駆動パルス中(Ti)の演算は所定の時間毎に
行われている。このため、演算インク−パルの時間(T
cAL)だけ燃料の計算を行う場合かかってしまう。
以上より、QAc7Lに見合う燃料を計算するためには
、演算タイミングが来るX時点では、T = TCAL
 十T i + TTRVI−+ TA−F・−(1ま
たけ、Q、cV、に相当する吸気管圧力(PB)に対し
、位相的に進んでいる要求予測量QAc7Lで基本パル
ス中(T p )から駆動パルス巾(Ti)の演算を行
い、所定のタイミングで燃料を供給することが必要とな
る。
次に吸気管圧力(P B)信号から時間Tだけ位相的に
進んだ信号を求める方式として、マイクロコンピュータ
などによる燃料供給系の演算方式では、 P B11= P B X、+ α(P B XI、−
P B X、I)・121の差分式を用いるのが一般的
である。ここで、PB7は予測すべき要求値、PBX、
、、PBX、、−。
は現時点及び一定時間(TCAL相当)前の吸気管圧力
(P B)の値、αは予測係数で、この場合はα−T 
/ T CALに相当する。
しかし、上記の差分式のみでは、過渡におけるPBの変
化は第8図のBに示すようにリニアで変化しないし、ス
ロットル弁の動きに対して少し遅れて立上がる。このた
め、差分法のみによる予測法では第8図に示す誤差(B
−A)が生しる。少なくともマイナスの誤差は完全に補
正しないと加速時にリーン化による失火につながる恐れ
があり、これにより運転性を悪化させることになる。
この初期リーン化を防止し失火させないようにするため
、また加速のみならず減速も含め、スロットル弁の動き
に応じた補正が必要となる。
この補正量をKAccIとすると、PBfiの予測計算
式では、 PBn=PBX、+α(PBXll−PBX、、)+K
Acc+−(31 となる。
ところが、吸気管圧力(P B)の信号はフィルタを通
さないかぎり第8図の実線のように定常。
過渡においてもエンジン回転に同期した脈動が残る。
この脈動が残る中でPBXI、のサンプリングを回転に
対し非同期で行った場合には、PBn、の予測計算式で
演算したものは脈動の影響が増巾され、その信号をもと
に噴射パルス中を決めたのでは供給燃料も脈動すること
になる。
したがって、PBの脈動の影響を避けるためには、回転
同期でPBをサンプリングしなければならない。
また、上記(3)式の差分予測式の精度を向上させるた
めには、スロットル弁によるKACClの精度をう上げ
ることは勿論であるが、ベースとなる差分式の精度向上
の方がより重要である。これは、スロットル弁による補
正は過渡的に空気量を示すファクターではないため、K
AccIによる補正に重点をおくと、スロットル弁の動
きに対する空気量の動きとの感度を合わせることが困難
となり、オーバー補正ぎみになったりするためである。
差分式の精度向上を図るためには、応答性を犠牲にしな
いよう、サンプリング周期を短くし、かつサンプリング
によって最終的に得られた値が脈動にも影響されず、空
気量を代表するものでなければならない。
この要求を満足させるために、本発明では、1行程中に
おいて複数のクランク角同期点でPBをサンプリングし
く応答性を良くするためには1行程中のサンプリング点
が多いほど良い)、空気量を代表させるため、1行程間
の移動平均を取って行けば、脈動の影響を気にすること
はなく、かつ応答性良く、PBn((37式)の値を求
めることができる。
次に本実施例の具体的手法についてフローチャートによ
り説明する。本実施例は4サイクルのエンジンに適用さ
れたもので、1行程中のPBのサンプリングはクランク
角30°毎の回転同期で6回行う。
第4図に示すルーチンでは、先ずステップ11(図には
311と記しである。以下同様)で30”毎のPBのA
/D変換タイミングか否かを判定し、YESの場合のみ
ステップ12以降へ進む。ステップ12ではPBのA/
D変換値PBXIloを読込む。そして、ステップ13
で最も古いPBX、のデータが入るPBX6にPBX、
のデータを入れ、同じようにPBXs 4−PBX4.
