JPS63210493A - 管路用除塵器 - Google Patents

管路用除塵器

Info

Publication number
JPS63210493A
JPS63210493A JP3876087A JP3876087A JPS63210493A JP S63210493 A JPS63210493 A JP S63210493A JP 3876087 A JP3876087 A JP 3876087A JP 3876087 A JP3876087 A JP 3876087A JP S63210493 A JPS63210493 A JP S63210493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
dust remover
rake
screen
pipes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3876087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0830556B2 (ja
Inventor
正典 榊原
三郎 木村
安雄 尾崎
和夫 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanki Engineering Co Ltd
Aichi Prefecture
Sanki Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sanki Engineering Co Ltd
Aichi Prefecture
Sanki Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanki Engineering Co Ltd, Aichi Prefecture, Sanki Industrial Co Ltd filed Critical Sanki Engineering Co Ltd
Priority to JP3876087A priority Critical patent/JPH0830556B2/ja
Publication of JPS63210493A publication Critical patent/JPS63210493A/ja
Publication of JPH0830556B2 publication Critical patent/JPH0830556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/24Preventing accumulation of dirt or other matter in the pipes, e.g. by traps, by strainers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1f産業上の利用分野j 未発1jlは農業用管水路、その他海水取入用の管水路
等の管路に装着され、この管路中の砂、砂利、貝類なと
の沈Cごみ、ビニール、水i’+!’、木藻などの浮遊
こみの両者を効−Vよく管路外へ1に出する、ことがで
きる管路用除112Hに関するものである。
r従来の枝術及びその問題点」 従来この種管路用除塵器としては、管路間に流水と直交
する方向に介設された密封式の除塵器にストレーナ、ス
クリーンバケット等を内蔵してなる除塵器が広く使用さ
れている。しかしストレーナ等を内蔵する除塵器におい
ては、スクリーン面の11詰まりの清掃作業とか、大量
のごみが−・度に流れてきた場合などのごみ処理作業の
際は、管路の魔れを−・時止め、その後ボルト、ナツト
等を取り外して、4体(底板)を離脱すると、この時点
で除塵器が開放される。そこでストレーナ等を取り出し
て、これらの洗浄とかごみ取り淳の作業をする。この清
掃等の作業が終了したならば、こんどは前述の逆の操作
をもって密封する。即ちストレーナ等を除y!i器に内
蔵した後、4体等を被嵌又は嵌nしボルト、ナツト等を
介してこの4体等を取り付けるとここで除塵器は密閉さ
れて清掃作業等が終了することになる。したがって、清
掃作業、こみ処理作業が大変であること、また前述の如
く清掃作業、ごみ処理作業が大変であることから、どち
