JPS63205320A - 変性ポリイミドの製造方法 - Google Patents

変性ポリイミドの製造方法

Info

Publication number
JPS63205320A
JPS63205320A JP3592887A JP3592887A JPS63205320A JP S63205320 A JPS63205320 A JP S63205320A JP 3592887 A JP3592887 A JP 3592887A JP 3592887 A JP3592887 A JP 3592887A JP S63205320 A JPS63205320 A JP S63205320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
formula
siloxane
diamine
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3592887A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Furukawa
信之 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP3592887A priority Critical patent/JPS63205320A/ja
Publication of JPS63205320A publication Critical patent/JPS63205320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はシロキサン変性ポリイミド又はその前駆体の
製造方法に関する。
〔従来の技術〕
ポリイミド樹脂は、耐熱性、耐薬品性、機械的強度およ
び電気特性にすくれ各方面で使用されている。さらに最
近、ガラスあるいはシリコンウェハーの如きシリコン含
有材への密着性を改良するため、シロキサン変性ポリイ
ミドの研究が行なわれている。
一般に、シロキサン変性ポリイミドは、それがシロキサ
ン構造を含有することにより種々のシリコン含有材料に
対する接着性が期待でき、半導体素子の有機パソシヘー
ション膜、α線遮蔽膜、層間絶縁膜、耐ドライエツチン
グ性レジスト材、水晶等の発振デバイスの波動吸収材お
よび液晶配向膜としての用途が考えられている。
このため従来よりシリコンやシロキサンで変性したポリ
イミド樹脂が提案されており、例えばピロメリット酸無
水物、3.3’、4.4′、 −ビフェニルテトラカル
ボン酸二無水物、3.3’。
4.4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物を
主成分とするテトラカルボン酸二無水物と芳香族ジアミ
ンとシロキサン系のジアミンとの混合物とをジメチルア
セトアミド(DMAc)等の非プロトン性極性溶媒中5
0′c以下で反応させ、ポリイミド前駆体であるポリア
ミック酸ワニスを生成せしめ、これを基盤に塗布後、3
00 ’c付近の熱処理によりポリイミドに変化させ、
皮膜を塑成させる方法は知られている(特開昭60−1
77660号、5’7−143327号)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、このようにシロキサン系ジアミンを変性剤とし
て製造されたシロキサン変性ポリイミドにおいては、シ
ロキサン系ジアミンの使用量が増加すると、製造された
シロキサン変性ポリイミドの耐熱性および機械的強度が
低下するという問題が生じる。
従って本発明の目的は、新規なシロキサン変性ポリイミ
ドを提供するとともに、優れた耐熱性と、ガラス、シリ
コンウェハー等の基材に優れた密着性を有するシロキサ
ン変性ポリイミドの製造方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は芳香族テトラカルボン酸二無水物とジアミン化
合物とを重縮合させてポリイミド又はその前駆体を製造
する方法において、テトラカルボン酸二無水物の全部又
は一部として、下記一般式(但し、式中R0及びR2は
水素又はアルキル基を示し、R3−Rhは炭素数1〜6
の炭化水素基を示す)で示されるシロキサン含有テトラ
カルボン酸二無水物1〜30モル%、並びに3.3′、
’4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物および/
又は3.3′、4.4’〜ベンゾフエノンテトラカルボ
ン酸二無水物を70〜99モル%を使用するシロキサン
変性ポリイミドの製造方法である。
本発明においては、芳香族テトラカルボン酸二無水物の
一部として上記一般式(1)で示されるシロキサン含有
テトラカルボン酸二無水物(以下、5TCDAという)
1〜30モル%好ましくは1〜10モル%を使用する。
一般式(1)において、R+ 、Rzは、水素又はアル
キル基であるが好ましくは水素又は炭素数1〜2のアル
キル基であり、R3−R6は炭素数1〜6の炭化水素基
であるが好ましくは炭素数1〜2のアルキル基又はフェ
ニル基であり、nは1以上の整数であるが好ましくは1
〜3の整数である。
5TCDAと併用される他のテトラカルボン酸二無水物
として、3.3′、4.4’−ビフェニルテトラカルボ
ン酸二無水物および/又は3,3′、4.4′−ベンゾ
フェノンテトラカルボン酸二無水物があり、これは単独
又は合計で70〜99モル%好ましくは90〜99モル
%使用される。
5TDCAが少ないと密着性向上の効果が劣り、多くな
ると耐湿性、耐熱性が低下する。
ジアミン化合物としてはポリイミドの製造原料として公
知のジアミンであればよく、例えば一般式(3)H2N
  B  NO3(但しBは、フェニレン基、置換フェ
ニレン基、ビフェニレン基、置換ビフェニレン基、ナフ
チレン基、置換ナフチレン基等の芳香族系基を示す)又
は一般式(4) +(2N −計−X−計−NI+2 
 (但し、Arはフェニレン基又は置換フェニレン基、
Xは −CH,−1−〇−1−S−1−CO−1−C〇−1−
N HCO−又は−S○2−を示ず)で表わされるもの
が挙げられる。このような化合物としては、例えばp−
フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、ヘンジ
ジン、1.6−ジアミツナフタレン、4,4′−ジアミ
ノジフェニルメタン、4.4’−ジアミノジフェニルエ
ーテル、2゜2′−ビス(4〜アミノフエニル)プロパ
ン、3゜3′−ジアミノジフェニルスルホン、4.4’
−ジアミノジフェニルスルフィド等を挙げることができ
る。特に好適なジアミン化合物は4.4’−ジアミノジ
フェニルエーテルであり、4.4′−ジアミノジフェニ
ルエーテルはポリイミドに可撓性を向上させる。
また、ジアミン化合物として、一般式(2)で表わされ
るジアミノシロキサンを50モル%以下、好ましくは1
〜30モル%を使用することができる。一般式(2)に
おいて、Rは炭素数1〜6の2価の炭化水素基好ましく
は炭素数1〜4のアルキレン基、フェニレン基でアリ、
R7〜RIGは炭素数1〜6の炭化水素基であり、好ま
しくは炭素数1〜2のアルキル基又はフェニル基であり
、nは1以上の整数であるが好ましくは1〜3の整数で
ある。
本発明方法において、上記テトラカルボン酸二無水物と
ジアミンとを反応させる方法については、ジアミンをN
−メチル−2−ピロリドン(NMP)やジメチルアセト
アミド(DMAC)等の極性溶媒中に溶解し、これと等
モルのテトラカルボン酸二無水物を50℃以下の温度に
保ちながら徐々に添加し、ポリイミドの前駆体であるポ
リアミック酸の極性溶液を調整し、このポリアミック酸
溶液を使用して、適当な塗装あるいは加工を行なった後
250〜300℃の温度で加熱処理し、ポリアミック酸
からポリイミドへ閉環させて目的のシロキサン変性ポリ
イミドの皮膜あるいはフィルム等を形成せしめる方法(
特開昭60−177660号)や、m−クレゾール等の
フェノール系溶媒中で等モルのテトラカルボン酸二無水
物とジアミン成分とを加熱してアミド化反応を行うとと
もに、引続いて副生ずる水を反応系外に除去して脱水、
イミド化反応を行う脱水重縮合反応をさせる方法(特開
昭59−43026号)等を用いることができる。
これらの方法によって得られるシロキサン変性ポリイミ
ドの粘度は塗膜強度の点で固有粘度0.3以上が好まし
い。このため必要なモノマー純度は98%以上である。
〔実施例〕
以下、実施例および比較例に基づいて、本発明方法を具
体的に説明する。
実施例1 攪拌器と冷却管、温度計及び窒素置換装置を付した50
0mβのフラスコを用意し、4,4° −ジアミノジフ
ェニルエーテル23.5g(0,117mol )をジ
メチルアセトアミド351gに?容解し、続いて、ヘン
シフエノンテトラカルボン酸二無水物35.9 g (
0,111mol )および、ビス(3゜4−ジカルボ
キシフェニル)テトラメチルジシロキサンニ無水物2.
50 g (0,006mol )を徐々に添加した。
反応系を30℃以下となるように保持しながら、透明粘
稠液となるまで攪拌した。このようにして得られた、ポ
リイミド前駆体は、固有粘度0.95であった。この前
駆体を含む溶液をシリコンウェハー上にスピンコードし
て、熱風乾燥機中150°Cで1時間、2oo℃で1時
間、250°Cで6時間加熱してポリイミド保護膜を形
成した。
実施例2 実施例1と同様な装置を用いジアミノジフェニルエーテ
ル23.4g (0,117モル)をジメチルアセトア
ミド330gに溶解するまで攪拌した。
完全に溶解したのち、ヘンシフエノンテトラカルボン酸
二無水物34.0g(0,106モル)、ビス(3,4
−カルボキシフェニル)テトラメチルジシロキサンニ無
水物5.0 g (0,011モル)を徐々に添加した
。重合後ポリマーの還元粘度を測定すると0.82であ
った。
実施例3 テトラカルボン酸二無水物成分として、ヘンシフエノン
テトラカルボン酸二無水物16.1g(0゜05モル)
、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物11.8 g 
(0,04モル)、ビス(3,4−ジカルボキシフェニ
ル)テトラメチルジシロキサンニ無水化物4.3g(0
,01モル)を用いる以外は実施例1と同様に行った。
実施例4 テトラカルボン酸二無水物成分としてビフェニルテトラ
カルボン酸二無水物26.5g(0,09モル)、ビス
3..4−(ジカルボキシフェニル)テトラメチルジシ
ロキサンニ無水物4.3g(0,01モル)を用いる以
外は、実施例1に従って行った。
実施例5 テトラカルボン酸二無水物成分として、ビフェニルテト
ラカルボン酸二無水物16.1g(0,05モル)、ビ
ス3.4−(ジカルボキシフェニル)テトラメチルジシ
ロキサンニ無水物4.3g(0,01モル)を用い、ジ
アミン成分として、ビス(3−アミノフェノキシメチル
)テトラメチルジシロキサン3.5g(0,01モル)
およびジアミノジフェニルエーテル10.0 g (0
,05モル)を用いる以外は、実施例1と同様に反応を
行った。
実施例6 テトラカルボン酸二無水物成分として、ビフェニルテト
ラカルボン酸二無水物18.7 g (0,05モル)
およびビス(3,4−ジカルボキシフェニル)テトラメ
チルジシロキサン0.43 g (0,01モル)を用
い、ジアミン成分として、ビス(3−アミノプロピル)
テトラメチルジシロキサン0.25g(0,001モル
)、ジアミノジフェニルエーテル10.0 g (0,
05モル)を用いる以外は、実11    。
施例1に従って反応を行った。
比較例1 ジアミン成分として、ジアミノジフェニルエーテル18
.0 g (0,09モル)、ビス(3−アミノプロピ
ル)テトラメチルジシロキサン2.5g(0゜01モル
)を用い、テトラカルボン酸二無水物として、ビフェニ
ルテトラカルボン酸二無水物32゜2g(0,10モル
)を用いる以外は実施例1と同様に反応を行った。
比較例2 ジアミン成分として、ジアミノジフェニルエーテル19
.0 g (0,095モル)、ビス(3−アミノプロ
ピル)テトラメチルジシロキサン1.25 g(0,0
05モル)を用い、テトラカルボン酸成分として、ベン
ゾフェノンテトラカルボン酸二無水物を用いる以外は実
施例1に従った。
結果を次表に示す。
〔発明の効果〕
本発明によれば、基板に対する高い接着性を有し、高耐
熱性、低吸湿性のポリイミドを得ることができるので、
液晶配向膜、電気絶縁フェス等の用途も期待できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物とを重
    縮合させてポリイミド又はその前駆体を製造する方法に
    おいて、テトラカルボン酸二無水物として、下記一般式
    (1) ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、式中R_1およびR_2は水素又はアルキル基
    を示し、R_3〜R_6は炭素数1〜6の炭化水素基を
    示す)で表されるシロキサン含有テトラカルボン酸二無
    水物を1〜30モル%並びに3,3′,4,4′−ビフ
    ェニルテトラカルボン酸二無水物および/又は3,3′
    ,4,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物
    を70〜99モル%使用することを特徴とするシロキサ
    ン変性ポリイミド又はその前駆体の製造方法。 2、ジアミン化合物として4,4′−ジアミノジフェニ
    ルエーテルを使用する特許請求の範囲第1項記載の製造
    方法。 3、ジアミン化合物の一部として、下記一般式(2)▲
    数式、化学式、表等があります▼ (但し、式中Rは炭素数1〜6の2価の炭化水素基、R
    _7〜R_1_0は炭素数1〜6の炭化水素基を示す)
    で表わされるジアミノシロキサンを使用する特許請求の
    範囲第1項又は第2項記載の製造方法。
JP3592887A 1987-02-20 1987-02-20 変性ポリイミドの製造方法 Pending JPS63205320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3592887A JPS63205320A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 変性ポリイミドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3592887A JPS63205320A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 変性ポリイミドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63205320A true JPS63205320A (ja) 1988-08-24

Family

ID=12455695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3592887A Pending JPS63205320A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 変性ポリイミドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63205320A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02147630A (ja) * 1988-02-09 1990-06-06 Occidental Chem Corp 新規な可溶性ポリイミドシロキサン及びそれらの製造方法
EP0436929A2 (en) * 1990-01-02 1991-07-17 Occidental Chemical Corporation Crystalline polyimidesiloxanes

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02147630A (ja) * 1988-02-09 1990-06-06 Occidental Chem Corp 新規な可溶性ポリイミドシロキサン及びそれらの製造方法
EP0436929A2 (en) * 1990-01-02 1991-07-17 Occidental Chemical Corporation Crystalline polyimidesiloxanes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5859181A (en) Siloxane polymide and heat-resistant adhesive containing the same
JP2744786B2 (ja) 熱的寸法安定性にすぐれたポリイミド及びそれに用いるポリアミド酸
CN109734908B (zh) 聚酰胺酸及制备方法、聚酰亚胺及聚酰亚胺薄膜的制备方法
US4760126A (en) Fluorine-containing polyamide-acid derivative and polyimide
KR0159287B1 (ko) 실록산 변성 폴리이미드 수지의 제조방법
US5942592A (en) Siloxane polyimide and heat-resistant adhesive containing the same
US5484879A (en) Polyimides containing fluorine
EP0142149A2 (en) Use of fluorine containing polyimides for aligning layers of liquid crystal display devices.
JPH03121132A (ja) 新規ポリイミド
JPS63317554A (ja) 液状ポリイミド樹脂組成物
JPH0292535A (ja) 金属とポリイミドの複合成形体
JPS6323928A (ja) 変性ポリイミドの製造方法
JPH047333A (ja) 新規ポリイミド
JPH08157597A (ja) ポリイミド共重合体及びその製造方法
JPS62253621A (ja) ポリイミド樹脂
JPH03177428A (ja) 耐溶剤性ポリイミドシロキサン
JPS63205320A (ja) 変性ポリイミドの製造方法
Zhou et al. Preparation and Properties of Low Internal Stress Polyimide-b-Polysiloxane with a Hyperbranched Structure
JPH04325562A (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JP3339205B2 (ja) ポリイミド共重合体の製造方法
JPS583214B2 (ja) 液晶挾持基板
JP2603928B2 (ja) 新規なポリアミド酸組成物
JPH06345868A (ja) ポリイミド及びその製造方法
JPH04161437A (ja) ポリイミドフィルム
JP2732572B2 (ja) 磁気記録材料ベースフィルム