JPS6320891B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6320891B2
JPS6320891B2 JP59174033A JP17403384A JPS6320891B2 JP S6320891 B2 JPS6320891 B2 JP S6320891B2 JP 59174033 A JP59174033 A JP 59174033A JP 17403384 A JP17403384 A JP 17403384A JP S6320891 B2 JPS6320891 B2 JP S6320891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
steel plate
temperature
zone
entire length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59174033A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6164825A (ja
Inventor
Shunichi Nishida
Hisashi Kamimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP17403384A priority Critical patent/JPS6164825A/ja
Publication of JPS6164825A publication Critical patent/JPS6164825A/ja
Publication of JPS6320891B2 publication Critical patent/JPS6320891B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 熱間圧延を経たのちの鋼板を冷却ゾーン内通過
によつてその全長にわたり一定の冷却速度をもつ
て冷却させ、所望の機械的性質を付与する、いわ
ゆる加速冷却に関してこの明細書で述べる技術内
容は、冷却ゾーン出側における冷却停止温度をも
鋼板の全長にわたり均一化することについて開発
成果を提案し、もつて加速冷却を経た鋼板の全長
にわたり一様な機械的性質を与えることを可能な
らしめるところにある。
(従来の技術) 熱間圧延終了直後の鋼板に施す加速冷却は、圧
延機の後方に設置した水冷による冷却ゾーンへの
導入によつて行われている。
冷却方法としては、まず鋼板の全長にわたつて
同時一斉に冷却を開始しかつ終了する方式があ
り、この方式は冷却条件を一定にすることが可能
な反面、鋼板の長さが冷却ゾーン長さの制約を受
けるところに問題がある。
また、冷却ゾーン内に鋼板を先端から尾端まで
順次通過させながら一定の冷却条件で冷却を行う
通過方式は、鋼板の長さにつき上記のような制限
を受けない反面、冷却ゾーン内導入による冷却開
始温度が鋼板搬送方向先端から尾端に至る間にそ
の搬送に要する時間推移に伴い鋼板の温度降下を
生じるため、冷却ゾーン内における冷却条件が一
定のとき冷却ゾーン出側の鋼板温度、つまり冷却
停止温度も鋼板の尾端に至る間に低下し、鋼板の
機械的性質の変動ないしばらつきが大きくなり、
また冷却ひずみの発生原因ともなる。
(発明が解決しようとする問題点) 鋼板を冷却ゾーン内に導入し冷却ゾーンを通過
させて加速冷却を行う場合に従来不可避であつた
前述のような不具合を解消し、冷却停止温度が冷
却速度とともに鋼板の全長にわたり一様な加速冷
却の実行を可能にすることがこの発明の目的であ
る。
(問題点を解決するための手段) この発明は、熱間圧延を経たのちの鋼板を冷却
ゾーン内に導入し、該ゾーンを通過させる間に鋼
板全長にわたり同一の冷却速度にて、加速冷却す
るに当り、冷却ゾーンに向う鋼板の搬送方向先端
から尾端に至る間の到達時間推移に伴う温度降下
に応じ該鋼板の搬送速度を高めて、冷却ゾーン出
側における鋼板温度、つまり冷却停止温度をも鋼
板の全長にわたり均一化することを特徴とする鋼
板の加速冷却方法である。
第1図はこの発明に従う制御系統図であり、1
は冷却ゾーン、2は鋼板、3は制御装置、4は水
量調節弁そして5は温度検出器また6は位置検出
器であり、7は電動機、8はテーブルローラを示
す。
熱間圧延を経た鋼板2に対しては、あらかじめ
その板厚、水温を考慮し、鋼板に付与しようとす
る機械的性質に適合すべき冷却速度をその全長に
わたつて確保し得るよう制御装置3にて冷却ゾー
ン1内に供給する冷却水量を算出し、この結果に
従い水量調整弁4にて水量調整を行う。
続いて温度検出器5にて鋼板先端の温度を測定
する。
この温度測定値に基づいて、板厚、気温に対応
した時間経過に対する冷却開始温度変化をもとめ
て冷却開始温度を算出することができる。この冷
却開始温度に基づいて板厚、水温、水量密度、目
標冷却停止温度に対応して冷却時間を算出する。
この冷却時間は、冷却開始温度の冷却ゾーン1
への到達時間推移に伴う低下につれて徐々に短縮
するを要する。
すなわち冷却時間は冷却ゾーン長さより搬送速
度を決定し得るからこの搬送速度は第2図のよう
に、時間の関数として取扱える。
(作用) 位置検出器6によつて鋼板先端が冷却開始され
るタイミングを検出し、その後の経過時間をカウ
ントすることによつて、経過時間に対応して所定
の搬送速度となるよう制御装置3によりテーブル
ローラ9の回転を制御する。
上記冷却方法を実施することによつて、冷却開
始時における温度差が生じても一定の冷却速度で
冷却し、かつ冷却停止時には全長にわたつて均一
な温度にすることができる。
ちなみに従来の通過方式の場合、第3図に示す
ように鋼板先端は高温で冷却開始されるが、鋼板
尾端に近づくにつれて空冷のために冷却開始温度
(T0)がしだいに低下してしまう。この状態にお
いて全長にわたつて同一条件で水冷を行うと、冷
却停止温度(T1)も鋼板尾端に至る間に低下す
る結果となり、冷却停止温度が下る程引張強度は
高くなるため機械的性質の変動ないしばらつきを
生むと同時に冷却ひずみの発生原因となつていた
のである。
(実施例) 次にこの発明の具体的な実施例を記す。板厚18
mm、水温30℃の場合、冷却ゾーン長さ20mのとき
冷却速度10℃/Sを達成するには、冷却ゾーン1
において上部198.5/min・m2、下部397.6/
min・m2の水量密度が計算上必要となる。
温度検出器5にて冷却開始前の鋼板先端の温度
を測定した結果770℃であり経過時間に伴う冷却
開始温度の低下量は、気温20℃の場合第4図の破
線に示すようになる。
ここに目標冷却停止温度を480℃とすると、冷
却ゾーン内での冷却時間は時間経過に伴つて第4
図実線に示すように変化させなければならない。
この場合、冷却ゾーン長さは20mなので経過時間
に対応して搬送速度を第5図のように変化させ
た。
上記制御を実施することによつて鋼板全長にわ
たつて冷却速度10℃/Sで冷却しつつ、かつ480
℃の均一な冷却停止温度を達成することができ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に従う制御系統図、第2図は
搬送速度と経過時間の関係を示すグラフ、第3図
は鋼板の温度分布を示すグラフ、第4図は冷却開
始温度、冷却時間および経過時間との関係を示す
グラフ、第5図は搬送速度と経過時間の関係を示
すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 熱間圧延を経たのちの鋼板を冷却ゾーン内に
    導入し、該ゾーンを通過させる間に鋼板全長にわ
    たり同一の冷却速度にて、加速冷却するに当り、 冷却ゾーンに向う鋼板の搬送方向先端から尾端
    に至る間の到達時間推移に伴う温度降下に応じ該
    鋼板の搬送速度を高めて、冷却ゾーン出側におけ
    る鋼板温度つまり冷却停止温度をも鋼板の全長に
    わたり均一化することを特徴とする鋼板の加速冷
    却方法。
JP17403384A 1984-08-23 1984-08-23 鋼板の加速冷却方法 Granted JPS6164825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17403384A JPS6164825A (ja) 1984-08-23 1984-08-23 鋼板の加速冷却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17403384A JPS6164825A (ja) 1984-08-23 1984-08-23 鋼板の加速冷却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6164825A JPS6164825A (ja) 1986-04-03
JPS6320891B2 true JPS6320891B2 (ja) 1988-05-02

Family

ID=15971453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17403384A Granted JPS6164825A (ja) 1984-08-23 1984-08-23 鋼板の加速冷却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6164825A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100902824B1 (ko) * 2002-10-04 2009-06-12 주식회사 포스코 열연 강판 냉각설비의 절전방법
JP4738993B2 (ja) * 2005-11-29 2011-08-03 住友ゴム工業株式会社 タイヤのパンクシーリング剤送給装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6087914A (ja) * 1983-10-19 1985-05-17 Nippon Steel Corp 熱鋼板のオンライン冷却方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6087914A (ja) * 1983-10-19 1985-05-17 Nippon Steel Corp 熱鋼板のオンライン冷却方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6164825A (ja) 1986-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6320891B2 (ja)
US3695594A (en) Method and apparatus for operating a pusher type furnace
EP0128734B1 (en) Method for cooling a steel strip in a continuous-annealing furnace
US4724014A (en) Method for cooling a steel strip in a continuous annealing furnace
JPS61253112A (ja) 鋼板の冷却制御方法
US3677045A (en) Method of feed-forwardly controlling a tandem rolling mill
JP2004268084A (ja) タンデム圧延機の板厚制御方法
JPS58221235A (ja) 鋼板の冷却方法
JPH03169419A (ja) ダウンコイラーのサイドガイド制御方法
JP2656428B2 (ja) 熱鋼板オンライン冷却装置の制御方法
JPH06154806A (ja) 熱延ストリップの走間板厚変更圧延方法
JPH03287720A (ja) ストリップの熱間仕上圧延温度の制御方法
JP2000176526A (ja) 鋼材の圧延方法
KR100957954B1 (ko) 연속소둔로의 장력설정 제어방법
JPS629711A (ja) 薄板熱間圧延ラインの板幅制御方法
KR100896574B1 (ko) 연속소둔로의 장력설정 제어방법
JP2663830B2 (ja) 脱スケール法
JP2004255444A (ja) テンションレベラによる伸び率制御方法
JPH03106508A (ja) 直送圧延における鋳片のオンライン加熱装置通過速度設定装置およびオンライン加熱方法
KR200155904Y1 (ko) 선재냉각대 폭방향 송풍량 조정장치
JPS58126133A (ja) 押出機の樹脂温度制御方法
JPH0324283B2 (ja)
SU1750597A1 (ru) Способ управлени процессом сушки ча в чаесушильной машине
JPH02127902A (ja) 線材圧延装置
JPS5813412A (ja) 鋼管の矯正方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees