JPS63201782A - Picture processing device - Google Patents

Picture processing device

Info

Publication number
JPS63201782A
JPS63201782A JP62033180A JP3318087A JPS63201782A JP S63201782 A JPS63201782 A JP S63201782A JP 62033180 A JP62033180 A JP 62033180A JP 3318087 A JP3318087 A JP 3318087A JP S63201782 A JPS63201782 A JP S63201782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
image
picture
data
memories
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62033180A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Miyuki Enokida
幸 榎田
Yoshinobu Mita
三田 良信
Yoshihiro Ishida
良弘 石田
Naoto Kawamura
尚登 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62033180A priority Critical patent/JPS63201782A/en
Priority to DE3845005A priority patent/DE3845005C2/en
Priority to DE3844921A priority patent/DE3844921C2/en
Priority to DE3845004A priority patent/DE3845004C2/en
Priority to DE3804938A priority patent/DE3804938C2/en
Publication of JPS63201782A publication Critical patent/JPS63201782A/en
Priority to US08/071,351 priority patent/US5293481A/en
Priority to US08/751,560 priority patent/US5692210A/en
Priority to US08/888,043 priority patent/US6477281B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To quickly process picture data in parallel by simultaneously processing picture data of respective picture memories of a first picture memory group where picture data having plural picture information is stored in each picture element, by respective processor units and storing processing results in a corresponding second picture memory. CONSTITUTION:The first picture memory group which has plural first picture memories correspondingly to classifications of input picture information and a processor unit group which has plural processor units, which simultaneously process plural picture elements in picture memories, correspondingly to first picture memories are provided. A second picture memory group is provided which has plural second picture memories, which correspond to respective processor units and consist of plural memory elements which are accessed by addressing independently of another memory, correspondingly to classifications of output picture information. Thus, picture data consisting of plural sets of data is quickly processed in parallel.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は画像処理装置、特に画像メモリの制御技術によ
り画像データの高速処理及び並列処理を行う画像処理装
置に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to an image processing device, and particularly to an image processing device that performs high-speed processing and parallel processing of image data using an image memory control technique.

[従来の技術] 一般に高速に画像を処理する場合に、コンピュータによ
る処理としてはソフトウェアで行う方式がとられるが、
画像データが膨大になるにつれて高速化が必要となって
くる。高速化の手法としては2通りの方法があり、1つ
はパイプライン方式と呼ばれる逐次処理型のハードウェ
アで行う方式、もう一つは複数個のプロセッサを置く並
5+1処理型と呼ばれるものである。前者は画像データ
の高速処理に伴って処理のクロック周波数が高くなり限
界がある。一方後者は並列に置くプロセッサの数を増す
ことにより、高速化をい゛くらでも高める事ができる。
[Prior Art] Generally, when processing images at high speed, software is used as the computer processing method.
As the amount of image data increases, speeding up becomes necessary. There are two methods for speeding up processing: one is a method using sequential processing hardware called the pipeline method, and the other is a 5+1 processing method that uses multiple processors. . The former has a limit because the processing clock frequency increases as image data is processed at high speed. On the other hand, in the latter case, speedup can be increased as much as possible by increasing the number of processors placed in parallel.

極端に言えば、画素の数の分だけプロセッサを置く事に
より最大のスピードを得る事が可能である事から、現在
注目されている技術の一つである。
In extreme terms, it is one of the technologies that is currently attracting attention because it is possible to obtain maximum speed by placing as many processors as there are pixels.

ところで、この時に各画素間での通信処理が重要となり
、相互通信を行いつつ処理を進めていく必要がある。か
かる並列処理方式に於ては、プロセッサを各画素の数だ
け持つ事は高解像データを取り扱う場合には不可能とな
る。例えば、A4を16画素/mm(pet)でよんだ
画像を取り扱う 、場合、画素数は約16M画素(pl
xels)となり、これだけのプロセッサを同時に持つ
事は不可能と言える。
By the way, at this time, communication processing between each pixel becomes important, and it is necessary to proceed with processing while performing mutual communication. In such a parallel processing method, it is impossible to have as many processors as each pixel when handling high-resolution data. For example, when handling an image read on A4 paper at 16 pixels/mm (pet), the number of pixels is approximately 16M pixels (pl
xels), and it is impossible to have this many processors at the same time.

[発明が解決しようとする問題点コ 本発明は、複数組からなる画像データを高速に並列処理
する画像処理装置を提供する。
[Problems to be Solved by the Invention] The present invention provides an image processing device that processes multiple sets of image data in parallel at high speed.

[問題点を解決するための手段] この問題点を解決するための一手段として、本発明の画
像処理装置は、他のメ千りと独立にアドレスを指定して
アクセスすることができる複数のメモリ・エレメントか
ら成る第1の画像メモリを、入力画像情報の種類に対応
して複数個有する第1の画像メモリ群と、 前記メモリ・エレメントに対応する複数のプロセッサ・
エレメントから成り、前記画像メモリ内の複数画素を同
時に処理するプロセッサ・ユニットを、前記第1の画像
メモリに対応して複数個有するプロセッサ・ユニット群
と、 該プロセッサ・ユニットと対応し、他のメモリと独立に
アドレスを指定してアクセスすることができる複数のメ
モリ・エレメントから成る第2の画像メモリを、出力画
像情報の種類に対応して複数個有する第2の画像メモリ
群とを備える。
[Means for Solving the Problem] As a means for solving this problem, the image processing device of the present invention has a plurality of image processing devices that can be accessed by specifying addresses independently from other devices. a first image memory group having a plurality of first image memories each comprising a memory element corresponding to the type of input image information; and a plurality of processors corresponding to the memory element.
a processor unit group comprising a plurality of processor units corresponding to the first image memory and which simultaneously process a plurality of pixels in the image memory; and another memory corresponding to the processor unit; and a second image memory group having a plurality of second image memories each including a plurality of memory elements that can be accessed by specifying an address independently, corresponding to the types of output image information.

又、他のメモリと独立にアドレスを指定してアクセスす
ることができる複数のメモリ・エレメントから成る第1
の画像メモリを、入力画像情報の種類に対応して複数個
有する第1の画像メモリ群と、 前記メモリ・エレメントに対応する複数のプロセッサ・
エレメントから成り、前記画像メモリ内の複数画素を同
時に処理するプロセッサ・ユニットを、前記第1の画像
メモリに対応して複数個有するプロセッサ・ユニット群
と、 該プロセッサ・ユニットと対応し、他のメモリと独立に
アドレスを指定してアクセスすることができる複数のメ
モリ・エレメントから成る第2の画像メモリを、出力画
像情報の種類に対応して複数個有する第2の画像メモリ
群と、 同一画素に対応する複数のプロセッサ・エレメント間の
画像データの送受信を制御する制御手段とを備える。
In addition, a first memory element consisting of a plurality of memory elements that can be accessed by specifying an address independently of other memories.
a first image memory group having a plurality of image memories corresponding to types of input image information; and a plurality of processors corresponding to the memory elements.
a processor unit group comprising a plurality of processor units corresponding to the first image memory and which simultaneously process a plurality of pixels in the image memory; and another memory corresponding to the processor unit; a second image memory group having a plurality of second image memories each consisting of a plurality of memory elements that can be accessed by specifying an address independently of the second image memory according to the type of output image information; and control means for controlling transmission and reception of image data between a plurality of corresponding processor elements.

[作用コ かかる構成において、各画素が複数の画像情報を有する
画像データを記憶する第1の画像メモリ群のそれぞれの
画像メモリの画像データを、それぞれのプロセッサ・ユ
ニットにより同時に処理して、対応する第2の画像メモ
リに処理結果を記憶する。
[Operation] In such a configuration, the image data of each image memory of the first image memory group, in which each pixel stores image data having a plurality of pieces of image information, is simultaneously processed by the respective processor units to correspond to the image data. The processing results are stored in the second image memory.

さらに、制御手段により同一画素に対応する複数の画像
データが関連する処理を同時に行う。
Further, the control means simultaneously performs processing related to a plurality of image data corresponding to the same pixel.

以下余白 [実施例] 以下、本発明の一実施例を説明する。Margin below [Example] An embodiment of the present invention will be described below.

木実流側の画像処理装置の構成は、1頁分の画像メモリ
1とプロセッサ・ユニット2及び入出力装置等の周辺部
3から成る。第1図はその基本部のみの原理構成を示し
たもので、画像メモリ1にプロセッサ・ユニット2が連
絡されている。画像メモリ1上の任意位置のnxmの画
像データは、nxmのプロセッサ・エレメント2aのア
レイて構成されるプロセッサ・ユニット2へ転送され、
高速処理をされた後、再び画像メモリ1へ戻される。n
xmのプロセッサ・エレメント2aのアレイ内での各処
理は同時に行われる、所謂並列処理方式のアーキテクチ
ャ−である。又、第9図(a)、(b)には他の構成を
示した。第9図(a)では、制御回路94の制御に従っ
て、入力側画像メモリよりの画像データは、複数のプロ
セッサ・エレメントから成るプロセッサ・ユニット92
で複数画素が並列に所定の処理されて、出力側画像メモ
リ93に格納される。一方策9図(b)では、画像メモ
リ91あるいは93とプロセッサ・ユニット92と、更
に入力装置96と出力装置ちが共通バスによって繋がれ
た構成である。
The configuration of the image processing apparatus on the Kinomi style side consists of an image memory 1 for one page, a processor unit 2, and peripheral parts 3 such as input/output devices. FIG. 1 shows the basic configuration of only the basic part, in which an image memory 1 is connected to a processor unit 2. Nxm image data at an arbitrary position on the image memory 1 is transferred to a processor unit 2 constituted by an array of nxm processor elements 2a,
After being processed at high speed, it is returned to the image memory 1 again. n
This is a so-called parallel processing architecture in which each process within the array of xm processor elements 2a is performed simultaneously. Further, other configurations are shown in FIGS. 9(a) and 9(b). In FIG. 9(a), according to the control of the control circuit 94, image data from the input side image memory is transferred to a processor unit 92 consisting of a plurality of processor elements.
A plurality of pixels are subjected to predetermined processing in parallel and stored in the output side image memory 93. On the other hand, in FIG. 9(b), an image memory 91 or 93, a processor unit 92, an input device 96, and an output device are connected by a common bus.

以下画像メモリ1について詳述する。The image memory 1 will be explained in detail below.

今、簡単のため、画像サイズを1024 x  102
4画素、−各8ビット/画素のデータをもつ画像メモリ
で話を進める。画像サイズの変更は、本実施例のアーキ
テクチャ−を拡張するのみでよい。又、プロセッサ・ユ
ニット2は4×4の計16個のプロセッサ・エレメント
2aで構成されるものとする。
Now, for simplicity, set the image size to 1024 x 102.
We proceed with an image memory having 4 pixels, each with 8 bits/pixel data. To change the image size, it is only necessary to extend the architecture of this embodiment. Further, it is assumed that the processor unit 2 is composed of a total of 16 processor elements 2a (4×4).

第2図は画像メモリ1の構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the image memory 1.

画像の構成が図の如<  1024 x  1024画
素で出来ているとすると、これを4×4の単位で分けて
いくと、256 X 256の合計64 K (=65
536 )個のブロックに分割される。今、これを第3
図の如く4×4画素単位で再編成し、4×4画素が64
に個あると想定する(各画素当り8ビツト長のデータを
有す)。従ってメモリのアドレス空間は、4X4X64
にの三次元アドレス指定となる。
Assuming that the image structure is made up of 1024 x 1024 pixels as shown in the figure, dividing this into 4 x 4 units results in a total of 256 x 256 pixels, 64 K (=65
536 ) blocks. Now, this is the third
As shown in the figure, it is reorganized in units of 4 x 4 pixels, and 4 x 4 pixels = 64 pixels.
(each pixel has 8 bits of data). Therefore, the memory address space is 4X4X64
Three-dimensional addressing is possible.

4×4内の1つの64に画素を1つのメモリチップが受
は持2ものとすると、64にのアドレス空間で各アドレ
スが8ビツトの深さのメモリ・チップが必要となる。こ
れは512にビット(−64にバイト)の容量のメモリ
・チップが必要であるが、本実施例では256にビット
のダイナミックRAM (D−RAM)2個を組み合わ
せて用いる。即ち、256にビットD−RAMのうち6
4に×4ビット構成のものを2個用いて、64Kx8ビ
ツトとして用いる。かかる2個のメモリ・チップを今後
、メモリ・エレメント1aと呼ぶ。
Assuming that one memory chip can support one 64 pixel in a 4.times.4, a memory chip is required in which each address is 8 bits deep in the 64 address space. This requires a memory chip with a capacity of 512 bits (-64 bytes), but in this embodiment, a combination of two dynamic RAMs (D-RAMs) with a capacity of 256 bits is used. That is, 6 out of 256 bits D-RAM
Two pieces of 4 x 4 bit configuration are used as 64K x 8 bits. These two memory chips will be referred to as memory element 1a from now on.

4×4のマトリックスに対応して、上記画像メモリ1は
16個のメモリ・エレメント1aから構成される。第4
図はかかる4×4のメモリ・エレメント1aの構成を示
す。各メモリ・エレメント1aはローアドレス及びカラ
ムアドレスを指定されて、4×4画素の内の一画素の6
4にのアドレス空間の画像データな入・出力する。ロー
アドレス・ジェネレータ4及びカラムアドレス・ジェネ
レータ5からは4×4の各メモリ・エレメント1aヘア
トレスを与える。尚、メモリ・エレメント1aがD−R
AMでローアドレス及びカラムアドレスをタイムシェア
して与えるものであれば、このアドレス・ジェネレータ
は1つでよい。この時には、ローアドレスとカラムアド
レスの時分割切換制御が必要となる。
The image memory 1 is composed of 16 memory elements 1a corresponding to a 4×4 matrix. Fourth
The figure shows the configuration of such a 4×4 memory element 1a. Each memory element 1a is designated with a row address and a column address, and one pixel of 4×4 pixels is designated as 6
Image data in the address space of 4 is input/output. A row address generator 4 and a column address generator 5 provide a hairtress for each 4×4 memory element 1a. Note that memory element 1a is D-R.
If AM is used to time-share and provide row addresses and column addresses, only one address generator is required. At this time, time-division switching control of row addresses and column addresses is required.

かかるアドレス・ジェネレータからそれぞれのアドレス
を与える事により、4×4画素のメモリ・エレメント1
aをリード/ライトする事が可能となる。即ち、−回の
アドレス指定により4×4画素分の画像データが同時に
駆動可能となる。このため、データ・ラインとしては、
各メモリ・エレメント1aから直接8ビツトのデータ線
が出ているものとする。
By giving each address from such an address generator, a memory element 1 of 4×4 pixels is created.
It becomes possible to read/write a. That is, by specifying the address - times, image data for 4×4 pixels can be driven simultaneously. Therefore, as a data line,
It is assumed that an 8-bit data line comes out directly from each memory element 1a.

今、ローアドレスがA(0≦A≦255)、カラムアド
レスがB(0≦B≦255)のデータが画像メモリ1か
ら呼び出されたものとすると、画像データとしては、第
2図における(A、B)のアドレスに相当する4×4画
素の8ビツト長の画像データが読み出される。
Now, suppose that data with a row address of A (0≦A≦255) and a column address of B (0≦B≦255) is read from the image memory 1, then the image data (A , B), 8-bit long image data of 4×4 pixels is read out.

更に複数画素の同時アクセスについて一般化して、説明
する。
Furthermore, simultaneous access of a plurality of pixels will be generalized and explained.

第10図は画像1頁ををのまま表わしたものであり、こ
の画像データを図示するように連続して隣接するkX、
1画素のブロックで分割し、第11図の様にkx交交信
メモリ・エレメント1aに対応させる。又、kxKL画
素のブロックは端から(0,0)、(0,1)、(0,
2)。
Figure 10 shows one page of the image as it is, and this image data is shown in the diagram as follows:
It is divided into blocks of one pixel and made to correspond to the kx communication memory element 1a as shown in FIG. Also, the blocks of kxKL pixels are (0,0), (0,1), (0,
2).

(0,3)・・・と番号付けされ、第12図のようなk
Xu個のメモリ・エレメント1aからなるメーモリ・ユ
ニット1に対応する。第13図はメモリ・ユニット1を
二次元的に表わしたものである。又、アクセスするメモ
リサイズはkxJJ画素のブロックサイズの単位なので
、任意の位置のkX見画素のブロックRをアクセスした
場合でも、kXu個のメモリ・エレメント1aすべてが
アクセスされ、しかも1つのメモリ・エレメント1aに
つき、各1個のアドレスのアクセスとなる。
(0, 3)... and k as shown in Figure 12.
It corresponds to a memory unit 1 consisting of Xu memory elements 1a. FIG. 13 is a two-dimensional representation of the memory unit 1. Furthermore, since the memory size to be accessed is in block size units of kxJJ pixels, even if a block R of kx pixels at an arbitrary position is accessed, all kxu memory elements 1a will be accessed, and one memory element will be accessed. One address is accessed for each 1a.

この様に画像中の任意位置の隣接するkXu個の複数画
素の画像データを一度にアクセスし、リードした後にプ
ロセッサ・ユニット2で処理を行う。プロセッサ・ユニ
ット2で処理を行われた画像データは、再びに’xJL
’画素のブロックサイズで、しかも任意の位置をアクセ
スしてライトできる。ここでは、k’ =に、l’ −
4として今後説明を行う。
In this way, the image data of a plurality of kXu pixels adjacent to each other at any position in the image is accessed at once, read, and then processed by the processor unit 2. The image data processed by processor unit 2 is sent back to 'xJL.
'It has a pixel block size and can be accessed and written to any location. Here, k' =, l' −
This will be explained in the future as part 4.

前述のに’ X交’画素のみのメモリのアクセスについ
て補足説明すると、プロセッサ・ユニット2における処
理が空間フィルタ処理等の場合には、読み出し側のアク
セスするブロックサイズkXuよりも書き込み側のアク
セスするブロックサイズが小さくなることがある。一般
的には書き込み側のブロックサイズに’ ×l’は1×
1になる処理が多い。又、プロセッサ・ユニット2にお
ける処理が画像の縮小処理の場合にも、リード側のアク
セスするブロックサイズkxuよりもライト側のアクセ
スするブロックサイズが小さくなる。
To provide a supplementary explanation of the above-mentioned memory access for only 'X cross' pixels, if the processing in the processor unit 2 is spatial filtering etc., the block size kXu to be accessed by the writing side is larger than the block size kXu to be accessed by the reading side. Size may be smaller. Generally speaking, the block size on the writing side is 1×
There are many processes where the value becomes 1. Also, when the processing in the processor unit 2 is image reduction processing, the block size accessed on the write side is smaller than the block size kxu accessed on the read side.

一般的にライト側のブロックサイズに’ X、Q−’は
縦横の縮小率を、α、βとした時にに′≧αに、又′≧
β又を満たす最小の整数かに’ 、l’ となる。仮に
読み出しと書き込みのメモリが同一、又は同一のkX立
のメモリ構成の時に、前述の2例のような処理を行う場
合は、書き込み側のメモリ・ユニット1の構成サイズk
Xluよりも小さなサイズに’xl’ に書き込みを行
わなければならない。この場合にはメモリ・エレメント
1aのkxJl個のすべてにアクセスをかけないで、書
き込みに該当しないメモリ・エレメント1aをマスクし
て、アクセスしない様にしなければならない。しかしな
がら、kx文交信メモリ・エレメント1aで構成される
画像メモリ1は1度にアクセスして読み出しで診るデー
タは隣接する画像データの最大kXu個であるが、それ
より小さいサイズの隣接するに’xJL’の画像データ
も前記マスクを行う事により自由にアクセスできる。マ
スクしてに’ ×l’個のみを同時にアクセスする事は
、メモリ・エレメント1aのチップのイネーブルを操作
する事で容易に可能となる。
Generally, when the block size on the light side is '
The smallest integer that satisfies β or is ', l'. If the reading and writing memories are the same or have the same k×vertical memory configuration, and the above two examples are performed, the configuration size k of memory unit 1 on the writing side
We must write to 'xl' to a size smaller than Xlu. In this case, instead of accessing all kxJl memory elements 1a, the memory elements 1a that do not correspond to writing must be masked to prevent them from being accessed. However, the image memory 1, which is composed of kx text communication memory elements 1a, can access and read out data at a maximum of kXu pieces of adjacent image data at one time; The image data of ' can also be freely accessed by performing the masking described above. It is easily possible to mask and access only '×l' pieces at the same time by manipulating the chip enable of the memory element 1a.

次に順を追って、任意の位置の所定画素のメモリアクセ
スの実施例について、メモリ・ユニット構成が4×4の
場合とkxJlの場合とについて説明し、前記マスクす
るためのチップイネーブルの制御についても説明する。
Next, examples of memory access of a predetermined pixel at an arbitrary position will be explained in a case where the memory unit configuration is 4x4 and a case where the memory unit is kxJl, and the chip enable control for masking will also be explained. explain.

まずブロックサイズkXJJを4X4とした場合の実施
例より示す。
First, an example will be shown in which the block size kXJJ is 4X4.

第2図の一部分を拡大した図を第5図に示す。FIG. 5 shows an enlarged view of a portion of FIG. 2.

画像メモリ1中任意の4×4のブロックSの画像データ
を読み出し、これを前述プロセッサ・ユニット2で処理
した後に、任意の4×4のブロックTに転送する場合の
処理について説明する。
A process will be described in which image data of an arbitrary 4×4 block S in the image memory 1 is read out, processed by the processor unit 2, and then transferred to an arbitrary 4×4 block T.

第5図及び第6図上の4×4のます目は、4×4の16
個のメモリ・エレメント1aを区切るよす目である。こ
の116個のメモリ・エレメントIaに仮にAa、Ab
、 ・・・、Ba、Bb、−Ca、−=Dc、Ddと名
前をつける。まず最初に4×4のブロックSを読み出す
場合、16個のメモリ・エレメント1aの内、メモリ・
エレメントDdには(ローアドレス、カラムアドレス)
として(N、M)が与えられる。メモリ・エレメントD
b、Dc、Ddには(N、N+1)、メモリ・エレメン
トAd、Bd、Cdには(N+1.M)残りのメモリ・
エレメントには(N+1.N+1)が与えられる。これ
は前述したローアドレス・ジェネレータ4.カラムアド
レス・ジェネレータ5により発生される。又、4×4の
ブロックSの端点Uの位置が定まれば、その水平方向と
垂直方向の位置アドレスを4で割り、その余りの数n。
The 4x4 squares in Figures 5 and 6 are 4x4 16
This is a diagonal that separates memory elements 1a. If these 116 memory elements Ia are Aa, Ab
, ..., Ba, Bb, -Ca, -=Dc, Dd. First, when reading a 4×4 block S, among the 16 memory elements 1a, the memory
Element Dd has (row address, column address)
(N, M) is given as Memory element D
(N, N+1) for memory elements Ad, Bd, and Cd, and (N+1.M) for the remaining memory elements Ad, Bd, and Cd.
The element is given (N+1.N+1). This is the row address generator 4 mentioned above. Generated by column address generator 5. Furthermore, once the position of the end point U of the 4×4 block S is determined, divide its horizontal and vertical position addresses by 4 and find the remainder n.

mにより、メモリ・エレメントAaNDdまでに割りつ
けるローアドレス・カラムアドレスは一意的に決まる事
は明らかである。仮にUの位置アドレスu (Y、X)
とすると、 Y=4N+n (n=o、1.2.3)X−4M+m 
(m=o、1,2.3)例えば、アドレス・ジェネレー
タ4.5ではM。
It is clear that the row address and column address allocated to memory element AaNDd are uniquely determined by m. Suppose the position address of U (Y, X)
Then, Y=4N+n (n=o, 1.2.3)X-4M+m
(m=o, 1, 2.3) For example, M in address generator 4.5.

Nの情報とm、nの情報をルックアップテーブル等に入
力し、メモリ・エレメントA a ND dに与えるア
ドレスを出力するような構成も考えられる。この時出力
はM、N、N+1.N+1のいずれかである事は、前述
の説明より明らかである。
A configuration may also be considered in which information on N and information on m and n are input into a look-up table or the like, and an address given to memory element A a ND d is output. At this time, the outputs are M, N, N+1. It is clear from the above explanation that it is any one of N+1.

又、この性質を利用して、第7図のように、ルックアッ
プテーブルにn、又はmを入力し、この値に応じてC1
,1を出力し、メモリ・エレメントA a −D dに
与えるアドレスNまたはMをインクリメントするかしな
いかの制御を行えば良い。
Also, using this property, as shown in Figure 7, input n or m into the lookup table and change C1 according to this value.
, 1 and control whether or not to increment the address N or M given to the memory elements A a - D d.

ローアドレス・ジェネレータ4ではn、Nを使用し、カ
ラムアドレス・ジェネレータ5ではm、 Mを使用する
The row address generator 4 uses n and N, and the column address generator 5 uses m and M.

このようにして、4×4の16個のメモリ・エレメント
に前述したようにアドレス・ジエネレーり4,5よりア
ドレスが与えられて、同時に16個のデータを得る事が
できる。
In this way, addresses are given to the 4×4 16 memory elements by the address generators 4 and 5 as described above, and 16 pieces of data can be obtained at the same time.

この16個のデータは、プロセッサ・ユニット2におい
て、何らかの処理をされ、又は何も処理されないで、再
び第5図に示す4X4のブロックTに転送される。しか
しながら、16個のメモリ・エレメントA a −D 
dから読み出された画像データそれぞれが必ずしも同じ
メモリ・エレメントA a −D dに転送されるとは
限らない。第5図の4×4のメモリブロックSが4X4
のメモリブロックT°に転送される場合には、4×4の
メモリブロックSのうちメモリ・エレメントAaから読
み出されたデータは、メモリ・エレメントDCに転送さ
れなければならない。
These 16 pieces of data are transferred to the 4×4 block T shown in FIG. 5 again in the processor unit 2, with some processing or no processing at all. However, 16 memory elements A a -D
Each image data read from d is not necessarily transferred to the same memory element A a -D d. The 4x4 memory block S in Figure 5 is 4x4
, the data read from memory element Aa of 4×4 memory block S must be transferred to memory element DC.

では、4X4のメモリブロックS、Tがその端点u、v
を任意の位置(Y、X)、(Y′、X′)を有している
時に、メモリ・エレメントAa〜Ddの16個の読み出
しデータがメモリ・エレメントAa〜Ddのどのメモリ
・エレメントに書き込まれれば良いのか説明する。
Then, the 4×4 memory blocks S, T are at their end points u, v
has arbitrary positions (Y, X), (Y', I will explain if it is possible.

第5図のように Y  =4N+n (n=o、1,2.3)X  =4
M+m (m=0.1,2.3)Y’ =4P+p (
p=o、1,2,3)X′=4Q+q (q=0.1.
2.3)と表わせる時に、 p−n=4y′ +y  (y′=−1,。
As shown in Figure 5, Y = 4N+n (n=o, 1, 2.3)X = 4
M+m (m=0.1, 2.3)Y' =4P+p (
p=o, 1,2,3)X'=4Q+q (q=0.1.
2.3), then p-n=4y' +y (y'=-1,.

y=o、1,2.3) ・・・■ q−m=4x’ +x  (x′=−1,0x=0.1
,2.3) ・・・■ なるx、yを求める。
y=o, 1, 2.3) ...■ q-m=4x' +x (x'=-1, 0x=0.1
, 2.3) ...■ Find x and y.

まず(Aa、Ab、Ac、Ad)からなる行配列Aを右
方向にX回ローテーションする。これを行配列A′と名
付ける。同様に行配列B、C,Dを右方向にX回ローテ
ーションしたものを行配列B’ 、C’ 、D’ と名
付ける。
First, the row array A consisting of (Aa, Ab, Ac, Ad) is rotated X times in the right direction. This is named row array A'. Similarly, row arrays B, C, and D rotated X times in the right direction are named row arrays B', C', and D'.

次に行配列A’ 、B’ 、C’ 、D’ より成る配
列(ABCD)’ を下方向に7回ローテーションする
Next, the array (ABCD)' consisting of row arrays A', B', C', and D' is rotated downward seven times.

第5図の場合には、第5図によりn、m、p。In the case of FIG. 5, n, m, p according to FIG.

qは3,3,2.1なのは明らかなので■、■式%式% 得る。故に前述の説明より次の行列を得る。It is clear that q is 3, 3, 2.1, so ■, ■formula%formula% obtain. Therefore, from the above explanation, we obtain the following matrix.

右方向に2回ローテーションすると、 行配列 A’ = (Ac、Ad、Aa、Ab)B’  = (
Bc、Bd、Ba、Bb)C’  = (Cc、Cd、
Ca、Cb)D’  =  (DC,Dd、Da、Db
)下方向に3回ローテーションすると、 (Be、Bd、Ba、Bb) (Cc、Cd、Ca、Cb) (DC,Dd、Da、Db) (Ac、Ad、Aa、Ab)   ・・・■この行列■
を下の基本配列■と対比させて考えて見ると、 Aa、Ab、Ac、Ad Ba、Bb、Be、Bd Ca、Cb、Cc、Cd Da、Db、DC9Dd   ・・−基本配列04基本
配列■はメモリ・エレメントA a −D dの読み出
しデータを順に左から右、上から下と並べて2次元配列
しただけのもので、行列■は、メモリ・エレメントAa
〜Ddに書き込むべきデータを順に並べて2次元配列し
たものに相当する。即ち、例としてメそす・エレメント
Aaから読み出されたデータは、配列■を見ると、4行
目3列目に書き込まれる。これを基本配列■を参照する
と4行目3列目にDCとなっているので、メモリ・エレ
メントDcにメモリ・エレメントAaの読み出しデータ
が書かれれば良い事がわかる。
Rotating to the right twice, we get row array A' = (Ac, Ad, Aa, Ab) B' = (
Bc, Bd, Ba, Bb) C' = (Cc, Cd,
Ca, Cb) D' = (DC, Dd, Da, Db
) When rotated downward three times, (Be, Bd, Ba, Bb) (Cc, Cd, Ca, Cb) (DC, Dd, Da, Db) (Ac, Ad, Aa, Ab) ...■This Procession ■
Comparing this with the basic array ■ below, Aa, Ab, Ac, Ad Ba, Bb, Be, Bd Ca, Cb, Cc, Cd Da, Db, DC9Dd... - Basic array 04 Basic array ■ is simply a two-dimensional array of read data from memory elements Aa-Dd arranged from left to right and top to bottom, and matrix ■ is a two-dimensional array of read data from memory elements Aa-Dd.
This corresponds to a two-dimensional array of data to be written in Dd. That is, as an example, when looking at the array {circle around (2)}, the data read from the mesh element Aa is written to the fourth row and third column. When this is referred to the basic array (2), DC is located in the 4th row and 3rd column, so it can be seen that the read data of the memory element Aa should be written to the memory element Dc.

補足説明すると、第5図上のメモリ・ニレメン1−Aa
の読み出しデータがDcの位置に書き込まれれば良い事
は容易に気がつくが、このAaからDcの位置への変位
は、位置アドレスUから■への変位に等しい。又、メモ
リ・エレメント1aの構成が4×4なので、水平方向、
垂直方向の位置を共に4で割った余りが、メモリ・エレ
メントの変位x、yと考えて良い。例えばu、vの変位
が4の倍数であれば、変位x、yは0になり、あるメモ
リ・エレメントから読み出したデータは、処理が行なわ
れた後に、同じメモリ・エレメントに書き込まれるわけ
である。
As a supplementary explanation, memory niremen 1-Aa on Figure 5
It is easy to notice that it is sufficient if the read data is written to the position Dc, but the displacement from the position Aa to the position Dc is equal to the displacement from the position address U to the position ■. Also, since the configuration of the memory element 1a is 4×4, the horizontal direction
The remainder when both vertical positions are divided by 4 can be considered to be the displacements x and y of the memory element. For example, if the displacements of u and v are multiples of 4, the displacements x and y will be 0, and data read from a certain memory element will be written to the same memory element after processing. .

以上の処理のハードウェア化について簡単に説明する。The hardware implementation of the above processing will be briefly explained.

第8図は、4×4の16個のメモリ・エレメント1aよ
りなるメモリ・エレメント1oから同時に読み出したデ
ータが、プロセッサ・ユニット2で処理され、そのデー
タをそれぞれ4要素ずつX変位ローデータ81において
Xの数だけローテーションを行う。その後にy変位ロー
データ82によってyの数だけローテーションを行い、
それぞれをAa〜Ad、Ba−Bd、Ca〜Cd、Da
〜Ddのメモリ・エレメント1aに書き込む構成になっ
ている。
FIG. 8 shows that data simultaneously read out from a memory element 1o consisting of 16 4×4 memory elements 1a is processed by the processor unit 2, and the data is stored in X-displacement raw data 81 by 4 elements each. Perform rotation for X number of times. After that, rotation is performed by the number of y based on the y displacement raw data 82,
Aa~Ad, Ba-Bd, Ca~Cd, Da respectively
~Dd is configured to write to memory element 1a.

尚、y変位ローデータ82は、入力がそれぞれ4要素の
データなので、X変位ローデータ81と全く同じもの4
つで構成できる事は言うまでもない。又、前記ローデー
タは、メモリデータの深みと同じビット数の深みを持っ
ても良いし、1ビツトの深みのものをメモリデータの深
みと同じ数だけ使用しても良い事も言うまでもない。又
、ローデータはシフトレジスタやバレルシフタ等を使用
できる事は容易に推察できる。
Note that the y-displacement raw data 82 has four input elements each, so the y-displacement raw data 82 is exactly the same as the X-displacement raw data 81.
Needless to say, it can be composed of It goes without saying that the raw data may have a depth of the same number of bits as the depth of the memory data, or that the same number of 1-bit depths as the depth of the memory data may be used. Furthermore, it can be easily inferred that a shift register, barrel shifter, etc. can be used for raw data.

さらに−敗北して考えてみると、メモリブロックをkx
uのサイズにした場合には、メモリ・エユニット10の
構成もkx交になる。この場合に、任意の位置にあるk
xJJのメモリブロックSをプロセッサ・ユニット2で
処理した後に、任意の位置のkx文のメモリブロックT
に転送する場合に、 Y=kN+n  (m=o、  1.−、  k−1)
X=uM+m  (m=o、  1、−、  Q −1
)(N、M、P、Qは0,1,2.3・・・)Y’=k
P+p  (pに0.1.・・・、  k−1)x ′
=すQ+q  (q=0. 1.  ・・・、q−1)
但し、Sの端点の位置アドレスを (Y、X)、Tの端
点の位置アドレスを(Y’、X’)・・・(10) なるn、m、p、qを求め・ p−n=に、y′+y (V ′−1,0,V −0,1,2,3,・・・、に
−1)q−m−文x′+x (x′−−1,0,x −0,1,2,3,・・・、 
u−1)・・・(11) なx、yを用いて、例えば第8図のようなX変位置−デ
ータ81、y変位ローデータ82を使用して処理を行え
ば良い。この場合、X変位ローデータ81は、交信の人
力を持ち、0〜文−1までのシフトができる。y変位ロ
ーデータ82は、k個の入力を持ち、0〜に−1までの
シフトができる。しかも、y変位ローデータ82のに個
の入力はそれぞれ2個の要素をもつため、入力1要素の
ローデータが交信の構成となる。
Further - if you think about it in defeat, you can change the memory block to kx
If the size is u, the configuration of the memory unit 10 will also be kx-cross. In this case, k at any position
After the memory block S of xJJ is processed by the processor unit 2, the memory block T of the kx statement at an arbitrary position is processed by the processor unit 2.
When transferring to Y=kN+n (m=o, 1.-, k-1)
X=uM+m (m=o, 1, -, Q -1
) (N, M, P, Q are 0, 1, 2.3...) Y'=k
P+p (0.1..., k-1 for p)x'
=suQ+q (q=0. 1. ..., q-1)
However, the position address of the end point of S is (Y, X), the position address of the end point of T is (Y', , y′+y (V ′−1,0,V −0,1,2,3,...,−1)q−m−sentence x′+x (x′−−1,0,x − 0, 1, 2, 3,...
u-1)...(11) Processing may be performed using x and y such as, for example, the X displacement position data 81 and the y displacement raw data 82 as shown in FIG. In this case, the X displacement raw data 81 has human power for communication and can be shifted from 0 to sentence-1. The y displacement raw data 82 has k inputs and can be shifted from 0 to -1. Moreover, since each of the inputs of the y displacement raw data 82 has two elements, the raw data of one input element constitutes communication.

第10図に示すように前述のに′x文′のブロックの同
時アクセスのためのメモリ・エレメントのアクセス制御
について説明する。
As shown in FIG. 10, the access control of memory elements for simultaneous access of blocks of ``x statements'' described above will be explained.

k′xJ1−のブロックの端点iの位置アドレスを(f
、g)と仮定する。前述の式(10)に従いアクセスす
るメモリをリードする場合は、Y。
Let the position address of the end point i of the block k'xJ1- be (f
, g). Y when reading the memory accessed according to the above equation (10).

Xにflgを代入し、アクセスするメモリにライトする
場合は、Y’、X′にf、gを代入する。
When assigning flg to X and writing to the memory to be accessed, assign f and g to Y' and X'.

その結果を式(11)に代入してy、xを求めると、第
7図、第8図に示した実施例をkXUに一般化したもの
にもそのまま適用できる。
By substituting the result into equation (11) to obtain y and x, the embodiments shown in FIGS. 7 and 8 can be applied as is to the kXU.

又、この際に、kx文のメモリ・エレメントのうち、に
′xJJ′のメモリ・エレメントのみをチップイネーブ
ルにする。このイネーブルにするチップはに’xJJ’
の端点iの(f、g)の位置アドレスさえ決まれば、式
(1o)よりn、m、又はp、qが一意的に決まり、ア
クセスすべきに′xJJ”個のメモリ・エレメントも一
意的に決まる。
Also, at this time, among the memory elements of the kx statement, only the memory element of 'xJJ' is made chip-enabled. This enable chip is 'xJJ'
Once the location address of (f, g) of end point i of It is decided.

ところで、今まで説明した様にkxJJのメモリ・エレ
メントから成るメモリ構成において、リードアクセス側
をに′xJJ′のブロックを同時にアクセスし、ライト
側をk”xJJ”のブロックを同時にアクセスする場合
も(但し、0≦k ”≦に、O≦旦”≦す)考えられる
が、これも今までの説明と同様である。この場合のメモ
リ・エレメントに与えるチップイネーブルの制御の実施
例を第14図に示す。
By the way, as explained above, in a memory configuration consisting of kxJJ memory elements, when simultaneously accessing 'xJJ' blocks on the read access side and simultaneously accessing k"xJJ" blocks on the write side ( However, it is possible that 0≦k''≦ and O≦dan''≦, but this is also the same as the explanation up to now. FIG. 14 shows an example of chip enable control applied to the memory elements in this case.

k’xJl’、k”×す°°のブロックの端点の位置ア
ドレスを(y、x)、(y’、x’)とする時に、式(
10)よりn、m及びp、qが求まる。このn、m及び
p、qはセレクタのデータ人力に入力される。さらにセ
レクタの選択制御信号として、メモリアクセスのリード
ライト信号R/Wが入力され、リードの時にn、mを選
択出力し、ライトの時にp、qを選択出力する。
When the positional addresses of the end points of the block of k'xJl', k''×su°° are (y, x), (y', x'), the formula (
10), n, m, p, and q are found. These n, m, p, and q are input into the data input of the selector. Further, a read/write signal R/W for memory access is inputted as a selection control signal of the selector, and n and m are selectively output when reading, and p and q are selectively output when writing.

同様にブロックサイズ、k′、i′及びk”。Similarly block sizes k', i' and k''.

旦パもセレクタに入力され、R/W信号が選択制御信号
として人力されている。リート時には、k”、父′を選
択出力し、ライト時にはk”。
The output signal is also input to the selector, and the R/W signal is input manually as a selection control signal. When reading, k'' and father' are selected and output, and when writing, k'' is output.

交パが選択出力される。ところで、アクセスするメモリ
・エレメントはリード側のn、m、に’。
The cross paths are selectively output. By the way, the memory elements to be accessed are 'n' and 'm' on the read side.

交′、又はライト側のk”、旦”、p、qが定まれば一
意的に決まる事は明白なので、セレクタから出力された
これらのデータはルックアップテーブルに入力し、それ
ぞれkx、fiのメモリ・エレメントのうちアクセスす
るメモリを制御する信号を出力する。
It is clear that if the intersection ′, k”, dan”, p, and q on the right side are determined, they are uniquely determined, so these data output from the selector are input to the lookup table, and the values of kx and fi are respectively determined. Outputs a signal to control the memory to be accessed among the memory elements.

ところでプロセッサ・ユニット2で処理する前−後の画
像メモリ1が別のメモリで、しかもそのメモリ構成がそ
れぞれkxJlj、KxLの場合には、第15図の様に
、2つのルックアップテーブルを用いれば良いことは容
易に推察できる。この場合ルックアップテーブル151
とルックアップテーブル152は別の内容のテーブルと
なる。
By the way, if the image memories 1 before and after processing by the processor unit 2 are separate memories, and their memory configurations are kxJlj and KxL, respectively, if two lookup tables are used as shown in FIG. Good things can be easily inferred. In this case lookup table 151
The lookup table 152 becomes a table with different contents.

又、k=に、u=Lとなっても全く問題はない。以上前
述したような構成をすれば、アクセスするメモリ・エレ
メントをkxu個のメモリ・エレメント全部としないで
、一部マスクする事が可能である。モしてkx旦のメモ
リ・エレメントの構成は最大必要とするkXJlの大き
さに設定すれば良い。
Further, there is no problem at all even if k= and u=L. With the configuration described above, it is possible to mask some of the memory elements to be accessed without having to access all of the kxu memory elements. Therefore, the configuration of the memory element for kx days may be set to the maximum required size of kXJl.

次にメモリ・エレメントをどのようにアクセスして前画
面全体にあたる画像データすべてを処理するか、即ち全
メモリデータのアクセスのスキャン方法について説明す
る。
Next, a description will be given of how to access the memory elements and process all the image data corresponding to the entire previous screen, that is, how to scan the access of all the memory data.

例えばアクセスする隣接するkxuのブロックの端点U
の位置アドレス、つまり垂直方向で端から、0から順に
数えた時の番号をYとし、水平方向で端から、0から順
に数えた時の番号なXとした時のY、xが定まった場合
のメモリのアクセスの仕方は、すでに説明した。それて
は、このX。
For example, the end point U of the block of adjacent kxu to be accessed
When Y and x are determined, the position address is Y, which is the number counted from 0 in the vertical direction, and X is the number counted from 0 in the horizontal direction. We have already explained how to access the memory. That is this X.

Yをどの杼な順番でスキャンして全画像を処理するかの
実施例を説明する。
An example will be described in which order Y is scanned and all images are processed.

(第1例) kXJlのメモリ・エレメントをアクセスするための画
像データの位置アドレスY、Xをそれぞれに、Uの整数
倍ずつ増減させてスキャンする方法で、例えばはじめに
Y、XをOに設定し、Xを順次文ずつ増やす。水平方向
の終点までXを増やしたら、次はXを0に設定し直し、
Yをに増やしてまたXを旦ずつ増やす。これをシーケン
シャルに繰り返して全画面又は画面の一部をスキャンす
る。仮りにこれを第1シーケンシヤルスキヤン方式と名
付ける。
(First example) In order to access the memory element kXJl, the image data position addresses Y and X are scanned by increasing or decreasing them by integer multiples of U. For example, first, Y and X are set to O. , X is sequentially increased by sentences. After increasing X to the end point in the horizontal direction, next set X back to 0,
Increase Y by , and then increase X by dan. This is repeated sequentially to scan the entire screen or a part of the screen. This will be tentatively named the first sequential scanning method.

(第2例) 又、X、Yの増減を前述のようにシーケンシャルに行わ
ないて、画像全画面のあちらこちらの連続するkx、Q
のブロックをとびとびにアクセスし、しかもそのアクセ
スする時のX、Yかに、 Aの整数倍の変位である時に
、仮りにこれを第1ランダムスキヤン方式と名付ける。
(Second example) Also, instead of increasing and decreasing X and Y sequentially as described above, the values of kx and Q are continuous here and there on the entire image screen.
This is tentatively named the first random scan method when the blocks of are accessed at intervals, and when the displacement in X and Y at the time of access is an integral multiple of A.

(第3例) kxuのメモリ・エレメントをアクセスするための画像
データの位置アドレスY、Xをそれぞれ整数ずつ増減さ
せてスキャンする方法で、例えばはじめにY、XをOに
設定し、Xを順次1ずつ増やす。水平方向の終点までX
を増やしたら、次にXを再び0に設定し直し、Yを1増
やしてからXを1ずつ増やしていく。これをシーケンシ
ャルに繰り返して全画面又は画面の一部をスキャンする
。これを仮に第2シーケンシヤルスキヤン方式と名付け
る。この場合、同じメモリデータを何度もアクセスされ
る。
(Third example) A method of scanning by increasing/decreasing the image data position addresses Y and X by integers to access the memory element of kxu. For example, first set Y and X to O, and then sequentially set X to 1. Increase by increments. X to end point in horizontal direction
After increasing , set X to 0 again, increase Y by 1, and then increase X by 1. This is repeated sequentially to scan the entire screen or a part of the screen. This is tentatively named the second sequential scanning method. In this case, the same memory data is accessed many times.

(第4例) 又、X、Yの増減を前述のようにシーケンシャルに行わ
ないで、画像全画面のあちらこちらのkXKLのブロッ
クをとびとびにアクセスし、全X、Yについてこれを実
行する。又は画面全画面の内、連続する一部分全部のX
、Yについて実行。それがランダムである時に、これを
第2ランダムスキヤン方式と仮りに名付ける。
(Fourth example) Also, instead of increasing and decreasing X and Y sequentially as described above, blocks of kXKL here and there on the entire image screen are accessed one after another, and this is executed for all X and Y. Or X of all consecutive parts of the entire screen
, executed for Y. When it is random, we tentatively name it the second random scan method.

(第5例) kx文のメモリ・エレメントを有するメモリ構成におい
て、アクセスするメモリブロックが](”x文′の時に
、(1≦に、′≦に、1≦交′≦交)位置アドレスY、
Xをに′、9.′の整数倍ずつ増減させてこれをシーケ
ンシャルに繰り返して全画面をスキャンする方式を第1
シーケンシヤルスキヤン方式と区別して、ブロックワイ
ズ・シーケンシャルスキャン方式と名付ける。
(Fifth example) In a memory configuration having memory elements for kx statements, when the memory block to be accessed is ] ,
9. The first method is to scan the entire screen by sequentially increasing or decreasing the number by an integer multiple of ′.
It is called the blockwise sequential scan method to distinguish it from the sequential scan method.

(第6例) 又、X、Yの増減を(第5例)のようにシーケンシャル
に行わないで、画像全画面のあちらこちらの連続するk
”x、Q′のブロックをとびとびにアクセスし、そのY
、Xがk”xJJ′の整数倍の変位である時に、仮りに
これをブロックワイズ・ランダムスキャン方式と名付け
る。
(6th example) Also, instead of increasing and decreasing X and Y sequentially like in (5th example), you can increase or decrease
``x, Q'' blocks are accessed intermittently, and the Y
, X is a displacement that is an integer multiple of k''xJJ', this is tentatively named a blockwise random scan method.

(第7例) メモリ・エレメントのkxJJのメモリ構成に関係なく
、シーケンシャルにスキャンするもの、例えば任意の数
d’、f′おきにX、Yを変化させてスキャンするもの
を、単にシーケンシャルスキャン方式と呼ぶ。
(Seventh example) Regardless of the memory configuration of kxJJ of memory elements, a device that scans sequentially, for example, a device that scans by changing X and Y every arbitrary number d', f', is simply a sequential scan method. It is called.

(第8例) (第7例)でランダムにスキャンする場合や(第4例)
の場合でも、全てのx、Yの組み合わせについてメモリ
アクセスを行わない場合に、単にランダムスキャン方式
と呼ぶ事にする。
(8th example) When scanning randomly in (7th example) or (4th example)
Even in this case, if memory access is not performed for all combinations of x and Y, it is simply called a random scan method.

以上のように数々のスキャン方式が考えられるが、これ
とは別に、メモリアクセスには、リード側のメモリアク
セスがあり、このリード側のメモリアクセスのスキャン
方式とライト側のメモリアクセスのスキャン方式が一致
するとは限らない。
As mentioned above, there are many scanning methods that can be considered, but in addition to these, there is also a read-side memory access, and there are two types of memory access: read-side memory access scan methods and write-side memory access scan methods. It doesn't necessarily match.

又、このスキャン方法はリード側が決まれば、ライト側
のアクセスするX’、Y′はプロセッサ・ユニット2の
処理内容で決まる。又、ライト側のスキャン方法を先に
決めてもよい。゛この場合はリード側のスキャンは処理
内容で決まる。
Furthermore, in this scanning method, once the read side is determined, X' and Y' to be accessed on the write side are determined by the processing content of the processor unit 2. Alternatively, the scanning method on the write side may be determined first.゛In this case, the scan on the read side is determined by the processing content.

又、リード側とライト側でのアクセスするブロックサイ
ズに’、u=が異なる事もあれば、メモリ・エレメント
構成kxJJのサイズが異なる事もある。
Furthermore, the block sizes ', u= to be accessed on the read side and the write side may be different, and the sizes of the memory element configurations kxJJ may be different.

本発明の実施例は以上のメモリ構成をさらに深み方向に
、例えばR,G、B又はY、M、C等のメモリを同時に
持ったものであり、プロセッサ・ユニット2は後述する
様に深みのあるPEをやはり深み方向に持つものの実施
例について後述する。この場合も前述したメモリアクセ
スの方法は全く変わらずに、メモリ・エレメントの深み
を、例えば3倍の深みを持つだけでよい。つまり、今ま
で説明して来たメモリ・エレメント3つをまとめて1つ
のメモリ・エレメントとすれば、前述までのメモリ構成
やアクセスに関しては、何ら追加説明を必要としないの
は明らかである。
The embodiment of the present invention has the above memory configuration in a deeper direction, for example, has R, G, B, Y, M, C, etc. memories at the same time, and the processor unit 2 has a deeper memory structure as described later. An example of having a certain PE in the depth direction will be described later. In this case as well, the above-described memory access method remains the same, and the depth of the memory element only needs to be increased, for example, by three times. In other words, if the three memory elements described so far are combined into one memory element, it is clear that no additional explanation is required regarding the memory configuration and access described above.

デジタルカラー画像に対する画像処理について説明する
。デジタルカラー画像の色情報は、例えばR,G、Bの
組合わせで表現されているものて、前記画像メモリをR
用、G用、B用にそれぞれ持ち、各色8ビットの深さを
持つ情報として保持されているものである。また、上記
で示すように保持されている色情報を高速に処理するた
めに、各々対応するR用、G用、B用の画像メモリセル
には、対応するプロセッサエレメントが1つずつ対応し
、それぞれR用の処理、G用の処理。
Image processing for digital color images will be explained. The color information of a digital color image is expressed, for example, by a combination of R, G, and B, and the image memory is
This information is stored as information having a depth of 8 bits for each color. In addition, in order to process the color information held as described above at high speed, one corresponding processor element corresponds to each corresponding R, G, and B image memory cell. Processing for R and processing for G, respectively.

B用の処理を並列に処理し、かつ、それぞれのプロセッ
サエレメント間で情報を通信できる様に構成されている
ものである。この時の1ペ一ジ分の画像メモリとnxn
 (例えば4×4)のプロセッサ・ユニットの構成を第
18図に示す。
It is configured so that processing for B can be processed in parallel and information can be communicated between the respective processor elements. Image memory for one page at this time and nxn
The configuration of a processor unit (for example, 4×4) is shown in FIG.

第18図はその基本部のみの原理構成を示したもので、
R,G、B用画像メモリ302にRlG、B用プロセッ
サ・ユニットが連結されている。画像メモリ302上の
任意の画素位置に対応するR、G、B各々、nxnの画
像データが各色nxnのプロセッサ・エレメントで構成
されたプロセッサ・ユニット301に各色転送され、高
速処理された後、再び画像メモリ302に戻される。各
色用プロセッサ・ユニット301の詳細な  。
Figure 18 shows the principle configuration of only the basic part.
An RlG, B processor unit is connected to the R, G, B image memory 302. R, G, and B image data of nxn each corresponding to an arbitrary pixel position on the image memory 302 is transferred to the processor unit 301 composed of nxn processor elements for each color, processed at high speed, and then processed again. The image is returned to the image memory 302. Details of the processor unit 301 for each color.

構成図を第19図に示す。各々のプロセッサ・ユニット
はnxn (例えば4×4)のプロセッサ・エレメント
から構成され、隣接するプロセッサ・ ・エレメントは
互いにデータ通信でき、かつ、各色それぞれのプロセッ
サ・ユニット内で同じ位置にあるプロセッサ・エレメン
トも、相互に通信できるよう構成されている。以下動作
原理を説明する。
A configuration diagram is shown in FIG. 19. Each processor unit is composed of nxn (for example, 4x4) processor elements, and adjacent processor elements can communicate data with each other, and processor elements of each color are located at the same location within each processor unit. are also configured to be able to communicate with each other. The operating principle will be explained below.

く例1〉 色変換処理を考えてみよう。色変換とは、画像データが
ある色情報をもつ場合、その色情報を予め定められた特
定の他の色情報に変換する処理てある。この処理は、例
えばプロセッサ・ユニット内の各プロセッサ・エレメン
トが第20図に示すフローチャートに従って、同一位置
にあるR9G、Bそれぞれのプロセッサ・エレメントが
相互に情報を通信しつつ、16個の画素に対して並列に
処理を行っていけば良い。
Example 1 Let's consider color conversion processing. Color conversion is a process of converting, when image data has certain color information, that color information into predetermined specific other color information. In this process, for example, each processor element in the processor unit processes 16 pixels while R9G and B processor elements located at the same position mutually communicate information according to the flowchart shown in FIG. All you have to do is process it in parallel.

この時の処理を詳細に説明する。The processing at this time will be explained in detail.

まず変更前と変更後の色情報を指定し、レジスタ等の値
を保持できる場所に登録した後、第19図に示す制御部
310が出力する制御信号311に従って、画像メモリ
から4×4のメモリ・エレメントから該当する画像デー
タをRlG、B、3色同時に読み出し、R,G、B、各
プロセッサ・ユニットの該当するプロセッサ・エレメン
トに画像データを転送する。その後、第24図に示すフ
ローチャートに従い、4×4のプロセッサ・エレメント
が並列にそれぞれ同一位置にあるR、G、B用プロセッ
サ・エレメント、例えば315,316,317の各プ
ロセッサ・エレメントと相互に通信しながら処理を行う
。プロセッサ・ユニットでの処理が終了すると、画像メ
モリに画像データを戻す。次の4×4のメモリ・エレメ
ントから画像データを読み出す。以上の処理を1ペ一ジ
分の画像メモリについて行えば良い。なお、指定色はR
,G、B、3色中の1色の値でも良いし、3色の値でも
良く、また変更前の色情報は範囲指定であっても良く、
複数あってももちろん良い。
First, specify the color information before and after the change, and register it in a place such as a register that can hold the value. Then, according to the control signal 311 output from the control unit 310 shown in FIG. - Read the corresponding image data for RlG, B, three colors simultaneously from the element, and transfer the image data to the corresponding processor element of each R, G, B processor unit. Thereafter, according to the flowchart shown in FIG. 24, the 4×4 processor elements mutually communicate in parallel with the R, G, and B processor elements located at the same position, for example, 315, 316, and 317 processor elements. Process while doing so. When the processing in the processor unit is completed, the image data is returned to the image memory. Read image data from the next 4x4 memory element. The above processing may be performed for one page of image memory. In addition, the specified color is R
, G, B, the value of one color among the three colors may be used, or the value of three colors may be used, and the color information before change may be a range specification.
Of course, there may be more than one.

く例2〉 色補正処理の場合について考える。色補正とは画像デー
タがある色情報を持つ場合、結果画像が入力画像を忠実
に再生するように、画像人力装置あるいは画像出力装置
の特性に合わせて色情報を補正する処理である。
Example 2> Consider the case of color correction processing. Color correction is a process in which when image data has certain color information, the color information is corrected in accordance with the characteristics of the image processing device or image output device so that the resulting image faithfully reproduces the input image.

この処理は例えば、 R’=α・R+β・G+γ・B G’=α′・R+β′・G+γ′・B B’=α“ ・R+β” ・G+γ” ・B・・・(1
0) (R,G、Bは入力画像データ、R’、G’。
For example, this process is as follows: R'=α・R+β・G+γ・B G'=α′・R+β′・G+γ′・B
0) (R, G, B are input image data, R', G'.

B′は出力画像データ、α、β、・・・β″。B' is output image data, α, β, . . . β″.

γ″は係数) というような一般式で表わすことができる。この(10
)式の係数α、β、・・・β″、γ″に画像入力あるい
は出力装置の特性に合った数値を代入し、プロセッサ・
ユニット内の各プロセッサ・エレメントが第21図に示
すフローチャートに従って、同一画素に対応するR、G
、Bそれぞれのブ0セツサ・エレメントが相互に情報を
通信しつつ、16画素に対して並列に処理を行うことが
できる。
γ″ is a coefficient). This (10
), substitute values that match the characteristics of the image input or output device to the coefficients α, β, ... β″, γ″, and then
Each processor element in the unit processes R, G corresponding to the same pixel according to the flowchart shown in FIG.
, B can process 16 pixels in parallel while communicating information with each other.

この時の処理を詳細に説明しよう。まず、(10)式の
α、β、・・・の係数に画像入出力装置に合った数値、
例えばα=0.8.β=0.3゜γ=0.2を決め、こ
れらの係数をレジスタ等の値を保持できる場所に登録し
た後、第19図に示す制御部310が出力する制御信号
311に従って、4×4のプロセッサ・エレメントが各
々以下の処理を行う。
Let's explain the process at this time in detail. First, set the coefficients α, β, etc. in equation (10) to values that match the image input/output device.
For example, α=0.8. After determining β=0.3° and γ=0.2 and registering these coefficients in a place such as a register where values can be held, the 4×4 Each of the processor elements performs the following processing.

制御信号311によって与えられるアドレスにより、画
像メモリから4×4のメモリ・エレメントを参照し、該
当する画像データを図示しない装置により、R,G、B
、3色同時に読み出し、R,G、B、各プロセッサ・ユ
ニットの該当するプロセッサ・エレメントに画像データ
を同時に転送する。その後、第21図に示すフローチャ
ートに従い、4×4のプロセッサ・エレメントが並列に
それぞれ同一位置にあるR、G、B用プロセッサ・エレ
メント、例えば、315,316゜317の各プロセッ
サ・エレメントが相互にデータ等の通信を行いながら処
理する。プロセッサ・ユニットでの処理が終了すると、
画像メモリに処理後の画像データを4×4個同時に戻す
Based on the address given by the control signal 311, a 4×4 memory element is referenced from the image memory, and the corresponding image data is transferred to R, G, B by a device (not shown).
, three colors are read out simultaneously, and the image data is simultaneously transferred to the corresponding processor elements of each R, G, and B processor unit. Thereafter, according to the flowchart shown in FIG. 21, the 4×4 processor elements are arranged in parallel, and the R, G, and B processor elements located at the same position, for example, the processor elements at 315, 316, and 317, are mutually connected. Processing is performed while communicating data, etc. When the processing in the processor unit is finished,
4×4 pieces of processed image data are returned to the image memory at the same time.

第26図はこのデータの授受を示す。以上の処理を1ペ
一ジ分の画像データについて行えば良い。
FIG. 26 shows this data exchange. The above processing may be performed for one page of image data.

以上説明したように、従来1出力画素毎に繰り返してい
た処理を、同じサイクルで複数の出力画素に対して処理
結果を出力するため、非常に高速な処理が可能となる。
As explained above, since the processing that was conventionally repeated for each output pixel is outputted for a plurality of output pixels in the same cycle, extremely high-speed processing becomes possible.

また、入力側の連続する近傍画素を一度に人力すること
により、空間フィルタ演算を1サイクルで実行でき、か
つ、複数の出力画素に対して空間フィルタ演算出力を同
時に可能であるといった点で効果がある。
Another advantage is that spatial filter calculations can be executed in one cycle by manually processing consecutive neighboring pixels on the input side, and spatial filter calculations can be output simultaneously for multiple output pixels. be.

又、入力データを同時に複数アクセスして処理すること
により、データを1つずつアクセスするより、処理の実
行速度が速くなるのみならず、各PE間でデータの授受
を行うことで同時にアクセスするデータの間の相関関係
をも考慮した演算(空間フィルタ演算、色処理等)を1
回の入力データアクセスで実行できるという利点も有す
る。
In addition, by accessing and processing multiple pieces of input data at the same time, processing execution speed is not only faster than accessing data one by one, but also by sending and receiving data between each PE, data can be accessed simultaneously. Calculations (spatial filter calculations, color processing, etc.) that also take into account the correlation between
It also has the advantage that it can be executed with only one input data access.

又、入力される色情報(例えばR,G、B)で表わされ
る原画像の生データをmxn(例えば4×4)のメモリ
ブロック毎にR,G、B、3色同時にシーケンシャルに
アクセスするため入力端の画像メモリ内の各画素は、複
数回アクセスされえることはなく、かつ、mxn画素の
画像データを3色同時にアクセスすることができるため
、高速に画像データを転送することができる。
In addition, the raw data of the original image represented by the input color information (for example, R, G, B) is sequentially accessed for each mxn (for example, 4x4) memory block for three colors, R, G, and B at the same time. Each pixel in the image memory at the input end cannot be accessed multiple times, and image data of m×n pixels can be accessed for three colors at the same time, so image data can be transferred at high speed.

また、演算部であるプロセッサ・ユニット内の各プロセ
ッサ・エレメントが同−色白だけでなく、別の色用のプ
ロセッサ・エレメント間とも、相互に情報を通信できる
ため、R,G、B、3色の色情報を同時に処理すること
ができ、高速に色変換、色補正等の処理することができ
る。さらにプロセッサ・ユニットは入力側、出力側のメ
モリブロック内の画素数mxnと同数のプロセッサ・エ
レメントで構成されているため、画像データをブロック
単位でmxn個同時に入出力でき、かつ演算もmxn個
のプロセッサ・エレメントが並列に動作で鮒るため、十
分に速い処理スピードを得ることができる。
In addition, each processor element in the processor unit, which is the calculation section, can communicate information not only with the same color (white) but also with processor elements for different colors. It is possible to process color information simultaneously, and it is possible to perform processes such as color conversion and color correction at high speed. Furthermore, since the processor unit is composed of the same number of processor elements as the number of pixels (mxn) in the memory blocks on the input and output sides, mxn image data can be input and output simultaneously in block units, and calculations can be performed on mxn pieces. Since the processor elements operate in parallel, sufficiently fast processing speed can be achieved.

[第2の実施例] 同時にkXu個のデータをアクセスするためのkx1個
のメモリ・エレメントへの画像データの割り付けの第2
の実施例について説明する。
[Second Example] Second example of allocating image data to kx1 memory elements for accessing kXu data simultaneously
An example will be described.

第16図は画像1画面の上方をデータに置き換えた状態
を示す図で、これを水平方向旦等分に分割し、垂直方向
に等分に分割する。この時にkxAに分割されたエリア
を説明のために、(ci、o)、 (o、 1)、・・
・(01文)、・・・、(k1文)とすると、この1つ
1つのエリアを第17図に示すように1つ1つのメモリ
・エレメントに割り付ける。割り付は方は、第16図に
示す破線斜線の部分を、各々のメモリ・エレメントの0
番地に割り付け、次に隣りの画像データを各々のメモリ
・エレメントの1番地に割り付け、同様にエリア内の1
ラインすべての割り付けが終わったら、2ライン目を同
様に左から右へと割り付け、すべての画像データを割り
付ける。すると、kXU個の全てのメモリ・エレメント
に対し、第4図に示すローアドレス・ジェネレータ4、
及びカラムアドレス・ジェネレータ5が与えるアドレス
が全て同一である時に、第16図に示す斜線部のように
、とびとびの画像データを一度にアクセスする事ができ
る。
FIG. 16 is a diagram showing a state in which the upper part of one image screen is replaced with data, and this is divided into equal parts in the horizontal direction and divided into equal parts in the vertical direction. To explain the area divided into kxA at this time, (ci, o), (o, 1),...
・(01 statement), . . . , (k1 statement), each area is allocated to each memory element as shown in FIG. For allocation, the dashed diagonal area shown in Figure 16 is allocated to 0 of each memory element.
address, then allocate the adjacent image data to address 1 of each memory element, and similarly
After all lines have been allocated, the second line is similarly allocated from left to right, and all image data is allocated. Then, for all kXU memory elements, the row address generator 4 shown in FIG.
When the addresses given by the column address generator 5 and the column address generator 5 are all the same, discrete pieces of image data can be accessed at once, as shown in the shaded area in FIG.

この様な構成をとる事により、あるアドレスを指定して
画像メモリ1をリードして、プロセッサ・ユニット2に
おいて処理を受けた後に、kXu個のメモリ・エレメン
ト1aにライトする際のアドレスを変える事なく、デー
タを書き込める可能性が生じる。例えば、第16図に示
す様に、前記エリアがKXLの画素データで構成される
場合に、画像1画面中の1部分を水平方向にLの整数倍
、垂直方向にKの整数倍の変位の移動や転送等の処理を
行う場合にはリードアドレスとライトアドレスは同一で
構わない。このために、ローアドレス・ジェネレータ4
.カラムアドレス・ジェネレータ5等のアドレス制御関
係の負荷が極端に減る。
By adopting such a configuration, it is possible to designate a certain address, read the image memory 1, and after processing in the processor unit 2, change the address when writing to the kXu memory elements 1a. There is a possibility that data can be written without any errors. For example, as shown in FIG. 16, when the area is composed of KXL pixel data, one part of one image screen is displaced by an integral multiple of L in the horizontal direction and an integral multiple of K in the vertical direction. When performing processing such as movement or transfer, the read address and write address may be the same. For this purpose, the row address generator 4
.. The load on address control such as the column address generator 5 is extremely reduced.

この移動や転送の処理はプロセッサ・ユニット2におい
て処理される。プロセッサ・ユニット2には、第16図
に示す破線斜線で示す様にkx、1個の画像データ、そ
れも画面全体にわたる画像データが入力され、そのデー
タの1つ1つは水平方向と垂直方向にり、にの整数倍の
変位をもっているので、プロセッサ・ユニット2内でk
x文交信データの交換や移動転送を行い、メモリ・エレ
メントの全一アドレスについて、0から順番にシーケン
シャルに処理を実行すれば良い。この結果、画面全体で
の処理ができる。
This movement and transfer processing is processed by the processor unit 2. The processor unit 2 is inputted with kx, one piece of image data, and image data covering the entire screen, as shown by dashed diagonal lines in FIG. Since the displacement is an integer multiple of , k in processor unit 2 is
It is sufficient to exchange and move the x-text communication data, and sequentially process all addresses of the memory element starting from 0. As a result, processing can be performed on the entire screen.

本実施例中、kX1個のメモリ構成を例えばIXfl、
kxl等の構成にして、画像1画面中の水平1ライン、
又は垂直1ラインを各メモリ・ユニットに割り付ける事
により、プロセッサ・ユニット2における処理が画像1
ライン分のヒストグラム演算や、−次元フーリエ変換等
の各種画像処理に適応できる事は類推できる。又、複数
画素同時アクセスの際に、画像1画面中のデータをどの
メモリ・エレメントのどの番地に割りつけるかを限定す
るものではない。
In this embodiment, the memory configuration of kX1 is, for example, IXfl,
kxl etc., one horizontal line in one image screen,
Alternatively, by allocating one vertical line to each memory unit, processing in processor unit 2 can be performed on image 1.
It can be inferred that it can be applied to various image processing such as line histogram calculations and -dimensional Fourier transformation. Furthermore, when a plurality of pixels are accessed simultaneously, there is no limitation as to which memory element and which address the data in one screen of images is allocated to.

[発明の効果J 本発明により、複数組のデータからなる画像データを高
速に並列処理する画像処理装置を提供てきる。
[Effect of the Invention J] The present invention provides an image processing device that processes image data consisting of multiple sets of data in parallel at high speed.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本実施例の画像処理装置の構成を示す図、 第2図は画像1画面をメモリ・エレメントの番地に対応
させる図、 第3図は4×4個のメモリ・エレメントから成るメモリ
全体を示す図、 第4図はメモリとそれに与えるアドレス生成器の図、 第5図は画像の一部分を示す図、 第6図は画像一部分のメモリ割り付けを示す図、 第7図はメモリアドレスの制御回路を示す図、第8図は
画素データ制御のブロック図、第9図(a)、(b)は
本実施例の他の画像処理装置の構成を示す図、 第10図は画像1画面を示す図、 第11図はkXu個のメモリ・エレメントを示す図、 第12図、第13図は1個のメモリ・エレメントを示す
図、 第14図、第15図はメモリ・エレメントアクセスの制
御回路を示す図、 第16図は画像1画面を示す図、 第17図はkX旦文例メモリ・エレメントを示す図、 第18図は本実施例での画像メモリとプロセッサ・ユニ
ットの関係図、 第19図は本実施例でのプロセッサ・ユニットの詳細な
構成図、 第20図は本実施例での色変換の処理フローチャート、 第21図は本実施例での色補正の処理フローチャート、 第22図は色補正時のデータの授受を示す図である。 図中、1・・・画像メモリ、Ia、lb・・・メモリ・
エレメント、2・・・プロセッサ・ユニット、2a・・
・プロセッサ・エレメント、3・・・周辺部、4・・・
ローアドレス・ジェネレータ、5・・・カラムアドレス
・ジェネレータ、91・・・入力側画像メモリ、92・
・・プロセッサ・ユニット、93・・・出力側画像メモ
リ、94・・・制御回路、95・・・入力装置、96・
・・出力装置、301・・・プロセッサ・ユニット、3
02・・・画像メモリ、310・・・制御部、311・
・・制御信号、312・・・R用プロセッサ・ユニット
、313・・・G用プロセッサ・ユニット、314・・
・B用プロセッサ・ユニット、315〜317・・・プ
ロセッサ・エレメントである。 第1図 第2図    第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第22図 第20図    第21図
Fig. 1 is a diagram showing the configuration of the image processing device of this embodiment, Fig. 2 is a diagram showing how one screen of images corresponds to the address of a memory element, and Fig. 3 is a diagram showing a memory consisting of 4 x 4 memory elements. Figure 4 is a diagram showing the entire memory and the address generator given to it. Figure 5 is a diagram showing a part of the image. Figure 6 is a diagram showing the memory allocation for a part of the image. Figure 7 is a diagram of the memory address. A diagram showing the control circuit, FIG. 8 is a block diagram of pixel data control, FIGS. 9(a) and (b) are diagrams showing the configuration of another image processing device of this embodiment, and FIG. 10 is a single image screen. FIG. 11 is a diagram showing kXu memory elements. FIGS. 12 and 13 are diagrams showing one memory element. FIGS. 14 and 15 are diagrams showing control of memory element access. FIG. 16 is a diagram showing one image screen; FIG. 17 is a diagram showing kX data example memory elements; FIG. 18 is a diagram showing the relationship between the image memory and processor unit in this embodiment; Figure 19 is a detailed configuration diagram of the processor unit in this embodiment, Figure 20 is a flowchart of color conversion processing in this embodiment, Figure 21 is a flowchart of color correction processing in this embodiment, and Figure 22. FIG. 2 is a diagram showing data exchange during color correction. In the figure, 1...image memory, Ia, lb...memory
Element, 2... Processor unit, 2a...
・Processor element, 3... Peripheral part, 4...
Row address generator, 5... Column address generator, 91... Input side image memory, 92.
...Processor unit, 93...Output side image memory, 94...Control circuit, 95...Input device, 96...
... Output device, 301 ... Processor unit, 3
02... Image memory, 310... Control unit, 311.
...Control signal, 312...R processor unit, 313...G processor unit, 314...
- Processor units for B, 315 to 317...processor elements. Figure 1 Figure 2 Figure 3 Figure 4 Figure 5 Figure 6 Figure 7 Figure 22 Figure 20 Figure 21

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)他のメモリと独立にアドレスを指定してアクセス
することができる複数のメモリ・エレメントから成る第
1の画像メモリを、入力画像情報の種類に対応して複数
個有する第1の画像メモリ群と、 前記メモリ・エレメントに対応する複数のプロセッサ・
エレメントから成り、前記画像メモリ内の複数画素を同
時に処理するプロセッサ・ユニットを、前記第1の画像
メモリに対応して複数個有するプロセッサ・ユニット群
と、 該プロセッサ・ユニットと対応し、他のメモリと独立に
アドレスを指定してアクセスすることができる複数のメ
モリ・エレメントから成る第2の画像メモリを、出力画
像情報の種類に対応して複数個有する第2の画像メモリ
群とを備えることを特徴とする画像処理装置。
(1) A first image memory having a plurality of first image memories each consisting of a plurality of memory elements that can be accessed by specifying an address independently of other memories, corresponding to the type of input image information. a plurality of processors corresponding to the memory elements;
a processor unit group comprising a plurality of processor units corresponding to the first image memory and which simultaneously process a plurality of pixels in the image memory; and another memory corresponding to the processor unit; and a second image memory group having a plurality of second image memories each consisting of a plurality of memory elements that can be accessed by independently specifying addresses, corresponding to the types of output image information. Characteristic image processing device.
(2)プロセッサ・ユニットはカラー画像の色補正をす
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像処
理装置。
(2) The image processing apparatus according to claim 1, wherein the processor unit performs color correction of a color image.
(3)第1及び第2の画像メモリは、隣接する所定領域
内の画素データが同一番地に割付けられ、前記所定領域
上で同一位置に対応する画素データが同一のメモリ・エ
レメントに割付けられることを特徴とする特許請求の範
囲第1項記載の画像処理装置。
(3) In the first and second image memories, pixel data in adjacent predetermined areas are allocated to the same location, and pixel data corresponding to the same position on the predetermined area is allocated to the same memory element. An image processing apparatus according to claim 1, characterized in that:
(4)第1の画像メモリと第2の画像メモリは、容量が
異なることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の画
像処理装置。
(4) The image processing apparatus according to claim 3, wherein the first image memory and the second image memory have different capacities.
(5)他のメモリと独立にアドレスを指定してアクセス
することができる複数のメモリ・エレメントから成る第
1の画像メモリを、入力画像情報の種類に対応して複数
個有する第1の画像メモリ群と、 前記メモリ・エレメントに対応する複数のプロセッサ・
エレメントから成り、前記画像メモリ内の複数画素を同
時に処理するプロセッサ・ユニットを、前記第1の画像
メモリに対応して複数個有するプロセッサ・ユニット群
と、 該プロセッサ・ユニットと対応し、他のメモリと独立に
アドレスを指定してアクセスすることができる複数のメ
モリ・エレメントから成る第2の画像メモリを、出力画
像情報の種類に対応して複数個有する第2の画像メモリ
群と、 同一画素に対応する複数のプロセッサ・エレメント間の
画像データの送受信を制御する制御手段とを備えること
を特徴とする画像処理装置。
(5) A first image memory having a plurality of first image memories each consisting of a plurality of memory elements that can be accessed by specifying an address independently of other memories, corresponding to the type of input image information. a plurality of processors corresponding to the memory elements;
a processor unit group comprising a plurality of processor units corresponding to the first image memory and which simultaneously process a plurality of pixels in the image memory; and another memory corresponding to the processor unit; a second image memory group having a plurality of second image memories each consisting of a plurality of memory elements that can be accessed by specifying an address independently of the second image memory according to the type of output image information; An image processing apparatus comprising: a control means for controlling transmission and reception of image data between a plurality of corresponding processor elements.
(6)プロセッサ・ユニットはカラー画像の色変換をす
ることを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の画像処
理装置。
(6) The image processing apparatus according to claim 5, wherein the processor unit performs color conversion of a color image.
(7)第1及び第2の画像メモリは、隣接する所定領域
内の画素データが同一番地に割付けられ、前記所定領域
上で同一位置に対応する画素データが同一のメモリ・エ
レメントに割付けられることを特徴とする特許請求の範
囲第5項記載の画像処理装置。
(7) In the first and second image memories, pixel data in adjacent predetermined areas are allocated to the same location, and pixel data corresponding to the same position on the predetermined area is allocated to the same memory element. An image processing apparatus according to claim 5, characterized in that:
(8)第1の画像メモリと第2の画像メモリは、容量が
異なることを特徴とする特許請求の範囲第7項記載の画
像処理装置。
(8) The image processing apparatus according to claim 7, wherein the first image memory and the second image memory have different capacities.
JP62033180A 1987-02-18 1987-02-18 Picture processing device Pending JPS63201782A (en)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62033180A JPS63201782A (en) 1987-02-18 1987-02-18 Picture processing device
DE3845005A DE3845005C2 (en) 1987-02-18 1988-02-17 Image processing means
DE3844921A DE3844921C2 (en) 1987-02-18 1988-02-17 High speed parallel image processing appts.
DE3845004A DE3845004C2 (en) 1987-02-18 1988-02-17 High speed parallel image processing appts.
DE3804938A DE3804938C2 (en) 1987-02-18 1988-02-17 Image processing device
US08/071,351 US5293481A (en) 1987-02-18 1993-06-03 Data parallel processing apparatus
US08/751,560 US5692210A (en) 1987-02-18 1996-11-18 Image processing apparatus having parallel processors for communicating and performing positional control over plural areas of image data in accordance with designated position instruction
US08/888,043 US6477281B2 (en) 1987-02-18 1997-07-03 Image processing system having multiple processors for performing parallel image data processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62033180A JPS63201782A (en) 1987-02-18 1987-02-18 Picture processing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63201782A true JPS63201782A (en) 1988-08-19

Family

ID=12379311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62033180A Pending JPS63201782A (en) 1987-02-18 1987-02-18 Picture processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63201782A (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116369A (en) * 1984-07-03 1986-01-24 Masaki Esashi Picture processor
JPS61199170A (en) * 1985-03-01 1986-09-03 Nec Corp Graphics generating device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116369A (en) * 1984-07-03 1986-01-24 Masaki Esashi Picture processor
JPS61199170A (en) * 1985-03-01 1986-09-03 Nec Corp Graphics generating device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6477281B2 (en) Image processing system having multiple processors for performing parallel image data processing
US4561072A (en) Memory system handling a plurality of bits as a unit to be processed
JP3278756B2 (en) Image processing method and apparatus
US5319603A (en) Multiport semiconductor memory device having RAM blocks and SAM blocks
US4434502A (en) Memory system handling a plurality of bits as a unit to be processed
KR910002202B1 (en) Boundary-free conductor
KR920002468B1 (en) Image processing apparatus
JPH07168752A (en) Display memory structure
JPS5823373A (en) Picture memory device
JPS63201782A (en) Picture processing device
JPS63201781A (en) Picture processor
JPS63201784A (en) Picture processing device
JPS63201779A (en) Picture processor
JP2647375B2 (en) Image processing device
JPS63201780A (en) Picture processor
JPS63201757A (en) Image processor
JPS63201783A (en) Picture processing device
JPS63201776A (en) Picture processor
JP2647376B2 (en) Image processing device
JPS62205452A (en) Memory control system
JPS63201777A (en) Picture processor
JPH0581940B2 (en)
JPS60211690A (en) Memory circuit
JPS63201778A (en) Picture processor
JPH05152542A (en) Storage device and its addressing method