JPS63204937A - 併用誤り制御インタリ−ブ方式 - Google Patents

併用誤り制御インタリ−ブ方式

Info

Publication number
JPS63204937A
JPS63204937A JP3763087A JP3763087A JPS63204937A JP S63204937 A JPS63204937 A JP S63204937A JP 3763087 A JP3763087 A JP 3763087A JP 3763087 A JP3763087 A JP 3763087A JP S63204937 A JPS63204937 A JP S63204937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error control
circuit
interleaving
information
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3763087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0687554B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Yasuda
佳之 保田
Hitoshi Komagata
駒形 日登志
Eiji Hagiwara
萩原 英二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP3763087A priority Critical patent/JPH0687554B2/ja
Publication of JPS63204937A publication Critical patent/JPS63204937A/ja
Publication of JPH0687554B2 publication Critical patent/JPH0687554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、無線基地局を有する移動無線通信で、畳込み
符号化ビタビ復号法により音声信号伝送用に設計した移
動通信用無線回線を用いて、さらに高信軌度が要求され
る非電話信号および制御信号を伝送する場合の併用誤り
制御において、第2の誤り制御である外部誤り制御の併
用効果を高めるため、回線状態によりビタビ復号の外部
でデータ列の時間的順序を入れ替えて送受信を行う、無
線通信の併用誤り制御インクリーブ方式に関する。
〔従来の技術〕
第5図は、システム構成の一例である。基地局lと移動
局2との間で音声信号、非電話信号および制御信号の送
受を行う。
このような、陸上の移動通信、衛星通信および移動衛星
通信の分野では、信号電力を有効利用するために誤り制
御方式の適用が検討されており、中でも符号化利得が高
いという点で、畳込み符号化ビタビ復号法が有望である
。しかし、音声信号や非電話信号といった所要信頼度が
異なる二つの信号を同一回線で伝送する必要がある場合
、高信頼度が要求される信号については、さらに他の誤
り制御を併用して信号信頼度の改善を図る必要がある。
第6図(a)および(b)はそれぞれ音声信号伝送時お
よび非電話信号伝送時の信号フレーム構成の一例である
。音声信号伝送時は、音声情報信号12に訂正用信号と
して畳込み符号化ビタビ復号法による第1の誤り制御信
号13を付加し、制御信号11と一緒に伝送する。非電
話信号伝送時には、非電話情報信号14は音声情報信号
12に比べ高い信号信頬度が要求されるために、非電話
情報信号14に第2の誤り制御信号15を付加し、さら
に畳込み符号化ビタビ復号法による第1の誤り制御信号
13を付加した後、制御信号11と一緒に伝送する。
ビタビ復号後の残留誤りは、符号の特性から、誤りの生
起がバースト的となる。このため送信側では、第2の誤
り制御によって符号化されたデータ列、すなわち非電話
情報信号14および第2の誤り制御信号15の、時間的
順序の入れ替えを行った後、畳込み符号化および送信を
行い、受信側では、ビタビ復号されたデータ列の時間的
順序を元の順序に復元した後に第2の誤り制御の復号を
行い、ビタビ復号によって発生したバースト誤りを分散
させ、併用誤り制御の効力低下を防止することが有効で
ある。このように二つの誤り制御を併用する方式を併用
誤り制御方式、時間的順序の入れ替えを行う操作をイン
タリーブ、その復元をデ・インタリーブおよび併用誤り
制御とインタリーブ、デ・インタリーブとを組み合わせ
た方式を併用誤り制御インタリーブ方式という。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、従来の併用誤り制御インタリーブ方式では、イ
ンタリーブの1ブロツクのデータの個数すなわちインタ
リーブサイズを固定長に設定していた。ところが、移動
体を対象とした通信では、海面、地形、建物などの影響
によりフェージングが発生するため回線での誤りがバー
スト的となり、ビタビ復号後の残留誤り特性に大きく影
響する。
かつこの回線での誤りは、回線状態、すなわちフェージ
ングの深さおよび周期などによって大きく異なり、従っ
てビタビ復号後の残留誤りもこれらの回線状態によって
大きく変化する。このような場合には、インタリーブサ
イズを一定値に固定しておくと、ビタビ復号後の信号ビ
ット誤り率は一定であっても、例えば誤りバースト長に
代表される残留バースト誤り特性が、回線状態によって
変化するため、回線によってはインタリーブサイズが不
適当となり併用誤り制御の効果が劣化する欠点があった
本発明の目的は、以上の問題点を解決し、回線状態に適
応したインタリーブを行い、効率的かつ高信頼度な信号
を伝送できる無線通信の併用誤りインタリーブ方式を提
供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
未発明は、第1の誤り制御を内部で、第2の誤り制御を
その外部で行う構成とし、送信部では、上記第2の誤り
制御によって符号化された情報を、インタリーブサイズ
を単位としてその時間的順序を入れ替えて上記第1の誤
り制御により符号化した後送信し、受信部では、上記第
1の誤り制御により復号されたデータ列の時間的順序を
復元した後に上記第2の誤り制御による復号を行う無線
通信の併用誤り制御インタリーブ方式において、上記送
信部では回線状態とそれに対する最適なインタリーブサ
イズの関係を求め、このインタリーブサイズに関する情
報を併せ送信し、上記受信部では、上記インタリーブサ
イズに関する情報に基づいてインタリーブサイズを変更
し、上記第1の誤り制御により復号されたデータ列の時
間的順序の復元を行った後に、上記第2の誤り制御を行
うことを特徴とする。
また本発明は最適なインクリーブサイズの関係は、あら
かじめテーブルとして格納しておき、送信時にはそのと
きの回線状態に合わせてこのテーブルを用いてインタリ
ーブサイズを決定することができる。
〔作用〕
送信部では、例えばあらかじめ回線状態()エージング
の平均周期およびフェージング深さなど)とそれに対す
る最適なインタリーブサイズを求めテーブルとして格納
しておき、送信時に、そのときにおける回線状態を検出
し、それに合わせて上記テーブルにより最適なインタリ
ーブサイズを決定し、その結果に応じたインタリーブを
行うとともに上記決定したインタリーブサイズをインク
リーブ情報として送信する。受信部ではこのインタリー
ブ情報に基づきそのインタリーブサイズを決定し、その
結果に応じたインクリーブを行う。
従って、インタリーブサイズを常に回線状態に対応した
最適な値に保ことができ、回線の状態変化による併用誤
り制御の効率低下を防ぎ、効率的な信号伝送を可能にす
る。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の一実施例の実施シーケンスを示す説明
図、第2図(alおよび(b)はそのインタリーブ実施
の一例を示す説明図である。
第2図(a)および山)は、インタリーブサイズIを、
[=m  −B m:フェージングの平均周期によって決定される正の整
数、 B:フェージングの深さによって決定される正の整数、 とした場合のインタリーブ実施の一例である。
インタリーブおよびデ・インタリーブを行うために、サ
イズ■のバッファメモリ21を用いる。バッファメモリ
21はBXmのメモリセルで構成され、これはインタリ
ーブサイズに等しい。バッファメモリ21に対し、書込
みは第2図Ta)に示すように、始点22から終点23
に向かって書込み順序24の順番に従って行い、読出し
は第2図(b)に示すように、始点25から終点26に
向かって読出し順序27の順番に従って行うことで、イ
ンタリーブ、デ・インタリーブが実現される。
本発明の併用誤り制御インタリーブ方式では、後述する
第3図に示すデータ通信装置の回線状態検出部67にお
いて、受信電界強度を測定し、その値をnレベルのスレ
ッショルドレベルと比較し、各々のスレッショルドレベ
ルを下回る周期を測定する。この結果からフェージング
の平均周期f。
およびフェージングの深さDを検出する。一方、あらか
じめフェージングの平均周期f0およびフェージングの
深さDを変化させて測定を行い、その実験結果から、f
l)およびDについて様々な条件下での最適なインタリ
ーブサイズを求めテーブルとして格納しておく。そして
このテーブルを参照して、上記棒状態検出部において検
出されたrゎおよびDに対応するmおよびBを選択し、
その積からインタリーブサイズ■を決定する。
第1図は、音声信号通信状態にある基地局1および移動
局2において非電話信号を伝送する必要が生じ、本発明
の併用誤り制御インタリーブ方式を用いた非電話信号通
信状態に移行する過程を示すシーケンスの一例である。
基地局1および移動局2は、時点31で示すように音声
信号伝送状態にあったが、時点32において非電話信号
使用要求が発生したため、移動局2は時点33において
、制御信号11を用いて非電話要求信号を基地局lに対
し送信する。基地局1では、時点34において非電話要
求信号を受信し、これを受は付けた場合には、時点35
において、非電話要求受付は信号を、制御信号11を用
いて移動局2に対し送信する。移動局2では時点36で
非電話要求受付は信号を受信すると、時点37において
回線状態の検出を行い、その結果から時点38において
あらかじめ格納しておいた上記テーブルにより、インク
リーブサイズを決定し、時点39において、時点38で
決定されたインタリーブサイズを、制御信号11を用い
て基地局1に対しインタリーブサイズ情報として送信す
る。基地局1では時点40において移動局2が送信した
インタリーブサイズ情報を受信する。基地局1では時点
42で、移動局2では時点41で、各々併用誤り制御お
よびインタリーブを開始し、時点44において基地局1
が、時点43において移動局2が、互いに相手の送信し
た信号が確認できた場合には、非電話回線が確立したこ
ととなり、この時点より非電話通信を開始する。
なお、基地局1から最初に非電話通信を要求する場合も
同様の制御処理を行う。時点45は非電話通信中を示す
。46は基地局遷移状態を、47は移動局遷移状態を示
す。
以上のように、すでに音声回線が設定されており、非電
話信号の通信を行う要求が生じた基地局1と移動局2に
おいて、移動局2側で受信電界強度をnレベルのスレッ
ショルドレベルと比Mすることにより求められたフェー
ジング周期f、およびフェージングの深さDに応じてイ
ンタリーブサイズIをテーブルより選択し、インタリー
ブサイズ情報を基地局1に通知した後、送信部において
は、第2の誤り制御によって符号化されたデータを、上
記インタリーブサイズIを単位としその時間的順序を入
れ替えて畳込み符号化し、送信する。
受信部では、上記インタリープサイズ情報に基づき、ビ
タビ復号されたデータを復元し、第2誤り制御の復号を
行う。
第3図は、本発明の一実施例による基地局および移動局
データ通信装置の送信部を示すブロック構成図である。
送信用非電話端末部69は送信情報信号入力端51を介
して外部誤り制御符号化回路52の入力に接続される。
外部誤り制御符号化回路52の出力はインタリーブ回路
53の入力に接続され、インタリーブ回路53の出力は
情報付加回路54の入力に接続される。情報付加回路5
4の出力は畳込み符号化回路55の入力に接続される。
畳込み符号化回路55の出力は送信データ出力端68を
介して送信用無線機部70に接続される。送信用無線機
部70はさらに送信ストローブ入力端56および受信電
界入力@59を介してそれぞれ送信タイミング発生回路
57の入力および受信電界強度測定回路60の入力に接
続される。
送信タイミング発生回路57の五つの出力はそれぞれは
外部誤り制御符号化回路52、インタリーブ回路53、
送信用読出し書込み制御回路58、情報付加回路54お
よび畳込み符号化回路55に接続される。
受信電界強度測定回路60の出力はレベル比較回路61
の入力に接続され、レベル比較回路61の出力は計数回
路62の出力に接続され、計数回路62の出力はフェー
ジング周期・深さ検出回路63の入力に接続される。フ
ェージング周期・深さ検出回路63の出力はインタリー
ブサイズ決定回路64の入力に接続され、インタリーブ
サイズ決定回路64の出力はインタリーブサイズ情報生
成回路65の入力に接続される。インタリーブサイズ情
報生成回路65の出力は送信用読出し書込み制御回路5
8および情報付加回路54に接続される。送信用読出し
書込み制御回路58はインタリーブ回路53に接続され
る。また、レベル比較回路61にはスレッショルドレベ
ル設定回路66の出力が接続される。ここで受信電界強
度測定回路60、レベル比較回路61、計数回路62、
フェージング周期・深さ検出回路63、インクリーブサ
イズ決定回路64およびスレッショルドレベル設定回路
66は回線状態検出部67を構成する。
送信ストローブ信号入力端56には、送信情報信号入力
端5.1に入力される情報信号とタイミングのとれたス
トローブ信号が送信用無線機部70より入力される。送
信タイミング発生回路57は送信ストローブ入力端56
に入力されるストローブ信号からタイミング信号を発生
し、外部誤り制御符号化回路52、インタリーブ回路5
3、情報付加回路54および畳込み符号化回路55の動
作タイミングを制御する。
受信電界入力端59には送信用無線機部70より受信電
界が入力される。この受信電界は受信電界強度測定回路
60に供給される。受信電界強度測定回路60では受信
電界のレベルを測定し、その結果をレベル比較回路61
に供給する。スレッショルドレベル設定回路66では、
比較用のnレベルのスレッショルドレベルを設定し、レ
ベル比較回路61に供給する。レベル比較回路61では
、受信電界強度とnレベルのスレッショルドレベルの大
小間414較し、その結果を計数回路12に供給する。
計数回路12では、受信電界強度がスレッショルドレベ
ル以下となる回数を各nレベルの各々について計数し、
その結果を、フェージング周期・深さ検出回路63に供
給する。フェージング春期・深さ検出回路63では、各
レベルを下回る周期からフェージングの周期f、および
フェージングの深さDを検出し、その結果をインタリー
ブサイズ決定回路64に供給する。インタリーブサイズ
決定回路64では、あらかじめ準備された、fDおよび
Dとインタリーブサイズの対応テーブルより、フェージ
ング周期・深さ検出回路63で検出されたf、およびD
に対応した正整数mおよびBを選択し、その積B・mか
らインタリーブサイズ■を決定し、インクリーブサイズ
情報生成回路65に供給する。インタリーブ情報生成回
路65では、インタリーブサイズ決定回路64より供給
されたインタリーブサイズを、所定のフォーマットで送
信用読出し書込み制御回路58および情報付加回路54
に供給する。
送信情報信号入力端51には送信用非電話端末部69よ
りフレーム構成の情報データが入力される。
この情報データは外部誤り正符号化回路52に供給され
る。外部誤り制御符号化回路52は、情報データを所定
の外部誤り制御方式に従い符号化し、インタリーブ回路
53に供給する。インタリーブ回路53では、送信用読
出し書込み制御回路58を用いて、外部誤り制御符号化
されたデータ列の時間的順序を入れ替える。情報付加回
路54は、情報データにフレーム情報およびインタリー
ブサイズ情報などの制御情報を付加し、畳込み符号化回
路55へ供給する。畳込み符号化回路55では、情報付
加回路54の出力を畳込み符号化回路55へ供給する。
畳込み符号化回路55では、情報付加回路54の出力を
畳込み符号化し、送信データ出力端68に出力し、送信
用無線機部70に供給する。
第4図は本発明の一実施例による基地局および移動局デ
ータ通信装置の受信部を示すブロック構成図である。
受信用無線機部91は受信情報信号入力端子80および
受信ストローブ信号入力端子85を介してそれぞれビタ
ビ復号化回路81の入力および受信タイミング信号発生
回路86に接続される。ビタビ復号化回路81の出力は
、インタリーブ情報検出回路82の入力に接続され、イ
ンタリーブ情報検出回路82の出力はデ・インタリーブ
制御回路87およびデ・インタリーブ回路83の入力に
接続される。デ・インタリーブ制御回路87の出力は受
信用読出し書込み制御回路88に接続され、受信用続出
し書込み制御回路88の出力はデ・インタリーブ回路8
3に接続される。デ・インクリーブ回路83の出力は外
部誤り制御復号化回路84の入力に接続され、外部誤り
制御復号化回路84の出力は受信データ出力端89を介
して受信用非電話端末部90に接続される。受信タイミ
ング信号発生回路86の出力はそれぞれビタビ復号化回
路81、インタリーブ情報検出回路82、デ・インタリ
ーブ制御回路87、デ・インタリーブ回路83および外
部誤り制御復号化回路84に接続される。
受信ストローブ信号入力端85には、受信用無線機部9
1より受信情報入力端80と同期のとれたストローブ信
号が入力され、受信タイミング信号発生回路86に供給
される。受信タイミング信号発生回路86はタイミング
信号を発生し、ビタビ復号化回路81、インタリーブ信
号検出回路82、デ・インタリーブ回路83および外部
誤り制御復号化回路84の動作タイミングを制御する。
デ・インタリーブ回路83には、送信側と等しいテーブ
ルを格納しておき、このテーブル上の同一送信側に対応
する値を用いることにより、簡便に情報検出およびイン
タリーブサイズの設定を行うことができる。
受信情報信号入力端80には受信用無線機部91より情
報データが入力されどタビ復号化回路81に供給される
。ビタビ復号化回路81は情報データをビタビ復号しイ
ンタリーブ情報検出回路82に供給する。インタリーブ
情報検出回路82では、データ情報をデ・インタリーブ
回路83に供給するとともに、データ情報の中からイン
タリーブサイズを指示するインクリーブ情報を検出し、
そのインタリーブ情報をデ・インタリーブ制御回路87
に供給する。
デ・インタリーブ制御回路87ではインタリーブ情報に
従ってインタリーブサイズを決定し、受信用続出し書込
み制御回路88の制御を行う。デ・インクリーブ回路8
3は受信用読出し書込み制御回路88を用いてデ・イン
タリーブを行い、送信部のインクリーブ回路53の逆操
作を行う。これによりビタビ復号されたデータは、ビタ
ビ復号後の残留誤りを除いて、送信部の外部誤り制御符
号化回路52が出力したデータ列と一致するデータ列が
得られる。
外部誤り制御復号化回路84は、デ・インタリーブ回路
83の出力したデータ列を復号し、再生データを受信デ
ータ出力端89を介して受信用非電話端末部90に供給
する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、回線の状態に応じて最
適なインタリーブサイズでデータ列の時間的順序を入れ
替えることができるので、回線の状態によってビタビ復
号後のバースト誤り特性が変化した場合でも外部誤り制
御の併用効果の劣化を防ぎ、効率的な信号伝送を行うこ
とができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の実施シーケンスを示す説明
図。 第2図(alおよび(b)はそのインタリーブ実施の一
例を示す説明図。 第3図は本発明の一実施例によるデータ通信装置の送信
部を示すブロック構成図。 第4図は本発明の一実施例によるデータ通信装置の受信
部を示すブロック構成図。 第5図はシステム構成の一例を示す説明図。 第6図(alおよび(b)はそれぞれ音声信号伝送時お
よび非電話信号伝送時のフレーム構成の一例を示す説明
図。 1・・・基地局、2・・・移動局、11・・・制御信号
、12・・・音声情報信号、13・・・第1の誤り制御
信号、14・・・非電話情報信号、15・・・第2の誤
り制御信号、21・・・バッファメモリ、22.25・
・・始点、23.26・・・終点、24・・・書込み順
序、27・・・読出し順序、31〜45・・・時点、4
6・・・基地局遷移状態、47・・・移動局遷移状態、
51・・・送信情報信号入力端、52・・・外部誤り制
御符号化回路、53・・・インタリーブ回路、54・・
・情報付加回路、55・・・畳込み符号化回路、56・
・・送信ストローブ信号入力端、57・・・送信タイミ
ング発生回路、58・・・送信用読出し書込み制御回路
、59・・・受信電界入力端、60・・・受信電界強度
測定回路、61・・・レベル比較回路、62・・・計数
回路、63・・・フェージング周期・深さ検出回路、6
4・・・インタリーブサイズ決定回路、65・・・イン
タリーブサイズ情報生成回路、66・・・スレッショル
ドレベル設定回路、67・・・回線状態検出部、68・
・・送信データ出力端、69・・・送信用非電話端末部
、70・・・送信用無線機部、80・・・受信データ出
力端、81・・・ビタビ復号化回路、82・・・インタ
リーブ情報検出回路、83・・・デ・インクリーブ回路
、84・・・外部誤り制御復号化回路、85・・・受信
ストローブ信号入力端、86・・・受信タイミング信号
発生回路、87・・・デ・インタリーブ制御回路、88
・・・受信用読出し書込み制御回路、89・・・受信デ
ータ出力端、90・・・受信用非電話端末部、91・・
・受信用無線機部。 移動屓2                基地層1大
@伜1 (失・菊シーケン又) M 1 閏 夫、@例 (インタリーブ大別例) 兇 2 巳

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の誤り制御を内部で、第2の誤り制御をその
    外部で行う構成とし、 送信部では、上記第2の誤り制御によって符号化された
    情報を、インタリーブサイズを単位としてその時間的順
    序を入れ替えて上記第1の誤り制御により符号化した後
    送信し、 受信部では、上記第1の誤り制御により復号されたデー
    タ列の時間的順序を復元した後に上記第2の誤り制御に
    よる復号を行う 無線通信の併用誤り制御インタリーブ方式において、 上記送信部では回線状態とそれに対する最適なインタリ
    ーブサイズの関係を求め、このインタリーブサイズに関
    する情報を併せ送信し、 上記受信部では、上記インタリーブサイズに関する情報
    に基づいてインタリーブサイズを変更し、上記第1の誤
    り制御により復号されたデータ列の時間的順序の復元を
    行った後に、上記第2の誤り制御を行う ことを特徴とする併用誤り制御インタリーブ方式。
  2. (2)最適なインタリーブサイズの関係は、あらかじめ
    テーブルとして格納しておき、送信時にはそのときの回
    線状態に合わせてこのテーブルを用いてインタリーブサ
    イズを決定する特許請求の範囲第(1)項に記載の併用
    誤り制御インタリーブ方式。
JP3763087A 1987-02-20 1987-02-20 併用誤り制御インタリ−ブ方式 Expired - Fee Related JPH0687554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3763087A JPH0687554B2 (ja) 1987-02-20 1987-02-20 併用誤り制御インタリ−ブ方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3763087A JPH0687554B2 (ja) 1987-02-20 1987-02-20 併用誤り制御インタリ−ブ方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63204937A true JPS63204937A (ja) 1988-08-24
JPH0687554B2 JPH0687554B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=12502958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3763087A Expired - Fee Related JPH0687554B2 (ja) 1987-02-20 1987-02-20 併用誤り制御インタリ−ブ方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0687554B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03292023A (ja) * 1990-04-10 1991-12-24 Nec Corp インタリーブ段数可変誤り訂正伝送方式
EP0582827A2 (en) * 1992-08-10 1994-02-16 General Instrument Corporation Of Delaware Method and apparatus for communicating interleaved data
US6442176B1 (en) 1998-02-10 2002-08-27 Nec Corporation Signal transmission system in a mobile communication network
US6493360B1 (en) 1997-12-09 2002-12-10 Nec Corporation Reception synchronization circuit, receiver using the same, and digital communication system
US6553008B1 (en) 1998-01-19 2003-04-22 Nec Corporation Multidirectional time-division multiplexing wireless data communications system
US6631491B1 (en) 1997-11-10 2003-10-07 Ntt Mobile Communications Network, Inc. Interleaving method, interleaving apparatus, and recording medium in which interleave pattern generating program is recorded
JP2006101024A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Hitachi Kokusai Electric Inc デジタル移動無線通信方式
JP2007201649A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Nec Corp 無線伝送システム、無線伝送装置及びそれらに用いる無線伝送方法
JP2011124765A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03292023A (ja) * 1990-04-10 1991-12-24 Nec Corp インタリーブ段数可変誤り訂正伝送方式
EP0582827A2 (en) * 1992-08-10 1994-02-16 General Instrument Corporation Of Delaware Method and apparatus for communicating interleaved data
EP0582827A3 (en) * 1992-08-10 1995-10-18 Gen Instrument Corp Method and apparatus for communicating interleaved data
US6631491B1 (en) 1997-11-10 2003-10-07 Ntt Mobile Communications Network, Inc. Interleaving method, interleaving apparatus, and recording medium in which interleave pattern generating program is recorded
US6493360B1 (en) 1997-12-09 2002-12-10 Nec Corporation Reception synchronization circuit, receiver using the same, and digital communication system
US6553008B1 (en) 1998-01-19 2003-04-22 Nec Corporation Multidirectional time-division multiplexing wireless data communications system
US6442176B1 (en) 1998-02-10 2002-08-27 Nec Corporation Signal transmission system in a mobile communication network
JP2006101024A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Hitachi Kokusai Electric Inc デジタル移動無線通信方式
JP4547224B2 (ja) * 2004-09-28 2010-09-22 株式会社日立国際電気 デジタル移動無線通信方式
JP2007201649A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Nec Corp 無線伝送システム、無線伝送装置及びそれらに用いる無線伝送方法
JP2011124765A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0687554B2 (ja) 1994-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100333425B1 (ko) 씨알씨검사비트를이용하는코딩및디코딩시스템
JP4065025B2 (ja) 複数の符号レートを用いるセルラー通信システム
EP0720797B1 (en) Multirate serial viterbi decoder for code division multiple access system applications
EP0970566B1 (en) List output viterbi decoding with crc outer code for multirate signal
EP0705512B1 (en) Method and apparatus for determining the data rate of a received signal
EP0669026B1 (en) Method and apparatus for erasing bad frames of information in a communication system
US7085991B2 (en) Mobile station and method to transmit data word using an unused portion of a slot by interleaving the data word with a signalling word
US5206864A (en) Concatenated coding method and apparatus with errors and erasures decoding
JP2003023359A (ja) 誤り訂正ターボ符号の復号器
JP4361691B2 (ja) 主信号及び補助信号を送信するための伝送システム
JP4047461B2 (ja) 送信電力制御装置及び送受信装置
JP4367044B2 (ja) 通信システムおよび送信電力制御方法
JPH05110539A (ja) デイジタル伝送方式
JPS63204937A (ja) 併用誤り制御インタリ−ブ方式
JPH08265304A (ja) 適応符号化誤り制御方式
US6522704B1 (en) Data reception apparatus and data reception method
EP0947069B1 (en) Receiver decoder circuitry, and associated method, for decoding a channel encoded signal
CN109889311B (zh) 基于组合编码的间隙信道通信方法
CN109739682B (zh) 应用于闪存控制器中的自适应polar码纠错码系统和方法
KR20020047035A (ko) 저 딜레이 디코딩
JP2002152056A (ja) ターボコード復号化装置、復号化方法および記録媒体
WO2006050947A1 (en) Power efficient mobile terminal reception mode
JP2001526017A (ja) 無線通信システムにおけるビット検出方法
US6651211B1 (en) Method of mobile telecommunications
JP3285090B2 (ja) デジタルデータ復号器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees