JPS63198274A - コネクタ圧接装置 - Google Patents

コネクタ圧接装置

Info

Publication number
JPS63198274A
JPS63198274A JP15915786A JP15915786A JPS63198274A JP S63198274 A JPS63198274 A JP S63198274A JP 15915786 A JP15915786 A JP 15915786A JP 15915786 A JP15915786 A JP 15915786A JP S63198274 A JPS63198274 A JP S63198274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
wire
pressure contact
pressure
contact type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15915786A
Other languages
English (en)
Inventor
大橋 孝雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CREATE SYST KK
KURIEITO SYST KK
Original Assignee
CREATE SYST KK
KURIEITO SYST KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CREATE SYST KK, KURIEITO SYST KK filed Critical CREATE SYST KK
Priority to JP15915786A priority Critical patent/JPS63198274A/ja
Publication of JPS63198274A publication Critical patent/JPS63198274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「技術分野」 本発明は、圧接型端子を有するコネクタと、被覆電線と
を接続するために用いるコネクタ圧接装置に関する。
「従来技術およびその問題点」 第8図、第9図は圧接型コネクタCと被覆電線Pとの接
続の概念図で、コネクタCには区画壁aによって区画さ
れた複数の電線収納凹部すが形成されでおり、各電線収
納凹部す内に、圧接型端子dが埋め込まれている。圧接
型端子dは周知のように、その凹部e内に被覆電線P%
押し込むと、被覆電線Pの被覆Sかこの凹部eのエツジ
により剥離され、凹部eと内部の導線tとか導通する。
このコネクタCを圧接するコネクタ圧接装置は従来、電
線リールに巻かれた長尺の被覆電線の端部に圧接する第
一コネクタの圧接型と、一端部にこの第一コネクタを有
し、所定長さに切断された被覆電線の他端部(こ圧接す
る第二コネクタの圧接型とを有していて、第一、第二の
コネクタを同時に圧接するように構#、されている。と
ころか、この第一、第二のコネクタは、圧接型コネクタ
を使用する機器の性質、使用等によって、その方向や種
類を異ならせるのが普過てあり、従来装置ては、コネク
タの向きや種類が異なる度に、第一または第二のコネク
タの圧接型を交換しなければならなかった。第10図(
A)、CB)は、第一コネクタC(1)の向きを同一と
し、第二コネクタC(2)の表裏の向きか異なる例であ
り、このような場合、従来袋層では、圧接型の交換を余
儀なくされている。
なお被覆電線Pとしては、複数の被覆電線を整列させて
接合したいわゆるリボンケーブル、複数の被覆電線の間
に平板部を介在させて接合したフラットケーブル、ある
いは単線のいずれもか対象となる。リボンケーブルおよ
びフラットケーブルの場合は、コネクタCへの接続前に
、スリッターにより、各被覆電線の先端がコネクタCの
各電線収納凹部すに挿入可能な状態に分離切断される。
「発明の目的」 本発明は、従来のコネクタ圧接装置についての以上の問
題意識に鑑み、第一、第二のコネクタの一方の向きある
いは種類が異なる場合にも、圧接型の交換作業を実質的
に不要にすることができるコネクタ圧接袋Mを得ること
を目的とする。
「発明の概要」 本発明は、第二の圧接型につき、これを選択使用可能と
するべく複数を設けるという発想に基づいてなされたも
のである。すなわち本発明は、長尺の被覆電線の端部に
圧接する第一コネクタの圧接型と、一端部にこの第一コ
ネクタを有し、所定長さに切断された被覆電線の他端部
に圧接する第二コネクタの圧接型とを有し、第一、第二
のコネクタを同時(こ圧接するコネクタ圧接装置におい
て、第二コネクタの圧接型を、該第二コネクタの向きま
たは種類に応じて、被覆電線の延長方向に複数配設し、
この複数の第二コネクタ圧接型を択一して使用可能とし
たことを特徴としている。
「発明の実施例」 以下図示実施例について本発明を説明する。第1図は本
発明によるコネクタ圧接装置の概略構成を示すもので、
被覆電線リール1から繰出される被覆電線(群)Pは、
第一クランプ2、第二クランプ3および測長クランプ4
によって、その繰出位置を制御される。これらのクラン
プ2.3.4は、それぞれ被覆電線Pの把持および開放
が可能であり、かつ被覆電線Pの繰出方向に進退するこ
とかできる。
第7図はこれらクランプ2.3.4の構造例で、矢印へ
方向に進退動可能な移動ブロック5上には、支点ビン6
a、6bによって把持アーム7a、7bが開閉可能に支
持されており、この把持アーム7a、7bの後端部は、
リンク8a、8bを介して開閉シリンダ装M9のピスト
ンロッド9aに連結されでいる。したがってピストンロ
ット9aが進退すると、把持アーム7a、7bがその先
端で被覆電線Pを把持または開放する。以下の説明では
、このクランプの構造に触れることなく、これか被覆電
線Pを把持しているか開放しでいるかの状態のみについ
で述べる。またこのクランプ2.3.4は、以下に説明
するように、被覆電線Pの繰出方向に移動するがその移
動機構は、シリンダ装置を含む移動機構によって構成さ
れる。本発明はこの移動機構を問うものでなく、また従
来多数が知られているので、詳細についでの説明は省略
する。
このクランプ2.3.4の移動経路の上下には、被覆電
線Pの繰出方向の順に、第−圧接型P1、カッターS、
第二圧接型P2、および第三圧接型P3が配設されてい
る。第−圧接型P]は、電線リール1から繰出された被
覆電線Pの端部(こ圧接する第一コネクタC(1)の圧
接型であり、これに対し、第二圧接型P2、第三圧接型
P3は、一端部にこの第一コネクタC(1)を有する被
覆電線Pの他端部に圧接する第二コネクタC(2)また
はC(3)の圧接型であり、いずれか一方が選択使用さ
れる。
この例では、第−圧接型P1、第二圧接型P2および第
三圧接型P3は同一のコネクタCを圧接するものである
が、第二圧接型P2によって圧接するコネクタCの表裏
の向きは、第−圧接型P1、第三圧接型P3によって圧
接するコネクタCの表裏の向きと異なる。すなわち第−
圧接型P1と第三圧接型P3によって圧接するときは、
第10図(A)のタイプのコネクタ接続型が得られ、第
−圧接型P1と第二圧接型P2によって圧接するときは
、同図CB)のタイプのコネクタ接続型か得られる。
第−圧接型P1、第二圧接型P2および第三圧接型P3
の具体的構造は、コネクタCの構造および形状に応じて
変化するものであり、本発明はその具体的構造を問うも
のではないか、次に、第3図ないし第6図について、第
−圧接型P1および第三圧接型P3の構造例を説明する
。第3図は第1図の第−圧接型P1、カッターS、第二
および第三圧接型P2、P3%より具体的に示したもの
で、第−圧接型P1と第三圧接型P3は、左右対称で同
一構造である。第−圧接型PI(第三圧接型P3)は下
型1oと、上型20から構成されている。下型]Oは下
型興隆ラムR1に固定され、上型20は上型昇降ラムR
2に固定されている。
この両昇降ラムB1、日2は、それぞれ周知の昇降機構
に支持される。
下型10は、その上端に、コネクタCの保持凹部11を
有する。この保持凹部11は、紙面に垂直な方向から供
給されるコネクタCを保持するもので、コネクタCの上
面一部は、押えアーム12によって保持される。押えア
ーム12は、支点13を中心(こ回動可能であって、常
時は圧縮ばね14の力によりコネクタCを保持する方向
に回動付勢されでいる。またこの押えアーム12には、
カムフォロア15が支持されであり、このカムフォロア
15は装置の固定部分に設けたカムプレート16と係合
可能となっている。すなわちカムフォロア15か下型昇
降ラムR1の上昇によってカムプレート]6と係合する
と、押えアーム12がコネクタCの上面から離れ、その
後上型2oによる圧接が・行なわれるように構成されて
いる。
これに対し、上型20は第4図、第5図に示す構成を有
する。上型2oは、上型本体21と、これ(こ固定され
