JP2003077610A - 電線の先端揃え機構付き電線圧接装置 - Google Patents

電線の先端揃え機構付き電線圧接装置

Info

Publication number
JP2003077610A
JP2003077610A JP2001261535A JP2001261535A JP2003077610A JP 2003077610 A JP2003077610 A JP 2003077610A JP 2001261535 A JP2001261535 A JP 2001261535A JP 2001261535 A JP2001261535 A JP 2001261535A JP 2003077610 A JP2003077610 A JP 2003077610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
electric wire
wire
tip
stuffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001261535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3661855B2 (ja
Inventor
Satoshi Suzuki
智 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tyco Electronics Japan GK
Original Assignee
Tyco Electronics AMP KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics AMP KK filed Critical Tyco Electronics AMP KK
Priority to JP2001261535A priority Critical patent/JP3661855B2/ja
Priority to US10/226,784 priority patent/US6954981B2/en
Priority to CNB021321655A priority patent/CN1302584C/zh
Publication of JP2003077610A publication Critical patent/JP2003077610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3661855B2 publication Critical patent/JP3661855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/28Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for wire processing before connecting to contact members, not provided for in groups H01R43/02 - H01R43/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/01Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for connecting unstripped conductors to contact members having insulation cutting edges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49181Assembling terminal to elongated conductor by deforming
    • Y10T29/49185Assembling terminal to elongated conductor by deforming of terminal
    • Y10T29/49188Assembling terminal to elongated conductor by deforming of terminal with penetrating portion
    • Y10T29/4919Through insulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5193Electrical connector or terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53217Means to simultaneously assemble multiple, independent conductors to terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53222Means comprising hand-manipulatable implement
    • Y10T29/5323Fastening by elastic joining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53261Means to align and advance work part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電線の先端揃え機構付き電線圧接装置におい
て、圧接接続時の電線先端部の先端折れを防止し、電線
を確実にコネクタに圧接できるようにする。 【解決手段】 電線圧接装置1の電線の先端揃え機構7
2は、アプリケータ10の垂直面66、スタッファ12
および固定ワイヤガイド6からなる。先端60が不揃い
の電線2を垂直面66に当接させた状態で、垂直面66
に沿って移動するスタッファ12により電線2がコネク
タに押し込まれる。電線2の先端60は確実に押圧され
ると共に、電線2は矢印C方向に余分な長さ分が戻され
て、適切な長さとなった後、コネクタ14に圧接接続さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電線圧接装置に関
し、特に、電線をコネクタに圧接する際に、電線の先端
を揃えるための電線の先端揃え機構を有する電線の先端
揃え機構付き電線圧接装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電線の先端揃え機構を有する電線圧接装
置の従来技術として、特許第2997667号公報に開
示されたコネクタ圧接装置が知られている。このコネク
タ圧接装置は、ピッチ変換された電線の先端を揃えるた
めに、先端揃え機構としてこの先端を当接させる端部揃
え斜面をコネクタ保持部に有する。電線の先端を揃える
過程において、電線をコネクタに圧接するスタッファ
が、電線をコネクタの方に押圧するに従って、電線の先
端が端部揃え斜面により電線の軸線方向に戻されて先端
が揃うように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来技術におい
ては、電線の先端を揃える過程において、スタッファを
電線の方に押圧するときに、スタッファと端部揃え斜面
との干渉(衝接)を避けるために、スタッファは、電線
の先端ではなく先端から若干離れた位置を押圧するよう
になっている。このため、スタッファによって押圧され
ない電線の先端が、先端揃え斜面との摩擦により残って
折れ曲がってしまう、所謂、先端折れが生じ、圧接接続
が確実になされない虞がある。
【0004】本発明は上述のような問題に鑑みてなされ
たものであり、圧接接続時の電線先端部の先端折れを防
止し、電線を確実にコネクタに圧接することを目的とす
るものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の電線の先端揃え
機構付き電線圧接装置は、コネクタを保持するコネクタ
保持部と、複数の並置された電線の先端部をスタッファ
によりコネクタに圧接する圧接部と、電線の配列のピッ
チをコネクタの端子の配列ピッチに合うようにピッチ変
換された電線の先端をそろえる電線の先端揃え機構とを
備えた電線の先端揃え機構付き電線圧接装置において、
先端揃え機構が、コネクタ保持部に設けられた、コネク
タの端子に対応して配置された電線の先端が当接する垂
直面と、この垂直面に当接した電線の先端を含んで電線
の先端部を垂直面に沿ってコネクタに押し込むスタッフ
ァと、このスタッファにより先端を垂直面に沿って押し
込まれ、電線の長さ方向に押し戻される電線を長さ方向
に移動可能に案内するガイド部材とを有することを特徴
とするものである。
【0006】また、ガイド部材における電線保持位置
は、コネクタ保持部に保持されたコネクタと同一高さ
か、或いは、コネクタより高いことが好ましい。
【0007】
【発明の効果】本発明の電線の先端揃え機構付き電線圧
接装置は、先端揃え機構が、電線の先端が当接する垂直
面と、この垂直面に当接した電線の先端を垂直面に沿っ
てコネクタに押し込むスタッファと、電線を案内するガ
イド部材とを有する。スタッファによって電線の先端が
押圧されると、電線の先端が垂直面に沿って押し込ま
れ、ガイド部材によって電線の長さ方向に押し戻され
る。これにより、電線の先端折れが防止でき、電線の先
端を揃えた状態で確実にコネクタの端子に圧接すること
ができる。
【0008】また、ガイド部材における電線保持位置
が、コネクタ保持部に保持されたコネクタと同一高さ
か、或いは、コネクタより高い場合は、コネクタの端子
の圧接部に対して十分な長さの電線を配置できるので、
圧接不良を招くことなく、確実に電線をコネクタの端子
に圧接することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の電線の先端揃え機
構付き電線圧接装置(以下、単に圧接装置という)の好
ましい実施の形態について、添付図面を参照して詳細に
説明する。図1から図7は、本発明の圧接装置による、
電気コネクタ(以下、単にコネクタ)へ電線を圧接する
工程を説明する概略図である。図1は、第1コネクタを
圧接した直後を示す概略図である。図2は、圧着された
第1コネクタをクランプで下流側へ移動させた状態を示
し、図2(A)は図1と同様の概略図であり、図2
(B)はその概略平面図である。図3は可動ワイヤガイ
ドを電線に挿入した状態を示し、図3(A)は、図1と
同様の概略図であり、図3(B)は、その時の概略平面
図である。図4は、ピッチ変換くし刃を電線に挿入した
状態を示し、図4(A)は、図1と同様の概略図であ
り、図4(B)は、その時の電線のピッチを示す概略平
面図である。図5は第2コネクタを保持したアプリケー
タを電線に挿入した状態を示す概略図を示し、図5
(A)は、図1と同様の概略図であり、図5(B)は、
その時の概略平面図である。図6は、スタッファにより
第2コネクタに電線を圧接した状態、図7は後続の第1
コネクタに電線を圧接した状態を夫々示す。そして、図
8に本発明の圧接装置の要部の概略斜視図を示す。な
お、これらの図において左側を上流側、右側を下流側と
する。
【0010】以下、図1から図8まで順を追って説明す
る。また、必要に応じて、図8を随時参照して説明す
る。最初に図1に示すように、圧接装置1は、電線2を
第1ピッチに整列させるガイド部材としての固定ワイヤ
ガイド6と、この下流に位置する第1圧接部8と、さら
にその下流に位置する第2圧接部26とを有する。第1
圧接部8は、アプリケータ(第1アプリケータ)10お
よびスタッファ(第1スタッファ)12を有し、第2圧
接部26は、同様にアプリケータ(第2アプリケータ)
32およびスタッファ(第2スタッファ)50を有す
る。複数の電線2は、リール等のワイヤ供給源3(図
8)から供給される。電線2は、ワイヤプルバッククラ
ンプ4と、その下流に位置する固定ワイヤガイド6を経
て電線経路の下流に供給される。これらワイヤ供給源
3、ワイヤプルバッククランプ4および固定ワイヤガイ
ド6を電線供給部5という。この固定ワイヤガイド6
は、第1ピッチP1のガイド溝7(図8)を有する。な
お、アプリケータ10、32、スタッファ12、50お
よびワイヤプルバッククランプ4は、それぞれ個別にカ
ム9により駆動される。
【0011】電線2の先端の第1コネクタ14は、圧接
装置1の第1圧接部8で圧接される。第1圧接部8は、
電線2の両側、即ち上方と下方に夫々位置するアプリケ
ータ10、スタッファ12により第1コネクタ14を圧
接接続するよう構成されている。より具体的には、第1
コネクタ14を保持したアプリケータ10と、圧接刃1
2a(図8)を有するスタッファ12が互いに電線2の
両側から接近し、圧接刃12aで電線2を第1コネクタ
14の端子に押し込むことにより、電線2と第1コネク
タとの圧接接続がなされる。
【0012】また、スタッファ12側には、第1ピッチ
P1で配列されたガイド溝17(図8)を有する可動ワ
イヤガイド16が、空気圧、或いは油圧等により作動す
るシリンダ18により電線2の経路に挿入可能に設けら
れている。この可動ワイヤガイド16は、コネクタ14
の図示しない端子に電線2を圧接する際の、電線の位置
決めを確実に行なうためのものである。前述のスタッフ
ァ12の圧接刃12aは、このガイド溝17に挿入さ
れ、ガイド溝17内の電線2を第1コネクタ14に圧接
する。なお、ここで、圧接とは電線2をコネクタの図示
しない端子の電線受容溝に圧入して、電線2の絶縁被覆
を破って電線2中の導体(図示せず)と端子とを電気的
に接続することをいう。この電気的接続手法は、公知で
あるので詳細な説明は省略する。
【0013】図1の工程で、第1コネクタ14に電線2
が圧接接続された後、電線経路の下流に位置するメジャ
ークランプ(測長クランプ)22が、例えば、ボールネ
ジ23等の移動手段により上流方向に移動してきて、第
1コネクタ14近傍の電線2を把持して、図2(A)に
示すように、第1コネクタ14を下流側に移動させる。
このとき電線2の長さが所望の寸法になるようにメジャ
ークランプ22により測長される。メジャークランプに
より測長された電線2の長さは、最終的に得られる、コ
ネクタを両端に有するワイヤハーネスの長さとなる。こ
のときの複数の電線2は、図2(B)に示すように第1
ピッチP1の間隔で平行に配列されている。なお、メジ
ャークランプ22は、図2では第1コネクタ14近傍の
電線2を把持しているが、第1コネクタ14自体を把持
するように構成してもよい。
【0014】図2において、所定の寸法に引き出された
電線2の上流側に、他の第2コネクタ20が次に圧接さ
れる。第2コネクタ20の圧接に先立って、図3に示す
ように、可動ワイヤガイド16が駆動されて電線2の列
に挿入され、電線2は、図3(B)に示すように、ピッ
チP1に正確に維持される。
【0015】次に、図4に示すように、電線2の配列ピ
ッチを変換するためのピッチ変換くし刃(ピッチ変換機
構)24が、第2圧接部26の下流で電線2に挿入され
る。ここで、図8を参照してピッチ変換くし刃24につ
いて詳細に説明する。ピッチ変換くし刃24は、電線経
路に対して略直交した矩形の板状を呈し、その上端に、
第1ピッチP1で配列された複数の電線受容口28を有
する。この電線受容口28は、下方に拡開しながら延び
て、電線経路方向に開放したピッチ変換溝30を構成し
ている。このピッチ変換溝30の下端30aの間隔は、
第1ピッチP1より幅広の第3ピッチP3となってい
る。
【0016】従って電線受容口28に挿入された電線2
は、図4(B)に示すように、ピッチ変換くし刃24が
上昇するに従って、電線2の間隔が拡開され、ピッチ変
換が完了すると、その間隔は第3ピッチP3となる。前
述の第1圧接部8の可動ワイヤガイド16と、ピッチ変
換くし刃24との間の電線2は、ピッチP1からピッチ
P3に間隔を広げて配置されている。このとき重要なこ
とは、第2コネクタを圧接する第2圧接部26の領域の
電線2の間隔が、第2コネクタの第2ピッチP2と同等
の間隔になるように第3ピッチP3が予め設定されてい
る点である。
【0017】この関係を、第1圧接部8、第2圧接部2
6およびピッチ変換くし刃24との位置関係で表すと次
のようになる。即ち、 P3=d2(P2−P1)/d1+P1 の関係式が成り立つ。ここで、d1は、図4(B)およ
び図8に示すように、第1圧接部から第2圧接部までの
距離であり、d2は第1圧接部からピッチ変換機構とし
てのピッチ変換くし刃24までの距離である。また、P
2は、第2圧接部8の第2コネクタの端子の配列ピッチ
である。第1圧接部からの距離d1、d2は、本実施形
態の場合、可動ワイヤガイド16の下流側端部からの距
離となる。可動ワイヤガイド16を使用しない場合は、
第1圧接部8の、電線経路方向の中心がその起点とな
る。
【0018】このようにして、ピッチ変換くし刃24に
より、電線2が図4(B)に示すように配置された後、
図5に示すように、第2圧接部26のアプリケータ32
が、電線2の上部から複数の電線2に挿入される。この
ときアプリケータ32の、第2コネクタ20の端子(図
示せず)に対応して配置されたスロット34に、電線2
が案内(ガイド)されて挿入される。この電線2が案内
(ガイド)されてアプリケータ32に位置決めされる態
様について図9を参照して説明する。
【0019】図9は、アプリケータ32を示し、図9
(A)は側面図、図9(B)は断面図、図9(C)は、
くし刃の部分拡大側面図および図9(D)は、くし刃の
部分拡大正面図を示す。図9(A)に示すようにアプリ
ケータ32の先端部には、第2コネクタ20の端子に電
線2を整列させる複数のくし刃36が突設されている。
各くし刃36は、アプリケータ32の基部38から下方
に突設された板状であり、下流側に斜めに下がった前縁
40と、舌片42とを一体に有する。隣接する舌片4
2、42の間には、圧接時にスタッファ50(図5)が
通過する。前縁40と、舌片42の端縁の両側には、図
9(C)に示すように面取り40a、40aと、面取り
42a、42aがそれぞれ形成されている。また、舌片
42の角部には斜面44が形成されている。
【0020】アプリケータ32が降下して電線2に挿入
されるとき、これらの面取り40a、42aにより電線
2が案内されて、隣接するくし刃36間のスロット46
に円滑に案内される。さらに、傾斜した前縁40と斜面
44とにより尖った先端48が、電線2の配列ピッチの
幅広側に形成されているので、電線2を受容する時に、
電線2と干渉する虞が少なくなる。これら面取り40
a、42aおよび前縁40、斜面44を総括してテーパ
という。なお、図中、切欠き56、58は、第2コネク
タ20の図示しない端子のタイン(脚)を逃げるための
ものである。また切欠き60は、アプリケータ32に剪
断刃52を形成するためのものである。
【0021】図5に戻って、図5(A)に示すように電
線2が、第2コネクタ20の端子に対応して配置される
と、図5(B)に示すように、電線2は前述のアプリケ
ータ32のスロット46(図9(D))内で、平行に配
置され、端子に電線2が正確に圧接される。可動ワイヤ
ガイド16とアプリケータ32の間には、従来あったよ
うな、アプリケータ32のためのワイヤ整列部材が存在
しないので、可動ワイヤガイド16から複数の電線2の
端部両側に位置する電線2が急角度で引っ張られること
がない、従って、電線2の絶縁被覆即ち外被が可動ワイ
ヤガイド16の下流側出口で損傷を受けることが防止で
きる。
【0022】次に、図6に示すように、アプリケータ3
2に対し、下方からスタッファ50が接近して電線2を
コネクタ20に圧接する。このとき電線2は、アプリケ
ータ32の剪断刃52と、スタッファ50の剪断縁54
との協働作用により切断される。これにより、電線2の
両端に2つのコネクタ14、20が圧接接続されたワイ
ヤハーネスが完成し、図示していないワイヤハーネス排
出装置がワイヤハーネスを排出する。
【0023】また、次のワイヤハーネスのためのコネク
タ14が載置された第1圧接部8のアプリケータ10も
降下しており、可動ワイヤガイド16によりガイドされ
た電線2が、コネクタ14の端子(図示せず)に対応し
て配置される。そして、この後、プルバッククランプ4
が図6において、矢印Aで示すように上流方向に移動し
て電線2の先端60を、図7に示す位置まで引き戻す。
そして図7に示すように、電線2の先端60を含む先端
部62が、第1コネクタ14に位置したところで、スタ
ッファ12が下方からアプリケータ10に接近して、電
線2をアプリケータ10に保持されたコネクタ14に圧
接する。そしてアプリケータ10とスタッファ16が元
の位置に復帰すると、図1に示す状態になる。そして、
以上の工程が繰り返されて、電線2の両端にコネクタ1
4、20が圧接接続されたワイヤハーネスが製造され
る。
【0024】プルバッククランプ4により引き戻した電
線2をコネクタ14に圧接するときに重要なことは、複
数の電線2の先端60が一直線に揃っていないために、
圧接に先だって先端60を揃える必要があるということ
である。電線2の先端60が不揃いである理由は、次の
通りである。図6に示す工程において、電線2が切断さ
れたときのピッチ変換された電線2の配列が平行ではな
く、電線2同士の間隔が広がっていることによる。即
ち、電線2はアプリケータ32で切断されたとき、可動
ワイヤガイド16からアプリケータ32に至る電線2の
長さは、外側に配置された電線2ほど長くなっている
(図5(B))。このためプルバッククランプ4により
引き戻されたとき、電線2はコネクタ14に、外側の電
線2ほど長い状態で配置されることになる。
【0025】以下、電線2の先端60を揃えるための先
端揃え機構72について図10から図12を参照して説
明する。図10は、本発明の圧接装置1に、先端60が
不揃いの状態で、電線2が配置された状態を示す概略側
面図である。なお、可動ワイヤガイド16は省略してあ
る。図11は、先端揃え機構72のスタッファ12が、
電線2の先端60をコネクタ14に向けて押圧し始めた
ところを示す概略側面図である。図12は、電線2をコ
ネクタ14に圧接して接続が完了した状態を示す先端揃
え機構72の概略側面図である。
【0026】最初に図10を参照して説明する。アプリ
ケータ(コネクタ保持部)10は、コネクタ14を保持
する保持溝64と、この保持溝64から垂直に下方に延
びる、上流側に向く垂直面66を有する。電線2は、固
定ワイヤガイド6により電線2の軸線方向に移動可能に
案内されている。これらの電線2の先端部62は、コネ
クタ14に概ね位置しているが、電線2の先端60が不
揃いであるため、長い電線2はコネクタ14から離れた
位置で、また、それより短い電線2はコネクタ14に近
い位置で垂直面66に当接している。これらの電線2が
この状態にある時に圧接のためにスタッファ12が、シ
リンダ18(図1)により図10の矢印Bで示す方向に
駆動される。先端揃え機構72は、アプリケータ10の
垂直面66と、固定ワイヤガイド(ガイド部材)6と、
スタッファ12から構成される。
【0027】そして図11に示すように、スタッファ1
2が垂直面66に沿って、電線2の押圧を開始する。ス
タッファ12の、垂直面66側の側面68と垂直面66
との間隙Gは約0.1mmという狭寸法に設定されてい
る。このためスタッファの押圧面70は、垂直面66に
沿って垂直に移動することと相俟って、電線2の先端6
0を含む先端部62を確実にコネクタ14の方に押圧す
ることができる。従って、先端60が垂直面66と接触
して摩擦抵抗が生じても、先端部62に曲げモーメント
が発生することなく、確実に先端60をコネクタ14の
端子に押し込むことが可能になる。
【0028】このようにして電線2が押し込まれると、
電線2の余分な長さは、矢印C(図10)で示すように
電線2の長手方向に沿って、固定ワイヤガイド6のガイ
ド溝7によってガイドされながら上流側に戻る。そして
電線2が適切な長さになった時点で、図12で示すよう
に、コネクタ14にスタッファ12によって圧接され
る。なお、図12ではスタッファ12が元の位置に復帰
した位置を示している。
【0029】コネクタ14と固定ワイヤガイド6の電線
保持位置との相対的な高さは、図12に示すように、同
一直線上にあるか、或いは電線保持位置がコネクタ14
より相対的に高くなければならない。電線保持位置がコ
ネクタ14より高い状態とは、固定ワイヤガイド6が、
図12に示す固定ワイヤガイド6の位置より上方にある
状態、即ち、コネクタ14よりも、スタッファ12から
離れた位置にある状態をいう。電線保持位置が、コネク
タ14と同一直線上か、コネクタ14より相対的に高く
なければならない理由は、電線保持位置がコネクタ14
より低い場合、垂直面66により先端60が揃えられた
電線2は、スタッファ12の押圧により先端60が上向
きになるように撓む。これにより電線2の先端60は、
コネクタ14の端子の圧接部(図示せず)の所定位置よ
り後退した位置(図10における左よりの位置)に到達
するので、圧接部の全長より短い電線2が圧接部上に位
置することになる。この場合、端子の圧接部に対して十
分な長さの電線2が配置されないので、圧接不良となる
虞があるためである。コネクタ14に対する固定ワイヤ
ガイド6の電線保持位置の上方への変位量(距離)は、
僅かであることが好ましい。これによって、垂直面66
により先端60が揃えられた電線2が、コネクタ14の
端子の圧接部に対して十分な長さで配置できるので、圧
接不良を招くことなく、電線2を確実にコネクタ14の
端子に圧接できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電線の先端揃え機構付き電線圧接装置
の概略図であり、第1コネクタを圧接した直後を示す
【図2】圧接された第1コネクタをメジャークランプで
下流側へ移動させた状態を示し、(A)は図1と同様の
概略図であり、(B)はその概略平面図
【図3】可動ワイヤガイドを電線に挿入した状態を示
し、(A)は、図1と同様の概略図であり、(B)その
時の概略平面図
【図4】ピッチ変換くし刃を電線に挿入した状態を示
し、(A)は図1と同様の概略図であり、(B)はその
ときの電線のピッチを示す概略平面図
【図5】第2コネクタを保持した第2アプリケータを電
線に挿入した状態を示す概略図を示し、(A)は、図1
と同様の概略図であり、(B)はそのときの概略平面図
【図6】第2スタッファにより第2コネクタに電線を圧
接した状態を示す概略図
【図7】後続の第1コネクタに電線を圧接した状態を示
す概略図
【図8】本発明の電線の先端揃え機構付き電線圧接装置
の要部の概略斜視図を示す
【図9】第2アプリケータを示し、(A)は側面図、
(B)は断面図、(C)は、くし刃の部分拡大側面図お
よび(D)は、くし刃の部分拡大正面図を示す
【図10】本発明の電線の先端揃え機構付き電線圧接装
置に、先端が不揃いの状態で、電線が配置された状態を
示す概略側面図を示す
【図11】先端揃え機構のスタッファが、電線の先端を
コネクタに向けて押圧し始めたところを示す概略側面図
を示す
【図12】電線をコネクタに圧接して、接続が完了した
状態を示す先端揃え機構の概略側面図を示す
【符号の説明】
1 先端揃え機構付き電線圧接装置 2 電線 6 ガイド部材 8 圧接部 10 コネクタ保持部 12 スタッファ 14 コネクタ 60 先端 62 先端部 66 垂直面 72 先端揃え機構

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コネクタを保持するコネクタ保持部と、
    複数の並置された電線の先端部をスタッファにより前記
    コネクタに圧接する圧接部と、前記電線の配列のピッチ
    を前記コネクタの端子の配列ピッチに合うようにピッチ
    変換された前記電線の先端をそろえる電線の先端揃え機
    構とを備えた電線の先端揃え機構付き電線圧接装置にお
    いて、 前記先端揃え機構が、前記コネクタ保持部に設けられ
    た、前記コネクタの前記端子に対応して配置された前記
    電線の先端が当接する垂直面と、 該垂直面に当接した前記電線の前記先端を含んで前記電
    線の先端部を前記垂直面に沿って前記コネクタに押し込
    む前記スタッファと、 該スタッファにより前記先端を前記垂直面に沿って押し
    込まれ、該電線の長さ方向に押し戻される前記電線を該
    長さ方向に移動可能に案内するガイド部材とを有するこ
    とを特徴とする電線の先端揃え機構付き電線圧接装置。
  2. 【請求項2】 前記ガイド部材における電線保持位置
    が、前記コネクタ保持部に保持された前記コネクタと同
    一高さか、或いは、前記コネクタより高いことを特徴と
    する請求項1記載の電線の先端揃え機構付き電線圧接装
    置。
JP2001261535A 2001-08-30 2001-08-30 電線の先端揃え機構付き電線圧接装置 Expired - Fee Related JP3661855B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001261535A JP3661855B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 電線の先端揃え機構付き電線圧接装置
US10/226,784 US6954981B2 (en) 2001-08-30 2002-08-23 Wire connection apparatus
CNB021321655A CN1302584C (zh) 2001-08-30 2002-08-30 带有导线端部校直机构的导线绝缘变位连接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001261535A JP3661855B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 電線の先端揃え機構付き電線圧接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003077610A true JP2003077610A (ja) 2003-03-14
JP3661855B2 JP3661855B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=19088565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001261535A Expired - Fee Related JP3661855B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 電線の先端揃え機構付き電線圧接装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6954981B2 (ja)
JP (1) JP3661855B2 (ja)
CN (1) CN1302584C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6954981B2 (en) * 2001-08-30 2005-10-18 Tyco Electronics Amp, K.K. Wire connection apparatus
CN113540906A (zh) * 2021-07-14 2021-10-22 重庆中车四方所科技有限公司 一种连接器自动布线装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101153525B (zh) * 2006-09-30 2013-01-09 Ge医疗系统环球技术有限公司 连接/断开机构及组合装置
JP2013191344A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Yazaki Corp 電線セット補助冶具
CN102801073B (zh) * 2012-07-27 2014-10-15 安徽精实电子科技有限公司 刺破式连接器生产设备
US11591179B2 (en) * 2018-09-12 2023-02-28 Hitachi Metals, Ltd Multi-core cable core alignment device and multi-core cable core alignment method

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4590650A (en) * 1984-02-27 1986-05-27 Molex Incorporated Electrical harness fabrication machine
JPH02112185A (ja) * 1988-10-05 1990-04-24 Japan Aviation Electron Ind Ltd 角型コネクタにケーブルを圧接する方法と装置
JP2747507B2 (ja) * 1992-07-28 1998-05-06 矢崎総業株式会社 端子挿入方法
DE19532130C2 (de) * 1995-02-02 2002-08-29 Yazaki Corp Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen eines Kabelbaums
JPH10194694A (ja) 1997-01-07 1998-07-28 Toyota Autom Loom Works Ltd 立ち運転型フォークリフト
JP2997667B1 (ja) * 1998-07-09 2000-01-11 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ圧接装置およびその方法
JP3661855B2 (ja) * 2001-08-30 2005-06-22 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 電線の先端揃え機構付き電線圧接装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6954981B2 (en) * 2001-08-30 2005-10-18 Tyco Electronics Amp, K.K. Wire connection apparatus
CN113540906A (zh) * 2021-07-14 2021-10-22 重庆中车四方所科技有限公司 一种连接器自动布线装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030045156A1 (en) 2003-03-06
US6954981B2 (en) 2005-10-18
CN1302584C (zh) 2007-02-28
JP3661855B2 (ja) 2005-06-22
CN1407673A (zh) 2003-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4136440A (en) Electrical harness fabrication method and apparatus
US3393438A (en) Crimping tool
EP0311149B1 (en) Electrical harness fabrication machine
JP7113786B2 (ja) 端子
AU753877B2 (en) Cable connector capable of reliably connecting a cable and method of connecting the cable to the cable connector
JP3661855B2 (ja) 電線の先端揃え機構付き電線圧接装置
JP3209444B2 (ja) 電気コネクタ用結線装置
US6371353B1 (en) Pressure welding apparatus and pressure welding method
JP7168524B2 (ja) 端子
JP3661854B2 (ja) ピッチ変換機構付き電線圧接装置
US7156688B2 (en) Insulation displacement connector
US3443299A (en) Apparatus for trimming and connecting wires
US3555672A (en) High speed semiautomatic termination of coaxial cable
US6176732B1 (en) Simultaneous wire pair terminator
JP2001043753A (ja) 線材を各種長さに自動切断し、順次ターミナルに接続固定する装置
JPH0145953B2 (ja)
US11489307B1 (en) Method of crimping an electrical terminal onto a flat flexible cable
US20230007908A1 (en) Electrical terminal with crimped connection to a flat flexible cable
JPS5915028Y2 (ja) クリンプ端子を備えたコンタクトの電線接続機
JP2719077B2 (ja) 横連鎖状電気接続子及びピッチ調整方法
JP4399051B2 (ja) 圧接装置および圧接組立方法
WO2019138687A1 (ja) 端子圧着装置、及び、端子圧着方法
JP2022170232A (ja) 端子付き電線の製造装置
JP3680166B2 (ja) コネクタ
JP3735044B2 (ja) 平型ケーブルの平型導体と電気接続端子との接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3661855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees