JPS63199809A - 粉末製造装置 - Google Patents

粉末製造装置

Info

Publication number
JPS63199809A
JPS63199809A JP2972587A JP2972587A JPS63199809A JP S63199809 A JPS63199809 A JP S63199809A JP 2972587 A JP2972587 A JP 2972587A JP 2972587 A JP2972587 A JP 2972587A JP S63199809 A JPS63199809 A JP S63199809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid drops
melting material
melting
heating means
metal powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2972587A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Mori
健太郎 森
Hideaki Mizukami
秀昭 水上
Akiya Ozeki
尾関 昭矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP2972587A priority Critical patent/JPS63199809A/ja
Publication of JPS63199809A publication Critical patent/JPS63199809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、粉末冶金等に使用する金属粉末を製造する
金属粉末製造装置に関する。
[従来の技術] 粉末冶金は、金属又は合金の粉末を型に装入して加圧成
型し、次いでこの成形体を焼結させることにより、金属
製品又は金属塊を製造する技術である。
粉末冶金においては、成分元素の偏析が起らないこと、
難加工材料の製品化が可能なこと、極めて微細に結晶組
織を有する部材が得られること、非平衡相を現出させる
ことが可能なこと等、溶製材では得ることができない挿
々の利点があり、また、二次的に切削加工を省略できる
と言う利点がある。
このため、粉末冶金に適用される種々の金属粉末製造技
術が開発されている。この中で、噴霧法は、工業的規模
での生産が可能であり、比較的簡単な設備で金属粉末を
製造することができるので広く用いられている。
噴霧法のうち代表的なものの1つとしてアルゴンガス噴
震法がある。第3図はアルゴンガス噴霧)を示す模式図
である。アルゴンガス噴霧法においては、容器2に貯留
された溶湯1が容器2の底部に設けられたノズル3より
流出する溶湯流にアルゴンガス4を高エネルギーで吹付
けて溶湯を噴霧化することにより粉体5を得る(A−L
ovle ;J、of Met、、(1981)1.1
3参照)。また噴霧法と同様の生産規模で組織が微細で
均一な粉末を製造することができる方法として急速凝固
法がある。
第4図は急速凝固法を示す模式図である。この急速凝固
法においては、高周波コイル6に高周波電流を付与する
ことにより容器2内で金属塊を溶解して生成した溶湯1
を高速回転するディスク7上に落下させ、このディスク
7の回転により溶湯1を飛散させる。そしてこの飛散し
た溶湯1を水素ガス又はヘリウムガス等の熱電導率の高
い冷却媒体により急速凝固させる(A*R*Coy、等
:IntJya+p、5upera11oys、3rd
(197B) 、45参照)。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながらアルゴンガス噴霧法の場合は、溶湯を貯留
する容器、ノズルおよび噴霧ガスから不純物が混入する
おそれがあり、急速凝固法の場合には容器から不純物が
混入するおそれがあるため、Ti、Ti合金、高合金及
び超合金用粉末等の高純度の粉末を製造することが困難
である。
この発明の目的は以上のような問題点を抜本的に解決し
たもので、不純物の混入しない金属粉末を容易に製造出
来る装置を提供するものである。
[問題点を解決するための手段] この発明は懸垂保持された溶解材と、この溶解材の端部
を溶解して溶融金属の液滴を形成する高周波加熱手段と
、この加熱手段で形成された液滴が落下する位置に配置
されたディスクと、このディスクを回転させて落下した
液滴を飛散冷却させて粉末とする回転手段とを具備した
粉末製造装置を特徴とするものである。
[作用] この発明においては、懸垂保持した溶解材の端部を、高
周波加熱手段で溶解して、溶融金属の液滴を形成し、そ
の液滴を回転しているディスク上に落下させる。この液
滴をディスクの回転による遠心力で周囲に飛散させ、冷
却用雰囲気ガスで瞬時に粉末を形成させる。この場合、
液滴は懸垂保持した溶解材の軸方向の移動と、この溶解
材の端部の加熱を適当に操作して得られる。
[実施例コ 以下図面に示した実施例に基いて本発明の詳細な説明す
る。
第1図は本発明の一実施例を示す金属粉末装置の断面図
である。目標の金属粉末製品と同一組成の一本の溶解材
11がチャンバー12内に懸垂保持されており、溶解材
移動装置13によって軸方向に移動可能となっている。
又、必要に応じて回転装置14で回転させることが出来
る。この溶解材11の端部15には高周波加熱手段16
が設置されている。17は高周波加熱手段の支持アーム
である。この高周波加熱手段16は図示していない電源
から電流が供給され、溶解材15の端部を加熱する。そ
してその溶解材の端部が溶融して液滴18が形成される
この液滴の落下する位置には、ディスク19が配置され
ており、このディスク19を回転装置20によって例え
ば15000〜30000 rpm回転させて、落下し
た液滴を遠心力により飛散する。この場合液滴はガス導
入口21から挿入されたヘリウム等のダ冷却用ガス雰囲
気で瞬時に冷却されて金属粉末22となる。このように
して得られた金属粉末22は適宜取り出し口23から取
り出される。冷却用ガス雰囲気は上記ヘリウム等の不活
性ガスに限らず、必要に応じて窒素ガス等も使用出来る
。又チャンバー内は大気圧に限らず加圧又は真空下に保
持してもよい。しかし真空下の場合は高真空度(一般に
は10−’トール以下)では冷却用ガス雰囲気を形成す
ることが困難となる。
そのため液滴を冷却するためにチャンバーを必要以上に
大型化しなければならない。本発明では冷却ガス雰囲気
形成に影響を与えない10−2  トール程度以上の高
い圧力を対象とする。24はガス排出口である。真空下
にするためには、ここに図示していない真空ポンプ等を
接続して行なうことが出来・る。
第1図では、溶解材の端部15とディスク19との距離
を一定にして、溶解材の端部15を連続的に溶解するた
めに溶解材を軸方向に移動させている。しかし必要に応
じて高周波加熱手段を移動させる装置を設けることも出
来る。溶解材11の回転はその端部15を円錐状に形成
し、液滴の滴下位置を一定にすることが出来、好ましい
。高周波加熱手段を用いたのは、この高周波加熱コイル
の出力をコントロールすることにより、滴下する溶融金
属の液滴の温度や滴下量を適宜迅速に調節することが出
来ることによる。
第2図(a)および(b)は、本発明に用いる他の溶解
材の縦および横の断面図である。この溶解材25は所定
の合金組成となるように、合金素である。この場合、溶
解材25の端部は、表面から溶解するので一番高い融点
の合金素材a(26)を外側に、その内側に次の融点の
合金索材b(27)、そして合金素材c(28)の順で
構成することが必要である。
このような溶解材25を第1図に示す溶解材150代り
に用いることによフて、素材の異なった金属材から所定
の合金粉末を製造することが出来る。
次に第1図に示すような本発明の金属粉末製造装置を用
いて金属粉末を・製造した場合の実験例を示す。
[実験例] 溶解材として下記の組成のNi基の耐熱合金からなる直
径100mm、長さ1.5mの金属棒を用いた。
<Ni基の耐熱合金の組成〉 C−0,05%、5t−0,30%。
Mn−0,15%、Ni−61,0% Cr−22,0%、Mo−9,0%。
Nb−4,0%、Fe−3,Q% 溶解をスムーズに開始させるために溶解開始ポイントと
なる溶解材の先端を円錐状に予備加工した。
高周波加熱コイルは内径が140mmで出力が1100
Kであり、ディスクの回転速度を15000 rpmと
して溶解材の溶融液滴をディスク上に落下させたところ
、液滴が周囲に飛散し、δOKgを処理することが出来
、電力原単位は囲気ガスは冷却効率の点から、ヘリウム
が適当であるのでそのガスを使用した。
[発明の効果] この発明によれば、溶解材の端部を直接に溶解して適切
に液滴を形成させ、その液滴をディスク上に落とさせる
ので溶湯を貯留させる容器、ノズル等からの混入がなく
、しかも適宜調節した液滴の落下であるため溶湯流をデ
ィスク上に衝突させる場合と異なり、ディスクからの不
純物の混入も殆どない。同様に溶湯流にアルゴン等のガ
スを積極的に吹付けて噴霧化する場合と異なり、雰囲気
ガスからの不純物の混入はない。以上のことからこの発
明によれば不純物の混入がないことから高純度の金属粉
末を容易に製造することが出来又溶解材について、水冷
等の必要がなく、かつその人きさに制限がないことから
設備が簡単で、かつ生産性を高くすることが出来る実用
的に優れた発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す横断面図、第2図(a
)および(b)は本発明に使用する溶解材の一実施例を
示す縦および横断面図、第3図は従来の粉末製造装置を
示す模式図、第4図は従来の他の粉末製造装置を示す模
式図である。 11・・・溶解材、12・・・チャンバー、13・・・
溶解材移動装置、14・・・溶解材回転装置、15・・
・溶解材の端部、16・・・高周波加熱手段、17・・
・支持アーム、18・・・液滴、19・・・ディスク、
20・・・回転装置、21・・・ガス送入口、22・・
・金属粉末、23・・・取り出し口、24・・・ガス排
出口、25・・・溶解材、26.27.28・・・各組
成の異なる素材。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図 (a)   (b) 第3図 第4図 1、事件の表示 特願昭62−29725号 2、発明の名称 粉末製造装置 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 (412)  日本鋼管株式会社 4、代理人 東京都千代田区霞が関3丁目7番2号 UBEビル−門 」 −」 7、補正の内容 (1)明細書中箱3頁第13行にrA−R・Coyjと
あるをrA*R−coxjと訂正する。 (2)  同第7頁第4行〜第5行に「高周波加熱手段
を用いたのは、」とあるを削除する。 (3)  同第7頁第8行に「出来ることによる。」と
あるを「出来る。」と訂正する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)懸垂保持された溶解材と、 この溶解材の端部を溶解して溶融金属の液滴を形成する
    高周波加熱手段と、この加熱手段で形成された液滴が落
    下する位置に配置されたディスクと、このディスクを回
    転させて落下した液滴を飛散冷却させて粉末とする回転
    手段とを具備してなる粉末製造装置。
  2. (2)前記溶解材が異種素材よりなる多重管状体として
    構成されている特許請求の範囲第1項記載の粉末製造装
    置。
JP2972587A 1987-02-13 1987-02-13 粉末製造装置 Pending JPS63199809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2972587A JPS63199809A (ja) 1987-02-13 1987-02-13 粉末製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2972587A JPS63199809A (ja) 1987-02-13 1987-02-13 粉末製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63199809A true JPS63199809A (ja) 1988-08-18

Family

ID=12284084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2972587A Pending JPS63199809A (ja) 1987-02-13 1987-02-13 粉末製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63199809A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103386491A (zh) * 2013-04-23 2013-11-13 长沙唯特冶金工程技术有限公司 一种制备高纯度球形钛及钛合金粉末材料的工艺和设备
CN104014801A (zh) * 2014-06-03 2014-09-03 湖南顶立科技有限公司 用于制备金属或合金粉末的激光加热旋转雾化方法及设备
CN106735270A (zh) * 2016-12-20 2017-05-31 深圳微纳增材技术有限公司 一种适用于3d打印的金属粉末制备设备及方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103386491A (zh) * 2013-04-23 2013-11-13 长沙唯特冶金工程技术有限公司 一种制备高纯度球形钛及钛合金粉末材料的工艺和设备
CN104014801A (zh) * 2014-06-03 2014-09-03 湖南顶立科技有限公司 用于制备金属或合金粉末的激光加热旋转雾化方法及设备
CN106735270A (zh) * 2016-12-20 2017-05-31 深圳微纳增材技术有限公司 一种适用于3d打印的金属粉末制备设备及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03183706A (ja) チタン粒子の製造法
JPS6242705B2 (ja)
WO1998023403A1 (fr) Appareil de production de metal devant etre moule sous forme semi-liquide
JPH05214411A (ja) 噴霧化した金属液滴スプレーの制御された製造方法
EP0471798B1 (en) Induction skull melt spinning of reactive metal alloys
JP3065305B2 (ja) 補助加熱を用いた大径溶射成形品の製造方法とそれに用いる装置
JPH01100211A (ja) 溶解した物質から粉末を製造する方法および装置
KR20020086909A (ko) 주조 시스템 및 주조 방법
JPH02116656A (ja) アモルファスのセラミックまたは金属粉粒を製造する方法および装置
US5427173A (en) Induction skull melt spinning of reactive metal alloys
RU2413595C2 (ru) Способ получения сферических гранул жаропрочных и химически активных металлов и сплавов, устройство для его осуществления и устройство для изготовления исходной расходуемой заготовки для реализации способа
JPS63199809A (ja) 粉末製造装置
WO2009153865A1 (ja) 微粉体の製造装置及び製造方法
JPH03107404A (ja) 金属粉末の製造方法および製造装置
JPS63145703A (ja) 粉末製造装置
JPS63210206A (ja) 金属粉末製造装置
JP2928965B2 (ja) 超耐熱・難加工材の噴射成形方法
JPH0641618A (ja) 活性金属粉末の連続製造方法およびその装置
JPH01205A (ja) 粉末製造装置
JPS6244508A (ja) 粉末製造装置
JPH0472894B2 (ja)
JP2938215B2 (ja) 材料の連続溶解・流出方法
KR100622733B1 (ko) 주조 장치 및 주조 방법
JPS63238204A (ja) 粉末製造装置
JP2914776B2 (ja) 材料の連続溶解・流出制御方法