JPS63212461A - 非磁性金属管の内面研摩法 - Google Patents

非磁性金属管の内面研摩法

Info

Publication number
JPS63212461A
JPS63212461A JP62041998A JP4199887A JPS63212461A JP S63212461 A JPS63212461 A JP S63212461A JP 62041998 A JP62041998 A JP 62041998A JP 4199887 A JP4199887 A JP 4199887A JP S63212461 A JPS63212461 A JP S63212461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
tube
core
magnetic
magnetic metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62041998A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Matsuo
裕 松尾
Tomokazu Kikukawa
菊川 朋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Metal Corp
Original Assignee
Mitsubishi Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Metal Corp filed Critical Mitsubishi Metal Corp
Priority to JP62041998A priority Critical patent/JPS63212461A/ja
Publication of JPS63212461A publication Critical patent/JPS63212461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、非磁性金属管の内面を全長1:わたって均
一かつ平滑に研摩する方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、金属管の内面研摩法の1つとして、ホーニング法
が知られており、上記ホーニング法は、砥石に回転と往
復運動を与え、砥石を固定された金属管内面に押し付け
ながら表面を削りとり、目的とする表面粗さと寸法、形
状に加工する方法である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記のホーニング法では、砥石を管内面
に押し付ける機構が複雑なため、細径の管内面を研摩す
ることが難しく、また研摩砥粒な流し込みなからホーニ
ングすると、上記押し付は機構1:故障が生じるという
問題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで、本発明者等は、上記問題点を解決すべく研究を
行った結果、管内に7挿入したコアを磁力により管内面
に押し付けることにより、複雑な押し付は機構を簡単化
することができるという知見を得たのである。
この発明は、上記知見にもとづいてなされたものであっ
て、 非磁性金属管の内面を研摩する方法において、管内に磁
性材料からなるコア(α下、コアという)を挿入し、上
記コアを外部からの磁力により管内面に押し付け、かつ
上記管内面とコアとの間に、相対的な移動および回転運
動を与える非磁性金属管の内面研摩法を特徴とするもの
である。
上記コアを管内面に押し付けるための磁力は、永久磁石
により与えることも可能であるが、磁力の強さを調節で
きる電°抛石により与える方が好ましい。 また、上記
管内面とコアとの相対運動は、シャフトを介してコアを
移動および回転させることが好ましいが、管自体を回転
移動させることにより与えることができるっ上記コアの
外面には研摩材をコーティングし、さらに、管内に研摩
砥粒を流体とともに流し込みながら管内面研摩を行うと
一層効果的である。
このような管内面研摩方法は、管が磁性体(例えば、鋼
、鋳物+13Cr鋼)からなるものには適用できないが
、鋼、7vl!、1s−sステンレス鋼のような非磁性
体金属からなるものには適用でき、合成樹脂の如き非金
属材料からなる管内面の研摩にも適用可能である。さら
に、コアの管内面に対する押圧力は、磁力を変えること
により簡単1:調節可能であり、またコアの回転速度を
変えることによって遠心押圧力を調節することもでき、
流体とともに流し込む研摩砥粒の粒度またはコアの外面
のコーティング研摩材の粗さを変えることにより、管内
面の研摩lおよび表面粗度を調節することができる。
〔実施例〕
つぎに、この発明の方法を実施例により図面を参照しな
がら具体的に説明する。
$1図は、・この発明の非磁性金属管の内面研摩法を実
施するための装置の要部断面図であり、第2図は、第1
図のA方向からみた正面図であり、さらに第3図は、磁
力発生装置およびコアを複数並べて多段階研摩を同時に
行う実施例を示す要部断面図である。
上記第1〜3図において、1は電磁石、2は非磁性金属
管、3はコア、4はシャフト、5はビン。
6は凹部、7は仕上砥、7′は中低、7“は荒砥を示す
まず、非磁性金属管2を電磁石1と軟鋼製コア3との間
に挿入し、電磁石1に電流を流すと、コア3は電磁石1
による磁力に引き付けられて、非磁性金属管2の内面に
押し付けられる。同時に、非磁性金属管2内に研摩砥粒
を分散した流体を流し、シャフト4を回転させながら、
上記非磁性金属管2を移動させる。コア3は、円柱体を
二分割した形状のものからなり、その平面部には凹部6
・が設けられ、上記凹部6にはシャフト4に取付けられ
ているピン5がルーズに貫入されており、この結果コア
はシャフト4の半径方向に沿って移動可能となっている
。したがって、シャフト4を回転させると、コア3は遠
心力によっても非磁性金属管2の内面を押圧するように
なっている。上記コア3の外表面には、バフまたはシリ
コンゴムを張付けてもよく、またSiCの砥粒をコーテ
ィングしてもよい。研摩材を、第3図に示されるように
、複数のコアに、仕上砥7.中砥7′、荒砥7′の形で
コーティングしたものを同一のシャフト4に取付け、荒
砥、中低、仕上砥の順に多段階研摩を同時に行うことも
可能であるっ 上記流体内に分散させた研摩砥粒は、流体よりも比重が
大きいので、非磁性金属管内に沈澱しがちであるので、
上記非磁性金属管に少しばかりの回転を与えて研摩砥粒
の沈澱を防止することが望ましい。
非磁性金属管である18−8ステンレス鋼管を用いて、
管内面の研摩を実施した具体例を次に示す。
外径:18+oX内径:14mX’肉厚:2mで、長さ
:1000mのステンレス鋼管を、表面にシリコンゴム
を張付けた軟鋼製コ13と電磁石1との間に挿入し、電
磁石IC=は電流: 100OAT(アンペア・ターン
)を流すと同時にシャフト4を回転数: l OOOr
’p’mにて回転させ、ステンレス鋼管2自体をも回転
数: 1o o r”p”mにて回転させながら、流体
内に分散した研摩砥粒なステンレス鋼管端部から流し込
み、ステンレス鋼管2を移動速度:10C)w/−の速
度で1回往復せしめた。上記研摩砥粒は、アルミナ粉末
(Φ1000)を用い、アルミナ:水−IKg: 51
の割合で混合して調製した。
以上のよう(ニジて、ステンレス鋼管の内面を研摩した
結果、内面の研摩!=約5μm、研摩後表面粗さ: 3
.0 /7mRa (平均粗さ)を示した。
〔発明の効果〕
この発明は、従来のホーニング法と比べて管内面の複雑
な押付は機構がないため、管径の大小にかかわらず管内
面の研摩が可能であり、また砥粒を流体とともに管内に
流し込みながら管内面の研摩が可能であり、さらに、コ
アの管内面に対する押圧力は磁力によって調節できるた
め、精度の高い押圧力の調節ができ、正確に研摩機を調
節することができるという優れた効果を奏するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の非磁性金属管の内面研摩法の実施
状態を示′″f要部断面図、 第2図は、第1図のA方向からみた正面図、第3図は、
この発明の非磁性金属管の内面を多段階研摩する状態を
示す要部断面図である。 1・・・電磁石、  2・・・非磁性金属管、  3・
・・コア。 4・・・シャフト、  5・・・ピン、  6・・・凹
部。 7・・・仕上砥、7′・・・中低、  7“・・・荒砥