らかというと管路中に各種のごみが混在する農業用管水
路には不向きであると思われる。また以にの密封式の除
塵器のt−I掃作業の簡略化を目的としたサイクロン方
式の除塵機があり一部で実用に供されている。このサイ
クロン方式の除塵機では、清掃作業の簡略化を図るため
に11詰まりの改良に着[1し、それなりの成果は挙が
っているが、この機構では処理能力に限界があって、あ
る程度の除塵能力を確保しようとすると装置が大型化す
ること及び圧力損失が意外と大きいこと等が指摘されて
おりその改良が望まれている。
r問題点を解決するだめの[段」 I:記に鑑み5本発明は、管路の水流をIFめることな
く、しかもワンタンチ又は自動的に除塵器のスクリーン
面に強く付着している浮がごみを始めとして、沈Vごみ
を確実に除塵できるF動式又は自動式の除塵器を提供す
るもので、その要旨は、管路間に水流と直交する方向に
介設された」−丁に1−F方の排出口を共罰する除塵器
と、この除塵器に適′1′rの間隔をdいて配設され、
かつ前記除塵器の」;ド方の排出1夏に向って開口した
開口部を有するスクリーンと、このスクリーン内を摺接
しながら’;(lIlするレーキと、また前記除塵器の
−L下の排出ζ1を開閉する上下弁と、この上下方及び
前記レーキの51降を司る弁杆及びハンドル等の操作り
段とでなり、この操作手段の操作を介してレーキ及びに
F弁を連動させる手動式による構成と、もう一つは、前
述と同構成となる除塵器に上下弁及び前記レーキのシL
降を司る弁杆とを設け、この−上下弁及び前記レーキの
’yl降を司る弁杆の昇陵を、このJr杆に枢着された
開閉自在でなる水バケットを備えた揺動機構と、この揺
動機構に設けた水バケットに流体を供給する差圧給水J
A置と、 +ir記水パケントの開閉を司るjfとでな
る自動開閉機構とを介してなし、自動的に↓ニド方のI
k出目を開閉する自動式による構成である。
r作]11」 次に本発明の作用の概要を説明すると、上流側の管路よ
り流れてきた浮遊ごみと沈Cごみはスクリーン面に衝I
nして!?遊ごみはスクリーン面に捕1足され、−・力
沈澱ごみは自重でもって沈降していき除塵器の下部−耳
部分に沈下していく。そうしてスクリーン面が[J詰ま
り状yEとなったり、多j11の11遊ごみ等が付着す
るような状ずEとなった場合は、ハンドルの後部を押し
下げて、弁杆をI:、昇させると、この弁杆と同時にス
クリーン内面を摺接しなからh ’ylするレーキ及び
主としてその歯により、スクリーン面に頑固に1・1着
する浮遊ごみを掻−Lげていくとともに、この掻にげら
れた浮遊ごみは開放された上方の排出口より排出されて
外部に排除される。一方これと蒔間差をもって全開放さ
れるFカの排出口からは、1f1記漏゛1部分にオ([
積されている沈VごみがIAt’Fされて外部に排除さ
れる。このようにしてスクリーンu’+iに付着する浮
遊ごみを先に、その後漏斗部分に沈降する沈Vごみとい
うように順序よく除塵することにより、排除作業tびに
スクリーン面等の清掃作業が終rする。この作業が終了
したならば、/\ンドルに対する押しドげを解除すると
、弁杆、上下弁、レーキは自重で降下していき、上下方
の排出「lは−にドjtで閉塞される。この場合上上方
の排出口に対する」−下弁の挿入寸法は、上方より下方
が琵いため先ずドブ「が下方の排出口に挿入されて、こ
の下方からの排出水を内側から締め始め、ついで」二弁
が上方の排11目1に挿入されて上方からの排出水を外
側より締め込んでいき、Th jfと丁弁はそれぞれ−
[−下刃の初出【Iにi′I接して締め切られる。した
がって、水や圧の発生を未然に回避することができると
ともに、浮遊ごみを最初に除塵し、沈澱ごみを次に除塵
するという合理的な作業順序を実現させ得る、このよう
にして]二下の排出[1が−L丁弁で閉塞されていく過
程において、これと同時に弁杆及びレーキが降下し、究
極的に最初の所定位置に戻り開閉弁作業と除塵作業が終
了する。尚自動式の場合は、前述と同様な状態即ちスク
リーンI′ljがFI詰まり状態となったり、多量の浮
がごみ等が付着したりして、流入管と流出管との間に所
定領置りの差圧が生じた場合は、上流側の水竿の流体が
導管を介して水バケットに供給され、この水バケットに
定1.tの流体が充填される。この流体の東みにより水
へケントが降下し、これと同時に揺動機構の後部が押し
下げられるので、これと連動する弁杆が」−昇して前述
と同様に11遊ごみと沈駁ごみの排除がされる。−・力
水/ヘケントが所定位置まで降下すると、これに装備す
る弁が開放され、充填されている流体は開放された開[
1より排出されるので、水バケットが軽場になる。これ
によりスプリングの反発力とレーキ、弁杆、−に下方等
の自重とによって、揺動機構は自動的に原位置に復帰し
、弁杆、レーキ及び上下弁等も原位置に復帰して前述と
同様な最初の状態に戻るのである。
r実施例1 以F未発明の・実施例を図面に基づいて几体的に説明す
る。
先ず、第1図〜第4図に示す第1の発明のト動式で開閉
される除塵器の好ましい−・例について説明すると、l
は流入管2と流出管3とを有するこの一例では円筒容器
形状をなす除yII器で、この除塵器の4二面には上方
の排出口4がまた下部の漏゛ト部分1aの収斂部位には
下方の排出「−15がそれぞれ開設されている。そうし
てこの除塵器lは水流と直交する方向に配設されるもの
で、その流入管2にはJ:流側の管路6が、その流出管
3には下流側の管路7がそれぞれ接続される。尚+if
記浣入管2の先端部2aが除塵器l内に臨むように構成
されているとともに、前記の上方の排出口4と下方の排
出[15の[1径は図示のように排出されるごみの種類
と、後述するハンドル操作の容易性等から」一方の排出
口4の方が上方の排出o 5よりやや大きく形成されて
いる。8はこの−・例では円筒容器形状の除塵器l内に
おいてその器内壁より適宜の間隔Aをもって立設された
多数本のスクリーンバー9を円筒状に配した筒状のスク
リーン、多数個の細孔を開設したパンチング方式の筒状
のスクリーン、金網でなるスクリーン等の筒状のスクリ
ーンで、このスクリーン8は上下面に前記除塵器lの4
−下方の排出口4.5に向って開口した開口部8a、8
bを有しているとともに、前記除塵器l内に臨んだ流入
管2との接続部が開口となっていることにより、全体と
して−[が欠a(ここに欠截とは、流入用の開口のこと
である)され、■−上下面開口部8a、8bを有した円
筒状のスクリーン面Bを構成している。そうしてこの−
例ではスクリーン面Bの開口面積を上流側の管路6の「
1径の略4〜5倍としたために、スクリーン面Bへの浮
遊ごみの付着による光生損失木頭を小さくすることがで
きる構成となっている。10は除塵器lのL面にこれを
被嵌するように設けられたカバ一体で、このカバ一体1
0の一面は開放10aされている。11は操作手段を構
成する前記除塵器lに垂下され、かつカバ一体10より
突出する弁杆で、このブ「杆11のド端に下方12を、
」一端ややIJ方にL: jP l 3をそれぞれ設け
るとともに、その略中央部には放射力向に設けたステー
杆14を介してレーキ15が装備される構成となってい
る。
そうしてレーキ15の1415aが前記スクリーン+i
i Bに摺接するように装置さ、れており、望ましくは
この南15aがスクリーンパ−9の11■内及びスクリ
ーンバー9間を移動するように構成するとよい、尚この
弁杆11に固lヒされた下方12は除塵器1の下方の排
出[15を、また上昇13は除塵器lの−L方の排出口
4をそれぞれ開閉するもので。
1;下山の排出口4.5に対する−1−下方13.12
の挿入−r法は、上昇13より下方12が長いため、]
二方弁3は下弁12より望、く全開状態となり。
逆に下jf 12は上1t13よりV、(<全開に近い
状態となる。16はjf杆11のカバ一体10より突出
した1、端に枢着された操作手段の−・部を構成する揺
動式のハンドルで、このハンドル16の押し下げ及びそ
の開放により弁杆11が昇降して、1)を記のに下弁1
3,12が一ヒドカの排出口4,5にそれぞれ接離する
とともに、レーキ15が■降する構成となっている。尚
ハンドル16はこの例の他に回転式のハンドル、引1一
式のハンドル等でも勿論よいものである。
次に第5[4に示す第2の発明の自動式に開閉される除
Wi器の好ましい一例を説明すると、流入管2と流出管
3を有し]、下方の排出口4.5を備えた除1151器
l、レーキ15 、 、hドゴr13.12を有する弁
杆11等の構成は、前述の第1の発明の構成と同じくす
るので説明は省略し、以下自動揺動機構について詳細に
説明する。17は流入管2と後述する差圧給水装211
9の−・方の流入ポートと接続する導管、18は流出管
3と差圧給水装′t119の他方の流入ポートと!&続
する導管であり、この導管17.18より流入される流
体圧の変動により差圧応動部材20とスプリング21と
を内蔵する差圧給水装置19が作動する構成となってい
る。具体的には。
流入管2側の圧力P1≦流出管3[の圧力P2+スプリ
ングの力及び面積 で作動せず。
流入−172側の圧力p、>流出管3側の圧力p。
+スプリングの力及び面積 で作動する構成である(いわゆるスクリーン面Bがごみ
詰まりの状態である)。
このようにスクリーン面Bがごみ詰まりの状jffH;
となると、差圧給水装置19が作動して流入管2よりの
流体(水、海水等)が導管22を介してハンドル16に
枢着する揺動リンク23に設けた水バケット24内に流
入される構成となっている。
そうしてこの水バケット24内に流入された木が所定1
六となると、水バケット?4は流体の重さにより図示の
二点鎖線の如く落下していくと、これに順応してハンド
ル16の後部が押しドげられるとともに、弁杆11が上
昇していくので、前述の如く上下弁13.12及びレー
キ15が上昇する、つづいて、水バケット24が最下段
に位置する(この場合上下弁13,12及びレーキ15
は最上段に位置する)とこれに装備する弁25が作動杆
26を介して上シtされ、水バケット24に開設されて
いる開n 24 aを開放する構成となっており、この
間口24aより流体が流出され水バケット24が空とな
る。すると水バケット24は、揺動リンク23とハンド
ル16に設けた補助腕28間に張装されたスプリング2
7の反発力とレーキ15、弁杆11等の玉みにより復帰
して最初の状態に戻るとともに、弁杆11.レーキ15
及びI;下方13,12も降下していき最初の状態に戻
り、除塵rA1の上下方の排出口4.5は」−下ブr1
3.12で閉塞される構成となっている。尚この場合本
バケット24の開+:+ 24 aは弁25で閉塞さh
る。更には前記弁杆11の放射力向に設けるレーキ15
川のステー杆14の本数1位置等は場合にJ:り適宜変
更されるので、この−例に限定されるものではない。図
中30は除塵器1の天板面に設けた空気弁である。
尚従来空気弁はごみ詰まりによって1・分に作動しない
ものが多いが、本実施例のようにスクリーン後に取り付
ければ、ごみ詰まりの心配もなく、除塵器1本体が空気
溜め(エアートラップ)の作用をし、小さな空気弁を設
置しても漸次排気されるので、安全確実な排気装置とし
ても機能する。
次に未発1!IIの作用を説明する。但し自動式の揺動
機構の作用は構成のところで説明するとともに、自動式
の」−ドブj13.12とレーキ15、弁杆11”9の
作用は略J(通ずるので、以下第1の発明を代表例とし
て説明すると、図示のようにレーキ15が最下段にあり
、■ニド方の排出r+ 4 、5が上ドブpl:1.1
2で閉塞されている状態のときは、に流側の管路6を介
して流れてきた流体及び浮遊ごみ等は、流入管2を介し
て除塵器l内に導入される。この除塵器lに導入された
流体はスクリーン面Bを通過してスクリーンバー9間か
ら流出管3を介して下流側の導’l’?7へとWT’さ
れていく。
しかし浮首ごみはスクリーン面Bに捕捉され、一方沈澱
ごみはスクリーン面Bに[dxした後そのn改で沈降し
ていき除塵器1の漏ぐ[部分1aに堆積される。そして
スクリーン面Bが目詰まり状態となったり、摂社の1γ
遊ごみ等が付着するような状!Sとなった場合、ハンド
ル16の後部を押し下げて、弁杆11を上fLさせると
、上方13と下方12は];方の排出し14と上方の排
出口5から同時に離間するとともに、この弁杆11と同
時に上昇するレーキ15及び主としてそのl&115a
により。
スクリーン面Bに頑固に付着する浮遊ごみを績上げてい
く、シかし、上下方の排出口4.5に対する」二下if
 l 3 、 l 2の挿入・J”法は、上方13より
1升12のほうが長いので、弁杆11の上’tlを介し
て先ず上ブt13が−1一方の排出口4を全開状j島と
するので、この磯上げられた1テ遊ごみ類は開放された
上方の排出口4より排出されて外部に排除される。この
場合同時に、■−力の排出口4より流出する水のスクリ
ーン面B上における流出方向への移動により発生する2
Il離力で、スクリーン面Bに頑固に付着する浮遊ごみ
をレーキ15等の掻」二げ作用と相俟て剥離していき、
確実に剥離、除塵すメへ ることができる。一方前記の弁杆tt″g−t’さらに
上11すると(具体的にはハンドル16が略を分以」−
押し下げられたとき)、下方12が下方の排出CI 5
を全開放して、沈澱ごみはこの下方の排出口5より外部
に排除される(図示のように上下方の排出114 、5
に対するに下ブj13,12の挿入子J、がF弁12が
縦杖となっているので、この分だけ−[ニブj13は下
弁12より11(<全開状態となり。
前述の如く時間差となるのである)、このようにして、
除塵室lことにスクリーン面Bと漏斗部分laに付着、
堆積する浮遊ごみ等の除去及び清掃が終了したならば、
ハンドル16の押し下げを解除すると、弁杆11.レー
キ15及び上下弁13.12等が下がっていき、先ずk
k功に下方12が下方の排出口5を全開に近い状態に閉
塞し、時間差をもって上方13が上方の排出[」4を全
開に近い状態に閉塞した後、上方13と下方12はそれ
ぞれ上方の排出[14とF方の排出口5とに同時に′J
IJ接して完全に止水される。このように時間差をもっ
て、−上下方13,12が閉弁するとともに、に下刃の
排出n ’4 、5からの排出tltMを全開に近い状
態にしぼり込んだ後、完全にIト水するので。
水撃圧を防止することができる。−・力弁杆11゜レー
キ15及び上下j「13 、12は最初の状態に戻り、
上流側の管路6を介して流れてきた流体及び浮遊ごみ等
は、流出管2を介して除塵室l内に導入される。この除
塵室lに導入された流体はスクリーン面Bを通過してパ
ースクリーン9間から流出管3を介して′F流側の導管
7へとfQ下されていく、以後は前述と同様な操作をも
って、管路の除塵がされる。
r発明の効果」 本発明は、除塵室に設けた」−下の排出11を開閉する
上下弁と、除塵器に設けたスクリーン面を浄化するレー
キ(歯又はブラシ等)とが弁杆を介して連動する4XI
i成であるので、ハンドルのワンタッチ操作をもってス
クリーン面に付着する浮遊ごみと、漏斗部分に堆積する
沈澱ごみとを確実に排除できるし、しかも流体の流れを
止めることなく誠に簡便に除塵作業をなし得るとともに
、時間差をもって一ヒ下方が作動するようにすれば、よ
り効率的に前記の除塵が1能となるり、水撃圧による異
常圧力の発生を防止できる。また清掃作業等のとき何ら
部材を取外す必要がなく、除塵器の保守管理が誠に簡易
化される。更にスクリーン面にレーキ歯又はブラシ等が
摺接する構成であるので、浮遊ごみを確実にldi 1
!できるし、スクリーン面に対する横方向からの剥離力
を利用して浮遊ごみを確実に上方の排出l」から除塵で
き、実験の結果でも浮がごみを始めとしてその他のごみ
が、除塵器内に残留することはほとんどなかった。更に
は操作1段を自動化すれば、省力化と1゛1動化ができ
大変に合理的であるし、人力を省くことができる。また
差圧と流体重U利用による自動化であるので、この装置
は設21場所が限定されず広範囲に据付ることができる
。更には除塵窓自体がエアートラップとして機億し、貯
留された空気は、スクリーン通過後に設置された小口径
の空気弁から漸次排気されるので、安全確実な排気装置
でもある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、この内温1図〜第4図
は第1の発明を示すもので、第1図は縦断面図、第2図
はf面図、第3図は要部の拡大横断面図、第4図は側面
図、第5図は第2の発明を示す縦断面図である。 10−除塵室  2目・澄人管  3φ・・流出管  
4−1上方の排出口  5・・・下方の排出11 6・
・−1−流側の管路  7・・Φ下流側の管路  8・
φ・スクリーン  9番壷φスクリーンバー  10−
−−カバ一体11−−−弁杆  12・・・上弁  1
3・・、上弁  14−−−ステー杆  15−−−レ
ーキ  16・・・ハンドル  17,18,22・1
導管  19・・・差圧給水型2129 * i+−差
圧応動部材  23伊・−揺動リンク2411・φ水バ
ケット  25・・−1f26・・働作動杆  A−◆
・間隔  B・・・スクリーン面

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)管路間に水流と直交する方向に介設された上下に
    上下方の排出口を具備する除塵器と、この除塵器に適宜
    の間隔を置いて配設され、かつ前記除塵器の上下方の排
    出口に向う開口部を有する筒状のスクリーンと、このス
    クリーン内を摺接しながら昇降するレーキと、また前記
    除塵器の上下の排出口を開閉する上下弁と、この上下弁
    及び前記レーキの昇降を司る弁杆及びハンドル等の操作
    手段とでなり、この操作手段の操作を介してレーキ及び
    上下弁を連動させることを特徴とする管路用除塵器。
  2. (2)レーキにはスクリーンバーの溝内及びスクリーン
    バー間を摺接しながら昇降するレーキの歯、又は金網板
    や打抜板で構成されるスクリーン面上を摺接しながら昇
    降するプラン等を有する特許請求の範囲第1項記載の管
    路用除塵器。
  3. (3)上下方の排出口に接離する上下弁は弁杆を介して
    連動するが、下方の排出口に挿入される下弁の挿入寸法
    が、上方の搬出口に挿入されける上弁の挿入寸法より長
    く構成されているがため、上弁は下弁より早く全開状態
    となり、逆に下弁は上弁より早く全閉に近い状態になる
    ように構成とした特許請求の範囲第1又は2項記載の管
    路用除塵器。
  4. (4)操作手段がスクリーン内を昇降する弁杆と揺動式
    、又は回転式のハンドルである特許請求の範囲第1、2
    又は3項記載の管路用除塵器。
  5. (5)管路間に水流と直交する方向に介設された上下に
    上下方の排出口を具備する除塵器と、この除塵器に適宜
    の間隔を置いて配設され、かつ前記除塵器の上下方の排
    出口に向う開口部を有する筒状のスクリーンと、このス
    クリーン内を摺接しながら昇降するレーキと、また前記
    除塵器の上下方の排出口を開閉する上下弁と、この上下
    弁及び前記レーキの昇降を司る弁杆と、この弁杆に枢着
    された開閉自在でなる水バケットを備えた揺動機構と、
    この揺動機構に設けた水バケットに流体を供給する差圧
    給水装置と、前記水バケットの開閉を司る弁とでなり、
    流入管と流出管とにそれぞれ接続した導管よりの流体圧
    に所定値以上の差圧を生じた場合、前記流入管に接続す
    る導管及び差圧給水装置と水バケット間に設けた導管を
    介して流体を水バケットに供給して、この水バケットへ
    の流体の充填により自動的に揺動機構を押圧し、押圧後
    水バケットよりの流体の排出を介して揺動機構を自動的
    に復帰させることを特徴とする管路用除塵器。
  6. (6)レーキにはスクリーンバーの溝内及びスクリーン
    バー間を摺接しながら昇降するレーキの歯、又は金網板
    や打抜板で構成されるスクリーン面上を摺接しながら昇
    降するブラシ等を有する特許請求の範囲第5項記載の管
    路用除塵器。
  7. (7)上下方の排出口に接離する上下弁は弁杆を介して
    連動するが、下方の排出口に挿入される下弁の挿入寸法
    が、上方の搬出口に挿入されける上弁の挿入寸法より長
    く構成されているがため、上弁は下弁より早く全開状態
    となり、逆に下弁は上弁より早く全閉に近い状態になる
    ように構成とした特許請求の範囲第5又は6項記載の管
    路用除塵器。
JP3876087A 1987-02-20 1987-02-20 管路用除塵器 Expired - Fee Related JPH0830556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3876087A JPH0830556B2 (ja) 1987-02-20 1987-02-20 管路用除塵器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3876087A JPH0830556B2 (ja) 1987-02-20 1987-02-20 管路用除塵器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63210493A true JPS63210493A (ja) 1988-09-01
JPH0830556B2 JPH0830556B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=12534240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3876087A Expired - Fee Related JPH0830556B2 (ja) 1987-02-20 1987-02-20 管路用除塵器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0830556B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04136593A (ja) * 1990-09-27 1992-05-11 Tokyo Roka Kogyosho:Yugen 配管中の濾過塵埃異物自動排出装置
JPH04137712U (ja) * 1991-06-13 1992-12-22 英比古 前田 ストレーナ
JP2000117017A (ja) * 1998-08-13 2000-04-25 Kazunao Kameyama Y形ストレ―ナ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04136593A (ja) * 1990-09-27 1992-05-11 Tokyo Roka Kogyosho:Yugen 配管中の濾過塵埃異物自動排出装置
JPH04137712U (ja) * 1991-06-13 1992-12-22 英比古 前田 ストレーナ
JP2000117017A (ja) * 1998-08-13 2000-04-25 Kazunao Kameyama Y形ストレ―ナ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0830556B2 (ja) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63210493A (ja) 管路用除塵器
US6643854B1 (en) Method and apparatus for unclogging a toilet
CN107228211B (zh) 一种复合式止回阀
CN208465280U (zh) 一种料果清洗污水处理结构
JPS6243003B2 (ja)
CN220266750U (zh) 隔油池污泥排放装置
CN217312367U (zh) 一种龙门洗车机污水处理装置
JP3248052B2 (ja) ポンプ場の沈砂除去方法
KR102579238B1 (ko) 수력을 이용한 협잡물 제거 스크린
JPS5851924Y2 (ja) 沈澱物除去装置
CN208678596U (zh) 一种稀土废料焙烧用烟雾颗粒除尘装置
CN220666332U (zh) 一种河道清淤装置
CN215137413U (zh) 一种除污过滤器
CN214344742U (zh) 一种市政污水排放管道防堵清淤装置
CN219251867U (zh) 一种高效新型篮式过滤器
CN215137251U (zh) 一种用于粪水的过滤装置
CN207567926U (zh) 全自动排污设备
JPS5879511A (ja) 生コン設備洗滌廃水処理時の脱水機濾布洗滌方法
KR20010079146A (ko) 청수/해수용 자동세척 여과기
JP2858980B2 (ja) サイクロンの異物除去方法
EP0521406A1 (de) Abscheider zum Abtrennen von Schwimm- und Sinkstoffe aus mit diesen Stoffen verschmutzten Abwässern
CN2331449Y (zh) 管道水力清污装置
CN2407815Y (zh) 装有集污斗的过滤器
JPH0338372B2 (ja)
KR970000577Y1 (ko) 농업용 급수 여과기

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees