JPS63208153A - 階層構造プロセツサシステム - Google Patents

階層構造プロセツサシステム

Info

Publication number
JPS63208153A
JPS63208153A JP4022587A JP4022587A JPS63208153A JP S63208153 A JPS63208153 A JP S63208153A JP 4022587 A JP4022587 A JP 4022587A JP 4022587 A JP4022587 A JP 4022587A JP S63208153 A JPS63208153 A JP S63208153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
processing
layer
data
hierarchy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4022587A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadanori Shintani
新谷 定則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4022587A priority Critical patent/JPS63208153A/ja
Publication of JPS63208153A publication Critical patent/JPS63208153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/48Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
    • G06F9/4806Task transfer initiation or dispatching
    • G06F9/4843Task transfer initiation or dispatching by program, e.g. task dispatcher, supervisor, operating system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は階層構造プロセッサシステムに関し。
更に詳しくは、計算機におけるオペレーティングシステ
ムや通信装置における通信プロトコルなどの階層構造を
もつ基本ソフトウェアを実行するために、そのソフトウ
ェアの階層構造と同じか類似の構造に構成された階層構
造プロセッサシステムに関する。
〔従来の技術〕
従来、複数のプロセッサ部を有するシステムとしては、
例えば、プログラム命令レベルでパイプライン方式によ
り並行実行して処理を高速化するプロセッサ、同様にプ
ログラム命令レベルで多重並行実行をするアレイプロセ
ッサ、プロセッサ内が複数の機能ユニットに分かれ各機
能ユニットが並列に動作する機能ユニット分散型プロセ
ッサ、メインプロセッサの外にサブプロセッサをもちメ
インプロセッサの機能を分担する機能分担型マルチプロ
セッサ、あるいは機能を複数のプロセッサに分散し各プ
ロセッサがその機能を並行的に遂行する機能分散型マル
チプロセッサなどが知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来のマルチプロセッサ・システムは、
計算機におけるオペレーティング・システムや通信装置
における通(gプロトコルの如く。
階層′vt造をもつソフトウェアをプログラム単位に高
速に処理しろる構成となっていない。
本発明の目的は、これらの階層構造をもつソフトウェア
を高速に処理できる階層構造プロセッサシステムを提供
することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明のプロセッサシステ
ムは1階層的に接続された複数のプロセッサからなり、
各プロセッサが当該階層に対応した処理プログラムを実
行し、その処理が終了すると次階層プロセッサとの間で
通信をして処理済データを次階層に転送し、転送後は当
該階層の次のデータに対して同じ処理プログラムを繰返
し実行させ、上位階層から下位層に向けて処理とデータ
をパイプライン的に流すことにより9階層構造をもつソ
フトウェアを並列的に処理するようにしたことを特徴と
する。
〔作用〕
本発明において、各階層プロセッサには、その階層で実
行する処理プログラムと初期化や終了処理をするサポー
トプログラムを格納したメモリと、階層間調整装置と、
階層間データ転送のために各階層プロセッサに処理デー
タ用の入出力バッファとを設ける。終了処理プログラム
からの命令がデコーダで解読されると、処理終了信号が
階層間構成装置に与えられる。階層間調整装置には、次
階層プロセッサとデータ転送に関して通信する機能をも
たせる。
本発明によれば、複数のプロセッサが、処理すべきソフ
トウェアの階層構造と同じか類似の階層構造に接続され
、ソフトウェアの各階層での処理を当該階層のプロセッ
サで実行し、その階層での処理が終了すると結果を次階
へ転送することにより、上位階層から下位階層へ向って
処理結果の転送を順次繰り返しながら、各プロセッサで
並列的、且つ高速にデータ処理を実行できる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図に本発明による階層構造プロセッサシステムの全
体構成図の1例を示す、この例では、プロセッサシステ
ムは第1階層プロセッサ1及び第2階層プロセッサ2か
らなる2階層の構成を示している。一般的には3階層以
上の多階層構成も可能であるが、説明の簡単のためここ
では2階層構成を例にして清明する。
それぞれの階層プロセッサは処理装置1o、メモリ20
およびバッファ30より構成される。処理装置10は演
算装置100、シーケンサ101゜デコーダ1−02お
よび階層間調整装置103などからなる。その詳細は、
第2図で別徐説明する。
メモリ2oには、その階層での処理単位のプログラムP
2O1,P2O2,・・・及びこの階層での処理を開始
する上で初期化などをする開始プログラムP2O0、こ
の階層での処理の終了にあたって終了処理をし、処理の
終了を次のVIi層のプロセッサに通知し次階層プロセ
ッサへデータを転送する終了処理プログラムP2O9が
格納されている。
バッファ30は外部あるいは他階層プロセッサから転送
されるデータを格納する入力バッファ300と、処理途
中の中間データや外部あるいは他階層プロセッサへ転送
されるデータを格納する出力バッファ301に分けられ
る。入力バッファと出力バッファの2領域に分けること
によって信頼性も確保している。すなわち、外部あるい
は他階層プロセッサから転送されたデータは、入力バッ
ファ300にその階層での処理が完了するまで保持され
ているから、何等かの原因で処理に不具合が生じた場合
には再度処理をすることが可能となる。
第1階層プロセッサ1で処理されるデータが入力バッフ
ァ300に格納されており、処理単位プログラムP2O
1,P2O2により処理されるものとする。処理袋[1
0は入力バッファ300から読み取ったデータを、処理
単位プログラムP2O1、P2O2によって処理する。
処理途中の中間データを一時的に保持する必要がある場
合は、出力バッファ301を使用する。処理単位プログ
ラムP2O1とP2O2の処理が終了すると終了処理プ
ログラムP2O9が起動され、出力バッファ301に格
納されている処理済データを第1階層プロセッサ2のバ
ッファ60を構成する入力バッファに転送し、入力バッ
ファ300と出力バッファ301をクリアする。つぎに
階層間調整装置103を通して、第2階層プロセッサ2
のシーケンサ401へ処理終了の通知をすると同時に2
次に処理すべきデータを入力バッファ300に転送し開
始プログラムP2O0の起動をおこなう。第2階層プロ
セッサ2は、前階層プロッサ1からの終了通知を受信す
ると、シーケンサ401により自己内部の処理状況を調
べ、まだ処理中であれば待機し、処理終了であれば、既
に第1階層プロセッサ1から転送され入力バッファに格
納されているデータに対し第2階層での処理単位プログ
ラムを起動して処理を開始する。第2階層プロセッサの
動作は第1階層プロセッサのそれと同様である。
以上の動作を第2図により、具体的に説明する。
メモリ20内の処理単位プログラナからアドレスレジス
タ106で指示されたアドレスの命令がインストラクシ
ョンレジスタ104に従来の方法で読み出される。イン
ストラクションレジスタ104からデコーダ102に命
令は送られ、ここで処理装置10内の各部に対する制御
信号112が生成される。第2図には図示していないが
、制御記憶の中からマイクロプログラムを読出し制御信
号を生成する方式もあるが、本発明ではどちらでもよ 
 ′い0本発明の特徴の1つは、終了処理プロゲラ11
により、制御信号112の中に後述する「処理終了信号
」113が生成されることである。制御信号112はゲ
ート105を経由して、演算装置100など各部を制御
する0通常の命令の場合は、このゲート105は“開”
であり1階層プロセッサ間の調整時にパ閉″となり、制
御信号112を一時的に待機させて命令の実行を停止す
る。演算装置100は、従来のプロセッサと同様にAL
U(論理演算ユニット)、シック、ステータスレジスタ
などの演算部108と、プログラムカウンタ。
スタッタ、汎用レジスタなどのレジスタファイル107
から構成される。プログラムの進行の制御はシーケンサ
101で行い、プログラムカウンタによる逐次進行や1
分岐命令処理、サブルーチン処理、割込み処理などは従
来の方法による。アドレスレジスタ106は、シーケン
サ101の制御により、処理単位プログラムの次命令の
アドレスや、バッファ30に対するデータの格納、取出
しのためのアドレスを設定する。アドレスレジスタ10
6に設定された処理単位プログラムのアドレスにより、
メモリ2oの中の処理単位プログラムの該当命令がイン
ストラクションレジスタ104に読み出される。バッフ
ァ30へ格納する場合は。
格納先のアドレスをアドレスレジスタ106に設定し、
アドレスバス1]8によりバッファ30に指示する。デ
ータは演算部108からデータバス132.133によ
りバッファ30に転送される。データの読み出しの場合
は、データアドレスの設定、指示は格納の場合と同じで
あり、バッファ30からデータバス133,131を通
してレジスタファイル107に読み込まれる。
第1階層プロセッサ1の処理が終了すると、処理終了プ
ログラム209が起動され、終了命令が発行される。終
了命令はデコーダ102で解読され、制御信号112の
中の特定ビット位置を111 I+にする。これが前述
の処理終了信号113である。
階層間調整装置103が処理終了信号113を受信する
と、まず、次段の第2階層プロセッサ2のシーケンサ4
01に対して、前段処理終了信号117を送る。シーケ
ンサ401は、第2階層プロセッサ2処理が継続中の時
は応答しない。階層間調整装置103は、シーケンサ4
01からの応答があるまで命令保持信号114を111
1+としてゲート105に伝え、処理終了命令の実行を
保留する。また、命令進行停止信号115をll I 
