JPS6319941A - 保守者自動呼出装置 - Google Patents

保守者自動呼出装置

Info

Publication number
JPS6319941A
JPS6319941A JP16516186A JP16516186A JPS6319941A JP S6319941 A JPS6319941 A JP S6319941A JP 16516186 A JP16516186 A JP 16516186A JP 16516186 A JP16516186 A JP 16516186A JP S6319941 A JPS6319941 A JP S6319941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
announcement
machine
automatic
call
announcement machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16516186A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Sasaki
哲夫 佐々木
Hidehiko Kamimura
英彦 神村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP16516186A priority Critical patent/JPS6319941A/ja
Publication of JPS6319941A publication Critical patent/JPS6319941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、非常災害が発生した時、既存の電話網に収容
された関係者をワンタッチで順次呼出ム簡単な内容をア
ナウンス・マシンにより伝えることを可能とする保守者
自動呼出袋6に関するものである。
〔従来の技術〕
例えば夜間など一人で泊り掛けで保守業務を行っている
時に宅内機器や通信線路等に非常災害が発生すると、そ
れらの保守関係者を緊急に呼出しこの災害に対処しなけ
ればならない。−人の夜間業務担当者が手を離せない業
務を遂行している間にこのような災害が発生すると、保
守関係者の呼出しが困難となり緊急な対応がとれなくな
る。
この種の問題に対処するため、最近電話網を利用した緊
急呼出し装置が開発されている。高千穂産業株式会社製
の非常緊急呼出し装置(エマコール)EAC−,20は
その一例である。EAC−,20は内蔵のメモリに前身
って記憶しておいたグループ情報とそのグループに属す
る保守者の電話番号とに従って自動呼出しを行い、呼出
し相手にメツセージを伝えると共に一定の信号を返事と
して受取り、集計2表示及び印字するシステムである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この種の装置は、1)登録できる呼出し対象保守者数が
数/θO″!でと大きい、11)呼出し結果(1!I]
b、出動可の者、出動不可の者、その他の数)について
の統計をとり、かつ印字することができる、11:)呼
出し相手が話中か不出の場合、再呼出しを行なえる、等
呼出し容量が大きく、豊富な機能を備え、汎用かつ高性
能にできている。
しかしながら、保守範囲が小さく、少数の保守者を単に
呼出し、簡単なメツセージを伝えれば充分であるような
分野へ適用しようとすると、この種の装置は余分な機能
が多く高価過ぎて不経済となる上、操作も複雑で扱いに
くい。
本発明は上記の欠点を解決するためになされたもので、
その目的は構成が簡単で安価、かつ操作の簡単な少数の
保守者呼出しを可能とする保守者自動呼出装置を提供す
ることにある。
〔問題点を解決するだめの手段〕
上□記の目的を達成するため、本発明は、電話網に収容
された複数の電話機を自動的に呼び出す保守者自動呼出
装置において、 (イ)上記複数の電話機に対応する短縮ダイヤル情報を
自動的かつ連続的に出力する自動ダイヤル部と ニ)該自動ダイヤル部から上記短縮ダイヤル情報を入力
し、該ダイヤル情報に対応するPB倍信号電話加入者線
へ送出するPB信号送出部と、 ←→ 上記各電話機を呼び出す毎にアナウンス・マシン
を起動し、予め定められた時間間隔だけアナウンスを継
続するように制御するアナウンス・マシンIII 鍔部
ト、 に)該アナウンス・マシン制御部により制御され、上記
電話網へアナウンスを送出するアナウンス・マシンと、 (ホ)上記電話加入者線の直流ループの開閉を制御する
直流ループ開閉制御部と、 (へ)上記電話加入者線において生ずる極性の反転に拘
わらず常に同一の極性を保証する同一極性保証回路と、 を備え複数の保守者を次々に呼び出すことを特徴とする
〔作 用〕
本発明の装置の使用に先立って、一般のpn電話機によ
り“*O/#から“*0♂”までの短縮ダイヤルに対応
する電話番号を電話網へ登録しておく。
本装置に電源が投入されると、 ■ 自動ダイヤル部により一定タイミング(直流ループ
の切断及び閉成と発信音(DT)待ちのためのもの)の
後、”*0/’なる短縮ダイヤル情報が出力され、PB
信号送出部により該ダイヤルがPB発信される。
■ これと並行して、アナウンス・マシン制御部により
アナウンス・マシンが起動されて、出動を促すメツセー
ジが一定時間Tだけ送出される。
■ 1時間が経過してアナウンス・マシンが動作を停止
すると、上と同じようにして”*0.!“なる短縮ダイ
ヤルが発信され、アナウンス・マシンが動作する。
■ 同様の処理が、1*O♂”まで順に続けられム■ 
電源を切らない限り、再び“*O/″の発信動作へ戻り
、上記の■から■を永久に繰り返す。
一方、呼出しを受ける各受信側は、呼出しに対し応答す
ればアナウンス・マシンからのメツセージを聞くことに
なり、これに対する応答即ち出動可否は通常の通話にて
別途呼出者へ応答する形をとる。
以上のように、呼出し対象者が少数であればPBB話機
で用いられている短縮ダイヤル発信を利用することがで
き、また、一方的に発信する機能のみに限定し、着信者
からの応答検出手段を装置内に具備せず別途一般通話と
して受けるようにしているため、装置構成が簡単となり
、小規模かつ経済的な保守者自動呼出装置が提供できる
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について説明する。
第1図は、本発明の一実施例の概略構成図である。第1
図において、/、2は本発明の装置が接続される電話加
入者線、3はPB倍信号送出及び各部の動作の基準とな
るクロックを供給するクロック発信器、弘はANDゲー
ト、!は“*0/”から”*Og′までの短縮ダイヤル
を自動生成する自動ダイヤル部、乙は自動ダイヤル部j
から入力されるダイヤル情報に対応するPB倍信号、上
記電話加入者線ハ −へ送出するPBB号送出部、7は
アナウンス・マシン♂の起動及び動作時間を制御するア
ナウンス・マシン制御部、りはFB信号を連続送出する
際の信号断佼を行うPB信信号送出制御郡部10は電話
加入者線の直流ループの開閉制御を行う直流ループ開閉
制御部、//は電話加入者線において生ずる極性の反転
に対し常に同一・の極性を保証するだめのダイオード・
ブリッジ、/2はPBB号連続送出制御信号線、/3は
直流ループ開閉制御信号線、/グはアナウンス・マシン
駆動信号線、/jはアナウンス・マシン停止中表示信号
線、vn/はインピーダンスを予め定められた範囲内で
一定に保つために挿入されたバリスタ、FL/。
几2は抵抗器、D/はダイオード、CI、C2は電話加
入者線とアナウンス・マシンとの間に直流ループが閉成
されないように挿入されたコンデンサである。
第2図は、第1図における自動ダイヤル部よの内部構成
である。第2図において、2/は。がら7までを計数す
る第1の2進カウンタ1.22は第1のデコーダ、23
は0から7までを計数する第2の一進カウンタ、、24
’は第一のデコーダ、2オはダイヤル情報を対応するP
BB号制御情報(低群と高群)へ変換するスイッチ網、
コ2はANDゲート、−7から3乙まではN A ND
ゲートである。
第3図は、第1図におけるアナウンス・マシン制御部7
の内部構成、第グ図は同じ< PB信号送出制制御りの
内部構成、第5図は同じく直流ループ開閉制御部10の
内部構成である。第3図において、抵抗器R,2,R3
,)ランジスタTrt、ダイオードD/。
リードリレーSWで構成される部分は、第≠図及び第5
図において同一記号で示される部分と全く同じであり、
ONが入力されるとSWが閉じるようになってbる。
以下、第1図を中心に参照しながら本発明の詳細な説明
する(注:以下の○付数字は〔作用〕の欄の数字に対応
する)。
本発明の動作に先立って、まず、一般のPBB話機によ
って“*O/”から*0ざ′までのr種の短縮ダイヤル
に対応する電話番号を電話網に登録しておく。この電話
番号が、緊急事態発生時呼出しを行いたい保守者の電話
番号である。
本装置の起動は、電源の投入によって行われる。
電源が投入されると、 ■ 発信器3が起動され、自動ダイヤル部!ヘクロノク
・パルスを供給する。このパルスヲ受ケて自動ダイヤル
部の動作が開始されるが、この場合の要部のタイミング
・チャートを第2図に示す。
第6図において、第1の2進カウンタ2/(第2図参照
)の出力値が、3.≠、夕の時、短縮ダイヤル信号*、
0./が出力され、各ダイヤル信号に対応して低群制御
信号Li (i=/+2.3.グ)と高群制御信号Hj
(j=八−23)のペア(Li・1]j)が、隣接する
PBB号送出部2 。
へ出力される。ここで、第1の2進カウンタ2/の出力
値3.≠、jに同期してダイヤル信号を送出しているの
は、出力値が0がら、2までの時間を直流ループの切断
と閉成、及び電話網からの発信音返送の時間として用い
ているためである。
P[3信号(L/からL4LとH/がらH3)と各ダイ
ヤルとの対応関係は第7図の通りである。
第6図において、第1のデコーダー22(第2図参照)
の”°O”出力が直流ループ開閉制御信号であり、第1
図を参照することにより、この信号が出力されている時
B/−11端子間のスイッチは開き、それ以外の時は閉
じている。同じく第1のデコーダ2.2(@2図参照)
の“J−’出力がアナウンス・マシン駆動信号である。
短縮ダイヤルが例えば1*O/”であれば、これらのダ
イヤルに対応する(低群制御信号、高群制御信号)対が
(L弘、H/)、(L≠、H2)、(L/、H/)の順
にクロック・パルスに同期してPB信号送出部6へ送出
される。PB信号送出部乙については、水晶振動子とデ
ィジタル・アナログ混載のlチップLSIが既に開発さ
れており、これを利用する。このLSIについては、例
えば「中性、及用、吉利他二toip電話機用押しボタ
ンダイヤル、日本電信電話公社電気通信研究所研究実用
化報告第30巻第1号(/り1r/)、pp、1077
〜10♂3」に示されている。
■ 上述のように、自動ダイヤル部!において、第1の
デコーダ2.2(第2図参照)の“!”出力がONとな
る毎にアナウンス・マシン駆動信号が信号線/gを経由
してアナウンス・マシン制御部7へ入力される。該アナ
ウンス・マシン制御部7は、この信号を第3図に示すよ
うにモノマルチ・バイブレータ3/(例えば、東芝製T
1463♂)のB端子に入力する。その結果、Q出力が
ONとなりアナウンス・マシン?の起動がかかると共に
、Q出力が01i’Fとなるため、停止中表示信号線/
jによってANDゲート11t(第1図)が閉じ、クロ
ックが第7の2進カウンタ2/(第1図)へ供給されな
くなるため、該2進カウンタ2/の出力値がjに維持さ
れ、アナウンス・マシン地動信号線lグがONのままと
なる(第6図のタイミング・チャート参照)。
ONの状態の継続時間、即ちアナウンス・マシンの動作
時間Tは、第3図の抵抗器几/及びVRとコンデンサC
の値によって定まる。例えば、It/+VR=/にΩ、
 0=100μFならば、T−100msとなり、また 11、/+VR,=、200にΩ、O=/、0011F
ならば、T=20secとなる。即ち、可変抵抗器VR
の値を調整することにより、アナウンス・マシンの動作
時間を適当な値に選ぶことができる。
■ 上記の1時間が経過すると、第3図のモノマルチ・
バイブレータ3/のQ出力がOFF%Q出力がONとな
るので、アナウンス・マシンの動作が停止すると共に、
停止中表示信号線/jが倒となるので、第7図のAND
ゲートが開き、自動ダイヤル部よの動作が再開され、第
6図のタイミング・チャートに従って動作が続けられる
即ち、”*0.2”なる短縮ダイヤルの発信処理へ移行
する。
■ 以下、上記のから■と同様にして“*03″から”
*O♂”までの短縮ダイヤル発信処理が順に続けられる
■ 更に、本装置の電源を切らなければ、再び”*oi
”の発信動作へ戻り、上記■から■までを永久に繰り返
す。
呼出しを受ける各受信側は、呼出しに対し応答すればア
ナウンス・マシンからのメツセージを聞くことになり、
これに対する応答即ち出動可否は通常の通話にて別途呼
出者へ応答する形をとる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の装置は ■ 担当の保守者の呼出しを短縮ダイヤルの形で行って
いること、 ■ 複数の保守者の呼出しとメツセージの通知を一方的
に行う機能のみに限定し、保守者からの応答を検出する
手段は備えていないことから、構成が簡単となシ、操作
も容易となる。
従って、小規模、経済的かつ操作し易い保守者自動呼出
装置の提供が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の概略構成図、第2図は第1
図における自動ダイヤル部jの内部構成を示す図、第3
図は第1図におけるアナウンス・マシン制御部7の内部
構成を示す図、第≠図は同じ(I’B信号送出制御部り
の内部構成を示す図、第!図は同じく直流ループ開閉制
御部10の内部構成を示す図、第2図は自動ダイヤル部
!及びアナウンス・マシン制御部7の要部のタイミング
・チャート、第7図はPB倍信号低群と高群の組合せ)
とダイヤルとの対応関係を示す図である。 /、2・・・電話加入者線、!・・・自動ダイヤル部、
2・・・PB信号送出部、7・・・アナウンス・マシン
制御部、♂・・・アナウンス・マシン、り・・・PB信
号送出制御部、IO・・・直流ループ開閉制例部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電話網に収容された複数の電話機を自動的に呼び
    出す保守者自動呼出装置において、 (イ)上記複数の電話機に対応する短縮ダイヤル情報を
    自動的かつ連続的に出力する自動 ダイヤル部と、 (ロ)該自動ダイヤル部から上記短縮ダイヤル情報を入
    力し、該ダイヤル情報に対応する PB信号を電話加入者線へ送出するPB信号送出部と、 (ハ)上記各電話機を呼び出す毎にアナウンス・マシン
    を起動し、予め定められた時間間隔 だけアナウンスを継続するように制御する アナウンス・マシン制御部と、 (ニ)該アナウンス・マシン制御部により制御され、上
    記電話網へアナウンスを送出する アナウンス・マシンと、 (ホ)上記電話加入者線の直流ループの開閉を制御する
    直流ループ開閉制御部と、 (ヘ)上記電話加入者線において生ずる極性の反転に対
    し常に同一の極性を保証する同一 極性保証回路と を備え、複数の保守者を次々に呼び出すことを特徴とす
    る保守者自動呼出装置。
JP16516186A 1986-07-14 1986-07-14 保守者自動呼出装置 Pending JPS6319941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16516186A JPS6319941A (ja) 1986-07-14 1986-07-14 保守者自動呼出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16516186A JPS6319941A (ja) 1986-07-14 1986-07-14 保守者自動呼出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6319941A true JPS6319941A (ja) 1988-01-27

Family

ID=15807027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16516186A Pending JPS6319941A (ja) 1986-07-14 1986-07-14 保守者自動呼出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6319941A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5139447U (ja) * 1974-09-18 1976-03-24
JPS5331682A (en) * 1976-09-03 1978-03-25 Nippon Soda Co Ltd Preparation of pyrazinedicaroxyamide
JPS6124359A (ja) * 1984-07-12 1986-02-03 Fujitsu Denso Ltd 遠方監視装置における局線状態監視方式
JPS6190556A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 Taiko Denki Seisakusho:Kk 自動通報装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5139447U (ja) * 1974-09-18 1976-03-24
JPS5331682A (en) * 1976-09-03 1978-03-25 Nippon Soda Co Ltd Preparation of pyrazinedicaroxyamide
JPS6124359A (ja) * 1984-07-12 1986-02-03 Fujitsu Denso Ltd 遠方監視装置における局線状態監視方式
JPS6190556A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 Taiko Denki Seisakusho:Kk 自動通報装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4813070A (en) Telephone intercept system
US5127049A (en) Coded phone security system
JPS61288541A (ja) デイジタル電話機の呼出方式
US4975940A (en) Telephone ringing adapter for operating upon reception of a preset number of calling signals
JPS6319941A (ja) 保守者自動呼出装置
US3758729A (en) Line card circuit for dual station control
JPH0128555B2 (ja)
JPS6337547B2 (ja)
JPS62287797A (ja) 簡易電話交換装置
JPH0324113B2 (ja)
JPS6328553B2 (ja)
JPH0750906B2 (ja) 発呼側電話端末への応答不可理由通知方法
JPS6365754A (ja) 電話機内蔵通信装置
JPS6179361A (ja) 電話回線における通信方式
JPS6316791A (ja) 一斉通信方式
JPS61278261A (ja) 非常通報装置
KR830001678B1 (ko) 공동 전화기 장치
JPS59144264A (ja) 緊急時における電話通報システム
JPS6313459A (ja) 防犯通報装置
JPS63267050A (ja) 留守番電話装置
JPH0470833B2 (ja)
JPH05175895A (ja) 自動緊急連絡装置
JPH04158662A (ja) 網制御機能付モデム
JPH0312506B2 (ja)
JPS62114397A (ja) 電話交換装置