JPS63209464A - 電源回路装置 - Google Patents

電源回路装置

Info

Publication number
JPS63209464A
JPS63209464A JP63021447A JP2144788A JPS63209464A JP S63209464 A JPS63209464 A JP S63209464A JP 63021447 A JP63021447 A JP 63021447A JP 2144788 A JP2144788 A JP 2144788A JP S63209464 A JPS63209464 A JP S63209464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
transistor
capacitor
transformer
series connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63021447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2703248B2 (ja
Inventor
ゲラルト・リリイ
ホセ・ロドリゲス
ベルンハルト・マロタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Original Assignee
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deutsche Thomson Brandt GmbH filed Critical Deutsche Thomson Brandt GmbH
Publication of JPS63209464A publication Critical patent/JPS63209464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2703248B2 publication Critical patent/JP2703248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はスイッチとして動作するトランジスタとトラン
スを有し該トランスの1次巻線にコンデンサと、ダイオ
ード−抵抗−並列接続との直列接続体が接続されている
電源回路装置に関する。
従来技術 通信技術機器例えばテレビ受像機又はビデオレコーダに
おいてもっばら動作電圧の発生用の電源回路装置が用い
られる。電源回路装置が1次側にて有する1次巻線には
当該電源から導出される直流電圧が、切換トランジスタ
の形の周期的に作動されるスイッチを介して印加される
。上記スイッチは1次側の自励振動的に構成された回路
により、又は別個の回路により次のように周期的に作動
される、すなわち1次巻線においてそのつど順(作動)
相又は走査期間中鋸歯状に上昇する電流が流れこの電流
は逆(作動)相又は帰線期間中遮断されるように周期的
に作動される。帰線期間中トランスにて蓄積されたエネ
ルギが2次側に伝達され、そこで整流器及び充電コンデ
ンサを介して動作電圧を生じさせる。
走査期間の終りにて、即ち帰線期間の始めにて、鋸歯状
に上昇する電流が遮断される。この突如の電流遮断及び
それにより惹起される著しく高いd 2.並びにトラン
スのもれインダクタンスにより、帰線期間の始めにて1
次巻線にて、従ってまたスイッチにて高い電圧ピーク、
すなわち帰線期間中定常の電圧値を著しく上回る高い電
圧ピークが生じる。100OVのオーダのそのような高
い電圧ピークにより切換トランジスタは破壊の危険にさ
らされる。従ってそのような電圧ピークを低減させるた
めの手段を設けることが必要である。
iランスの整流器と共に負荷される補助コイルを次のよ
うに強く1次巻線と結合することが公知である、即ち上
記整流器の充電電流の最大値が、電圧ピーク値にて又は
その近傍のところにあるように強く結合することが公知
である。
それにより、帰線期間の始めにて既にもう、電圧ピーク
を低減するようなトランスへの負荷が行なわれる。この
種手段はたんに制約を受けてしか適用され得ない、それ
というのはもれインダクタンスはトランスの構成に依存
して任意に変化され得ないからである。
また、トランスの1次巻線に並列にコンデンサと、ダイ
オード−抵抗−並列接続体とを直列接続することが公知
である。帰線期間の始めにてそのっど抵抗を介して放電
されるコンデンサは所望のようにコイルへの負荷を形成
し、それにより、電圧上昇を緩慢化し、帰線期間の始め
における電圧ピークを減少させる。
発明の目的 未発明の目的ないし課題とするところは1次巻線におけ
るその種直列接続体を有する電源回路装置を次のように
構成する、即ち電圧ピークの改善された低減が行なわれ
回路の比較的高い総合効率が得られるように構成するこ
とにある発明の構成 上記課題は請求範囲1に記載の構成要件により解決され
る。本発明の実施態様は明細書中に記載されている。
本発明は次のような認識及び考案に立脚している。それ
自体一般的に想定されていることはトランスの異なる巻
線における回路手段が同じように作用するということで
ある、その理由は当該巻線が磁気的に相互に接続されて
いるからである。明らかになっていいることは2次巻線
に並列に付加的直列接続を設けることはたんに1次巻線
にのみ直列接続体を備える回路に比して電圧ピークの低
減に関して著しい改善をなすということである。このこ
とは次のようにして説明され得ろ、即ち1次巻線及び2
次巻線が相互に理想的に結合されているのではなく、そ
れら巻線間にもれインダクタンスが作用し、それにより
それら巻線は当該の問題、事態に対して等価、同等であ
るとは見做され得ないのである。それにより、■次巻線
及び2次巻線が相互に独立に上述の直列接続体の負荷を
受けるようにすると有利なのである。その場合有利には
帰線期間の始めにて既に2次巻線のもれインダクタンス
においても電流が流れるようになる。2次巻線は同時に
動作電圧の発生のため整流器及び充電コンデンサにより
同様に負荷され、それにより帰線期間中でも電流が流れ
る。但し、この電流は次のようなときはじめて流れる、
即ち2次巻線における電圧が充電コンデンサにおける電
圧を越えるとはじめて流れる。但しこの充電コンデンサ
における電圧は走査期間中たんにわずかにしか低下しな
いので、上記整流器回路を流れる負荷電流は電圧ピーク
に比して過度に遅れて流れ、従って電圧ピークの減衰を
行なわせ得ない。これに対して本発明の回路は帰線期間
の始めにそのつど放電されるコンデンサにより帰線期間
の始めにてもう直ぐ既に次のような電流即ち2次巻線の
もれインダクタンスをも流れトランスにおいての電圧ピ
ークの付加的な有利な減衰を行なわせる電流を生じさせ
る。
2次巻線にて設けられた直列接続体は基本的に上記構成
部分を備えた受動回路として実現され得る。その場合コ
ンデンサの放電により、ダイオードに並列に設けられた
抵抗にて強制的に損失電力が生じこの損失電力により当
該回路の全効率が低減される。この損失電力は本発明の
発展形態、即ち殊に300〜400Wのオーダの高い電
力に対して有利に用いられる本発明の発展形態により低
減される。本発明の発展構成によればコンデンサの放電
に用いられる抵抗がトランジスタとして構成されている
ことにより当該回路は能動回路として構成される。その
場合ダイオードに並列に、インダクタンスと、トランジ
スタのコレクターエミッタ間との直列接続体が設けられ
る。コンデンサの放電電流はインダクタンスを流れる。
このインダクタンスはエネルギ再生方式で第2ダイオー
ドと次のように共働する、即ちコンデンサに蓄積された
エネルギが再生され動作電圧の付加的発生のため用いら
れ得るように共働する。コンデンサにて必然的にその充
電により蓄積されたエネルギが、再生され、動作電圧の
付加発生のため利用され得る。要するにコンデンサにて
必然的にその充電により蓄積されたエネルギはポジティ
ブに回路全体のエネルギ収支(平衡状態)の得られるよ
うに戻される。それにより効率が改善され、当該構成部
分に対するコスト及び冷却手段が縮小される。
本発明の手段はテレビ受像機用の走査線終段においても
適用可能である、それというのは走査線終段はその機能
の点で電源回路装置部に類似するからである。本発明の
回路構成は複数の1次、2次巻線に並列に接続されてい
てもよい実施例 次に複数の実施例について図を用いて本発明を説明する
第1図に簡略化して示す電源回路装置では直流電圧UP
はトランスUと切換トランジスタTRPとの直列接続体
に印加される。切換トランジスタTI’(Pは端子4に
おける切換制御電圧3により例えば20〜60KHzの
周波数により導通、遮断制御される。2次巻線2からは
整流器DCを介して充電コンデンサCSB及び負荷抵抗
RLにて動作直流電圧UAが送出される。
切換トランジスタTRPの遮断の際トランスUにて、従
ってトランジスタTRPのコレクタにても生じる電圧ピ
ークの低減のため1次巻線にCP 、D P 、RPの
直列接続体が接続されている。付加的に2次巻線2に並
列にコンデンサC8と、ダイオードDSI−抵抗R9−
並列接続(体)との直列接続体が接続されている。
第2図では第1図の抵抗がトランジスタTR8のコレク
ターエミッタ間とコイルLSとの直列接続によって形成
されており、このコイルはダイオードDS2と共にエネ
ルギ再生のための回路を形成する。
第1図と第2図の回路は基本的に類似のように動作する
ので、動作を共通に説明する。−走査期間の終りにてそ
のつどすなわちトランジスタTRPの遮断の時点にてC
9は完全に放電される。この放電は第1図では抵抗RS
を介し、また第2図ではトランジスタTR9及びコイル
LSを介して行なわれる。第1図ではコンデンサC8に
蓄積されたエネルギが熱に変換される。第2図ではこの
エネルギは電流の形でコイルSLに供給され、そこで蓄
積される。帰線期間の始めに、即ち電圧U2の上昇の際
、コンデンサC8は導通り状態のダイオードDSIを介
してコイル2に直接的に並列接続される状態におかれて
いる。従ってC8とDSIとにより形成される電流路は
電圧U2の上昇時間を有利に高め、よって、電圧U2に
おける不都合なピークを阻止する。トランスUによる結
合を用いてトランスUの1次側における電圧関係の付加
的改善がなされ得る。1次側に設けられた回路網CP 
、D P 、RPはその作用が強められ、もれインダク
タンスの不都合な影響が低減される。
しれインダクタンスにより、それ自体そのつど、コイル
により惹起される電流が減少される。
要するに帰線期間の始めにて第1図、第2図の回路にて
コンデンサC8が電圧U2の減衰されるべき電圧ピーク
により充電される。この電圧ピークの減衰のための過程
が帰線期間の始めにてそのつどあらたに行なわれ得るた
め、回路は次のように設計されている、即ち、コンデン
サC8がそのっど各周期期間中、すなわち1つの帰線期
間の始めから次の帰線期間の始めまで、抵抗RSまたは
トランジスタTR9を介して完全に放電されるように設
計されている。
トランジスタTRSは付加的にそのベースにて切換電圧
によって次のように制御され得る、即ち当該トランジス
タによりコンデンサC8の上述の放電が生ぜしめられる
ように制御され得る。そのような付加的クロック制御が
実際上不必要であることが明らかになっている。トラン
ジスタTR9の所要の切換過程は存在する電圧及び電流
により独立的に十分な程度に行なわれる。コンデンサC
8がなお充電状響におかれている間、トランジスタTR
8に電流が流れ、この電流によりコイルLSにエネルギ
が供給される。コンデンサC8が放電状態におかれてい
る場合、このコンデンサはアースに対しての電圧を有さ
す、その際トランジスタTRSにも電流の流れない状態
となる。その際TRSのコレクタには正の電圧ピークが
生じる、それというのはコイルLSからエネルギが送出
されるからである。LSにおける電流は反転する。TR
Sのコレクタにおける電圧は第2のダイオードDS2が
導通するまで比較的に (より一層)正になる。そこで
、インダクタンスLSからの電流が、導通状態のダイオ
ードDS2を介して充電コンデンサC9Hに達し、それ
によりエネルギ再生の行なわれるようにして出力電圧U
Aのために寄与する。要するに、この回路により、差当
すコンデンサC8に蓄積されたエネルギが、利用可能エ
ネルギに戻され、回路の全効率が高められる。走査期間
の終りにてC8は完全に放電状態におかれ、従って電圧
の次の電圧ピークの所望の減衰を上述のように行なわせ
得る。トランジスタTRSとして有利に、損失をわずか
にするためより高速のスイッチ形式のものが用いられる
有利に図示の1次側及び2次側の直列接続体はほぼ同じ
時定数を有する。第2図に示すように能動回路を2つ1
次、2次側に設けることらできる。その際減衰エネルギ
は1次側にて有用に電圧UPに対して印加供給され、2
次側にて電圧UAに対して印加供給されてエネルギ再生
の行なわれるようになる。
第3図には変成器Uの1次側には2に示すようにエネル
ギ再生の行なわれる能動回路が設けられている。第2図
の素子OS、DS1.TRSには第3図の構成部分CP
 、D P 、T RS Pが対応し、素子LSとDS
には構成部分LSPとDPlが対応する。作用は同じで
ある。エネルギ再生が1次点流電圧tJPに対して行な
われる。
第4図は第1図〜第3図の回路にて生じる電圧及び電流
を示す。2次巻線2における電圧U2での不都合な作用
をする電圧ピークは発生された直流電圧UA  (第4
図A)をたんにわずかに越すに過ぎない。Tdは上記の
直流接続で減衰の行なわれる時間を表わす。UCS  
(第4図B)はコンデンサC8における電圧である。
この電圧は上記時間Td中、所望のように流れる、コイ
ルに対する負荷電流により上昇し、それにひきつづいて
及走査期間中抵抗RS又はトランジスタTR9を介して
の放電により減少されろ。UDSIは(第4図C)はダ
イオードDS1における電圧、よって、第2図にてトラ
ンジスタTr(Sのエミッタにおける電圧である。
UCTR8(第4図D)はトランジスタTBSのコレク
タにおける電圧である。1LsP(第4図E)は第2図
におけるコイルLSの電流である。その場合Spはコイ
ルLSにおけるエネルギ蓄積の時間、ElはコイルLS
からのエネルギ放電時間を示す。1DS2(第4図F)
はダイオードDS2を流れる電流である。この電流によ
り、第2図の回路にて充電コンデンサC8B中へのエネ
ルギ伝送が行われる。1Ds2のところに示すカーブは
従って第2図のエネルギ再生による出力利得を表わす。
CP :  6.8nF CS :  0.97μF(第1図中)、470μF(
第2図中)CS I3 :4X 470uF DG: ダイオード、型式BYT 13 P 200D
SI:ダイオード、型式BYW98()ムソン)DS2
:ダイオード5、型式BY! 9g  () ムソ:/
)LS:  70μH RB:  100  Ω゛ RL:      l  Ω RP:   330  Ω RS:     10  Ω TRP:)ランジスタ、型式Bl]D 481TR3:
l−ランジスタ、型式2 SC2562(速; BUY
 45 0ムソン)に相当 UP:  +320V UA:  +  18V 巻線1:38a回 巻線2: 3巻回 発明の効果 るように、1次側に上記直列接続体を有する電源回路装
置を構成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の回路が受動回路として構成されている
実施例の接続図、第2図は能動回路及びエネルギ再生機
能付実施例の接続図、第3図は1次側にて能動回路構成
を有する実施例の接続図、第4図は本発明の回路の作用
の説明用芝)波形図である。 C8,DSI、R3・・・第2直列接続体、凸・・・ト
ランス、1・・・1次巻線、2・・・2次巻線Fig、
1 Fig、3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、スイッチとして動作するトランジスタ(TRP)と
    トランス(U)を有し該トランスの1次巻線(i)にコ
    ンデンサ(CP)と、ダイオード(DP)−抵抗(RP
    )−並列接続との直列接続体が接続されている電源回路
    装置においてその種の第2直列接続体(CS、DS1、
    RS)がトランス(U)の2次巻線(2)に並列に接続
    されていることを特徴とする電源回路装置。 2、上記直列接続体は動作直流電圧(UA)を生じさせ
    る2次巻線(2)に並列に直接的に接続されている請求
    項1記載の装置。 3、上記直列接続体は複数の2次巻線に並列に接続され
    ている請求項2記載の装置。 4、上記直列接続体はトランス(U)のコイルすなわち
    1次巻線(1)との最も強い結合度を有するトランスの
    巻線に並列に接続されている請求項1記載の装置。 5、上記直列接続体の抵抗(RS)はトランジスタ(T
    RS)によって形成されている請求項1記載の装置。 6、トランジスタ(TRS)を流れる、コンデンサ(C
    S)の放電電流は動作電圧(UA、UP)の発生又は補
    充のためエネルギ再生回路(LS、DS2)によって用
    いられる請求項5記載の装置。 7、ダイオード(DS1)に並列に、トランジスタ(T
    RS)のコレクターエミッタ間と、インダクタンス(L
    S)との直列接続体が接続されている請求項6記載の装
    置。 8、インダクタンス(LS)は第2ダイオード(DS2
    、DP1)を介して、動作電圧を導く充電コンデンサ(
    CSB、CPS)に接続されている請求項7記載の装置
    。 9、トランジスタ(TRS)はコンデンサ(CS)の放
    電のためベースにて付加的制御電圧により導通制御され
    る請求項7記載の装置。 10、1次巻線(1)及び2次巻線(2)における上記
    両直列接続体はほぼ同じ時定数を有する請求項1記載の
    装置。
JP63021447A 1987-02-20 1988-02-02 電源回路装置 Expired - Fee Related JP2703248B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3705392.2 1987-02-20
DE19873705392 DE3705392A1 (de) 1987-02-20 1987-02-20 Schaltnetzteil

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63209464A true JPS63209464A (ja) 1988-08-31
JP2703248B2 JP2703248B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=6321385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63021447A Expired - Fee Related JP2703248B2 (ja) 1987-02-20 1988-02-02 電源回路装置

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0279335B1 (ja)
JP (1) JP2703248B2 (ja)
KR (1) KR900009089B1 (ja)
AT (1) ATE79704T1 (ja)
DE (2) DE3705392A1 (ja)
ES (1) ES2033951T3 (ja)
GR (1) GR3006120T3 (ja)
HK (1) HK124794A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3918046A1 (de) * 1989-06-02 1990-11-15 Klaus Dipl Ing Sundergeld Getakteter spannungswandler
DE3920235A1 (de) * 1989-06-21 1991-01-03 Thomson Brandt Gmbh Schaltnetzteil
NL9001962A (nl) * 1990-09-06 1992-04-01 Nedap Nv Gelijkspanning - gelijkspanning omzetter.
DE10041475C2 (de) * 2000-08-24 2002-06-13 Thomson Brandt Gmbh Schaltnetzteil
DE10137176A1 (de) * 2001-07-31 2003-02-13 Thomson Brandt Gmbh Schaltnetzteil mit Dämpfungsnetzwerk

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4313155A (en) * 1980-01-14 1982-01-26 General Electric Company High input voltage DC to DC power converter
DE3241086A1 (de) * 1982-11-06 1984-05-10 Bosch Gmbh Robert Anordnung zur verlustmindernden nutzung der in einem entlastungsnetzwerk gespeicherten elektrischen energie

Also Published As

Publication number Publication date
KR880010551A (ko) 1988-10-10
EP0279335B1 (de) 1992-08-19
DE3705392A1 (de) 1988-09-01
KR900009089B1 (ko) 1990-12-20
ES2033951T3 (es) 1993-04-01
EP0279335A3 (en) 1989-07-19
JP2703248B2 (ja) 1998-01-26
GR3006120T3 (ja) 1993-06-21
DE3873784D1 (de) 1992-09-24
EP0279335A2 (de) 1988-08-24
ATE79704T1 (de) 1992-09-15
HK124794A (en) 1994-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE37889E1 (en) Low loss synchronous rectifier for application to clamped-mode power converters
US5140510A (en) Constant frequency power converter
US4365171A (en) Low loss snubber circuit
EP0336725B1 (en) Switching power supply
KR20010022733A (ko) 스위칭 제어를 구비한 디 급 증폭기
US5200886A (en) Start-up for a switched-mode power supply
KR100531923B1 (ko) 액티브 스너버 회로를 구비하는 파워 컨버터 모듈
US5181160A (en) Driving circuit for inverter microwave oven
JPH04368464A (ja) 直流電源装置
JPH08111635A (ja) 半導体スイッチの制御回路
JPH0847253A (ja) スイッチモード電源
US7072162B2 (en) Bi-directionally driven forward converter for neutral point clamping in a modified sine wave inverter
JPS63209464A (ja) 電源回路装置
JPH0785663B2 (ja) 誘導性要素を含む負荷に給電するための逆変換装置
JPH08168250A (ja) 電力変換装置
US4628427A (en) D.C. impulse arc welder employing thyristors
JP3263751B2 (ja) スイッチング電源
JP3634062B2 (ja) スイッチモード電源のスタートアップ保護回路
JP2712785B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JP3235711B2 (ja) スイッチング電源
KR102220077B1 (ko) 스위칭 전력 손실 저감을 위한 고효율 dc-dc컨버터
JP2003348834A (ja) 単相昇降圧コンバータ
JP2990481B2 (ja) 1次・2次pwm制御によるソフトスイッチング方法
JPH11164552A (ja) 電源装置
JPS6024668B2 (ja) Dc―dcコンバ−タ回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees