JPS6321188B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6321188B2
JPS6321188B2 JP53126702A JP12670278A JPS6321188B2 JP S6321188 B2 JPS6321188 B2 JP S6321188B2 JP 53126702 A JP53126702 A JP 53126702A JP 12670278 A JP12670278 A JP 12670278A JP S6321188 B2 JPS6321188 B2 JP S6321188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
electric field
carrier
image
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53126702A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5553372A (en
Inventor
Junichiro Kanbe
Tsutomu Toyono
Nagao Hosono
Toshiharu Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP12670278A priority Critical patent/JPS5553372A/ja
Publication of JPS5553372A publication Critical patent/JPS5553372A/ja
Publication of JPS6321188B2 publication Critical patent/JPS6321188B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子写真現像方法及び装置に関し、
更に詳言すれば一成分現像剤を使用する電子写真
現像方法及び装置に係り、特に画像鮮明度にすぐ
れ、階調性に富み地カブリのない可視像を得るこ
とを可能にする電子写真現像方法に関する。
従来、一成分現像剤を使用する電子写真現像方
法として、トナー粒子を噴霧状態にして用いるパ
ウダー・クラウド法、ウエブ、シート等よりなる
トナー支持部材上に形成した一様なトナー層を静
電像保持面に接触させて現像をおこなうコンタク
ト現像法、トナー層を静電像保持面に直接接触さ
せず、静電像の電界により保持面にトナーを選択
的に飛行させるジヤンピング現像方法、また、導
電性・磁性トナーを用いて、磁気ブラシを形成し
静電像保持面に接触させて現像するマグネドライ
法等が知られている。
上述の各種一成分現像方法のうち、パウダー・
クラウド法、コンタクト現像法及びマグネドライ
法は、トナーは静電像保持面に画像部(本来トナ
ーが付着すべき部分)、非画像部(本来トナーが
付着すべきでない背景地の部分)の区別なく、接
触するため、多少とも非画像部にもトナー付着が
生じ、所謂地かぶりの発生を避けることが出来な
かつた。しかしながら、ジヤンピング現像法(例
えば特公昭41―9475号公報に記載の方法)は、ト
ナー層と静電像保持面とが非接触で、間隙を有す
るようにして現像するため、地かぶりの防止とい
う点では極めて有効な方法である。しかしなが
ら、現像に際し、静電像の電界によるトナーの飛
行現象を利用している為、得られる可視像は一般
に次のような欠点を有している。
即ち、その主要なものは、ジヤンピング現像法
によつて得られる画像が、一般に階調性に欠ける
という問題である。ジヤンピング現像法において
は、静電像の電界によつてトナーが、トナー支持
体への拘束力に打ち勝つた時始めて飛行する。こ
のトナーをトナー支持体に抱束している力は、ト
ナーと、トナー支持体との間のフアンデル・ワー
ルス力、トナー同志の付着力、及びトナーが帯電
していることにもとずくトナー支持体との間の鏡
映力等の合力である。従つて、静電像の電位があ
る一定の値(以下、トナーの転移閾値と呼ぶ)以
上になり、それによる電界が、上記トナーの抱束
力以上になつた時始めて、トナー飛行がおこり、
静電像保持面へのトナー付着が生ずる。もつと
も、上記トナーの支持体への抱束力は、一定の処
方により製造・調合されたトナーであつても、
個々のトナーにより、或いはまたトナーの粒径等
によりその値は異なるから、ほぼ一定の値のまわ
りに狭く分布しているものと考えられ、それに対
応して上記トナーの飛行が生ずる静電像表面電位
の閾値もある一定の値のまわりに狭く分布してい
るものと思われる。このように支持体からのトナ
ーの飛行の際に、閾値が存在するためこの閾値を
越える表面電位を有する画像部には、トナー付着
が生ずるが、逆に閾値以下の表面電位を有す画像
部にはほとんどトナー付着が生じないと言う結果
になり、所謂γ(ガンマー=静電像電位に対する
画像濃度の特性曲線の勾配)の立つた階調性にと
ぼしい画像しか得られないという結果になる。
本発明は、上述の各種一成分現像方法の問題点
を除去すべくなされた発明であつて、その主たる
目的とするところは、画像の再現性にすぐれ、隔
調性に富む可視像を得ることを可能にする電子写
真現像方法及び装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、次を特徴
とするものである。
本発明の特徴は、静電像保持体と現像剤担持体
との間で現像剤が往復運動する第1工程と第1工
程より後であつて静電像保持体の非画像部から現
像剤担持体へ現像剤が移動する第2工程とを有
し、該第1工程には第1振動電界を、該第2工程
には第1振動電界の強度より小の振動電界と第1
振動電界よりも高周波の第2振動電界の重畳振動
電界を与えて現像を行うことを特徴とする現像方
法と、静電像保持体と現像剤担持体との間で現像
剤が往復運運動させるために第1振動電界を印加
する第1手段と、第1手段よりも後であつて、静
電像保持体の非画像部から現像剤担持体へ現像剤
が移動させるために第1振動電界の強度より小の
振動電界と第1振動電界よりも高周波の第2振動
電界の重畳振動電界を印加する第2手段とを有す
ることを特徴とする現像装置である。
本発明実施例の特徴は(1)〜(7)でまとめられる。
(1) 静電像を表面に形成した静電像保持体と現像
剤層を表面に担持した現像剤担持体とを現像部
において間隙を保持して対峙させ、 上記現像間隙における低周波電界が上記静電
像保持体の少くとも非画像部においては交番す
べく外部振動電界を与え、これにより該非画像
部と該現像剤担持体の間において、現像剤の粒
子の往復運動を行わしめる第一の過程と、 上記外部振動電界の強度を調節し、現像剤粒
子の転移を、画像部においては該現像剤担持体
から該画像部へ一方的に、又非画像部において
は該非画像部から該現像剤担持体へ一方的に起
こさせる第二の過程と、 を有し、該第一、第二の過程を通じて上記低
周波電界に高周波電界を重畳する電子写真現像
方法。
(2) 第1項において、該静電像形成面と該現像剤
担持体とを静止して相対せしめ、該外部印加振
動電界の振幅を現像終末時に向つて減衰せし
め、一定値に収束させる過程において、上記第
二の過程を与える電子写真現像方法。
(3) 第1項又は第2項に於て、該低周波交互電界
の周波数を1(Hz)該高周波交互電界の周波数
2(Hz)とするとき 11000 6002<50000 かつ12 を満足する電子写真現像方法。
(4) 上記第1項〜第3項のいずれか1項において
上記第一の過程で上記現像間隙における電界が
さらに画像部に於ても交番すべく上記低周波交
互電界を与える電子写真現像方法。
(5) 上記第1項から第4項のいずれか1項におい
て、上記静電像保持体の背面電極を基準とした
上記現像剤担持体の電圧の最大値をVmax最小
値をVmin、画像電位をVD、非画像部電位をVL
とするとき 画像部電荷が正のとき |Vmax―VL|>|VL―Vmin| |Vmax―VD|<|VD―Vmin| 画像部電荷が負のとき |Vmin―VL|>|VL―Vmax| |Vmin―VD|<|VD―Vmax| を満足する電子写真現像方法。
(6) 上記第5項において、上記高周波電界の振巾
が上記静電像形成面よりトナーが離脱し得る電
界閾値と同程度或いはそれ以上である電子写真
現像方法。
(7) 背面電極を有し静電像を表面に形成した回動
する静電像保持体と現像剤層を表面に担持した
現像剤担持体とを現像部において所定間隙をあ
けて対峙させて現像する電子写真現像装置にお
いて、 上記現像間隙に上記静電像保持体の少くとも
非画像部において低周波電界を与え、これによ
り該非画像部と該現像剤担持体の間において、
現像剤粒子の往復運動を行わしめる低周波電圧
源と、 該低周波電界の強度を調節し、現像剤粒子の
転移を、画像部においては該現像剤担持体から
該画像部へ一方的に、又非画像部においては該
非画像部から該現像剤担持体へ一方的に起こさ
せる調節手段と、 上記低周波電界に高周波電界を重畳する手段
を有する電子写真現像装置。
以下、本発明に係る電子写真現像方法及び装置
の実施態様並びに実施例を図面を参照して、詳細
に説明する。
第1図A,Bは、本発明に係る電子写真現像方
法の原理的説明をなすために描いたもので、先ず
この図面を用いて本発明の目的並びに効果として
表現される、顕画像の地カブリ防止及び階調性向
上について原理的説明を行う。
第1図Aは、横軸に静電像電位がとられ、縦軸
には現像剤担持体(以下トナー担持体とも言う)
から静電像保持面へのトナーの転移量(正方向)、
又は静電像保持面に付着したトナーがトナー担持
体へはぎとられるトナー逆転移度(負方向、転移
度については後述する)をとつて示したグラフで
ある。静電像電位としては、非画像部電位VL(通
常は画像の明部に対応する部位の表面電位で、電
位としては最小の値である。)と画像部電位VD
(通常は画像の暗部に対応する部位の表面電位で、
電位としては最大の値である。)を両端の電位と
して表わしてある。尚、中間調を含む画像の該中
間調部位の表面電位は、その階調の程度により、
VDとVLの中間の電位をとる。
第1図Bには、トナー担持体に印加する電圧波
形が横軸に電位を、縦軸に時間をとつて描いてあ
る。矩形波が例示されているが、後述する通り、
この波形に限定されるものではない。例示された
矩形波は、時間間隔t1では上記静電像保持体の背
面電極を基準としたトナー担持体への印加電圧最
小値Vminのバイアス電圧が印加され、同t2では
同最大値Vmaxのバイアス電圧が印加される周期
的交番波形である。
画像部電位VDは、用いる静電像形成プロセス
によつて正電位を採る場合と、負電位を採る場合
があり、非画像部電位VLについても然りである。
しかし、ここでは理解を易しくする観点から、先
ずVDが正電位の場合を、特に例にとり以下説明
していく。勿論、これは説明のためのもので、本
発明はこれに限定されない。VD=0の場合、勿
論非画像部電位VLとの関係はVD>VLとなる。さ
て、ここで、トナー担持体に印加する上記最大電
圧Vmax、最小電圧VminとVLとの関係を Vmax>VL>Vmin ……(1) を満足するように設定すると、時間間隔t1では、
バイアス電圧Vminがトナー粒子をトナー担持体
から静電保持体に向けて転移させるように作用す
るから、この段階をトナー転移段階と呼ぶ。又、
時間間隔t2では、バイアス電圧Vmaxは、時間間
隔t1において静電像保持体へ転移したトナーを逆
に、トナー担持体へ戻す傾向に作用するので、こ
の段階をトナー逆転移段階と呼ぶ。
第1図Aには、t1におけるトナー転移量と、t2
におけるトナー逆転移度が静電像電位に対し、モ
デル的にプロツトされている。ここにトナー逆転
移度なる用語が用いられているのは、t2におい
て、実際とは異なり、トナーが静電像保持体の画
像部と非画像部のいずれにも一様な層として付着
している状態を仮想し、この状態からバイアス電
圧Vmaxが印加された場合にトナー担持体に向か
つて逆転移してくる量を示したもので、トナー逆
転移の確率を表わす趣旨から逆転移度なる用語に
したわけである。
さて、トナー転移段階における、トナー担持体
から静電像保持体へのトナー転移量は、第1図A
に破線で示したカーブ1の如くになる。この曲線
の傾きは、バイアス交互電圧を印加しない場合の
曲線の傾きにほぼ等しいものである。この傾きは
大きく、しかもVLとVDとの中間の値で、トナー
転移量は飽和してしまう傾向にあり、従つて、中
間調画像の再現に劣り、階調性は悪い。第1図A
に示した第2の破線のカーブ2は、トナー逆転移
段階における、上述のトナー逆転移の確率を表わ
したものである。
本発明に係る現像方法においては、このような
トナー転移段階と、トナー逆転移段階とが、交互
に繰り返されることを特徴の1つとするが、更に
第2特徴として、現像過程の後半にかけて、トナ
ー担持体と静電像保持体との間の間隙即ち現像間
隙に働く電界の強度を、以下に述べる方法により
特異な態様で変化させる、換言すると電界強度の
調節を行わしめることにより、トナーの転移を制
御して、最終的には、静電像保持体の表面に転
移、付着して現像に寄与するトナーの転移量を、
静電像の電位に応じて収束せしめ、トー転移量を
第1図Aにカーブ3として示した通り、傾きの小
さい、かつVLからVDにかけてほぼ一様なトナー
転移量変化を来たす現象を得ることが出来たもの
である。従つて、非画像部においては、後述する
第3の特徴とも相俟つて最終的にトナーの付着は
実用上皆無に近く、他方中間調画像部分へのトナ
ーの付着は、その表面電位に則した階調性の極め
て高い優れた顕画像が得られる。
現像間隙における斯かる電界強度の調節の方法
としては、印加交互電圧を次第に適当な直流一定
値に収束させていく方法が考えられる。以下、こ
の方法について詳述する。
第2図Aは、上記の方法による場合の印加交互
電圧の波形の一例の時間的変化を,,の順
に例示したものである。勿論連続的変化、又は間
欠的変化いずれも可能であつて、連続的変化の場
合、図示例のはその変化の中途の状態を示して
いる。
同図B,Cは、夫々、静電像保持体の画像部領
域及び非画像部領域におけるトナー転移とトナー
逆転移の態様を現像時間の変化と共に例示したも
のである。図中、実線矢印の方向はトナー転移方
向の電界を示し、矢印の長さがその電界の強度を
表わしている。又、破線はトナー逆転移方向の電
界を示し、その矢印の長さがその電界の強度を表
わしている。
第2図A〜C中、最初の過程を第一の過程と
呼び、中途段階(より詳しくは後述する)から終
了に至るまでのの過程を第二の過程と呼ぶ。
は終了時を示し、このとき、印加電圧の交番は終
了し、VDとVLの中間の適切な直流の一定値
(VO)に収束する。
上記第一の過程と、第二の過程における画像部
と非画像部におけるトナーの転移と逆転移の作用
が変化することが重要である。この模様を現象的
に説明する。先ず画像部においては、第2図Bに
例示されるように、第一の過程において、
Vmax>VD>Vminであるのでt1の期間(印加電
圧Vmin)では相対的に強いトナー転移電界がト
ナー担持体から静電像保持体の画像部に向けて起
こり、トナーが画像部に到来し、そこに付着す
る。他方、t2の期間(印加電圧Vmax)では、相
対的に弱いトナー逆転移電界が静電像担持体の画
像部からトナー担持体に向けて起こり、トナーが
画像部から一部分再びトナー担持体に戻される。
このように期間t1,t2が繰り返されるごとく、ト
ナーの転移と逆転移がトナー担持体と非画像部と
の間に生じる。これは印加電圧Vmin,Vmaxと
画像部電位VDとの関係が、 |Vmax―VD|<|VD―Vmin| ……(2) と設定されているため、この第一の過程では、ト
ナー担持体から画像部へのトナー転移量がトナー
逆転移量よりもはるかに多量であるので、トナー
逆転移量がトナー転移、即ち現像の効果を低下さ
せることは実用的には問題とならない。
次いで第2図Aので示されるように印加バイ
アス電圧の振幅が連続的又は間欠的に減衰して Vmax=VD+|Vth・r| ……(3) なる所定の値になると、期間t2において静電像保
持体に一旦付着したトナーが、再びトナー担持体
側に逆転移する量が0となる。ここに|Vthr|
は、トナーが上記静電像形成面より離脱しトナー
担持体へ逆転移を行い得る上記静電像形成面と、
トナー担持体表面間の最小の絶対電位差である。
更に、Vmax<VD+|Vth・r| ……(4) となると、もはや逆転移が起らない代りに、期間
t1のときのトナー転移量よりは少量であるが、ト
ナー担持体から静電像保持体へ向けてのトナー転
移を促進する電界が生じるようになる。
従つて、印加電圧が減衰し Vmax≦VD+|Vth・r| ……(5) の関係を満足させる状態となつたとき、この過程
を、画像部においては、第二の過程と呼ぶ。画像
部におけるこの現像は、印加電圧の交番成分がな
くなり、一定の直流値に収束するまで、最的に小
さくなりつつ進行して終了しの状態に至る。
次に静電像保持体の非画像部(電位VL)にお
けるトナーの移動の過程を第2図Cを参照して説
明する。先ずとして示した第一の過程では、
Vmax>VL>Vminであるので、t1の期間(印加
電圧Vmin)では相対的に弱いトナー転位電界が
トナー担持体から静電像保持体非画像部に起こ
り、トナーが非画像部に付着する。他方、t2の期
間(印加電圧Vmax)では、相対的に強いトナー
逆転移電界が該非画像部からトナー担持体に向け
て起こり、トナーが該非画像部から再びトナー担
持体に戻される。このように期間t1,t2が繰り返
されるごとに、トナーの転移と逆転移がトナー担
持体との間に生じ、トナーはこの間で往復運動を
行うと考えられる。これは印加電圧Vmin、
Vmaxと非画像部電位VLとの関係が、 |Vmax―VL|>|VL―Vmin| ……(6) と設定されているため、トナーの逆転移量が転移
量より確率的には大となるものと考えられる。こ
の場合実際には付着した以上のトナーは逆転移し
ないこと勿論である。
次いで第2図Aので示されるように印加バイ
アス電圧の振幅が連続的又は間欠的に減衰して Vmin=VL―|Vth・f| ……(7) なる所定の値になると、期間t1において、トナー
担持体から静電像担持体に転移する量が0とな
る。ここに|Vth.f|は、トナーがトナー担持体
表面から離脱して上記静電像形成面と上記トナー
担持体の最小の絶対電位差である。この値は現像
剤、現像の条件により変化する。
更に、Vmin>VL―|Vth・f| ……(8) となると、もはや斯かる転移が起こらない代り
に、期間t2のときのトナー逆転移よりは小である
が、トナーが静電像保持体からトナー担持体へ向
けて逆転移する傾向を促進する電界が生じるよう
になる。
従つて、印加電圧が減衰し(この場合Vminは
大となる)、 Vmin≧VL―|Vth・f| ……(9) の関係を満足させる状態となつたとき、この過程
を、非画像部においては第二の過程と呼ぶ。非画
像部におけるこの現象は、印加電圧の交番成分が
なくなり、一定の直流値に収束するまで量的に小
さくなりつつ進行して終了する。
換言すると、地カブリ、即ち非画像部へのトナ
ーの付着現象は、上記第一の過程においては生じ
るものの、次の第二の過程では、この地カブリは
消去される。
第2図Dは、第2図Aに示したバイアス電圧印
加の変形例を示し、同E,Fは、その場合におけ
る画像部、非画像部へのトナー転移又は逆転移の
態様を表わしたものである。第2図Dの場合のバ
イアス電圧印加は、Vmin<VL<Vmaxを満足
し、且つVmax<VD+|Vth.r|の条件が加えら
れている。斯かるバイアス電圧印加の場合、第2
図Aのバイアス電圧印加の場合と比較して、画像
部におけるトナー逆転移の現象が存在しないのみ
で、非画像部における現象は第2図Cに示した状
態と実質的変化はない。画像部においては、第2
図Eに示される通り、第一の過程においてもト
ナーが逆転移する作用はなく、第二の過程にお
いても同様である。尚、この場合、第一、第二の
過程の境界は非画像部におけるVmin=VL―|
Vth・f|のときで、それよりVminが大となる
と第二の過程へ移行すると考えられる。
以上は、単純に画像部(暗部)と、非画像部
(明部)の両極端の場合について述べたが中間調
についてはその電位に応じたトナー転移量と、逆
転移量の大小によつて最終的な静電像面へのトナ
ー転移量が決まる。従つて静電像電位に対するト
ナー転移量のカーブは、第1図Aのカーブ3に示
されるような、傾きが相対的にカーブ1よりも小
さく、且つ非画像部電位VLから画像部電位VD
までほぼ一様に変化したものとなる。これによ
り、画像の中間調を含めて明部から暗部にかけて
の階調性が高い顕画像が得られる。上述した第一
の方法における第一の過程においては、非画像部
において電界が交番し、もつて、一旦非画像部に
もトナーを付着させるように構成することが必須
であり、これがために当外非画像部に燐接した濃
度を有する中間調画像部分においても、トナーを
積極的に付着させることができ、一旦付着したト
ナーのはぎ取り(逆転移)を当該非画像部電位に
応じて行うことにより、斯かる中間調部分の現像
性の高い階調性に富む顕画像が得られる利点があ
る。
ここで重要なことは印加交互電界の周波数に
は、上限があるということである。即ち、後に実
施例2に於て述べる如く、周波数を上げると次第
にr値は大きくなり、階調性を高らしめる効果は
薄れて行き、1KHz以上になると実施例2につい
て後述するように効果が殆んどなくなる。この原
因は次のように考えられる。交互電界が印加され
た現像過程において、トナーがトナー担持体表面
と静電像形成面の間で転移、逆転移を繰り返すと
き、確実にその往復運動を行うには、有限の応答
時間が必要である。とくに弱い電場を受けて転移
するトナーは、転移を確実に行うのに長い時間を
要する。一方、中間調の濃度を再現するには、弱
い電場であつてもある閾値以上の電場を受けたト
ナーが、交互電界の半周期内の確実に転移する必
要がある。それには交互電界の周波数が低い方が
有利であり、周波数の低い領域でとくによい階調
性が得られる。例えば、トナーとしてスチレン樹
脂90%カーボンブラツク5%、荷電制御剤Zapon
―Spilon(1:1)3%、染料フタロシアニン2
%からなる絶縁性一成分トナーを用いトナー担持
体と、潜像形成面の最小間隙を500μ以下とした
場合、周波数は1.4KHz以下、好ましくは1KHz以
下で階調性向上に関して著しい効果を得た。
さらに、低周波交互電界を印加することは、そ
のトナー転移段階において現像剤担持体一潜像形
成面間で強い平行電界を形成するため、画像端部
が鮮明になるという利点をも有する。
低周波交互電界を印加することはこのように画
像性向上の上で著しい効果をもつものであるが、
現像促進段階では、非画像部にもトナーの付着が
あるため、これが完全に除去できず、地カブリが
生ずる場合がある。したがつて本発明は、その第
3の特徴として低周波交互電界に高周波交互電界
を重畳することにより、非画像部にカブリが無
く、しかも隔調性に富み鮮明な画像を得ることに
ある。この高周波電圧は例えば現像剤担持体側に
印加する場合、第3図に示される如きものであ
る。低周波電圧に重畳された形で示される。
この高周波電界は現像過程において常にトナー
を揺動状態に保ち現像剤担持体又は潜像形成面へ
の強い拘束からトナーを解きほぐす効果をもつも
のである。これにより、先に述べた現像の第一過
程の現像促進段階において非画像部に転移してい
るトナーは、第二過程において容易にトナー担持
体側へ戻り、カブリのない画像を得ることができ
る。
又、トナー担持体へのトナーの塗布方法によつ
てはトナーとトナー担持体の間の付着力或いはト
ナー粒子間の凝集力が大となつて転移がおこりに
くい場合が生ずる。この場合にも高周波電界を重
畳することはトナーを付着力、凝集力から解放す
る効果をもち、従つてトナー塗布状態の許容範囲
を拡げるというメリツトをもつ。例えば表面上に
トナーを強く塗りつけられたグラビア状ローラー
をトナー担持体として用いると、トナーの付着、
凝集力が大となつて現像濃度が低下する場合があ
る。このような場合に、上記交互電界を作用させ
ることにより、現像濃度、画質を保障することが
できる。
このように、高周波電界はトナーを揺動させる
ことが目的であるから、この電界によつてトナー
がトナー担持体から潜像形成面へ或いはその逆に
完全に転移はしないのが好ましい。そのために
は、周波数2Hzは600Hz以上、好ましくは2KHz以
上の充分に高いものであることが必要である。
又、50KHz以上では、電場に対する応答が悪く
なり、余り効果が見られないことが明らかになつ
た。
又、高周波電界の振巾についてはトナーの揺動
効果を充分に与えるため、トナー担持体又は静電
像形成面よりトナーが離脱し得る電界閾値と同程
度或いはそれ以上であることが望ましい。
以下、本発明に係る装置の実施態様並びに実施
例を説明する。
実施例 1 第4図Aに示される実施例は、バイアス印加交
互電圧を減衰させる態様の構成で、低周波交流電
圧に高周波電圧を重畳してなる電源電圧を機械的
摺動電極を用いて減衰させる態様を示し同図B
は、電気回路を用いて減衰させる変形部分を示し
たものである。
第4図Aにおいて、10は酸化亜鉛感光紙で不
図示の別の部所で静電像を形成され、図示された
現像部所にローラー13,13により移送され現
像時停止した後、定着のために移送される。12
は、導電性ゴムベルトよりなるトナー担持体であ
り、金属ローラ、14,14により駆動される。
静電像保持体としての酸化亜鉛感光紙10と、ト
ナー担持体12は、ローラ13,14をモータ2
1,22により間欠的に駆動することによつて現
像部位へ送られ、現像過程では停止しており、次
の現像が始まる前に移行する。トナー担持体は半
回転し再び停止する。
15は容器7に格納された絶縁トナーであつ
て、その成分は、ステンレス樹脂にカーボンブラ
ツク3%、正極性荷電制御剤2%からなる(いず
れも重量%)。又、流動性向上のため、0.2重量%
のコロイダルシリカが外添されている。トナーは
担持体12によつて搬送されるが、これに摺接せ
る部材16によつて塗布厚を100μ〜200μに規制
され、コロナ帯電器18によつて現像前に正電荷
を付与される。静電像保持体1とトナー担持体2
の間隙は500μに保持されている。149は回転
ローラ14の芯金に接触する摺動電極であつて、
電源9によりトナー担持体12に交互電圧を印加
する。
20は、現像剤を撹拌し、トナー担持体12に
供与するためのフアーブラシである。
静電像担持体10上に形成された静電像の暗部
電位は、−450V、明部電位は−40Vであつた。印
加電圧は、周波数10〜1000Hzの交流1200Vppに直
流−2000Vが重畳され且つ周波数5KHz、振幅
(ピーク・ツ・ピーク)600Vの高周波正弦波が重
畳されている。現像開始して0.2秒の後、時定数
約0.5秒で、交流電圧のみを0に減衰せしめる。
斯かる減衰をなさしめる電源9の構成を説明す
る。21は交流トランス27の2次側の摺動電極
26を動かすモータ、24は上記高周波重畳低周
波交流電源、25は直流電源、23はタイミング
信号発生回路及びモータ21,22駆動用電源で
ある。
現像の開始後、0.2秒経過して後、摺動電極2
6はA位置から等速で0.5秒の後B位置へ移る。
摺動電極26がB位置に移ると、モータ22が駆
動し、トナー担持体12は、半回転し、その間に
摺動電極はA位置に復帰する。
第4図Bは、摺動電極を用いる代りに、周知の
RLC減衰回路を用いた電源9′を示すもので、現
像開始後、0.2秒経過して後、スイツチをA′位置
からB′位置に切り変える。この減衰回路の時定
数を0.5秒に設定しておく。スイツチの切り変え
はリレー等の公知の手段にて、タイミング的に行
い得る。
こうして先述した第一の方法による現像が適用
でき、得られた画像は地カブリが実質上皆無で、
又、画像の階調性は印加交互電圧の交番周波数
が低い領域で特に優れ、≦1000Hzで良好な画像
が得られた。
実施例 2 この実施例は、先述の第二の方法に基く現像方
法を例示するもので、第5図を参照して説明す
る。31はCdS光導電層上に絶縁層を有する静電
像保持体であり、32は導電性現像剤担持体であ
る。36は、該トナー担持体に高周波交番電界が
重畳された低周波交流電圧を印加する電源であ
る。34はころ33を介して静電像保持体31を
該トナー担持体から離間するよう駆動するモータ
であつて、該モータの駆動はタイミング回路37
により制御されている。
静電像保持体31と、トナー担持体32は、初
期において、間隙300μ〜500μに保持され、0.2秒
経過後その後静電像担持体31は、モータ34に
より0.2秒間の間に間隙が1mmになるまで等速に
て引き上げられ、この時点で現像は終了する。こ
の間に、正に帯電した静電像画像部(+350V)
は負に帯電した現像剤35によつて現像される。
この負帝電トナーは、絶縁性トナーであつて、そ
の成分はポリエステル樹脂にカーボンブラツク2
%、負極性荷電制御剤2%からなる。又、流動性
向上のため、0.1%のコロイダルシリカが外添さ
れている。
静電像保持体31の背面電極38とトナー担持
体32との間には、外部交互電圧が印加され、第
3図を参照して詳細に説明したように、この例に
おいては、Vmax=500V、Vmin=−300V、低
周波交番周波数1=50Hzであり、それに周波数2
=5KHz振幅(ピーク・ツ・ピーク)600Vの高周
波、正弦波が第6図に示されるとおり重畳されて
いる。この場合、画像部最大電位VD=+350Vに
対し、非画像部電位VL=−50Vであつた。こう
して第3図について説明した通り斯かる非画像部
にはトナーが最終的に付着せず、他方画像部に
は、その電位に応じて階調性の高い良好な画像が
得られた。
この実施例における印加バイアス電圧の周波数
について、特に低周波(1Hz)が好ましい結果を
もたらすことを例示するが、この結果は、勿論こ
の実施例に限定されない。
第7図は、横軸に静電像電位Vを、縦軸に画像
濃度(反射濃度)Dをとり、現像初期の静電像保
持体31と、トナー担持体32との間の現像間隙
を300μに設定した場合、バイアス印加電圧の低
周波交番周波数1を50Hz、800Hz、1KHz、2KHz
に変えた状態のV―D曲線の実験結果を示したも
のである。
この曲線群から判るように、最も低周波である
50Hzの場合にV―D曲線は、その傾きが最小で、
忠実に静電像電位に対応した画像濃度が得られ
る。このカーブは、周波数の増加と共に除々に傾
きの大きな様相を呈し、2KHzに達すると、バイ
アス電圧を印加しないときのV―D曲線の傾きに
実質的に等しくなつてくることが判る。斯かる高
周波バイアスでは、先述した通り、r値が大とな
り、中間調画像の再現性が悪くなり、階調性が劣
化する。従つて、印加交互電圧としては、1KHz
以下の低周波電圧に設定すると、極めて良好な効
果をもたらす。
尚、以上は特に画像部電荷が正のときについて
関係式を示してあるが、画像部電荷が負の場合、
(2)〜(9)式は次のように表わされる。
|Vmin―VD<|VD―Vmax| ……(2′) Vmin=VD―|Vth・| ……(3′) Vmin>VD―|Vth・r| ……(4′) Vmin≧VD―|Vth・r| ……(5′) |Vmin―VL|>|VL―Vmax| ……(6′) Vmax=VL+|Vth・f| ……(7′) Vmax<VL+|Vth・f| ……(8′) Vmax≦VL+|Vth・f| ……(9′) 本発明は、以上詳細に説明した通り、静電像担
持体とトナー担持体とを所要の微小間隙をおいて
対峙させて現像を行う方法において、次の二過程
を要件として有することを特徴の1つとするもの
である。
第一の過程:現像部位におけるトナー担持体と
非画像部との間隙に、該非画像部へのトナー粒子
の転移と、トナー担持体への逆転移が交互に繰り
返されるための低周波交番電界を印加する過程。
第二の過程:第一の過程に続いて、トナー担持
体と画像部との間隙には該トナー担持体から該画
像部へ一方的にトナーの転移を生ぜしめ、且つト
ナー担持体と非画像部との間隙には該非画像部か
ら該トナー担持体へ一方的にトナーの逆転移を生
ぜしめる上記第一の過程における電界とは強度の
異なる低周波交番電界を印加する過程。
斯かる過程を有する本発明は、次の優れた効果
を有している。
上記の第一の過程において、トナー担持体と非
画像部との間にトナー粒子の往復運動(転移―逆
転移)を積極的に行わしめる構成であるから、こ
の過程においては、非画像部へのトナーの付着を
積極的に起こさせている。これは、地カブリの原
因となるが、この地カブリは次の第二の過程で除
去されるから問題ない。他方、非画像部にもトナ
ーを付着させ得るこの第一の過程においては、静
電像としての電位を有する画像部においてはその
付着は更に強化される。従つて、所謂ハーフ・ト
ーンを含む中間調画像部分の明部に近接した濃度
を有する部分においても、その電位に応じてトナ
ーが完全に付着することが保証され得る。これに
より、中間調画像の再現性に優れた階調性に富む
顕画像が得られる。
次に上記の第二の過程において、上述した通
り、非画像部に付着したトナーをトナー担持体に
向けて復帰せしめ、非画像部へのトナーの付着を
ことごとく除去できる効果があるのみならず、画
像部には、トナーの付着を促進するから、画像部
へのトナーの付着は完全なものとなり、地カブリ
のない階調性の良好な忠実な画像の再現が得られ
る効果がある。
本発明はさらに上記低周波交互電界に重畳し
て、高周波交互電界を与えるものであるから、か
かる高低2様の重畳電界印加による現像効果とし
て、先述の通りの中間調画像の再現性を最大限に
増大させると共にそれにより地カブリが生じない
ようにしたもので、原光像に忠実な再現が出来る
効果がある。
電子写真現像方法において、静電像担持体とト
ナー担持体とを間隙をおいて対峙せしめ、この間
隙に一定の高周波パルスバイアス(周波数10キロ
サイクル/秒〜3000サイクル/秒)を印加して、
画像部にはトナーを付着させるが、非画像部には
トナーを付着させないようにした技術は知れてい
る(例えば米国特許第3890929号明細書)。この公
知例においては、本発明のように階調性を良くす
る観点から低周波交番電圧を印加する技術思想は
見られず、いわんや、印加電界強度を現像過程に
おいて調節・変化させ、もつて先述したとおりの
第一、第二の過程を実現し、この両過程の総合的
作用によつて非画像部にも一旦トナーを付加せし
め、低電位部の現像をも強調せしめ、次いで静電
像電位に応じてトナーをはぎ取り、忠実な階調性
を再現するという技術思想は記載されていない。
上記公知の技術に類似する現像方法が他にも記
載されている(例えば米国特許第3866574号明細
書、同第3893418号明細書等)が、いずれも高周
波パルスのみを適用している等、上述したと同じ
理由により本発明とは技術思想を異にしているも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図A,Bは本発明に係る現像方法及び装置
の原理を説明するグラフ並びに印加電圧波形の一
例を示す図、第2図A〜Fは、本発明に係る現像
方法における第一、第二の過程並びに現像終了時
の状態の印加電圧の変化、現像剤の移動を模式的
に表わした過程説明図、第3図は本発明に係る現
像方法に適用される重畳波形を示した図、第4図
A,B、第5図は本発明に係る現像方法及び装置
を具現した各実施例の説明図、第6図はその重畳
印加電圧波形を示した図、第7図は、第5図に示
した実施例における印加電圧の周波数変化に伴う
静電像電位対画像濃度特性を示す図である。 4,11,31……静電像保持体、5,12,
32……現像剤担持体、24,36……低周波電
圧源、21,34……調節手段、24,36……
高周波電界を重畳する手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 静電像保持体と現像剤担持体とを間隙を介し
    て対峙させ、現像部で現像剤を静電像に与えて現
    像する電子写真の現像方法において、 静電像保持体と現像剤担持体との間で現像剤が
    往復運動する第1工程と第1工程より後であつて
    静電像保持体の非画像部から現像剤担持体へ現像
    剤が移動する第2工程とを有し、 該第1工程には第1振動電界を、該第2工程に
    は第1振動電界の強度より小の振動電界と第1振
    動電界よりも高周波の第2振動電界の重畳振動電
    界を与えて現像を行うことを特徴とする現像方
    法。 2 上記現像剤はトナー粒子である特許請求の範
    囲第1項記載の現像方法。 3 上記第1振動電界は電圧が調整されることで
    電界強度が低下する特許請求の範囲第1項又は第
    2項に記載の現像方法。 4 静電像保持体と現像剤担持体とを間隙を介し
    て対峙させ、現像部で現像剤を静電像に与えて現
    像する電子写真の現像装置において、 静電像保持体と現像剤担持体との間で現像剤が
    往復運動させるために第1振動電界を印加する第
    1手段と、第1手段よりも後であつて、静電像保
    持体の非画像部から現像剤担持体へ現像剤が移動
    させるために第1振動電界の強度より小の振動電
    界と第1振動電界よりも高周波の第2振動電界の
    重畳振動電界を印加する第2手段とを有すること
    を特徴とする現像装置。 5 上記現像剤はトナー粒子である特許請求の範
    囲第4項に記載の現像装置。 6 上記第2手段は、上記第1振動電界の強度を
    減少するための電圧調整手段を有している特許請
    求の範囲第4項又は第5項に記載の現像装置。
JP12670278A 1978-10-14 1978-10-14 Method and apparatus for electrophotographic development Granted JPS5553372A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12670278A JPS5553372A (en) 1978-10-14 1978-10-14 Method and apparatus for electrophotographic development

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12670278A JPS5553372A (en) 1978-10-14 1978-10-14 Method and apparatus for electrophotographic development

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5553372A JPS5553372A (en) 1980-04-18
JPS6321188B2 true JPS6321188B2 (ja) 1988-05-06

Family

ID=14941726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12670278A Granted JPS5553372A (en) 1978-10-14 1978-10-14 Method and apparatus for electrophotographic development

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5553372A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2767418B2 (ja) * 1987-08-12 1998-06-18 富士ゼロックス株式会社 現像方法
JPS6470777A (en) * 1987-09-10 1989-03-16 Canon Kk Image forming device
JP5211871B2 (ja) * 2008-06-10 2013-06-12 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5553372A (en) 1980-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5832375B2 (ja) 現像方法
US4913088A (en) Apparatus for developer transfer under electrical bias
US4473627A (en) Developing method for developer transfer under electrical bias and apparatus therefor
US4292387A (en) Magnetic developing method under A.C. electrical bias and apparatus therefor
US4265197A (en) Developing method and apparatus using application of first and second alternating bias voltages for latent image end portions and tone gradation, respectively
JPS6331776B2 (ja)
JPS5832377B2 (ja) 現像装置
US4342822A (en) Method for image development using electric bias
JPH0330136B2 (ja)
US4425373A (en) Method for image development by application of alternating bias
US4391891A (en) Developing method using (alternating electric field and) a developer of the field-dependent type and an apparatus therefor
US5044310A (en) Developing apparatus for non-magnetic developer
US5194359A (en) Developing method for one component developer
JPS6316739B2 (ja)
JPS6342256B2 (ja)
JPS6342782B2 (ja)
JPS6321188B2 (ja)
JPS6332191B2 (ja)
JPH0330137B2 (ja)
JPS6321187B2 (ja)
JPS5832378B2 (ja) 現像装置
JP2887015B2 (ja) 現像方法および現像装置
JPS6342787B2 (ja)
JPS5837656A (ja) 現像方法及び装置
JPH04136959A (ja) 現像装置