JPS63210787A - ケ−ブルの事故点標定方法 - Google Patents

ケ−ブルの事故点標定方法

Info

Publication number
JPS63210787A
JPS63210787A JP4542887A JP4542887A JPS63210787A JP S63210787 A JPS63210787 A JP S63210787A JP 4542887 A JP4542887 A JP 4542887A JP 4542887 A JP4542887 A JP 4542887A JP S63210787 A JPS63210787 A JP S63210787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
cable
accident
current
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4542887A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Fujiwara
藤原 靖隆
Junichi Shinagawa
潤一 品川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SWCC Corp
Original Assignee
Showa Electric Wire and Cable Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Electric Wire and Cable Co filed Critical Showa Electric Wire and Cable Co
Priority to JP4542887A priority Critical patent/JPS63210787A/ja
Publication of JPS63210787A publication Critical patent/JPS63210787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Locating Faults (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はケーブルの事故点を標定する方法に係り、特
に地絡点で放電が生じる場合の事故点標定方法に関する
[従来の技術] 従来よりケーブルの事故点標定方法としてホイーストン
ブリッジ法の原理によって事故点までの距離を測定する
マーレールーブ法と、事故ケーブルにパルスを注入し反
射パルスの伝播時間測定より事故点までの距離を求める
パルスレーダ法等がある。
[発明が解決しようとする問題点コ マーレーループ法は実績上もまた精度の点からも最も信
頼されている標定方法であるが、ホイーストンブリッジ
法を応用しているため、事故点(地絡点)で放電が生じ
る場合は測定が不可能であり、そのため地絡点を低抵抗
化するための焼成が必要である。しかし、Cvケーブル
のような高抵抗の場合は、このような焼成は困難な場合
が多い。 一方、パルスレーダー法は事故点からの反射
パルスをIll測するもので、放電の有無は問題としな
いが、精度が数%程度でマーレールーブ法に比入劣り、
更に測定に熟練を要するという難点がある。 本発明は
このような従来の難点を解決するためになされたもので
、放電を生じるケーブルの事故点までの距離を高精度で
且つ容易に求める方法を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] このような目的を達成する本発明の事故点標定方法は事
故ケーブルに直流電圧を印加し、事故点において放電が
生じた時の瞬間の事故相における電流及び電圧の波形を
求め、この波形より導体抵抗を求め、事故点までの距離
を測定するものである。
ところで1本発明者らは事故点に放電が生じた時の瞬間
の電流及び電圧からケーブルの導体抵抗が求めうろこと
を検討すべく以下の試験を行なった。最初に、第4図に
示す試験回路Iを用いて。
模擬地絡点を焼成する際の電圧−電流特性を検討し1次
に第5図に示す試験回路]■を用いて、模擬地絡点での
放電後の電流瞬時値からケーブルの導体抵抗を測定し、
ブリッジで求めた値と比較した。
ここで直流電源としては交流の半波整流を用いているた
め大きなリップルを持っており、リップルのピーク値付
近での電流Iと、模擬地絡点Xまでの導体抵抗r1によ
る電圧降下Δ■とから導体抵抗r1を求めた。第4図及
び第5図における試験ケーブルの模擬地絡点Xの条件を
表−1に示した。
以下余白 表−1試験条件 以下余白 表−2放電々圧と焼絡後の地絡点抵抗 本ケースNo、 1〜5では焼絡直後の抵抗は105〜
106Ωで不安定。再度a!電すると放電をくり返す。
長時間放置した後は放電は生じなくなった。
その結果、試験回路Iの場合1表−2に示すように数k
V以上の直流電圧によって模擬地絡点Xで放電を生じ、
放電、焼絡をくり返すことにより放電は生じなくなった
。そして焼絡中には数秒〜数10秒の間安定した直流が
流れることが見い出され、ケーブルの導体抵抗測定が可
能であることが示された。
尚1表−2のケースNo、6.7では放電後直ちに直流
1!源を切ったために模擬地絡点の抵抗は高いままとな
っている。
表−3瞬時値による抵抗測定 平均0.54210.009 導体抵抗r1のブリッジでの測定値=0.53Ω次に、
試験回路■を用いた導体抵抗測定の結果は、表−3に示
すように、電流瞬間値から高精度の抵抗値が求められた
。つまり、電流瞬時値による導体抵抗測定は地絡点の情
況がどうであっても地絡点の放電後数IQmsecの続
流があれば可能であることが示された。第6図にケース
No、6の電流及び電圧波形を示した。本発明はこのよ
うな試験による知見に基きなされたものであり、以下、
図面により詳しく説明する。
第1図は本発明の事故点標定法の測定回路の一実施例を
示すもので、ケーブルlは事故相】Aと健全相IBの各
遠方端IOが短絡され、事故相IAの測定端11は保護
抵抗2を介して直流電源3に接続される。事故相IAと
健全相IBの各測定端間の電圧はデジタルメモリ等のA
/D変換器4で測定し記録される。ここで健全相IBは
電圧測定のリード線として使用される。事故1t1]A
に流れる電流は電流検出器等により検出され電圧と同様
A/D変換器4で測定し記録される。
次に本発明の事故点標定方法を説明する。
このような測定回路において、直流電源3により直流電
圧を印加すると、電圧が所定値に達したところで、事故
点Xの放電が生じる。この時の電流(I)と電圧(V)
の波形をA/D変換器4で測定し記録する。
二こで、第1図の測定回路はケーブル長が長くそのイン
ダクタンスが大きい場合、第2図で示すような測定等価
回路で表わされる。放電時の電流■はケーブル1の測定
端11から事故点Xまでの導体抵抗【1にのみ流れ、事
故点Xから遠方端10まで(導体抵抗「2)及び健全相
IB(導体抵抗r’+ 、  r’q )には流れない
。したがって事故相IAと健全相IBの各測定端間の電
圧Vは弐■で表わされる。それ故放電時の電流(I)波
形及び電圧(V)波形からdT/dt=oの時の電流(
【)及び電圧(V)を読み取れば、事故点までの導体抵
抗T’ lが式1′より求めることができる。
■ ・・・・・・・・・t′ 次に事故相IAの遠方端10の心線を接地して同様の測
定を行ないケーブル全長の抵抗(rI+rp)を測定し
5式II’により測定端11から事故点までの距離Qを
求める。
但し、Lはケーブルの全長 尚、第1図においては、電流と電圧をA/D変換器で読
み取るサンプルホールド回路を用いたが。
当然、第3回に示すような抵抗値直読の測定回路も可能
である。
[発明の効果コ 以上の説明からも明らかなように、本発明においては、
放電時瞬間の電流波形及び電圧波形から導体抵抗を求め
るようにしたので電圧印加時に事故点において放電を生
じるケーブルであっても高精度に事故点の標定を行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の事故点標定法の測定回路の一実施例を
示す図、第2図は第1図の測定回路の等価回路図、第3
図は測定方法の他の実施例を示す図、第4図及び第5図
は試験回路を示す図である。 ■・・・・・・・・・・・・ケーブル IA・・・・・・・・・・事故相 IB・・・・・・・・・・健全相 10・・・・・・・・・・遠方端 11・・・・・・・・・・測定端 第1図 第2図  。 A 第3図 手  続  補  正  書 (方式)昭和  年  
月  日 1 事件の表示 昭和62年特許願第45428号 2 発明の名称 ケーブルの事故点標定方法 3 補正をする者 事件との関係   特許出願人 川崎市川崎区小田栄2丁目1番1号 川崎市川崎区小田栄2丁目1番1号 発送日  昭和62年 5月26日 6 補正の対象 図面の簡単な説明の欄。 7 補正の内容 明細書の図面の簡単な説明を次のとおり補正する。 10頁未行の「試験回路を示す図である。」を[試験回
路を示す図、第6図はケースNo。 6の電流及び電圧波形を示す図である。」と補正する。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ケーブルの事故相と健全相の各遠方端を短絡した後、前
    記事故相の測定端に直流電圧を印加して、前記事故相の
    事故点において放電した時の前記事故相に流れる電流(
    I)及び電圧(V)の変化を測定し、 dI/dt=0 である時の電流(I)及び電圧(V)を求め、式 I 、
    IIより r=V/1・・・・・・・・・・( I ) l=(r/R)×L・・・・・・・・・・(II)但し、
    rはケーブルの測定端より事故点までの抵抗 R:ケーブルの全抵抗 l:測定端より事故点までの距離 L:ケーブル全長 前記測定端より前記事故点までの距離lを求めることを
    特徴とするケーブルの事故点標定方法。
JP4542887A 1987-02-27 1987-02-27 ケ−ブルの事故点標定方法 Pending JPS63210787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4542887A JPS63210787A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 ケ−ブルの事故点標定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4542887A JPS63210787A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 ケ−ブルの事故点標定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63210787A true JPS63210787A (ja) 1988-09-01

Family

ID=12719020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4542887A Pending JPS63210787A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 ケ−ブルの事故点標定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63210787A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03214074A (ja) * 1990-01-18 1991-09-19 Fuji Electric Co Ltd ケーブルの事故点探査方法
RU2723372C1 (ru) * 2019-12-16 2020-06-10 Александр Леонтьевич Кадин Способ определения места повреждения кабеля

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5472486A (en) * 1977-11-22 1979-06-09 Showa Electric Wire & Cable Co Method of orientating deteriorated location of power cable

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5472486A (en) * 1977-11-22 1979-06-09 Showa Electric Wire & Cable Co Method of orientating deteriorated location of power cable

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03214074A (ja) * 1990-01-18 1991-09-19 Fuji Electric Co Ltd ケーブルの事故点探査方法
RU2723372C1 (ru) * 2019-12-16 2020-06-10 Александр Леонтьевич Кадин Способ определения места повреждения кабеля

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59116557A (ja) 電圧センサ装置
US4225817A (en) Combined continuity and voltage test instrument
CN205656293U (zh) 示波器探头校准装置
WO1983002162A1 (en) Insulation analyzer apparatus and method of use
US3983476A (en) Defibrillator testing device
US4143317A (en) Multiple range peak reading voltmeter
JPS58213262A (ja) 短絡電流の決定装置
JPS63210787A (ja) ケ−ブルの事故点標定方法
FI81682B (fi) Kabelbrottdetektor.
US4864224A (en) Measuring method for determining the difference between an A-C voltage and another voltage, as well as a measuring device for carrying out the same
CN211236110U (zh) 一种新型绝缘油耐压测试仪
JPS61162755A (ja) インパルスコイル試験器
JPS62123367A (ja) 容量素子の充電電流測定方法
JP2003121481A (ja) 電流検出用低抵抗器のインダクタンス測定装置および方法
JP2567862B2 (ja) 抵抗値の測定方法
RU2240571C1 (ru) Устройство контроля технического состояния обмоток трансформатора
JPH0248374B2 (ja) Hodendenatsukenshutsusochi
JP4438245B2 (ja) 高電圧放電形パルスレーダーにおける高電圧パルス検出法
CA1120545A (en) Method and device for testing electrical conductor elements
SU1661672A1 (ru) Способ определени коэффициента делени емкостных делителей импульсного напр жени
JPS6035628B2 (ja) 高圧配電線路への直流電圧印加方法
JPS6244373Y2 (ja)
JPS594292Y2 (ja) ケ−ブル故障点標定装置
JPH0714924Y2 (ja) 放電電源回路付きインサーキットテスタ並びに測定、放電兼用電源回路付きインサーキットテスタ
JPH0531582Y2 (ja)