PBX、←P B X、1. P BX3←PBXz、
PBX2←P B X +  とし、PBX。
に最新のPBX、、。を入れる。このステップ11〜1
3の部分がサンプリング手段に相当する。
次にステップ14でPBXI 〜PBX、の移動子この
ステップ14の部分が移動平均演算手段に相当する。
次にステップ15でPBnlの予測値を次式により求め
る。このステップ15の部分が差分演算手段に相当する
P B、、−P Bmn十α(PBnfi−PBn、、
)尚、予測係数αは所定時間毎に実行される第5図のル
ーチンのステップ31〜34によって演算される。ここ
で、ステップ14で求めたPBnl、は脈動の影響を受
けず、平均的なPBを示すことから、データとしてのS
/N比が良く、ステップ15でPBnlの予測値を精度
良く求めることができる。
次にステップ16でスロットルセンサ22によるスロッ
トル開度θをA/D変換してθ。を求め、ステップ17
でスロットル開度θの変化分に応じた過渡補正量KAc
c+=f  (θ7−θn−1)を求める。
このKAccIは加速時はプラスの値に、減速時は7イ
ナスの値になる。このステップ16.17の部分が補正
量演算手段に相当する。
次にステップ18でPBnlにKAcclを加算して、
PBllを補正する。このステップ18の部分が補正手
段に相当する。以上により、PBn、の予測値が最終的
に求まる。
次にステップ19ではこのPBIlと回転数Nとから基
本パルス巾Tp=f  (PBn、N)を求める。
次にステップ20では予め求めておいた補正係数C0E
F、無効パルス巾Ts、空燃比フィードバック補正係数
ALPHAより、駆動パルス巾Tiを次式によって求め
る。
T i =Tp−COEF−ALPHA+Ts尚、補正
係数C0BFは、第5図のルーチンのステップ35にお
いて、水温センサ23により検出される水温、吸気温セ
ンサ24により検出される吸気温、スロットルセンサ2
2により検出されるスロットル開度に基づいて設定され
る。無効パルス巾TSは、第5図のルーチンのステップ
36において、直流電源29の電圧に基づいて設定され
る。空燃比フィードバック補正係数ALPHAは、所定
時間毎に実行される第6図のルーチン(ステップ51゜
52)において、02センサ25により検出される02
濃度に基づいて設定される。
そして、ステップ21でそのTiをIloにセットする
ことによりシリンダに吸入された空気量に見合う燃料量
を与えることができる。
以上により、過渡時においても所定の空燃比を実現でき
、失火などを発生することなく、運転性の良いエンジン
とすることができる。
また、排気ガス成分についても空燃比変動が少なくなる
ため、三元触媒システムなどにおいては、良好な有害排
気成分(NOx、Co、HC)の低減をもたらすために
は、貴金属を減らせるなどコスト低減にも結びつくなど
のメリットもある。
尚、シリンダに吸入される空気量を示す物理量として吸
気管圧力を計測する方式ではなく、吸入空気流量を計測
する方式のものにおいても、同様な方法で平均化するこ
とにより、応答性を犠牲にすることなく吸入空気量の平
均値の算出を正確にできる。特に流量センサがホットワ
イヤ、ホットフィルムあるいはカルマンセンサなどの応
答性の良いセンサにあってはエンジンの脈動の影響を大
きく受けるため、本方式は有効に作用する。
〈発明の効果〉 以上説明したように本発明によれば、エンジンの脈動の
影響を受けている吸入空気量を示す物理量の計測におい
て1行程中複数個のクランク角同期のサンプリングを行
い、その個数の移動平均値をもとに吸入空気量を予測す
る構成としたため、脈動の影響を受けずに平均的な空気
量の物理量が得られること、フィルタ無しのため応答性
も犠牲にしないで済むことなどから、より正確に予測空
気量を演算できる。従って、シリンダに吸入された空気
量に見合う燃料を供給でき、所定の空燃比を過渡におい
ても実現できるため、失火などのない運転性の良いエン
ジンとすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示す機能ブロック図、第2図は
本発明の一実施例を示すシステム図、第3図はサンプリ
ングタイミングを示す図、第4図〜第6図は制御内容を
示すフローチャート、第7図は予測制御法について示す
図、第8図は過渡における挙動を示す図である。 10・・・内燃機関  14・・・燃料噴射弁  21
・・・圧力センサ  22・・・スロットルセンサ  
28・・・マイクロコンピュータ 特許出願人  日産自動車株式会社 代理人 弁理士 笹 島  冨二雄 第4凶 5TART ”OA/D 峻ps;>y、S” 30’奢)か? ES 第5図       第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 シリンダに吸入される空気量を示す物理量を回転同期の
    タイミングで1行程中に複数個サンプリングするサンプ
    リング手段と、最新の該個数のサンプリング値の移動平
    均を演算する移動平均演算手段と、最新の移動平均値P
    B_m_nと前回の移動平均値PB_m_n_−_1と
    によりPB_n=PB_m_n+α(PB_m_n−P
    B_m_n_−_1)〔αは係数〕を演算する差分演算
    手段と、スロットル弁の開度を示す物理量を検出しこの
    検出値より補正量K_A_C_C_lを演算する補正量
    演算手段と、前記PB_nと前記K_A_C_C_lと
    の和としてシリンダに吸入される空気量を示す物理量を
    求める補正手段とを有することを特徴とする内燃機関の
    吸入空気量検出装置。
JP16455086A 1986-07-15 1986-07-15 内燃機関の吸入空気量検出装置 Pending JPS6321351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16455086A JPS6321351A (ja) 1986-07-15 1986-07-15 内燃機関の吸入空気量検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16455086A JPS6321351A (ja) 1986-07-15 1986-07-15 内燃機関の吸入空気量検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6321351A true JPS6321351A (ja) 1988-01-28

Family

