JPS63211268A - 新規なアコニチン系化合物およびそれらを有効成分とする鎮痛・抗炎症剤 - Google Patents

新規なアコニチン系化合物およびそれらを有効成分とする鎮痛・抗炎症剤

Info

Publication number
JPS63211268A
JPS63211268A JP4277987A JP4277987A JPS63211268A JP S63211268 A JPS63211268 A JP S63211268A JP 4277987 A JP4277987 A JP 4277987A JP 4277987 A JP4277987 A JP 4277987A JP S63211268 A JPS63211268 A JP S63211268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analgesic
compound
formula
benzoyl
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4277987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH085862B2 (ja
Inventor
Mitsuo Murayama
村山 光雄
Takao Mori
孝男 盛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Shoyaku Co Ltd
Original Assignee
Sanwa Shoyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Shoyaku Co Ltd filed Critical Sanwa Shoyaku Co Ltd
Priority to JP4277987A priority Critical patent/JPH085862B2/ja
Publication of JPS63211268A publication Critical patent/JPS63211268A/ja
Publication of JPH085862B2 publication Critical patent/JPH085862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なアコニチン系化合物ならびにそれらを有
効成分として含有する新規な鎮痛・抗炎症剤に関する。
〔従来技術〕
トリカプト属植物の塊根に含まれるアコニチン系アルカ
ロイドが強力な鎮痛作用および抗炎症作用を有すること
は既に報告されている。しかし、従来知られているアコ
ニチン系アルカロイド化合物は毒性が強く、したがって
、安全域が狭いものとされていた。
〔発明の開示〕
本発甲者は、アコニチン系アルカロイド物質の有する鎮
痛・抗炎症作用を保持し、かつ毒性の低い新規なアコニ
チン系アルカロイド誘導体を得るべく種々研究を行った
結果、本発明により、新規な化合物である3−アセチル
メサコニチン、3−アセチルメサコニチンを提供するこ
とに成功した。これらの新規物質は強力な鎮痛・抗炎症
活性を有し、さらに母体のメサコニチンおよびジエサコ
ニチンよりも低毒性であることが見い出された。また、
本発明に係る新規化合物は、酢酸ライ7ング法において
モルヒネよシも強力な鎮痛作用を有し、麻薬拮抗薬と併
用してもその鎮痛作用は影響されず、モルヒネとは異な
る作用機序を有するものであることがここに、明らかに
された。
本発明は、かかる知見に基づくものである。
したがって、本発明は、一般式、 〔式中、R1はベンゾイル又はアニソイルを表わし、R
2はメチル又はエチルを表わす。ただし、R工がベンゾ
イルである場合はR2はメチルを表わし、R1がアニソ
イルである場合は、R2はエチルを表わす〕 で表わされる新規な化合物および該化合物を含有する鎮
痛・抗炎症剤を提供するものである。
本発明に係る前記の式(I)で表わされる化合物は、下
記式(TI)で表わされるメサコニチン又は下記式(至
)で表わされるジエサコニチンの3位の水酸基を常法に
よりアセチル化することにより製造することができる。
メサコニチン n茸 ジエサコニチン 上記のアセチル化にあたっては、辿常、化学構造中に存
在する水酸基をアセチルオキシ基(酢酸エステル)に変
換するために採択される化学的手段を任意に使用するこ
とができる。例えば、適当な溶媒を選択使用し、その溶
媒中で上記のメサコニチンあるいはジエサコニチンとア
セチル化剤例えば無水酢酸とを反応せしめて上記のアセ
チル化を行い、反応生成物中から、エーテル等の抽出溶
媒を用いて、目的物質を抽出することにより、本発明に
係る新知化合物を得ることができる。
以下に、本発明に係る新規化合物およびそれら化合物の
有する薬理作用、毒性その他の詳細につき具体的に説明
し、さらに、これら化合物の製造の実施例を掲げる。
例  1゜ メサコニチン1001Niにピリジン2 atおよび無
水酢酸8 xgを加え、室温にて1.5時間撹拌する。
反応終了後、反応液を氷水中(30ml)に注ぎ、濃ア
ンモニア水でアルカリ性とし、エーテル力罰で3回抽出
する。次にエーテル層を合わせ、水加meで2回洗浄後
、減圧下エーテルを留去する。得られた残渣を7リカグ
ルクロマトグラフイーあるいは薄層クロマトグラフィー
を用いて分離精製すると、式■ で表わされる3−アセチルメサコニチンが得られる(収
率約92%)。
なお、上記のシリカダルクロマトグラフィーは、 シリカyル: Mark Art 7734Kiese
1ge150 (70−230mesh )溶 出 液
:アンモニア飽和エーテル を用いて行ったものであり、また、薄層クロマトグラフ
ィーは、 Merk Art 138952oCm X 20cm
 Kiese1ge160 F25.、展開溶媒:アン
モニア飽和エーテル を用いて行ったものである。
3−アセチルメサコニチンの物性値および分析データ: 1)〔α〕も9=+19.3′″(cHc13. c=
 1.20 )2)赤外線吸収スペクトル(KBr )
分析3500.2940.1720crn−”に吸収の
極大を示す。
3)紫外枦吸収ス滅りトル(エタノール)分析λ”to
H; 229.5nm (Loge =4.18 )a
x 4)1H核磁り共鳴スペクトル(cDct3)分析次の
シグナル(δppm )を示す。
4.87 (I H,二重線、J= 5.0Ilz )
 (14位のH)4.44 (I H,多重線)(15
位のH)4.07 (I H,二重線、J=7.0H7
)(6位のH)2.35(3H,単重線)(N−CH3
のH)2.06 (3H,単重線)(3位のアセチル基
のH)1.38(3H,単重線)(8位のアセチル基の
H)5)13C核磁気共鳴ス滅クトル(cDct3)の
分析次のシグナル(δppm )を示す。
172.3.170.1 (8,3位のアセチル基由来
のカルボニル基のC) 166.0(14位のベンゾイル基由来のカルボニル基
のC)133.129.8.129.5.128.5 
(ベンゾイル基のC)91.7.90.1.83.3.
81.9.78.9.74.1.71.4.71.2 
(8,16,6,1,14,15,13,18,3位の
C)6]、0,58.7.58.2.56.6(16,
18,6,1位に結合したメトキシ基のC)42.4 
(N−CH3基のC) 21.3.21.1(3,8位に結合したアセチル基の
メチル基のC) 6) K工質伊スペクトル分析 m/Z=673(分子イオン)にピークを示す。
7)性状および溶解性 無色・無臭の融点191.0〜192.0℃の結晶。
エーテル、クロロホルム、ペンセ/、エタノール、メタ
ノール、アセトン、酢酸エチル、ピリジン、ジメチルス
ルホキシドに可溶。ヘキサン、水に不溶。
例  2 上記例1においてメサコニチン100■に代えて、クエ
サコニチン10011Iyを用い、他は例1と全く同一
の粂件によりジエサコニチンのアセチル化を行った。反
応終了後の処理も例1と全く同様にして行ったところ下
記式Mで表わされる3−アセチルジエサコニチンが得ら
れた。
H 3−アセチルジエサコニチンの物性値および分析データ
: 1)  (α)19=+27.τ(C= 1.09 )
 (CHCl3)2)赤外線吸収スペクトル(KBr 
)分析3500.2900.1710百 に吸収の極大
を示す。
3)紫外線吸収ス啄りトル(エタノール)分析258n
m (logε=3.95)に吸収の極大を示す。
4)1H核礎気共鳴ス滅クトル(CDC43)分析次の
シグナル(δppm )を示す。
4.84 (] H,二重紳二重=4.94Hz)(1
4位のH)4.46 (I H,多重線、J=5.28
.2.96 ) (15位のH)4.08 (] H,
二重絆1.T=6.59 )(6位のH)3.87(3
H,単重線)(アニンイル基のメトキシ基のH)2.0
6 (3H,単重線)(3位アセチル基のH)1.43
(3H,単重線)(8位アセチル基のH)1.10 (
3H,三重線、J = 7.0 tlz ) (N−C
H2−CH3のメチル基のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDC4)分析次の
シグナル(δppm)を示す 172.3,170.2 (8位、3位のアセチル基山
来のカルボニル基のC) 165.7(14位のアニフィル基山来のカルボニル基
のC)122.3.131.6.113.8.163.
4 (アニフィル基山来のC) 91.8.90.2.83.5.81.9.78.5.