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非磁性金属管の内面を研摩する方法において、 管内に磁性材料からなるコアを挿入し、 上記磁性材料からなるコアを外部からの磁力により管内
    面に押し付け、かつ 上記管内面と上記磁性材料からなるコアとの間に、相対
    的な移動および回転運動を与えることを特徴とする非磁
    性金属管の内面研摩法。
  2. (2)上記外部からの磁力は、電磁石または永久磁石を
    用いて発生させることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の非磁性金属管の内面研摩法。
  3. (3)上記管内面と上記磁性材料からなるコアとの間に
    与える相対的な移動および回転運動は、シャフトを介し
    て行なうか、または上記非磁性金属管を移動および回転
    させながら行なうことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の非磁性金属管の内面研摩法。
  4. (4)上記非磁性金属管の内部に研摩砥粒を流し込みな
    がら行なうことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の非磁性金属管の内面研摩法。
  5. (5)上記磁性材料からなるコアの外面に研摩材をコー
    ティングしたコアを用いて管内面を研摩することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の非磁性金属管の内面
    研摩法。
  6. (6)上記外部から磁力を発生させる電磁石または永久
    磁石および上記磁性材料からなるコアを、管長手方向に
    複数並べることにより多段階研摩を同時に行なうことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の非磁性金属管の
    内面研摩法。
  7. (7)上記外面に研摩材をコーティングした磁性材料か
    らなるコアを用い、非磁性金属管内に研摩砥粒を流し込
    みながら行なうことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の非磁性金属管の内面研摩法。
  8. (8)外面にバフ材を張つけた磁性材料からなるコアを
    用い、非磁性金属管内に研摩砥粒を流し込みながら内面
    研摩することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    非磁性金属管の内面研摩法。
JP62041998A 1987-02-25 1987-02-25 非磁性金属管の内面研摩法 Pending JPS63212461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62041998A JPS63212461A (ja) 1987-02-25 1987-02-25 非磁性金属管の内面研摩法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62041998A JPS63212461A (ja) 1987-02-25 1987-02-25 非磁性金属管の内面研摩法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63212461A true JPS63212461A (ja) 1988-09-05

Family

ID=12623877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62041998A Pending JPS63212461A (ja) 1987-02-25 1987-02-25 非磁性金属管の内面研摩法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63212461A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013049096A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Nachi Fujikoshi Corp 磁気内面研磨装置および磁気内面研磨方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5877447A (ja) * 1981-10-30 1983-05-10 Toyo Kenmazai Kogyo Kk 表面研摩法とその装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5877447A (ja) * 1981-10-30 1983-05-10 Toyo Kenmazai Kogyo Kk 表面研摩法とその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013049096A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Nachi Fujikoshi Corp 磁気内面研磨装置および磁気内面研磨方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Heng et al. Review of superfinishing by the magnetic abrasive finishing process
US6227942B1 (en) Ferrofluidic finishing
JP6371645B2 (ja) 磁石工具を用いた磁気研磨方法及び磁気研磨装置
JP2000107996A (ja) 磁気異方性工具を用いた表面処理方法およびその装置
Wang et al. Fundamental investigation on nano-precision surface finishing of electroless Ni–P-plated STAVAX steel using magnetic compound fluid slurry
JPWO2006090741A1 (ja) 磁気表面処理方法
JPS63212461A (ja) 非磁性金属管の内面研摩法
JP2013049096A (ja) 磁気内面研磨装置および磁気内面研磨方法
Wu et al. Nano-precision polishing of CVD SiC using MCF (magnetic compound fluid) slurry
JP2002264007A (ja) 曲がり管内面の磁気援用研磨方法およびその装置
JPS61265261A (ja) 内面磁気研磨加工方法
JP7026927B2 (ja) 磁気研磨方法及び磁気研磨装置
JP5499414B2 (ja) 変動磁場を利用した粒子分散型混合機能性流体の形状復元力の増大方法とこれを利用した研磨装置および研磨法
JPH05329766A (ja) 容器内面を磁気研磨する方法及び装置
JP2015168029A (ja) 磁気研磨方法及び研磨スラリー
CN111843627A (zh) 一种基于磁性复合流体的抛光方法及抛光装置
KR101591569B1 (ko) 비구면 렌즈 연마 장치
JPH029567A (ja) 磁性流体を用いた研磨装置
JP2021133450A (ja) 磁気援用加工法を応用した固定砥粒研磨方法及び研磨装置
JP4471197B2 (ja) 加工圧制御が不要な研磨方法
JP2000061810A (ja) 磁気研磨方法及び磁気研磨装置
JPH0310643Y2 (ja)
JPH01271163A (ja) 磁性流体を用いた研磨装置
JPS5932507B2 (ja) 研摩用加工液
WO2001007206A1 (fr) Procede de traitement de surface et dispositif utilisant un outil d'anisotropie magnetique