ID=15795288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16455086A Pending JPS6321351A (ja) 1986-07-15 1986-07-15 内燃機関の吸入空気量検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6321351A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01313651A (ja) * 1988-06-10 1989-12-19 Hitachi Ltd 計測データの遅れ補償方法
US4951499A (en) * 1988-06-24 1990-08-28 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Intake air calculating system for automotive engine
FR2672087A1 (fr) * 1991-01-29 1992-07-31 Siements Automotive Sa Procede et dispositif d'evaluation du debit d'air admis dans un moteur a combustion interne, en regime transitoire.
JP2007101315A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両の燃費演算装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01313651A (ja) * 1988-06-10 1989-12-19 Hitachi Ltd 計測データの遅れ補償方法
US4951499A (en) * 1988-06-24 1990-08-28 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Intake air calculating system for automotive engine
FR2672087A1 (fr) * 1991-01-29 1992-07-31 Siements Automotive Sa Procede et dispositif d'evaluation du debit d'air admis dans un moteur a combustion interne, en regime transitoire.
WO1992013184A1 (en) * 1991-01-29 1992-08-06 Siemens Automotive S.A. Method and device for evaluating the flow rate of air admitted into an internal combustion engine, in the transient regime
JP2007101315A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両の燃費演算装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1705359B1 (en) Method of feedforward controlling a multi-cylinder internal combustion engine and relative feedforward fuel injection control system
US7287525B2 (en) Method of feedforward controlling a multi-cylinder internal combustion engine and associated feedforward fuel injection control system
JPH01253543A (ja) エンジンの空燃比制御装置
GB2381872A (en) Exhaust emission control system of an internal combustion engine
JPH0827203B2 (ja) エンジンの吸入空気量検出装置
JPS6321351A (ja) 内燃機関の吸入空気量検出装置
JPS6255434A (ja) エンジンの割込噴射方法
JPH01211633A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH06103003B2 (ja) 燃料噴射量制御装置
JP2570417B2 (ja) 内燃機関のegr率検出装置
JP2657713B2 (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の燃料リーク診断装置
JP4385542B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4186350B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態検出装置
JPS61157741A (ja) 吸入空気量検出装置
JP3627462B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0357861A (ja) 内燃機関の吸気温度検出装置
JPH04116237A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01285640A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPH04187842A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2543763B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH0620102Y2 (ja) 内燃機関の熱線質量流量計の劣化検出装置
JPH04228855A (ja) 燃焼圧力センサの出力感度補正方法
JP2579914B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH077562Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH02196147A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置