78.7.74.1.71.4.71.2(8,16,
6,1,14,15,13,18,3のC) 60.7.58.7.58.2.56.3(16,18
,6,1位に結合したメトキシ基のC) 13.4 (N−CH2−CH3のメチル基のC)21
.1.21.4 (3,8位に結合したアセチル基のメ
チル基のC) 6) [質量ス滅りトル分析 m/a=717(分子イオン)にピークを示す。
7)性状および溶解性 無色・無臭の非晶形の粉末。エーテル、クロロホルム、
ベンゼン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エ
チル、ピリジン、ジメチルスルホキシrに可溶。ヘキサ
ン、水ニ不溶。
例  3 生附子21に無水酢酸40 tttlを加え約5時間加
熱還流する。その後約40℃で減圧下濃縮乾固し、残留
物を分析した結果、本発明に係る化合物が得られている
ことが確りされた。以下に分析法を示す。
上記の処理で得られた残漬にエーテル30 tutおよ
び濃アンモニア水1 yxlを加え、加分間超音波抽出
する繰作を3回くり返す。抽出液を合わせ、40℃以下
にて減圧下濃縮乾固し、残留物をアセトニトリルI I
llに溶解し試料溶液とする。この試料溶液3)μtに
つき下記の条件の高速液体クロマトグラフ法(HPLC
)に基づき分析する。
< HPLCの条件〉 移 動 相 アセトニトリル・水・メタノール・酢酸・
アンモニア=加:20: 5 : 1 : 0.5流 
  速  0.5 rtte/ minカ  ラ  ム
   Nucteosit 7C1a  (4φX25
0M)検出波長 247 nm 次に、本発明に係る新規化合物の薬理作用および急性毒
性について説明する。
〔実験例1〕 (鎮痛作用) ■ 酢酸ライジング法に基づく鎮痛活性の測定実験には
Std : ddY系雄性マウス(20−221)を使
用した。動物は室温24−5℃、自由な摂食摂水および
12時間周期の明暗条件下で飼育した。
被検薬物投与(s、c、)後加分に0.7チ酢酸10.
9チ生理食塩液を10 ml / Kqの割合で腹腔内
に注射し、注射後10分から10分間に発現するライジ
ング数を数えた。陰性対照として0.9%生理食塩液を
、陽性対照として塩酸モルヒネ、インドメサシンおよび
アスピリンを使用した。また、ED5゜値は陰性対照群
のライジング数の%以下のものを鎮痛活性陽性とし、L
itchfield −WLlcoxon法に基づき算
出した。得られた結果を表1として示す。
表  1 メサコニチン 0.009  25.0±2.30.0
1B 20.3±2.0 0.02714.2±3.500.030.04512
.6±2.5°(0,021−0,043)0.090
 7.0±2.6゜ ジエサコニチン  0.009   27.4±2.8
0.01824.3±2.2 0.027  13.6±2.4“0.0320.04
5  11.4±3.0”  (0,020−0,05
1)0.090 9.1±3.4゜ 0.090  12.8±1.7° (0,013−0
,074)0.180 4.8±2.60 0.090 8.1±2.0” (0,027−0,0
93)0.180  0.2上帆21 モルヒネ 0.890 16.8±2.1゜0.180
15.2±2.2° 0.3650.450 6.6±
2.6“(0,248−0,537)0.900 5.
2±2.00 表  1 (続) 6   14.3±3.20  21.012  12
.4±2.9”  (8,3−53,1)48    
9.2 +5.3ゝ” 96  9.0±3.21 アスピリン 50   18.6±4.310Q   
16.0±4.8’   210木 200  13.2±4.2   (89−496)4
00   10.0±6.4゜ 表1の結果より、本発明に係る新規化合物は用量依存的
な鎮痛活性を有し、それぞれのKD、。
値から判断して、モルヒネ、アスピリン、イントメ、サ
タンよりも強力な鎮痛作用を有することが判る。
■ テイル・イソ−ジョン法に基づく鎮痛活性の測定 実験にはStd:ddY系雄性マウス(20−22f)
を使用した。マウスの尾を58°に調整した湯浴に浸し
、尾を激しく動かすか、あるいは体をデくひねるまでの
時間を測定した。尾組織の熱←よる損傷を防ぐために、
湯の中に尾を浸す時「は5秒以内とした。ティル・イソ
−ジョン法iおける試験薬物の鎮痛活性は、下記の式か
ら↑出したanalgesic 1ndexに基づき評
価した。 ”た、KD5o値は薬物投与前の反応時間の
2倍以1の反応時間を呈したものを鎮痛活性陽性とし、
Litchfield −WilcoxOn 法に基づ
き算出した。
得られた結果を表2として示す。
表2の結果から、本発明に係る新規化合物は、熱刺激に
よる痛みに対しても強力な鎮痛作用を有することが判る
■ 麻薬拮抗薬との併用実験 酒石酸レパロルファンを皮下投与後(9)分に検体を皮
下投与し、そのI分径に酢酸ライジング法に基づき鎮痛
活性を測定した。
得られた結果を表3として示す。
表  3 コントロール        0     26.9±
2.0レパロルフアン       1.0   26
.8±1.43−アセチルメサコニチン    0.0
9    10.0士2.43−アセチルメサコニチン
   0.09    7.7±2.6モルヒネ   
   0.45  7.7±2.9n = Q −MK
rbMkにLR)−1+紳lて右音苺ムわ−傘米T)(
n−111−表3の結果より、モルヒネの鎮痛作用がし
、?ロルファンで拮抗されるのに対して、本発明に係る
新規化合物の鎮痛作用はレパロルファンで影響されず、
モルヒネとは異なる作用機序を有することが判る。
〔実験例2〕 (抗炎症作用) ■ カラrニン足艶浮腫の測定 実験にはStd : ddY系雄性マウス(20−22
P)を使用した。被験薬物投与後I分に0.9%生理食
塩液に懸濁したカラゲニン(0,5■/25μt)5μ
tを起炎剤としてマウス右後肢足艶皮下に注射した。対
照として左後肢足腑皮下に0.9%生理食塩液5μtを
注射した。カラゲニン投与後ダイヤルゲージキャリ、e
−を用いて左右の足の厚さを1.2.3.4.5および
6時間に測定した。得られた結果を表4として示す。
表  5 メサコニチン    0.25 (0,20−0,31
)ジエサコニチ7    0.23 (0,18−0,
29)3−アセチルメサコニチン   0.82  (
0,72−0,93)3−アセチルメサコニチン  0
.87  (0,78−0,97)表5の結果よシ、本
発明に係る新規化合物はメサコニチンおよびジエサコニ
チンの毒性に比べ、それぞれ約3.3分の1および約3
.8分の1に毒性が低下していることが判る。
以上の実験結果より、総合的に判断して、本発明に係る
新規化合物は、メサコニチンおよびシェラコニチンより
も毒性が低く、また、強力な鎮痛・抗炎症活性を有する
ことが明らかであり、また、これら新規化合物の鎮痛作
用機序はモルヒネとは異なるタイプのものであることが
示されている。したがって、本発明はきわめて有用な新
しい鎮痛・抗炎症剤を提供するものである。
本発明に係る鎮痛・抗炎症剤の臨床投与量は、活性成分
として成人0.001〜1■/回が好ましい。製剤は、
任意所要の製剤用担体あるいは賦形剤により慣用の方法
で使用に供される。
経口投与用の錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル等には慣用
の賦形剤、例えば炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、
リン酸カルシウム、とうもろこしで゛んぶん、ばれいし
ょでんぷん、砂糖、ラクトース、メルク、ステアリン酸
マグネシウム、アラビアゴム等を使用することができる
錠剤は周知の方法でコーティングすることができる。経
口用液体製剤は水性または油性懸濁液、溶液、シロップ
、エリキシル剤、その他の種々の剤形とすることができ
る。
各紳製剤においては、本発明に係る新規化合物を塩に変
換して用いてもよく、注射用製剤は、用時溶解型のもの
が好ましい。また、これら各種の製剤は懸濁化剤、安定
剤または分散剤のような処方用の各種の添加剤を含んで
いてもよく、滅菌蒸留水、精油たとえばビーナツツ油、
とうもろこし油あるいは非水溶媒、ポリエチレングリコ
ール、ポリプロピレングリコール等を含有していてもよ
い。
直腸内投与のためには坐剤用組成物の形で提供され、周
知の製剤相和体、例Aはポリエチレングリコール、ラノ
リン、ココナツト油等を含有していてもよい。
局所適用のためには軟膏用組成物あるいは硬膏用組成物
の形で提供され、周知の製剤相和体、例えばワセリン、
ノ9ラフイン、加水ラノリ/、プラスチベース、親水ワ
セリン、マクロゴール類、ロウ、樹脂、精製2ノリン、
ゴムなどを含有していてもよい。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式、 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R_1はベンゾイル又はアニソイルを表わし、
    R_2はメチル又はエチルを表わす。ただし、R_1が
    ベンゾイルである場合はR_2はメチルを表わし、R_
    1がアニソイルである場合は、R_2はエチルを表わす
    〕 で表わされる新規なアコニチン系化合物。 2、一般式、 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R_1はベンゾイル又はアニソイルを表わし、
    R_2はメチル又はエチルを表わす。ただし、R_1が
    ベンゾイルである場合はR_2はメチルを表わし、R_
    1がアニソイルである場合は、R_2はエチルを表わす
