JPS6320586B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6320586B2
JPS6320586B2 JP55034428A JP3442880A JPS6320586B2 JP S6320586 B2 JPS6320586 B2 JP S6320586B2 JP 55034428 A JP55034428 A JP 55034428A JP 3442880 A JP3442880 A JP 3442880A JP S6320586 B2 JPS6320586 B2 JP S6320586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
infrared rays
ricin
microns
painted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55034428A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56130269A (en
Inventor
Takanobu Niizeki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3442880A priority Critical patent/JPS56130269A/ja
Publication of JPS56130269A publication Critical patent/JPS56130269A/ja
Publication of JPS6320586B2 publication Critical patent/JPS6320586B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、建築部材の化粧面に形成するリシン
塗装の改善に関する。さらに説明すると塗料の乾
燥、焼付けを遠赤外線で行い、かつこの遠赤外線
を塗料および塗料に添加されている骨材とに直接
的に作用せしめ、より速く、かつ耐候性、耐衝撃
性、耐屈曲性に富むリシン塗装面を得ることがで
きる塗装法に係る。 一般に、建築板に施されたリシン塗装の乾燥、
焼付け方法としては、加熱炉あるいは電磁波を用
いるのが普通である。しかしながら加熱炉を用い
た場合は、熱が伝導により伝達されるため塗料の
表面にスキン層を形成し、熱の伝導を抑制すると
共に深層の溶剤の放出ができなくなり、塗膜の膨
れ、亀裂、ワキ等の現象が表われ、その結果とし
て性能に劣る塗膜面となる欠点があつた。もちろ
ん、乾燥時間等が長い、コストが高い、塗膜厚が
厚くなつたり、あるいは骨材が添加されたりして
いると、諸性能が低下する等の本来の欠点はその
まま存在する。また後者の場合は、赤外線を用い
るか紫外線を用いていた。そして、一般的な加熱
には、熱線として作用する赤外線を用いるのが通
例であつた。しかしながら今までは、単に赤外線
を照射すれば乾燥等するとの基本原理のみを活用
した技術思想しか存在しなかつた。そのため、こ
の有用なエネルギー約50%程度無駄にされてい
た。 本発明は、このような特殊な、しかも顕著な効
果のある電磁波、特に遠赤外線を利用し、かつこ
の熱線の特徴を有効に活用できる塗料と骨材を選
択し、より高性能で美しい仕上り面のリシン塗装
面を得る方法を提供する。 以下に、本発明に係るリシン塗装法について、
図面を用いて詳細に説明する。 まず、本発明を概略的に説明すれば、塗膜の赤
外線吸収性能と骨材の加熱により二次輻射する熱
線を利用してより有効、かつ高率的に塗膜を乾
燥、焼付けると共に低コストで安全に、しかも高
性能の塗膜面を得るリシン塗装方法である。さら
に詳説すると、本発明において塗料とは合成樹脂
を主成分とし、これに必要に応じて着色顔料、体
質顔料を添加したものである。この塗料の粘度
は、20℃で約200〜500センチポイズ程度にして用
いる。特に合成樹脂は、波長が24〜25ミクロンの
スペクトル領域内でエネルギーをよく吸収する。
そして赤外線を吸収した塗膜は、吸収と同時に分
子振動が活発になり塗膜自体が直接発熱する。こ
れは、塗料組成物の分子の振動波長と同一の波長
を放射されると塗膜の分子に猛烈な分子の共振現
象を起こさせるために発生する現象である。な
お、遠赤外線は合成樹脂によつて約50〜ほぼ100
%吸収される場合もある。 本発明において、無機酸化物とは、硅石、石
英、硅砂、長石、雲母、マグネシアなどである。
この無機酸化物は、リシン塗装の骨材として機能
するものであり、粒径は約0.5〜2mmφである。
しかも、その粒径は、球形あるいはこれに類似す
る形状が好ましい。またこの無機酸化物は、塗膜
自体の乾燥、焼付けにも作用するものである。す
なわち、固体は加熱された際、温度に対応する熱
線を輻射(二次輻射、例えば硅砂は波長4ミクロ
ンの遠赤外線を放射)することを利用して塗膜を
短時間で、かつ塗膜の内部硬化をよくして乾燥、
焼付けすることである。しかも二次輻射の波長が
遠赤外線領域に入る4ミクロン付近にそのピーク
がある物質である。また本発明において使用する
遠赤外線は、吸収スペクトル・二次輻射の関係で
3〜100ミクロンの波長範囲とする。 さらに本発明において、被塗装面とは平担面あ
るいは凹凸状面(エンボス加工面)の建築用部材
であり、適宜大きさ、形状に形成された、例えば
金属板、合成樹脂板等である。 次に、実施例につき説明する。 実施例 1 被塗装面としては0.27mm板厚のカラー鉄板、遠
赤外線発生装置としてはインフラジエツトヒータ
(ジヤード社製)塗料としてはアミノアルキツド
樹脂を主成分とするクリーム色塗料であり、20℃
で300CPである。なお、商品名は日本ペイント社
製、スーパーラツクDIFを用いた。また無機酸化
物としては、粒径0.5〜2mmの硅砂を用いた。こ
の硅砂の組成はSiO2成分が90%以上のものであ
る。そこでカラー鉄板の一表面に、塗料に砂を添
加混合し、これをスプレーガンで平均に塗布し
た。この塗装面の硅砂の密度は63個/cm2の割合で
平均に分布していた。次に、この被塗装面を有す
る部材を遠赤外線加熱による乾燥炉に供給し、乾
燥、焼付けを行つた。なお、インフラジエツトヒ
ータと被塗装面の距離は200mmであつた。 実施例 2 無機酸化物の分布密度を80個/cm2にした以外、
実施例1と同じく実施した。 比較例 1 乾燥、焼付炉が直火炎を利用した熱風式にした
以外、全て実施例1と同じく実施した。この場
合、雰囲気温度は200℃とした。 これら実施例により得た塗装面の性能は、下表
のとおりである。
【表】 注 (1) 衝撃性試験について JIS−K5400−6・13・2A法による鋼球300g、
高さ40cm なお、性能の判定において、〇印は異常なし、
△印は僅かに異常あり、×印は異常ありを表わす。 (2) 折り曲げ試験について JIS−K5400−6・15による。 なお、性能の判定は上記による。 (3) 乾燥、焼付けについて(目視と計測による) この判定は、○イ所要時間の長短、○ロ塗膜面に対
するゴミ等の付着の有無、○ハ塗膜面の変化、例え
ば膨れ、ワキ、剥れ、縮みの発生の有無、○ニ無機
酸化物の昇温に対する効果の有無、○ホ塗膜の熱照
射による昇温に対する効果の有無。なお効果有り
は○印、僅かあり△印、殆んどなく悪影響的なも
のを×印とする。 (4) 塗料と無機酸化物のヌレ、付着状態について (目視による) ヌレ、接着は無機酸化物の表面に塗膜が十分に
被着していたかの有無。 なお、〇印は良好、×印はあまり良くない。 (5) 塗膜の内部硬化について 被塗装面を切断し、特に無機酸化物の付着して
いる接着部位の塗膜状態を鉛筆硬度で計測した。 (6) 無機酸化物の脱落について まず、基準板として、実施例1と同じような被
塗装面を形成し、この被塗装面を100℃で10分間
だけ遠赤外線により乾燥したものを用い、この基
準板のリシン塗装面と実施例および比較例により
形成したリシン塗装面を接触させ、擦り合せた結
果、基準板面に付着している無機酸化物等の脱落
量の大小で判定した。 (7) 外観について 目視により判定するものであり、〇印は良好、
△は〇印より劣るとする。 (8) 耐候性、耐凍結融解性について ○イ 耐候性は、500時間経過後の状態で異常の
有無を判定した。 ○ロ 耐凍結融解は−15℃〜30℃間を12時間交替
で1サイクルとし、これを4サイクル実施し
たときの異常の有無で判定した。 さらに、本発明に係るリシン塗装法が比較例
(従来技術)と対比するため、第1図および第2
図を示す。すなわち、第1図は横軸に時間(分)、
縦軸に温度を採り、被塗装面と熱源の距離を250
mmとしたときのカラー鉄板の裏面での測定温度
(昇温特性)を示す。なお、A線はカラー鉄板単
体の場合、B線は硅砂を30個/cm2の密度でカラー
鉄板面に平均に散在させた場合、C線は塗料のみ
100ミクロン、カラー鉄板面に平均に塗布した場
合、D線はカラー鉄板面に実施例1のようにリシ
ン塗装した場合、E線は比較例1に示す塗装法に
より乾燥した場合を示す。また第2図は、熱源の
照射距離を350mmにし、かつ硅砂の分布密度を変
化させたときの昇温特性を示す。なお、図におい
て、線はカラー鉄板単体の場合、線は平担部
で100ミクロン(ウエツトの塗膜を形成し、硅砂
は約45個/cm2の分布密度の場合、線は平担部で
60ミクロン(ウエツト)の塗膜で、かつ硅砂は約
100個/cm2の分布密度とした場合、線は線に
おいて硅砂が約100個/cm2の分布密度とした場合
を示すものである。 上述したように、本発明に係るリシン塗装法に
よれば、耐候性、耐衝撃性、耐屈曲性、塗料と無
機酸化物のヌレ、接着性、内部硬化などを大幅に
改善した特徴がある。また、塗膜の熱吸収と無機
酸化物の二次輻射を有効に活用し、短時間でかつ
低コストに、しかも美しい外観と上記のような諸
性能を有するリシン塗装面を容易に得ることがで
きる最大の特徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明に係るリシン塗装
法における乾燥等の工程における昇温特性を示す
説明図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 被塗装面に加熱により波長3〜5ミクロンの
    遠赤外線を放射(二次輻射)する粒径0.5〜2mm
    の無機酸化物と、波長5〜50ミクロンの遠赤外線
    をよく吸収する合成樹脂を主成分とする塗料を混
    合したリシン塗料を吹付けた後、この被着面に上
    記赤外線の吸収特性に対応した遠赤外線を照射す
    ることによつて塗料を乾燥、焼付けしたことを特
    徴とするリシン塗装法。
JP3442880A 1980-03-17 1980-03-17 Coating method of improved stucco Granted JPS56130269A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3442880A JPS56130269A (en) 1980-03-17 1980-03-17 Coating method of improved stucco

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3442880A JPS56130269A (en) 1980-03-17 1980-03-17 Coating method of improved stucco

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56130269A JPS56130269A (en) 1981-10-13
JPS6320586B2 true JPS6320586B2 (ja) 1988-04-28

Family

ID=12413934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3442880A Granted JPS56130269A (en) 1980-03-17 1980-03-17 Coating method of improved stucco

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56130269A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4942811A (ja) * 1972-09-05 1974-04-22
JPS5337743A (en) * 1976-09-18 1978-04-07 Kansai Paint Co Ltd Formation of coating film on side surfaces of paper honeycomb sandwich panel
JPS5343783A (en) * 1976-10-01 1978-04-20 Nakayama Kasei Kk Scratching finished of stucco coated steel plate with enboss pattern

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4942811A (ja) * 1972-09-05 1974-04-22
JPS5337743A (en) * 1976-09-18 1978-04-07 Kansai Paint Co Ltd Formation of coating film on side surfaces of paper honeycomb sandwich panel
JPS5343783A (en) * 1976-10-01 1978-04-20 Nakayama Kasei Kk Scratching finished of stucco coated steel plate with enboss pattern

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56130269A (en) 1981-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2076643T3 (es) Procedimiento para la fabricacion de laqueadores de varias capas utilizando lacas claras polimerizables radical y/o cationicamente.
CN108787388A (zh) 一种使用粉末涂料在人造板材表面形成镜面高光装饰效果的生产工艺及生产设备
US1998615A (en) Paint baking process
CN104923458B (zh) 一种手机保护壳表面的喷涂方法
CN108296138A (zh) 一种家具木板表面的静电喷粉工艺
ES2212661T3 (es) Procedimiento para el endurecimiento de esmaltes en polvo.
RU2001116133A (ru) Способ отверждения порошкообразных лаков
CN104260181A (zh) 一种板材及其制造方法
JPS6320586B2 (ja)
US3516847A (en) Coating cementitious articles
CN105344575A (zh) 在木板上纳米喷涂uv漆的方法
JPS6311943B2 (ja)
CN207756452U (zh) 一种使用粉末涂料在人造板材表面形成镜面高光装饰效果的生产设备
CN109970360A (zh) 一种石墨烯发热玻璃装饰板材及其制备方法
CN110256953A (zh) 一种可见光固化重防腐涂料及其制备方法
JPS60155267A (ja) 赤外線輻射被覆組成物
US20080103224A1 (en) Near infrared radiation curable powder coating composition having enhanced flow characteristics
CN115318597A (zh) 一种木质基材表面涂装方法
CN102189068A (zh) 高能量红外线辐射加热器
JPH10109062A (ja) 塗膜の乾燥方法
JPH0363192B2 (ja)
JP3570769B2 (ja) 床保温フロアー材
JPS5916571A (ja) 粉体塗料の硬化方法
CN102231922A (zh) 远红外辐射加热器
DE10064277A1 (de) Verfahren zum Erzeugen einer Beschichtung auf einem Substrat