る電線押圧部22と、上下動可能に支持した電線ガイド
部23とからなっている。電線抑圧部22は、コネクタ
Cの電線収納凹部すの数に対応させて設けた電線押圧子
24の集合体からなっている。この各電線押圧子24は
、コネクタCの電線収納凹部す内に入り込む圧接部25
と、コネクタCの端部に位置して被覆電線Pを上から押
えるガイド部26とを有していて断面T字状をなしてい
る。ガイド部26は圧接部25よりρだけ下方に突出し
ており、正面円弧状をしている。圧接部25(こは、コ
ネクタCの圧接型端子dとの対応位置に逃げ溝27が形
成されている。
これらの電線抑圧子24は、そのガイド部26を密着さ
せた状態で、スペーサ28とともに上型本体21の取付
凹部29に挿入され、固定バー30により該上型本体2
1に固定される。その結果、櫛歯状の圧接部25か形成
される。スペーサ28は固定ねじ31で上型本体2]に
固定される。
上記電線ガイド部23は、上型本体21とスペーサ28
との間に、上下動可能に支持されている。この電線ガイ
ド部23は、電線押圧部22の各圧接部25の間に入り
込む櫛歯状の電線ガイド脚33を有する。この電線ガイ
ド脚33の下端は、先細のテーパ面33aとなっていて
、隣り合う電線ガイド脚33のこのテーパ面33aの間
に被覆電線Pを案内保持する。上型本体21とこの電線
ガイド部23の間には、圧縮ばね34が挿入されてあり
、この電線ガイド部23を下方に付勢しでいる。そして
その下方への移動端は、上型本体21に固定ねじ35を
介して固定したストッパプレート36が規制しており、
この状態で、電線ガイド脚33の下端が電線抑圧子24
の下端より十分下方に位置する。
以上の第−圧接型P1(第三圧接型P3)は、下型10
上に支持したコネクタCの各電線収納凹部すの上(こ、
被覆電線Pを導き、その状態において、上型20と下型
10を接近させると、第5図のように最初に電線ガイド
部23の各電線ガイド脚33の間(こ被覆電線Pが入り
込む。電線ガイド脚33の下端の先細のテーパ面33a
は、被覆電線Pのガイド脚33間への進入を容易(こす
る。そしてこの状態で、さらに上型20を下降させると
、やがで電線ガイド脚33下端がコネクタCの区画壁a
に当接し、区画壁aによって相対的に押される。すると
電線ガイド部23が圧縮ばね34を撓ませながら電線押
圧部22(こ対しで上昇し、隣り合う電線ガイド脚33
の間に保持されている被覆電線Pはやがて電線押圧子2
4の下端によって押され、コネクタCの電線収納凹部す
内に押し込まれる(第6図)。すなわちガイド部26が
コネクタCの端部において被覆電線Pを押え、圧接部2
5か被覆電線Pを電線収納凹部す内に押し込む。よって
、被覆電線Pの導線tはコネクタCの圧接型端子dと接
続される。
上型20か上昇するどきには、以上と逆1こ最初に電線
押圧子24が被覆電線Pから離れ、一定距離上型2oが
上昇すると、電線ガイド脚33もコネクタCの区画壁a
から離れる。すなわち上型20の上昇工程の初期におい
ては、電線ガイド脚33がコネクタCの浮き上がりを押
えるため、コネクタCが上型と一緒に上昇することはな
い。
第二圧接型P2は、コネクタCの表裏の向きを異ならせ
た状態で、被覆電線Pに圧接するための型である。この
ためこの第二圧接型P2は、基本的1こは、第一圧接型
Pl(第三圧接型P3)の上下を反対にした構造を有し
、さらに上型に支持されたコネクタCか落下しないよう
にする付加構造を有する。すなわち第3図において、下
型昇降ラムR1に固定された下型20’ は、第一圧接
型Pl(第三圧接型P3)の上型20と同一構造である
。これに対し、上型4oは、その下端に、コネクタCの
保持凹部41を有する。この保持凹部4]は、紙面に垂
直な方向から供給されるコネクタCを保持するもので、
コネクタCの下面一部は、押えアーム42と、落下防止
アーム43の両者によって保持される。この押えアーム
42と落下防止アーム43は、支点44て同軸に枢着さ
れでおり、押えアーム42はシリンダ装W45によって
、その先端をコネクタCに対して接離させる。これに対
し落下防止アーム43は、圧縮ばね46により常時コネ
クタCの下面に進出するよう(こ回動付勢されでいる。
またこの落下防止アーム43はカムフォロア47を有し
、このカムフォロア47か装置の固定部分に設けたカム
プレート48と係合可能となっている。すなわちカムフ
ォロア47が上型昇降ラム日2の下降によってカムプレ
ート48と係合すると、落下防止アーム43かコネクタ
Cの下面から離れる。そして押えアーム42は、落下防
止アーム43がコネクタCの下面から離れた後、シリン
ダ装M45の力により、コネクタCから離れ、その後下
型20による圧接か行なわれる。このようにコネクタC
8保持する構造が異なるのみて、コネクタCに対する被
覆電線Pの圧接は、第一圧接型Pi(第三圧接型P3)
と同様に行なわれる。
カッターSは、第3図に示すように、上刃5]と下刃5
2を有し、この上刃51と下刃52はそれぞれ、下型昇
降ラム日1および上型昇降ラムR2とは独立して作動す
るカッタシリンダ装置53.54のピストンロッド55
.56に固定されている。
上記構成の本装置の作動を第2図について説明する。ま
ず第10図(A)に示すように、被覆電線Pの両端に同
−向きの第一、第二のコネクタC(+)、C(2)を圧
接する場合1こは、第一圧接型Plと第三圧接型P31
F!:選択使用する。この選択は、第二圧接型P2に対
するコネクタCの供給を行なわず、かつ第二クランプ3
を以下に述べるように制御することによって行なわれる
。ます電線リール1から被覆電線Pを引き出してその端
部に第一コネクタC(1)を圧接する際には、第一クラ
ンプ2(こよっで引き出した被M電線Pの端部(こ第一
圧接型Plによって第一コネクタC(1)を圧接する(
A工程、初期圧接工程)。
次に、第1クランプ2によってこの被覆電線Pを引き出
し、測長クランプ4との間で被覆電線Pの受渡しを行な
う(B工程、受渡し工程)。測長クランプ4に被覆電線
Pが保持されると、第一クラシブ2は被覆電線Pの保持
を開放し、測長クランプ4が予め定めた距離だけ被覆電
線Pを引き出す(C工程、測長工程)。
測長が終了すると、今度は、カッターSの両側において
、第一クランプ2と第二クランプ3が被覆電線Pを把持
し、その状態でカッターSによって被覆電線Pか切断さ
れる(D工程、切断工程)。切断か終了した被覆電線P
のうち、先端に第一コネクタC(1)lF!:有する被
覆電線Pは、第二クランプ3によって、その後端が第三
圧接型P3上に正しく位置するように移動され、他方電
線リール1に連なる被覆電線Pは、第一クランプ2によ
って、その自由端部か正しく第−圧接型P1上に位置す
るように移動される。
この状態において、下型昇降ラムR1と上型昇降ラムR
2を接近させると、第−圧接型P1と第三圧接型P3に
よりそれぞれコネクタCの圧接が行なわれる。すなわち
切断された被覆電線Pについては、第二コネクタC(2
)が圧接され、電線リール1に連なる被覆電線Pには、
第一コネクタC(1)が圧接される(E’工程、圧接工
程)。
以後両端(こコネクタCを有する被覆電線Pの排出工程
を経て、最初の工程に戻り、以下、以上の動作の繰り返
しくこより、連続して第10図(A)のタイプのコネク
タ接続電線が取り出される。
これに対し、第10図(8)のタイプのコネクタ接続電
線を得る場合には、第三圧接型P3を使用することなく
第二圧接型P2を使用する。この実施例では、第二圧接
型P2と第三圧接型P3が同一の下型昇降ラムR]およ
び上型昇降ラムR2に固定されているため、第三圧接型
P3の下型10と上型20の一方、例えば、上型20を
上型昇降ラムR2から外し、下型10に対するコネクタ
Cの供給を停止する。もっとも第二圧接型P2と第三圧
接型P3を独立して作動し得るように構成し、第二圧接
型P2の使用時には、第三圧接型P3の下型1oおよび
上型20が昇降しないように構成すれば、第三圧接型P
3を外す必要はない。
この使用状態にあける圧接プロセスは、第2図のへ工程
ないしD工程において、最初1こ説明したプロセスと同
一である。異なる点は、第二クランプ3(こよる被覆電
線Pの保持位盲である。第二クランプ3は、切断工程に
おいて切断された被覆室線PのまたコネクタCが圧接さ
れていない端部を第二圧接型P2の上に正確に位置させ
る。第一クランプ2の位置は最初の例と同じである。こ
の状態において、下型昇降ラム日1と上型昇降ラムR2
を接近させると、第−圧接型P1および第二圧接型P2
によりそれぞれコネクタCの圧接が行なわれる。すなわ
ち切断された被覆電線Pについては、上記第二コネクタ
C(2)とは表裏が逆の第二コネクタC(3)が圧接さ
れ、電線リール1に連なる被覆電線Pには、第一コネク
タC(1)が圧接される(F工程、圧接工程)。以後両
端にコネクタCを有する被覆電線Pの排出工程を経て、
最初の工程に戻り、以下、以上の動作の繰り返しにより
、連続して第10図CB)のタイプのコネクタ接続電線
か取り出される。
なお上述のように、以上の実施例にあけるコネクタCの
は一例であり、接続ビンを有するコネクタC等、他の形
状構造のコネクタCについでも本発明は同様に適用可能
である。第−圧接型P1、第二圧接型P2、第三圧接型
P3としてこれらのコネクタCに合致する構造のものを
使用すればよい。
「発明の効果」 以上のように本発明によると、コネクタ圧接装置におい
て、被覆電線の両端に圧接すべきコネクタの表裏の向き
、あるいは種類が異なる場合(こおいでも、圧接型全体
の交換を要することなく、これに対処することができる
。よって作業能率を著しく向上させで、コネクタ接続電
線の製造コストを下げることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるコネクタ圧接装置の主要要素の配
置例を示す正面図、第2図(A)、CB)、(C)。 (D)、(E)、(E’)は本発明製画の圧接工程を示
す工程図、第3図は本発明のコネクタ圧接装置をより具
体的にした実施例の正面図、第4図は第3図の第一、第
二の圧接型における上型の具体例を示す、第5図のV−
v線に沿う断面図、第5図は一部を断面として示す第4
図の正面図、第6図は第1図とは異なる作動状@を示す
要部の断面図、第7図は被覆電線を把持開放するクラン
プの例を示す正面図、第8図は圧接型コネクタと被覆電
線の例を示す斜視図、第9図は圧接状態の断面図、第1
0図(^)、(B)は本発明によって得られる異なるタ
イプのコネクタ接続電線の平面図である。 C・・・圧接型コネクタ、P・・・被覆電線、1・・・
電線リール、2・・・第一クランプ、3・・・第二クラ
ンプ、4・・・測長クラシブ、Pl・・・第−圧接型、
P2・・・第二圧接型、P3−・・第二圧接型、S・・
・力・ンター。 特許出願人 クリエイト・システム株式会社同代理人 
   松 井   茂 同   三浦邦夫 同   笹山善美 図面の序言(内容に変更なし) 手続補正書(方式) 1.事件の表示 昭和61年特許願第159157号 2、発明の名称 コネクタ圧接装置 代表者松木雅次 8、補正の内容     − (1)明細書第18頁、第14行のr(D) 、 (E
)、(E’ )Jをr(El) 、 (E) 、 (F
) Jと補正する。 (2)別紙の通り浄書した図面第1図、第2図、第3図
、第7図および第10図(内容に変更なし)を提出する

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 長尺の被覆電線の端部に圧接する第一コネクタの圧接型
    と、一端部にこの第一コネクタを有し、所定長さに切断
    された被覆電線の他端部に圧接する第二コネクタの圧接
    型とを有し、第一、第二のコネクタを同時に圧接するコ
    ネクタ圧接装置において、上記第二コネクタの圧接型を
    、該第二コネクタの向きまたは種類に応じて、被覆電線
    の延長方向に複数配設し、この複数の第二コネクタ圧接
    型を選択使用可能としたことを特徴とするコネクタ圧接
    装置。
JP15915786A 1986-07-07 1986-07-07 コネクタ圧接装置 Pending JPS63198274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15915786A JPS63198274A (ja) 1986-07-07 1986-07-07 コネクタ圧接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15915786A JPS63198274A (ja) 1986-07-07 1986-07-07 コネクタ圧接装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63198274A true JPS63198274A (ja) 1988-08-16

Family

ID=15687512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15915786A Pending JPS63198274A (ja) 1986-07-07 1986-07-07 コネクタ圧接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63198274A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04315783A (ja) * 1991-01-17 1992-11-06 Nippon Atsuchiyaku Tanshi Seizo Kk 自動圧接機
JPH07192552A (ja) * 1991-01-25 1995-07-28 Amp Inc ワイヤハーネス製造装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59217976A (ja) * 1983-05-16 1984-12-08 ヒロセ電機株式会社 分枝コネクタの圧接結線方法及びその装置
JPS60117580A (ja) * 1983-11-29 1985-06-25 日本圧着端子製造株式会社 自動圧接機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59217976A (ja) * 1983-05-16 1984-12-08 ヒロセ電機株式会社 分枝コネクタの圧接結線方法及びその装置
JPS60117580A (ja) * 1983-11-29 1985-06-25 日本圧着端子製造株式会社 自動圧接機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04315783A (ja) * 1991-01-17 1992-11-06 Nippon Atsuchiyaku Tanshi Seizo Kk 自動圧接機
JPH07192552A (ja) * 1991-01-25 1995-07-28 Amp Inc ワイヤハーネス製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4136440A (en) Electrical harness fabrication method and apparatus
US2812676A (en) Plier-type, magazine-feed crimping and cutting hand tool
JPS637664B2 (ja)
US4074424A (en) Crimping and wire lead insertion machine
US3479718A (en) Stripping and crimping apparatus
US4516309A (en) Apparatus for assembling an electrical connector to a cable
JPS58123686A (ja) 圧接コネクタの両端圧接機
US3938246A (en) Method and apparatus for attaching multi-conductor flat cable to an electrical connector
KR910004800B1 (ko) 하아네스 제조 장치 및 방법
US3481018A (en) Electrical connector crimping apparatus
US3443299A (en) Apparatus for trimming and connecting wires
JPS63198274A (ja) コネクタ圧接装置
EP0375458A1 (en) The stripping and terminating of conductors in multi core cables
US4765059A (en) Apparatus for assembling two-part connectors
US3152390A (en) Electrical connector applying tool
US3529342A (en) Apparatus for joining wires
US3734992A (en) Method for insulating wire terminations
US3541654A (en) Stripper-crimper device
JPH0145953B2 (ja)
JPH0824063B2 (ja) ケ−ブル端末処理装置及びケ−ブル端末処理方法
US2965957A (en) Wire crimping and stripping apparatus
US5109590A (en) Multi core cable stripping
JPS62299775A (ja) 圧接型コネクタへの電線押込型における導通試験型
JPS6014780A (ja) 自動圧接機
JP2003077610A (ja) 電線の先端揃え機構付き電線圧接装置