I+としてシーケンサ101に伝える。シーケンサ40
1が前段処理終了信号117を受イt−x したとき、
第2階層プロセッサ2の処理が終了している場合、ある
いは受信特進行中だった処理が終了した場合。
シーケンサ401は出段処理終了信号120をji、7
層間調整装置103に返送する。階層間調整装置103
は、命令保持信号114を“0″としてゲート105で
の命令保持を解除し、命令進行停止信号115を110
 I+としてシーケンサLotに伝え、以下の終了命令
の実行を行う。
(1)第1階層プロセッサ1の出力バッファ301に格
納されている処理済データを、第2階層プロセッサ2の
入力バッファ600に転送する。
(2)転送完了後、第1階層プロセッサ1のバッファ3
0をクリアする。
(3)新規データを第11階層プロセッサ1の入力バッ
ファ300に取込む。
(4)処理単位プログラムを再開する。
を行なう。
以下、上記(1)ついて説明を補足する。
階層間調整装置103は、次段のシーケンサ401から
出段処理終了信号120を受信すると、ゲート105に
対して命令保持信号114の解除を行なう。尚、シーケ
ンサ101に対して命令進行停止信号115の解除する
ことは既述の通りである。階層間調整装置103は、さ
らに第2階す;9プロセツサ2のシーケンサ401に対
して、転送先アドレス設定要求命令118を発信する。
この転送先アドレス設定要求命令118により、シーケ
ンス401は、アドレスレジスタ406に人力バッファ
600の転送データ格納アドレスを設定し、アドレス設
定完了信号121をト17層間1″A整装置103に返
送する。他方、第1プロセツナ1のゲート105に保持
されていた命令により、アドレスレジスタ106に処理
済データが格納されている出力バッファ301のアドレ
スが設定される。
処理終了プログラムP2O9の次の命令により。
第1階層の出力バッファ301から第2階層の入力バッ
ファ600へ処理済データが転送される。
即ち、アドレスレジスタ106に設定された転送元アド
レスは、アドレスバス130を通して出力バッファ30
1に伝えられ、処理済データはデータバス133.13
1を通ってレジスタファイル107、演算部108によ
り再びデータバス132゜133を通り、第2階層のア
ドレスレジスタ406に設定されている人力バッファ6
00の転送先アドレスに転送格納される。転送の完了は
シーケンサ101で確認でき、このシーケンサ]01か
ら階層間調整装置103に対して転送完了信号116が
発せられる。階層間調整装置103は転送完了信号11
6を受信すると、内部の設定値をリセットして再開に備
えると共に、第2階層のシーケンサ401に対して当設
転送完了信号119を伝える。シーケンサ401は、上
記信号によりリセット動作をする。
以上説明した第1階層プロセッサから第2閘層プロセッ
サへのデータの転送、処理の移行のための階層間:A整
装置を中心とする信号の通信プロトコルの例を第3図に
示す。
第4図、第5図は本発明の階層プロセッサによる処理の
流れの一例を示す。第4図は2階層の例であり、第1階
層プロセッサでは処理P1.第2階層プロセッサでは処
理2を行なう、処理P1゜P2とも複数の処理単位プロ
グラムから構成されている。先ず処理されるデータが第
1階層プロセッサの入力バッファにロードされ、第1回
目の処理PL(これをpHとする)が行われる。処理終
了時に、第1階層プロセッサの階層間調整装置103に
より1次の第2階層プロセッサとの間で前述した調整が
行われ、処理済データは第2階層プロセッサの入力バッ
ファに転送される。第4図ではこの転送をTで示してい
る。転送終了後、第2階層プロセッサは第1回目の処理
P2(これをP21)を開始する。他方、第1階層プロ
セッサは、転送終了後に次のデータをロードし、2回目
の処理P12を、第2階層プロセッサの■〕21と並行
に実行する。
以下、上述した動作が繰り返される。第5図は、本発明
との比較のために、従来の1階層のプロセッサで処理P
1とP2を逐次に実行する場合の処理シーケンスを示し
たものである。上記第4図と第5図との比較から、処理
時間は本発明システムの方が短くて済むことがわかる。
処理時間の短縮効果は、繰り返し回数が増えるに従って
大きくなる。また、本発明の構成で階層段数を増加する
に従って、各階層での並行処理の重複度が増し、処理時
間の一層の短縮が図れる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかな如く1本発明によれば。
階層構造をもつソフトウェアに対し、そのソフト階層構
造と同じか類似の構造でプロセッサシステムを構成し、
各階層プロセッサにおいてこの階層に対応する処理プロ
グラムを実行し、その処理が終了すると次の処理に進む
ように階層プロセッサ間で通信し合って処理済データを
次階層に転送し、転送後は次のデータに対して同じ処理
プログラムを繰り返し実行するようにして、上位階層プ
ロセッサから下位階層に向けて処理とデータをパイプラ
イン的に流すことにより2階層構造をもつソフトウェア
を高速に処理することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による階層構造プロセッサシステムの一
実施例を示す全体構成図、第2図は第1図の各部を詳細
に示したシステム構成図、第3図は階層プロセッサ間の
データ転送のための通信プロトコルの1例を示す図、第
4図は本発明による2階 層プロセッサ構成の場合の処理の流れを示す図。 第5図は従来プロセッサによる処理の流れを示す図であ
る。 1・・・第1階層プロセッサ、2・・・第2階層プロセ
ッサ、10.40・・・処理装置、20.50・・・メ
モリ、30.60・・・バッファ、100・・・演算装
置、101・・・シーケンサ、102・・・デコーダ、
103・・・階層間肩整装置、300・・・入力バッフ
ァ、301・・・出\−′ 第 1 口 晃 2 図 第 3 (2) 茅 4−7 葛 5 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、階層的に接続された複数のプロセッサからなり、各
    プロセッサが当該階層に対応した処理プログラムを実行
    し、その処理が終了すると次階層プロセッサとの間で通
    信をして処理済データを次階層に転送し、転送後は当該
    階層の次のデータに対して同じ処理プログラムを繰返し
    実行させ、上位階層から下位層に向けて処理とデータを
    パイプライン的に流すことにより、階層構造をもつソフ
    トウェアを並列的に処理するようにしたことを特徴とす
    る階層構造プロセッサシステム。 2、第1項記載の階層構造プロセッサシステムにおいて
    、各プロセッサが当該階層が分担する処理を実行するた
    めの処理プログラムと初期化や終了処理などをするサポ
    ートプログラムとを格納するためのメモリと、処理すべ
    きデータを格納するための入力バッファと、処理済みの
    データを格納するための出力バッファと、階層間のデー
    タ転送時に調整制御を行うための階層間調整装置とを有
    することを特徴とする階層構造プロセッサシステム。
JP4022587A 1987-02-25 1987-02-25 階層構造プロセツサシステム Pending JPS63208153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4022587A JPS63208153A (ja) 1987-02-25 1987-02-25 階層構造プロセツサシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4022587A JPS63208153A (ja) 1987-02-25 1987-02-25 階層構造プロセツサシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63208153A true JPS63208153A (ja) 1988-08-29

Family

ID=12574813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4022587A Pending JPS63208153A (ja) 1987-02-25 1987-02-25 階層構造プロセツサシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63208153A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010213237A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010213237A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2564805B2 (ja) 情報処理装置
JP4536618B2 (ja) リコンフィグ可能な集積回路装置
US5056000A (en) Synchronized parallel processing with shared memory
US4318174A (en) Multi-processor system employing job-swapping between different priority processors
JPH04348451A (ja) 並列計算機
WO1994003860A1 (en) Massively parallel computer including auxiliary vector processor
JPH01150963A (ja) 計算機におけるipl方法
JPH023876A (ja) シングルチップマイクロコンピュータ
JPS63208153A (ja) 階層構造プロセツサシステム
JP2001167058A (ja) 情報処理装置
JPS5916071A (ja) 並列処理システム
US7899995B1 (en) Apparatus, system, and method for dependent computations of streaming multiprocessors
US7437729B2 (en) Method for load balancing a loop of parallel processing elements
JP2008015638A (ja) データ処理装置
JPH0340169A (ja) 多重プロセツサシステムおよび複数の処理装置を制御する方法
JPH05165641A (ja) シングルチップマイクロコンピュータ
JPS6158861B2 (ja)
JPH08235149A (ja) 単一命令・多データ型並列計算機の命令生成・分配装置
JPS62210564A (ja) プロセツサ
JPS62293372A (ja) マスタスレ−ブプロセツサ
JPS5844266B2 (ja) マルチプロセッサの並列動作実行処理方法
JPH01263858A (ja) マルチプロセッサシステム
JPH0247751A (ja) チャネル制御方式
JP2659410B2 (ja) データフローコンピュータの実行一時停止方式
JPH02120961A (ja) 並列情報処理装置