JPS63207794A - 船舶推進機のドライブ軸支持装置 - Google Patents

船舶推進機のドライブ軸支持装置

Info

Publication number
JPS63207794A
JPS63207794A JP62039255A JP3925587A JPS63207794A JP S63207794 A JPS63207794 A JP S63207794A JP 62039255 A JP62039255 A JP 62039255A JP 3925587 A JP3925587 A JP 3925587A JP S63207794 A JPS63207794 A JP S63207794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive shaft
impeller
water pump
impeller boss
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62039255A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0767918B2 (ja
Inventor
Akihiro Onoe
昭博 尾上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Marine Co Ltd
Original Assignee
Sanshin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanshin Kogyo KK filed Critical Sanshin Kogyo KK
Priority to JP62039255A priority Critical patent/JPH0767918B2/ja
Priority to US07/158,218 priority patent/US4917639A/en
Publication of JPS63207794A publication Critical patent/JPS63207794A/ja
Publication of JPH0767918B2 publication Critical patent/JPH0767918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • F01P3/202Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine for outboard marine engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/14Transmission between propulsion power unit and propulsion element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/14Transmission between propulsion power unit and propulsion element
    • B63H20/20Transmission between propulsion power unit and propulsion element with provision for reverse drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/28Arrangements, apparatus and methods for handling cooling-water in outboard drives, e.g. cooling-water intakes
    • B63H20/285Cooling-water intakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/10Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、船外機等の船舶推進機のドライブ軸支持装置
に関する。
[従来の技術] 一般に、船外機は、推進ケーシングの内部にドライブ軸
を垂設する状態で支持するとともに、推進ケーシングの
内部のドライブ軸周囲に水ポンプを配設し、水ポンプの
ハウジングを推進ケーシングに固定し、水ポンプの弾性
体からなるインペラボス部をドライブ軸の中間外周部に
結合している。これにより、船外機は、エンジンに連動
するドライブ軸の回転時に水ポンプを駆動し、水ポンプ
によって圧送される外水をエンジンの冷却に供している
ところで、船外機のドライブ軸支持装置として、実開昭
81−47798号公報に記載されるように、推進ケー
シングのウォーターライン近傍におけるドライブ軸周囲
で、推進ケーシング側に設けたスプリング受部と、ドラ
イブ軸側に設けたスプリング受部との間に、ドライブ軸
の軸方向の位置決めを行なうコイルスプリングを配設し
てなるものが提案されている。
上記ドライブ軸支持装置によれば、ドライブ軸はコイル
スプリングのばね力によってその自重を支えられ、軸方
向の一方向に位置決めされる。したがって、プロペラの
スラストがエンジンの低速運転時における燃焼不安定等
による出力変動にともなって変動する場合にも、ドライ
ブ軸が軸方向に変位することなく、ドライブ軸側そのス
ラスト軸受との間の打音に基づく異音を生ずることがな
い。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記従来のドライブ軸支持装置にあって
は、ドライブ軸を支持するためにコイルスプリングを必
要とし、また推進ケーシング側とドライブ軸側の両方に
スプリング受部を新設する必要がある。
また、推進ケーシングのウォーターライン近傍における
ドライブ軸周囲に一定の外径および長さの比較的長大な
コイルスプリングを配設するスペースを確保する必要が
あり、推進ケーシングのウォーターライン近傍における
前方投影面積が大きくなり、船外機の航走抵抗が増大化
する。
本発明は、コイルスプリングを用いない簡素でコンパク
トな構造により、ドライブ軸を異音の発生なく確実に支
持することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、推進ケーシングの内部にドライブ軸を垂設す
る状態で支持するとともに、推進ケーシングの内部のド
ライブ軸周囲に水ポンプを配設し、水ポンプのハウジン
グを推進ケーシングに固定し、水ポンプの弾性体からな
るインペラボス部をドライブ軸の中間外周部に結合して
なる船舶推進機のドライブ軸支持装置において、上記イ
ンペラボス部を、水ポンプのハウジングとドライブ軸に
設けた受部との間に弾発的に保持するようにしたもので
ある。
[作用] 本発明によれば、ドライブ軸は弾性体からなるインペラ
ボス部の弾発力によってその自重を支えられ、軸方向の
一方向に位置決めされる。したがって、プロペラのスラ
ストがエンジンの出力変動等にともなって変動する場合
にも、ドライブ軸が軸方向に変位することなく、ドライ
ブ軸とそのスラスト軸受との間の打音に基づく異音を生
ずることかない。
すなわち、ドライブ軸のための支持力発生要素として、
船舶推進機に一般的に付帯して設けられる水ポンプのイ
ンペラボス部を用いることにより、コイルスプリングが
不要となって構造が簡素化される。
また、インペラボス部は水ポンプのハウジングを介して
推進ケーシングに支持されるから、インペラボス部のた
めの受部はドライブ軸の側にのみ新設すれば足り、推進
ケーシングの側に新設する必要がなく構造が簡素化され
る。
また、ドライブ軸のための支持力発生要素としてのイン
ペラボス部の配設スペースは、一般に付帯して設けられ
ている水ポンプのスペース内に既に確保されており、ド
ライブ軸支持のみのために新たなスペースを確保する必
要のないコンパクトな構造とすることができる。したが
って、推進ケーシングのウォーターライン近傍における
前方投影面積がドライブ軸支持のみのために拡大して船
舶推進機の航走抵抗を増大化することもない。
なお、一般に付帯される水ポンプはウォーターラインの
上方に設置され、航走抵抗を増大化する要因ではない。
すなわち、本発明によれば、コイルスプリングを用いな
い簡素でコンパクトな構造により、ドライブ軸を異音の
発生なく確実に支持できる。
[実施例] 第1図は本発明が適用されてなる船外機の一部を示す断
面図、第2図は第1図の要部分解斜視図、第3図は船外
機を示す側面図である。
船外機10は、第3図に示すように、取付ブラケット1
1を介して船体12に取付けられ、推進ユニット13の
と部にエンジン14を搭載している。エンジン14の出
力は、上ケーシング15と下ケーシング16の内部に垂
設されるドライブ軸17、  ドライブ軸17の下端部
に固定されるビニオン18、下ケーシング16の内部に
設けられるシフト装置19を介して、プロペラ軸20に
伝えられ、プロペラ21を駆動可能とする。
シフト装置19は、第3図に示すように、ピニオン18
に常時噛合う前進ギア22、後進ギア23、プロペラ軸
20と常時一体結合しているクラッチ体24.クラッチ
体24をギア22.23のいずれかに係合させてプロペ
ラ軸20およびプロペラ21を前進回転もしくは嶽1回
転させるシフトロッF25とからなっている。
ドライブ軸17は、第1図に示すように、下ケーシング
16に固定される軸受ハウジング26に装着されている
ラジアル軸受27によってラジアル方向に支持される。
また、ドライブ軸17は、その中間部に形成されている
フランジ部28を、軸受ハウジングz6に装着されてい
るスラスト軸受28Aに当接させて、ビニオン18とギ
ア22.23との噛合いによるスラスト力を支持される
また、船外filoは、第1図に示すように、下ケーシ
ング16の上端面に固定され、上ケーシング15の内部
におけるドライブ軸17の周囲に位置する水ポンプ29
を備えている。水ポンプ29は、ハウジング30の内面
にインサートカートリッジ31を嵌着し、ハウジング3
0の底部を底板部32によって構成している。水ポンプ
29のハウジング30は、その底板部32と下ケーシン
グ16の上端面との間にガスケット33を挟む状態で、
下ケーシング16の上端面にボルト結合される。水ポン
プ29は、ハウジング30の内部をポンプ室34とし、
ポンプ室34の内部に偏心して位置するドライブ軸17
の外周部にキー35を介してゴム製インペラ36のイン
ペラボス部37を結合している。37Aはインペラボス
部37のブツシュである。インペラ36は、ドライブ軸
17の回転時に、ハウジング30のカートリッジ31、
底板部32に摺接してポンプ室34の内部を回転しポン
ピング作用を営む、これにより、水ポンプ29は、下ケ
ーシング16に設けた水取入口38、木取入路39を介
して不図示の吸込口から外水を吸込み、吸込んだ外水を
吐出口40、水吐出管41を介してエンジン14の水ジ
ャケットに圧送し、エンジン14を水冷する(第3図参
照)。
さらに、船外機10は、第1図、第2図に示すように、
ドライブ軸17におけるインペラボス部37の結合部の
直上部位にテーパー受部42を形成している。このテー
パー受部42には、該テーパー受部4zと同一テーパー
形状の内周部を備えた合成樹脂製ブツシュ43が嵌着さ
れる。また、ドライブ軸17の周囲において、ブツシュ
43の下端面に接する金属ワッシャ44と前記インペラ
ボス部37の上端面に接する金属ワッシャ45の間には
、ドライブ軸17の軸方向に弾発性を有する波ワツシヤ
46が介装される。金属ワッシャ44と金属ワッシャ4
5はそれぞれ対応するブツシュ43.インペラボス部3
7との間の面圧を均一化する。これにより、ハウジング
30の底板部32とドライブ軸17のテーパー受部42
の両者は、インペラボス部37と波ワツシヤ46に一定
の弾性変位を与え、それらインペラボス部37と波ワツ
シヤ46を弾発的に挟持する。
なお、ブツシュ43は、■ドライブ軸17の大径ストレ
ート部を挿通されてテーパー受部42に到達できるよう
にするため、および■ドライブ軸17の軸方向における
テーパー受部42の設定位置に工作上の誤差があった時
にこの誤差を吸収できるようにするため1周方向の一部
を切欠かれて弾性的に若干拡縮変位できるC字状とされ
ている。43Aは切欠かれたスリットである。このため
、テーパー受部42に嵌着されたブツシュ43の外周部
には、カップ状の金属製ブツシュ47が該ブー2シユ4
3の樹脂弾性範囲内の圧入状態で嵌着され、該ブツシュ
43の一定以上の拡がりを防止している。これにより、
ブツシュ43は、前述のインペラボス部37と波ワツシ
ヤ46を弾発的に保持する状態下で大きく拡がることな
く、テーパー受部42に一定の接触圧をもって保合でき
る。
なお、ドライブ軸17の外周部に対する上記各部材の組
付は順序は以下の通りである。まず、ドライブ軸17に
キー35.インペラ36を組合せた後、金属ワッシャ4
5、波ワツシヤ46、金属ワッシャ44の順で各ワッシ
ャを組付け、さらに合rIL樹脂製ブツシュ43をテー
パー受部42に係合させ、ブツシュ43の外周部に金属
製ブツシュ47を嵌着する。その後、インサートカート
リッジ31を備えたハウジング30をインペラ36の周
囲に被冠し、該ハウジング30を下ケーシング16のh
端面にボルト結合する。
以下、上記実施例の作用について説明する。
E記実絶倒によれば、ドライブ軸17は弾性体(ゴム)
からなるインペラボス部37と波ワツシヤ46の弾発力
によってその自重を支えられ、軸方向の一方向に位置決
めされる。したがって、プロペラ21のスラストがエン
ジン14の出力変動等にともなって変動する場合にも、
ドライブ軸17が軸方向に変位することなく、ドライブ
軸17とそのスラスト軸受28Aとの間の打音に基づく
異音を生ずることがない、なお、ドライブ軸17に作用
するスラスト力により1合成樹脂製ブツシュ43の内面
とドライブ軸17のテーパー受部42どの当接位置が拡
径側に移行する時、ブツシュ43は拡径変位して金属製
ブツシュ47との締代を増す状態でテーパー受部42と
の保合状態を保持する。
すなわち、ドライブ軸17のための支持力発生要素とし
て、船外機10に一般的に付帯して設けられる水ポンプ
29のインペラポス部37を用いることにより、コイル
スプリングが不要となって構造が単純化される。なお、
この実施例では、支持力発生要素としてインペラポス部
37とともに波ワツシヤ46を併用しているが、波ワツ
シヤ46は単純な薄板からなるものであり、構造が複雑
化する要因にはならない。
また、インペラポス部37および波ワツシヤ46は水ポ
ンプ29のハウジング30(その底板部32)を介して
下ケーシング16に支持されるから、インペラポス部3
7および波ツー2シヤ46のための受部はドライブ軸1
7の側にのみ新設すれば足り、推進ケーシングの側に新
設する必要がなく構造が簡素化される。
また、ドライブ軸17のための支持力発生要素としての
インペラポス部37の配設スペースは、一般に付帯して
設けられている水ポンプ29のスペース内に既に確保さ
れており、また支持力発生要素としてインペラボス@3
7に併用される波ワツシヤ46の配設スペースも小さい
、すなわち、ドライブ軸支持のみのために新たな比較的
大きなスペースを確保する必要のないコンパクトな構造
とすることができる。したがって、推進ケーシングのウ
ォーターライン(第3図に示す16A)近傍における前
方投影面積がドライブ軸支持のみのために拡大して船外
機10の航走抵抗を増大化することもない、なお、この
実施例におけるインペラポス部37および波ワツシヤ4
6はウォーターラインの上方に設定され、航走抵抗を増
大化する要因には全くなり得ない。
すなわち、上記実施例によれば、コイルスプリングを用
いない簡素でコンパクトな構造により、ドライブ軸17
を異音の発生なく確実に支持できる。
なお、本発明は、ドライブ軸のための支持力発生要素と
して波ワツシヤ46を用いず、インペラポス部のみを用
いるものであってもよい、また、本発明は、支持力発生
要素としてのインペラポス部をドライブ軸に設けられる
フランジ状もしくはテーパー状等の受部に直接的に支持
するものであってもよい。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、ドライブ軸は弾性体か
らなるインペラポス部の弾発力によってその自重を支え
られ、軸方向の一方向に位置決めされる。したがって、
プロペラのスラストがエンジンの出力変動等にともなっ
て変動する場合にも、ドライブ軸が軸方向に変位するこ
となく、ドライブ軸とそのスラスト軸受との間の打音に
基づく異音を生ずることがない。
すなわち、ドライブ軸のための支持力発生要素として、
船舶推進機に一般的に付帯して設けられる水ポンプのイ
ンペラポス部を用いることにより、コイルスプリングが
不要となって構造が簡素化される。
また、インペラポス部は水ポンプのハウジングを介して
推進ケーシングに支持されるから、インペラボス部のた
めの受部はドライブ軸の側にのみ新設すれば足り、推進
ケーシングの側に新設する必要がなく構造が簡素化され
る。
また、ドライブ軸のための支持力発生要素としてのイン
ペラボス部の配設スペースは、一般に付帯して設けられ
ている水ポンプのスペース内に既に確保されており、ド
ライブ軸支持のみのために新たなスペースを確保する必
要のないコンパクトな構造とすることができる。したが
って、推進ケーシングのウォーターライン近傍における
前方投影面積がドライブ軸支持のみのために拡大して船
舶推進機の航走抵抗を増大化することもない。
なお、一般に付帯される水ポンプはウォーターラインの
上方に設置され、航走抵抗を増大化する要因ではない。
すなわち、本発明によれば、コイルスプリングを用いな
い簡素でコンパクトな構造により、ドライブ軸を異音の
発生なく確実に支持できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されてなる船外機の一部を示す断
面図、第2図は第1図の要部分解斜視図、第3図は船外
機を示す側面図である。 10・・・船外機(船舶推′Ia機)、15・・・上ケ
ーシング、16・・・下ケーシング、17・・・ドライ
ブ軸、27川ラジアル軸受、28A・・・スラスト軸受
、29・・・水ポンプ、30・・・ハウジング、37・
・・インペラボス部、42・・・テーパー受部。 代理人 弁理士 塩 川 修 治 第 1 口 第2 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)推進ケーシングの内部にドライブ軸を垂設する状
    態で支持するとともに、推進ケーシングの内部のドライ
    ブ軸周囲に水ポンプを配設し、水ポンプのハウジングを
    推進ケーシングに固定し、水ポンプの弾性体からなるイ
    ンペラボス部をドライブ軸の中間外周部に結合してなる
    船舶推進機のドライブ軸支持装置において、上記インペ
    ラボス部を、水ポンプのハウジングとドライブ軸に設け
    た受部との間に弾発的に保持することを特徴とする船舶
    推進機のドライブ軸支持装置。
JP62039255A 1987-02-24 1987-02-24 船舶推進機のドライブ軸支持装置 Expired - Lifetime JPH0767918B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62039255A JPH0767918B2 (ja) 1987-02-24 1987-02-24 船舶推進機のドライブ軸支持装置
US07/158,218 US4917639A (en) 1987-02-24 1988-02-19 Device for supporting drive shaft of marine propulsion unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62039255A JPH0767918B2 (ja) 1987-02-24 1987-02-24 船舶推進機のドライブ軸支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63207794A true JPS63207794A (ja) 1988-08-29
JPH0767918B2 JPH0767918B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=12548029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62039255A Expired - Lifetime JPH0767918B2 (ja) 1987-02-24 1987-02-24 船舶推進機のドライブ軸支持装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4917639A (ja)
JP (1) JPH0767918B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6893305B2 (en) 2003-07-31 2005-05-17 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Shift mechanism for marine propulsion unit

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5234362A (en) * 1992-01-21 1993-08-10 Outboard Marine Corporation Outboard motor with improved housing interface
US6213821B1 (en) 1998-09-30 2001-04-10 Johnson Outdoors Inc Trolling motor assembly
US6325685B1 (en) 1998-06-11 2001-12-04 Johnson Outdoors Inc. Trolling motor system
US6431923B1 (en) 1999-06-11 2002-08-13 Johnson Outdoors Inc. Trolling motor bow mount
US6254441B1 (en) 1999-06-11 2001-07-03 Johnson Outdoors Inc. Trolling motor propulsion unit support shaft
US6394859B1 (en) 1999-06-11 2002-05-28 Johnson Outdoors Inc. Trolling motor bow mount impact protection system
US6254443B1 (en) * 1999-08-17 2001-07-03 L & L Tech, Inc. Replaceable tower support for a bearing race and drive shaft in a marine engine
JP2001065536A (ja) 1999-08-24 2001-03-16 Sanshin Ind Co Ltd 船外機のドライブシャフト構造
US6439866B1 (en) 2000-04-03 2002-08-27 Cudd Pressure Control, Inc. Downhole rotary motor with sealed thrust bearing assembly
US6369542B1 (en) 2000-06-12 2002-04-09 Johnson Outdoors Inc. Trolling motor foot control with fine speed adjustment
JP4386397B2 (ja) 2000-09-13 2009-12-16 ヤマハ発動機株式会社 船外機における内燃機関冷却用水調圧装置
JP4155388B2 (ja) 2002-01-25 2008-09-24 ヤマハマリン株式会社 船外機
JP4197267B2 (ja) * 2003-04-18 2008-12-17 本田技研工業株式会社 船舶推進機のギアケースのドライブ軸支持構造
DE102006031943A1 (de) * 2006-07-11 2008-01-17 Schaeffler Kg Axialwälzlager

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1752366A (en) * 1928-06-18 1930-04-01 Frank G Brown Pump
US2206488A (en) * 1936-03-13 1940-07-02 Hudson Motor Car Co Water pump
US2438442A (en) * 1944-12-21 1948-03-23 Borg Warner Pump with differential impeller control
US2736617A (en) * 1953-11-23 1956-02-28 Lippmann Engineering Works Roller bearing
JPS55119992A (en) * 1979-03-06 1980-09-16 Yamaha Motor Co Ltd Cooler for outer surface of water pump in outboard motor
JPS5679093A (en) * 1979-11-30 1981-06-29 Yamaha Motor Co Ltd Cooler of outboard engine
JPS5876397A (ja) * 1981-10-30 1983-05-09 Sanshin Ind Co Ltd 船外機におけるスラスト軸受保持構造
US4673359A (en) * 1984-04-27 1987-06-16 Outboard Marine Corporation Water pump for marine propulsion devices
JPS6147798A (ja) * 1984-08-11 1986-03-08 Toshishige Furuhashi 固形燃料の製造方法
US4650430A (en) * 1985-08-13 1987-03-17 Brunswick Corporation Marine drive gear case lubrication system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6893305B2 (en) 2003-07-31 2005-05-17 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Shift mechanism for marine propulsion unit

Also Published As

Publication number Publication date
US4917639A (en) 1990-04-17
JPH0767918B2 (ja) 1995-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63207794A (ja) 船舶推進機のドライブ軸支持装置
JP2604990B2 (ja) 騒音抑制型燃料ポンプ
JPS62225492A (ja) 水ジエツト推進装置
JPH0517074B2 (ja)
JP4309319B2 (ja) 船外機
JP2863091B2 (ja) ロックアップクラッチを有するトルクコンバータ
JP4701843B2 (ja) 船外機のドライブシャフト支持構造
EP2716540B1 (en) Ship propulsion device and ship having the same
KR100360930B1 (ko) 선외기의 배기통로
JP4416642B2 (ja) 船外機
JPH10115347A (ja) 小型滑走艇の制振装置
KR890000311A (ko) 아이들 프로펠러장치
JP2909278B2 (ja) 舶用二重反転プロペラの軸系装置
US6475044B1 (en) Vibration isolation for mounting water jet propulsion unit to hull
JP2884633B2 (ja) 内燃機関用インタンクポンプ
JPH06286692A (ja) 船舶推進機
JPS6313895A (ja) 船舶推進機のドライブ軸支持装置
CN213574423U (zh) 一种便于安装的喷油泵齿轮
JPH0310158Y2 (ja)
JP4760151B2 (ja) 船外機のギヤケース構造
JP3319214B2 (ja) エンジンにおけるポンプ軸の軸受構造
JPH0754079Y2 (ja) ウォータジェット推進装置
JPS5943520Y2 (ja) モ−トルポンプ
JPH0767917B2 (ja) 船舶推進機
JPS6218160Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term