JPS63212758A - デイ−ゼル機関駆動法 - Google Patents

デイ−ゼル機関駆動法

Info

Publication number
JPS63212758A
JPS63212758A JP62044098A JP4409887A JPS63212758A JP S63212758 A JPS63212758 A JP S63212758A JP 62044098 A JP62044098 A JP 62044098A JP 4409887 A JP4409887 A JP 4409887A JP S63212758 A JPS63212758 A JP S63212758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
oxygen
engine
diesel engine
enriched air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62044098A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Terao
邦夫 寺尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP62044098A priority Critical patent/JPS63212758A/ja
Publication of JPS63212758A publication Critical patent/JPS63212758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はディーゼル機関駆動法に関し、詳しくは、ディ
ーゼルエンジンから排出される排ガス中の有害成分を減
少させるディーゼル機関駆動法に関する。
〔発明の背景〕
ディーゼルエンジンは内燃機関として効率が高いこと、
燃料コストが低いことなどの理由から自動車その他の駆
動用内燃機関として広く利用されている。しかし、排ガ
ス中に煤煙、 NOx等の有害成分が含まれるため、環
境汚染防止の立場か、らこれら有害成分を低減させるこ
とが社会的に要請されている。したがって、従来よりを
害成分を低減させる手段が種々研究されている。そのう
ちの手段として、排出される有害成分を除去するセラミ
ックフィルター□を設けて、排ガスを濾過して煤煙を除
去する方法、触媒を担持させた担体を充填筒に詰め、そ
の中に排ガスを通過させて有害成分を分解除去する方法
がある。これらの方法はいずれもエンジンの運転中にフ
ィルターや充填筒が煤煙等で閉塞して、エンジンの運転
が出来なくなると言う問題がある。この問題を解決する
ため、セラミックフィルターや触媒充填筒に閉塞した煤
煙等を電気的に、或いは燃料を添加して燃焼させる方て
熔融すると言う問題がある。そのため、上述の方法は未
だ実用化されていない、他の手段として、過給器等によ
ってディーゼルエンジンへの給気圧力を高くして燃焼さ
せ、煤煙の発生を抑制する方法もある。この方法は、高
温に耐える特殊なエンジンを必要とする以外に、NOX
はかえって増加するなどの問題がある。
そこで最近、酸素濃度を高めた空気を給気してディーゼ
ルエンジンを駆動する方法が提案された。
この方法においても煤煙は減少するが、NOXは増加す
る。したがって、この方法も、排ガス中の有害成分を低
減するという問題を解決しない。また、エンジンから排
出される排ガスを一部リサイクルするディーゼル機関駆
動法も提案された。この方法は、煤煙量があまりにも多
くなるため、機関系の摩耗閉塞等の問題が避けられず、
実用化されて大気中の空気よりも酸素濃度を高めた酸素
富化空気と、エンジンより排出される排気の一部とを用
いることにより、最終的に排出される排気中の煤煙やN
OX等の有害成分を著しく低減せしめ得ることを見出し
た。
〔発明の目的〕
本発明は、上述の知見に基いてなされたものであり、排
ガス中の有害成分の濃度を低下させ、且つ放出する排ガ
ス量を減少せしめることにより有害成分の排出を効果的
に低減できるディーゼル機関駆動法を提供するものであ
る。
〔発明の構成〕
本発明は、酸素濃度が大気中の濃度より高い酸ることを
特徴とするディーゼル機関駆動法にあり、この構成によ
って前記目的を達成する。
〔実施例〕
以下、本発明を図示実施例によって説明する。
なお、以下の説明において、酸素過剰率(λ)排ガス循
環率(R)及び給気(又は空気)燃料比(MR)はそれ
ぞれ下記式で定義される。
燃料に対する理論酸素量 第1図はMRと排ガス中の煤煙濃度、 NOX 71度
の関係を示すグラフ、第2図はλを排ガスの煤煙。
NOx濃度が低くなる一定に保ち、且つMRも一定とし
たときの酸素富化空気の酸素濃度とRの関係を示すグラ
フ、第3図は本発明の駆動法によりλを第2図と同じ値
に北うにRを変化させて運転した場合の排ガス中のNO
X濃度を示すグラフ、第4図は本発明の駆動法を実施す
る駆動装置の例を示す概要構成図である。
第1図において、実線で示した1−No□、1−NO。
t−cは、通常空気すなわち、酸素濃度(体積百分率)
が20.9%のの空気だけを排ガス循環なしで給気して
、エンジンの回転数150Orpm+の一定で運転した
場合の排ガス中のそれぞれNO,、NO,煤煙濃度を示
し、破線で示した2−NO□、  2−NO,2−Cは
、酸素濃度25%の酸素富化空気とエンジン排ガスの2
5%の循環排ガスとを給気して、同じ回転数で運転した
場合のそれぞれNO□、NO9煤煙濃度を示している。
第1図の結果によれば、酸素富化空気と′JrJ’FJ
排ガスとを給気した本発明の駆動法においては、回転数
1500Orpmで運転できるMRのすべてに亘って従
来の駆動法よりも煤煙濃度は大幅に低下する。
これに対し、NOは若干増加し、Notは大きな増加を
示している。
しかし、NOはMR25程度以下で減少傾向を示し、N
O,はMR30以下で急激に減少している。これよりN
OXも低減し得る運転領域があることが分かる。
従来の通常空気を給気する駆動法では、空気燃料比すな
わちMRを変えることしかで−きなかったが酸素富化空
気と循環排ガスを給気する本発明駆動法ではλをはり一
定に保、った状態で給気の酸素濃度等を変えることがで
き、それによって排ガス中の有害成分1自を低減するこ
とが可能である。これについて説明すると、通常空気で
運転する場合の理論空気燃料比は略15で、最も高いエ
ンジン出力を得るためにはその1.6倍程度の過剰の空
気を必要とし、そのMRは24前後となる。これに対し
、酸素富化空気と循環排ガスで運転する場合は、理論空
気燃料比の代わりに理論酸素量を基準にするのが適当で
あり、理論酸素量に対する給気酸素量の比すなわちλが
1.2〜1.8、好ましく4’j1.2〜1.5となる
ように排ガス循環率をRを制御すると、排ガス中の有害
成分を通常空気で運転した場合よりも低減できることが
分かった。このことは、エンジンの回転数とは無関係に
成り立ち、酸素富化空気の酸素濃度が大気の酸素濃度の
20.9%より高ければ、λが上述の条件を満足するよ
うにRを制御することで、煤煙、 NOXを低減すると
言う効果が得られるが、特に大きな効果が期待出来る好
ましい酸素濃度は22%以上である。酸素濃度が40%
を超える範囲では、循環排ガスの比率が実質的に変わら
なくなるので、酸素濃度をそれ程高めてもあまり大きな
効果は期待できない。
第2図は、種々の酸素濃度の酸素富化空気を用い、エン
ジンの運転範囲である種々のMRについて、λ−1,4
5を鉄めの循環排ガスのエンジン排ガスに対する比率R
%を示している。lの増加あるいは減少と共にRを増加
あるいは減少させ、λが1.45の一定となるように給
気コントロールをすれば、常に排気ガスをクリーンな状
態に保つ運転が可能になる。なお、エンジンの通常運転
範囲はMR−22〜60である。そして、第2図に見る
ように、本発明駆動法によれば、排ガスの循環比率が3
0乃至80%までも高い値でエンジンの運転が可能であ
るということは、驚くべきことである。
第3図は、酸素濃度25%の酸素富化空気を用い、λ−
1,45が保たれるようにMRの変化に対応してRを2
0〜60%の範囲で変化させ、エンジンの回転数を15
0059 rpmの一定とした場合の排ガス中のNo。
NO□濃度を破線の2−NO,2−Notで示しており
、実線の1−NO,1−Notは第1図と同じ従来の駆
動法の結果である。この図に見る通り、NO,NO意の
濃度も従来の駆動法より下げることができ、さらに、実
際に排出される排ガスの量が従来の173以下にもなる
ことから、有害成分の総排出量を極めて少なくすること
ができる。
第3図に示したような運転は、第4図に示したような装
置によって行うことができる。第4図において、1はデ
ィーゼルエンジン、2は排ガス路、3は循環排ガス路、
4は排ガス排出路、5は排出ガス、6は循環排ガスの調
節弁、7は循環排ガス冷却用の放熱フィン、8は酸素富
化空気の発生装置、9は酸素富化空気路、10は酸素富
化空気の調節弁である。この装置は、酸素富化空気と循
環排ガスを混合してからエンジンlへ給気するようにし
ており、調節弁10は一定にして、調節弁6だけをエン
ジン1に供給する燃料の量に応じて制御することでも目
的を達成し得るが、λを一定に制御するのに調節弁10
もエンジン1への燃料供給量に応じて調節するのが好ま
しい、この装置に限らず、両ガスを別々にエンジンに給
気するようにしてもよい、この場合は、酸素富化空気を
エンジンの副燃焼室に給気して酸素濃度の高い部分を作
り、燃焼を良くする方法も採用できる。
循環排ガスは、ディーゼルエンジンの燃料温度が高くな
り過ぎることを防止するために、図示例のような放熱フ
ィン7等により冷却することが好ましい。
酸素富化空気の発生袋W、8は、酸素濃度22%以上を
得ることができるものであれば如何なる装置であっても
良い0例えば、純度の高い酸素ガスまたは空気を圧縮し
て耐圧容器に充填した高圧ガス装置或いはそれらの液化
ガス充填装置、酸素または窒素を選択的に吸着して酸素
濃度を高めた酸素富化空気発生装置、または膜によって
酸素を濃縮する酸素富化空気膜装置等が好ましく用いる
ことが出来る0発生装置からの酸素富化空気は、酸素濃
度がエンジンの運転状態によって大きく変動しないほう
が好ましいが、エンジンに給気する富化空気と循環排ガ
スとの混合気中の酸素濃度を、エンジンに給気する直前
で計測し、当該酸素量をコントロールするシステムを用
いれば特に制約されない。
〔発明の効果〕
本発明のディーゼルエンジン駆動法によれば、排ガス中
の煤煙、 NOxの濃度を低下させることができ、排出
するガスの絶対量が大幅に減るので、排出される煤煙、
NOx量を著しく低減できると言・う優れた効果を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は燃料に対する給気量の比と排ガス中の煤煙濃度
、 NOX濃度の関係を示すグラフ、第2図は酸素過剰
率λを排ガスの煤煙、 NOX濃度が低くなる一定に保
ち、且つ燃料に対する給気量の比も一定としたときの酸
素富化空気の酸素濃度と排ガス循環率Rの関係を示すグ
ラフ、第3図は本発明の駆動法により酸素過剰率λを第
2図と同じ値にぬうに排ガス循環率Rを変化させて運転
した場合の排ガス中のNoxs度を示すグラフ、第4図
は本発明の駆動法を実施する駆動装置の例を示す概要構
成図である。 1・・・エンジン、    2・・・排カス路、3・・
・循環排ガス路、  4・・・排ガス排出路、5・・・
排出ガス、    6,10・・・調節弁、7・・・放
熱フィン、 8・・・酸素富化空気発生装置、 9・・・酸素富化空気路。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸素濃度が大気中の濃度より高い酸素富化空気と
    、ディーゼルエンジンからの排出ガスの一部(循環排ガ
    ス)とを前記エンジンに給気することを特徴とするディ
    ーゼル機関駆動法。
  2. (2)前記給気における酸素の量を、燃焼理論酸素量の
    1.2乃至1.8倍の範囲になるように設定する特許請
    求の範囲第1項記載のディーゼル機関駆動法。
  3. (3)前記酸素富化空気の酸素濃度が体積百分比で22
    〜40%の範囲にあり、且つ前記給気における酸素の量
    が前記循環排ガスの割合を制御することでコントロール
    される特許請求の範囲第1項または第2項記載のディー
    ゼル機関駆動法。
  4. (4)前記制御が、循環排ガスの流路中に設けられた流
    量制御弁により、エンジンに供給される燃料の量に対応
    して行われる特許請求の範囲第3項記載のディーゼル機
    関駆動法。
JP62044098A 1987-02-28 1987-02-28 デイ−ゼル機関駆動法 Pending JPS63212758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62044098A JPS63212758A (ja) 1987-02-28 1987-02-28 デイ−ゼル機関駆動法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62044098A JPS63212758A (ja) 1987-02-28 1987-02-28 デイ−ゼル機関駆動法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63212758A true JPS63212758A (ja) 1988-09-05

Family

ID=12682139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62044098A Pending JPS63212758A (ja) 1987-02-28 1987-02-28 デイ−ゼル機関駆動法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63212758A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014103853A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 東燃ゼネラル石油株式会社 内燃機関
WO2014133012A1 (ja) * 2013-03-01 2014-09-04 東燃ゼネラル石油株式会社 燃料油
JP2017106035A (ja) * 2017-03-06 2017-06-15 東燃ゼネラル石油株式会社 燃料油
JP2017106036A (ja) * 2017-03-06 2017-06-15 東燃ゼネラル石油株式会社 燃料油
JP2017122239A (ja) * 2017-03-06 2017-07-13 東燃ゼネラル石油株式会社 燃料油
JP2017125202A (ja) * 2017-03-06 2017-07-20 東燃ゼネラル石油株式会社 燃料油
JP2017125201A (ja) * 2017-03-06 2017-07-20 東燃ゼネラル石油株式会社 燃料油
JP2017128734A (ja) * 2017-03-06 2017-07-27 東燃ゼネラル石油株式会社 燃料油

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014103853A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 東燃ゼネラル石油株式会社 内燃機関
CN104870785A (zh) * 2012-12-28 2015-08-26 东燃珍宝石油株式会社 内燃机
WO2014133012A1 (ja) * 2013-03-01 2014-09-04 東燃ゼネラル石油株式会社 燃料油
JP2017106035A (ja) * 2017-03-06 2017-06-15 東燃ゼネラル石油株式会社 燃料油
JP2017106036A (ja) * 2017-03-06 2017-06-15 東燃ゼネラル石油株式会社 燃料油
JP2017122239A (ja) * 2017-03-06 2017-07-13 東燃ゼネラル石油株式会社 燃料油
JP2017125202A (ja) * 2017-03-06 2017-07-20 東燃ゼネラル石油株式会社 燃料油
JP2017125201A (ja) * 2017-03-06 2017-07-20 東燃ゼネラル石油株式会社 燃料油
JP2017128734A (ja) * 2017-03-06 2017-07-27 東燃ゼネラル石油株式会社 燃料油

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6055808A (en) Method and apparatus for reducing particulates and NOX emissions from diesel engines utilizing oxygen enriched combustion air
US6470682B2 (en) Low emission, diesel-cycle engine
US5927075A (en) Method and apparatus for exhaust gas recirculation control and power augmentation in an internal combustion engine
JP4196413B2 (ja) 内燃機関システム
EP1036270B1 (en) Arrangement for a combustion engine
US5425232A (en) Marine propulsion device with means for supplying secondary air to catalytic converter
JPS63212758A (ja) デイ−ゼル機関駆動法
US3977365A (en) Method of oxidizing fuels
US6497224B2 (en) Internal combustion engine with combustion heater
EP0952321B1 (en) Internal combustion engine
JP3539238B2 (ja) 内燃機関
US4484444A (en) Apparatus and methods of amplifying engine emissions by which to increase the overall engine efficiency
US3862540A (en) Exhaust manifold air injection system
JP2004537003A (ja) 排気ガス再循環を有する内燃機関を調節するための方法及び該方法を実施するための装置
JP2902166B2 (ja) 排気過給機付内燃機関の脱硝装置
JPH07166973A (ja) エンジンの排気ガス再循環装置
JPH01345A (ja) ターボチャージャ付エンジンの排気環流装置
JP3331991B2 (ja) 内燃機関
JP2004019624A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR100482048B1 (ko) 디젤엔진의 배기가스 오염 저감시스템
KR20030032659A (ko) 디젤엔진의 배기가스 재순환 시스템
JP3851151B2 (ja) 内燃機関
WO2002053890A1 (fr) Moteur a combustion interne avec dispositif de controle des gaz d'echappement
JP2005076502A (ja) 内燃機関
SU1726834A1 (ru) Способ подачи топлива в безнаддувный дизельный двигатель с неразделенной камерой сгорани