    〕 で表わされる化合物を有効成分として含有する鎮痛・抗
    炎症剤。
JP4277987A 1987-02-27 1987-02-27 新規なアコニチン系化合物およびそれらを有効成分とする鎮痛・抗炎症剤 Expired - Lifetime JPH085862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4277987A JPH085862B2 (ja) 1987-02-27 1987-02-27 新規なアコニチン系化合物およびそれらを有効成分とする鎮痛・抗炎症剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4277987A JPH085862B2 (ja) 1987-02-27 1987-02-27 新規なアコニチン系化合物およびそれらを有効成分とする鎮痛・抗炎症剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63211268A true JPS63211268A (ja) 1988-09-02
JPH085862B2 JPH085862B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=12645454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4277987A Expired - Lifetime JPH085862B2 (ja) 1987-02-27 1987-02-27 新規なアコニチン系化合物およびそれらを有効成分とする鎮痛・抗炎症剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH085862B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991013129A1 (en) * 1990-03-02 1991-09-05 Chevron Research And Technology Company Method for controlling multistage reforming process to give high octane barrel per calendar day throughput
WO1993001175A1 (en) * 1991-07-08 1993-01-21 Sanwa Shoyaku Kabushiki Kaisha 14-O-p-CHLOROBENZOYLACONINE AND ANALGESIC/ANTIINFLAMMATORY AGENT
WO1993006087A1 (en) * 1991-09-27 1993-04-01 Sanwa Shoyaku Kabushiki Kaisha Novel aconitine compound and analgesic/antiinflammatory agent
WO1995021827A1 (fr) * 1994-02-09 1995-08-17 Sanwa Shoyaku Kabushiki Kaisha Nouveau compose du type aconitine, agent antipyretique, analgesique et anti-inflammatoire
US5478833A (en) * 1991-09-27 1995-12-26 Sanwa Shoyaku Kabushiki Kaisha Aconitine compounds and analgesic/anti-inflammatory agent containing the same
US5496825A (en) * 1991-09-27 1996-03-05 Sanwa Shoyaku Kabushiki Kaisha Aconitine compounds and analgesic/anti-inflammatory agent containing the same
US5514684A (en) * 1991-09-27 1996-05-07 Sanwa Shoyaku Kabushiki Kaisha Aconitine compounds and analgesic/anti-inflammatory agent containing the same
EP0739882B1 (en) * 1991-09-27 2001-06-13 Sanwa Shoyaku Kabushiki Kaisha Novel aconitine compounds and analgesic/anti-inflammatory agent containing the same
WO2020111541A1 (ko) * 2018-11-30 2020-06-04 한국기초과학지원연구원 아코닌을 유효성분으로 포함하는 통증 예방 또는 치료용 조성물

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991013129A1 (en) * 1990-03-02 1991-09-05 Chevron Research And Technology Company Method for controlling multistage reforming process to give high octane barrel per calendar day throughput
WO1993001175A1 (en) * 1991-07-08 1993-01-21 Sanwa Shoyaku Kabushiki Kaisha 14-O-p-CHLOROBENZOYLACONINE AND ANALGESIC/ANTIINFLAMMATORY AGENT
US5330983A (en) * 1991-07-08 1994-07-19 Sanwa Shoyaku Kabushiki Kaisha 14-O-p-chlorobenzoylaconine and analgesic/anti-inflammatory agent containing the same
WO1993006087A1 (en) * 1991-09-27 1993-04-01 Sanwa Shoyaku Kabushiki Kaisha Novel aconitine compound and analgesic/antiinflammatory agent
US5478833A (en) * 1991-09-27 1995-12-26 Sanwa Shoyaku Kabushiki Kaisha Aconitine compounds and analgesic/anti-inflammatory agent containing the same
US5478834A (en) * 1991-09-27 1995-12-26 Sanwa Shoyaku Kabushiki Kaisha Aconitine compounds and analgesic/anti-inflammatory agent containing the same
US5496825A (en) * 1991-09-27 1996-03-05 Sanwa Shoyaku Kabushiki Kaisha Aconitine compounds and analgesic/anti-inflammatory agent containing the same
US5514684A (en) * 1991-09-27 1996-05-07 Sanwa Shoyaku Kabushiki Kaisha Aconitine compounds and analgesic/anti-inflammatory agent containing the same
EP0739882B1 (en) * 1991-09-27 2001-06-13 Sanwa Shoyaku Kabushiki Kaisha Novel aconitine compounds and analgesic/anti-inflammatory agent containing the same
WO1995021827A1 (fr) * 1994-02-09 1995-08-17 Sanwa Shoyaku Kabushiki Kaisha Nouveau compose du type aconitine, agent antipyretique, analgesique et anti-inflammatoire
US5770604A (en) * 1994-02-09 1998-06-23 Sanwa Shoyaku Kabushiki Kaisha Aconitine compound and an antipyretic/analgesic/anti-inflammatory agent
WO2020111541A1 (ko) * 2018-11-30 2020-06-04 한국기초과학지원연구원 아코닌을 유효성분으로 포함하는 통증 예방 또는 치료용 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH085862B2 (ja) 1996-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Linardi et al. Lapachol derivative active against mouse lymphocytic leukemia P-388
US4724238A (en) Method of treating inflammatory diseases with labdan derivatives
JPS63211268A (ja) 新規なアコニチン系化合物およびそれらを有効成分とする鎮痛・抗炎症剤
Fried et al. The hypotensive principles of Veratrum viride
WO1996000236A1 (fr) Derive du triterpene et preparation medicinale associee
JP3466527B2 (ja) 新規なアコニチン系化合物および鎮痛・抗炎症剤
JPS63211269A (ja) 14−アニソイルアコニンおよびそれを有効成分とする新規な鎮痛・抗炎症剤
JPS63275583A (ja) 新規なアコニチン系化合物およびそれらを有効成分とする鎮痛・抗炎症剤
JPS6212791A (ja) オウギサポニン、その単離法およびその用途
JPH0276856A (ja) 新規なアコニチン系化合物および鎮痛・抗炎症剤
WO1995021827A1 (fr) Nouveau compose du type aconitine, agent antipyretique, analgesique et anti-inflammatoire
JPS6246554B2 (ja)
US4108996A (en) (-)-Apovincaminol lauric acid ester and cerebral vasodilatory composition thereof
PL80112B1 (ja)
US4364953A (en) 2-0- and 5-0-Substituted 1.4;3.6-dianhydrohexitol mononitrates and pharmaceutical composition
JPH0678231B2 (ja) 血液粘度低下剤
EP0564648B1 (en) Aconitine compound and analgesic/antiinflammatory agent
JP3117251B2 (ja) 14−O−p−クロロベンゾイルアコニンおよび鎮痛・抗炎症剤
JPH04368359A (ja) カプサイシン誘導体又はその酸エステルを有効成分とする鎮痛剤、血管拡張剤
JPH0952899A (ja) ロイコトリエン拮抗剤
JPH085865B2 (ja) 新規なアコニチン系化合物およびそれらを有効成分とする鎮痛・抗炎症剤
US4895852A (en) Antitumor alkaloids
Klohs et al. Alkaloids of Rauwolfia canescens Linn. II. 1 The Isolation and Structure of Canescine
CN111943914B (zh) 一种具有抗炎活性的化合物及其应用
PL88630B1 (en) N-formyl and N-desmethyl leurosine derivatives[US4189432A]

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term