JPH07192552A - ワイヤハーネス製造装置 - Google Patents

ワイヤハーネス製造装置

Info

Publication number
JPH07192552A
JPH07192552A JP4029938A JP2993892A JPH07192552A JP H07192552 A JPH07192552 A JP H07192552A JP 4029938 A JP4029938 A JP 4029938A JP 2993892 A JP2993892 A JP 2993892A JP H07192552 A JPH07192552 A JP H07192552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
connector
wire harness
module
clamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4029938A
Other languages
English (en)
Inventor
Scott A Fath
スコット・アレン・ファス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Corp
Original Assignee
AMP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AMP Inc filed Critical AMP Inc
Publication of JPH07192552A publication Critical patent/JPH07192552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/01Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for connecting unstripped conductors to contact members having insulation cutting edges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49181Assembling terminal to elongated conductor by deforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5136Separate tool stations for selective or successive operation on work
    • Y10T29/5137Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station
    • Y10T29/5142Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station and means to sever work from supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5193Electrical connector or terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53235Means to fasten by deformation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Flexible Shafts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型且つ比較的簡単な構造で種々のケーブル
長のワイヤハーネス又はケーブルアセンブリを製造する
ワイヤハーネス製造装置を提供すること。 【構成】 ワイヤハーネス製造装置34は夫々コネクタ
6、6'を含んでいる第1モジュール28及び第2モジュー
ル24を有する。ケーブル4はケーブル供給路に沿って第
1モジュール28へフィードローラ20、20' により供給さ
れる。ケーブルクランプ26はモジュール28、24間に設け
られ、ケーブル4を動作中にケーブル供給源18から引張
る。デフレクタ33はケーブル4を供給する為に設けら
れ、第1モジュール28及び第2モジュール24間にループ
を形成するようにする。このワイヤハーネス製造装置34
は比較的小型(コンパクト)であり、比較的長いケーブ
ルを有するワイヤハーネス2を製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はワイヤハーネス製造装
置、特にリールから供給される例えばフラットケーブル
の如きワイヤにコネクタを成端するワイヤハーネスの製
造装置に関する。
【0002】
【従来の技術とその問題点】米国特許第特許第4,870,75
2 号及び同第4,359,257 号はリールから供給されるケー
ブルに相互にアライメントされた少なくとも2個のコネ
クタを成端するワイヤハーネス製造装置又はケーブル製
造装置が開示されている。第1コネクタは取付ステーシ
ョンでケーブルに取付けられ、この取付後ケーブル供給
(又は送給)方向に関して下流方向へ移動され、次のコ
ネクタが取付けられるようにする。
【0003】本発明は上述した米国特許に開示されてい
る一般的なワイヤハーネス製造装置を改良するものであ
る。特に本発明はケーブルの末端に最後のコネクタを配
置する改良構造を提供するものであり、また完成したケ
ーブルアセンブリ(ワイヤハーネス)における2個の隣
接コネクタ間のケーブル長が増加可能な改良に関する。
【0004】
【課題解決の為の手段】本発明のワイヤハーネス製造装
置は複数の電気ケーブルアセンブリの製造手段を有す
る。各ケーブルアセンブリは複数の電気コネクタを含
む。これらコネクタは複数の平行な導体が平板状に配置
形成された電気ケーブルに取付けられる。このワイヤハ
ーネス製造装置はエンドレス(十分な長さの)供給源か
らケーブル供給路に沿ってケーブルを供給するケーブル
供給手段、ケーブル剪断手段、複数のコネクタホルダ又
はモシュール及び取付ステーションより構成される。剪
断手段及びコネクタ取付ステーションはケーブルの供給
路に沿って異なる位置に配置され、取付ステーションは
ケーブル供給方向に関して剪断手段の下流にある。複数
のコネクタホルダは供給路に沿って相互にアライメント
されており、取付ステーションに関して上流及び下流位
置に移動する。この装置の特徴とするところは、隣接す
る2個のコネクタホルダ間の供給路に通常開状態のケー
ブルクランプを設けることである。このケーブルクラン
プは取付ステーションに関して上流の初期位置と下流の
中間位置間で移動可能であることである。また、このケ
ーブルクランプは中間位置から下流の最終位置へ移動可
能である。この最終位置は中間位置から剪断手段と取付
ステーション間の距離に略等しい距離だけ離れている。
使用に際しては、コネクタホルダ内のコネクタはコネク
タホルダを連続的に上流位置から取付ステーションへ移
動することによりケーブルに取付けられる。最後のコネ
クタホルダが取付ステーションに来ると、剪断手段を作
動させてケーブルを切断し、ケーブルクランプを閉じ、
下流の最終位置へ移動させてケーブルを下流方向へ引張
って、剪断されたケーブル端が最終即ち最後のコネクタ
ホルダ内のコネクタに位置させる。
【0005】本発明のワイヤハーネス製造方法による
と、ワイヤハーネス又はケーブルアセンブリは次の工程
により製造されることを特徴とする。即ち、エンドレス
供給源からケーブル供給路に沿ってケーブルを供給す
る。このケーブル供給路は開状態にあるケーブルクラン
プを介して2個のコネクタのうち第2コネクタから第1
コネクタへ延びる。第1コネクタは固定(静止)コネク
タアプリケータ内に取付けられている。この第1コネク
タはこのコネクタアプリケータによりケーブルに取付け
られ、その後下流へ移動され、ケーブルは供給源から供
給されて、第2コネクタを介してコネクタアプリケータ
を通過するようにする。ケーブルクランプはケーブル供
給路に沿ってケーブルクランプ位置へ下流へ移動する。
このケーブルクランプ位置は第1コネクタとコネクタア
プリケータ間である。第2コネクタをケーブル供給路に
沿ってコネクタアプリケータまで下流へ移動し、ケーブ
ルを剪断し、ケーブルクランプをケーブル上で閉じる。
次に、ケーブルクランプを剪断されたケーブル端が第2
コネクタ位置に来るように下流方向に移動し、第2コネ
クタをケーブルアプリケータによりケーブルの剪断され
た端部に取付ける。第1コネクタが第1コネクタ取付位
置へ移動され且つケーブルクランプがケーブルクランプ
位置へ移動した後に、余分なケーブルをエンドレス供給
源から供給して第1コネクタとケーブルクランプ間にル
ープを形成して完成したケーブルアセンブリの長さを増
加してもよい。
【0006】
【実施例】以下、添付図を参照して本発明のワイヤハー
ネス製造装置の好適実施例を詳細に説明する。
【0007】図1は本発明の装置により製造された典型
的なケーブルアセンブリ又はワイヤハーネス2を示す。
このワイヤハーネス2は複数の並設された導体が絶縁材
料で被覆された所定長のリボン(平形)ケーブル4より
成る。第1コネクタ6がケーブル4の前端に取付けら
れ、第2コネクタ6'が後端に取付けられている。両コネ
クタ6、6'は米国特許第4,870,752 号及び同第4,359,25
7 号に開示する如き形式の公知のコネクタであるので、
ここでは簡単に述べるにとどめる。図2に示す各コネク
タは角柱状の本体8とカバー10より構成され、このカバ
ー10は取付け前には本体8の上方にあり且つラッチアー
ム12を有する。本体8はカバー10の下面に対向するケー
ブル挿入(又は受容)面14とこのケーブル挿入面14から
突出する端子16を有する。各端子16はワイヤ受容スロッ
トを有し、ケーブルがカバー10の下面と本体8又は端子
16間にケーブル4を配置し、その後にカバー10を下方へ
押してその閉じた位置へ移動すると、ケーブル4の導体
は端子16のワイヤ受容スロット内に押込まれて圧接接続
される。
【0008】図3乃至図8は本発明のワイヤハーネス製
造装置の原理図を示し、本発明の装置の主要素子を模型
で示す。この装置はケーブルを供給路に沿ってスプール
18等のエンドレス供給源から供給する供給(フィード)
ローラ20、20' を有する。供給路は通常開状態の剪断刃
22、22' 、第2コネクタ6'を含んでいる第2コネクタホ
ルダ又はモジュール24、通常開状態のクランプ26及び第
1コネクタ6を含んでいる第1コネクタホルダ28を通過
する。第1モジュール28は固定コネクタ取付ステーショ
ン30に位置する。この取付ステーション30はモジュール
28の上下にあり、互いに相手方向に移動してモジュール
28を押圧し、これによりコネクタホルダ中のコネクタの
カバー部材10を閉じた位置即ち完全に組立てられた位置
に移動する。
【0009】模型図で示す図3乃至図8において、モジ
ュール24、28及びクランプ26は動作サイクルの初めにケ
ーブル供給路に沿って相互に分解して示す。装置内にお
いて、これら部品は後述する如く相互に重ねられてい
る。
【0010】動作サイクルの初めに、各部品は図3に示
す位置にあり、ケーブル端がフィードローラ20、20' か
ら延びている。フィードローラ20、20' は最初に回転し
てケーブルを図4に示す如くケーブル供給路に沿って少
なくともモジュール28に含まれるコネクタ6までケーブ
ル端部が延びるように供給する。その後、取付ステーシ
ョン30のラム32、32' は互いに相手方向に移動して第1
モジュール28の第1コネクタ6をケーブル4に取付け
る。開状態にある第1モジュール28及びケーブルクラン
プ26はケーブル供給方向に関して下流方向へ図5に示す
位置へ移動し、第2モジュール24は取付ステーション30
へ移動する。次に、ケーブル4は図6に示す剪断刃22、
22' により剪断され、クランプ26は閉じる。クランプ26
はその後剪断刃22、22' 及び取付ステーション30間の距
離と等しい距離だけ下流へ移動する。それにより、ケー
ブル4の剪断端は第2モジュール24内にあるコネクタ6'
内に位置する。次に、第2コネクタ6'を図7に示す如く
ラム32、32' によりケーブル4の末端に取付ける。次
に、クランプ26及びモジュール又はコネクタホルダ24、
28は開き、完成したワイヤハーネスを図8に右方向へ排
出する。その後、別のコネクタを次の動作サイクルの為
にモジュール内にローディングメカニズムによりローデ
ィングし、各部品を図3に示す相対位置に復帰させる。
即ち、第2モジュール及びクランプは取付ステーション
から上流位置へ移動し、第1モジュールを取付ステーシ
ョンへ移動する。
【0011】図9はケーブルデフレクタ33を使用してケ
ーブル長を増加する実施例を示す。このデフレクタ33は
図中破線で示すノンデフレクト位置と実線で示すデフレ
クト位置との間で移動可能である。ケーブル4がデフレ
クト位置にあると、ケーブル4は開状態にある剪断刃2
2、22' で、取付けステーション30のコネクタ及び開状
態のクランプ26を介して供給路に沿って供給される。ケ
ーブル4はデフレクタ33により図示の如くループが形成
されて第1及び第2コネクタ6、6'間のケーブル長が増
加される。
【0012】また、ケーブル4の第1コネクタ6を超え
てケーブル長が延びるワイヤハーネスを製造することも
可能である。この形式のワイヤハーネスはケーブル4が
取付ステーション(図4)に到達した後取付ステーショ
ン及び第1コネクタを超えて所望長のケーブルが供給さ
れるようにケーブル4の供給動作を継続することにより
製造される。
【0013】図3乃至図9は本発明の原理を説明するも
のであって、動作モードのすべてを示すものではない。
これに代る動作モードはケーブルクランプ26を使用しな
いものであって、後述する。
【0014】本発明のワイヤハーネス製造装置34は図10
乃至図17に示し、水平フレーム板36、その右端に取付け
られている水平支持板又はベース板44(図13) 、及び板
44の表面から延びる垂直板42を有するフレーム組立体よ
り成る。フィードローラ20、20' は水平支持板40の上下
に取付けられており、その上で供給路はケーブルガイド
38から延びる。下側フィードローラ20' は支持板44に固
定されている垂直板51に支持されている軸にジャーナル
されている。このフィードローラはプーリを有し、その
端は2板の支持板50間に支持されているステッパモータ
49の出力軸とベルト46で結合されている。上側フィード
ローラ20はフレーム組立体に支持されている軸54にピボ
ット状に取付けられている離間したアーム52間にジャー
ナルされている。両アームの端部はピストンシリンダ60
のピストンロッド58の端部のカップリング56にピボット
結合されている。シリンダ60の上端は固定垂直板42に支
持されているブラケット64の位置62にてピボット結合さ
れている。供給期間中に、シリンダ60は加圧されてピス
トンロッド58を下方に移動して上側フィードローラ20を
供給されるケーブル4に対して保持する。供給期間(イ
ンターバル)はステッパモータ49を制御するマイクロプ
ロセッサ等の制御手段により制御される。
【0015】上側剪断刃22は板42の上部面に対して板74
により摺動的に保持され、板42にその両端の中間にピボ
ットされているレバー68に短いリンク66により結合され
ている。図13におけるレバー68の右端はピストンシリン
ダ70、72のピストンロッドにピボットされ、これは更に
下端73にピボットされている。ケーブル4を剪断するに
は、シリンダ72を加圧してレバー68を図13中反時計方向
に回動させ、可動剪断刃22を下方へ移動する。可撓支持
76を板42の下部に設けてばね78により弾性的に支持す
る。この支持は剪断刃22、22' により剪断されている
間、ケーブル4を支持する作用をする。固定剪断刃22'
はベース板44の上面に支持される。
【0016】取付ステーション30はその中に配置された
モジュールの上下に位置する2個のクロスヘッド又はラ
ム32、32’より成る。ラム32、32' は空気シリンダ84か
ら延びるピストンロッド82の端部にある。シリンダ84が
加圧されると、ラム32、32'は相互に相手側へ向って移
動してモジュールのパーツが後述する如く内部にあるコ
ネクタを押圧するようにする。
【0017】モジュール24、28は本質的に同一である
が、多少異なる。また、これらモジュール24、28をケー
ブル供給路に沿って移動する為に使用する手段は同じで
ない。これらモジュールは図16に示す如く固定ガイドレ
ール150 及びパワー(動力)ねじ102 により支持され
る。
【0018】図14に示す第1モジュール28は固定された
下部86と下部86に対して相対的に移動可能な上部88とよ
り構成される。上部88は下部86のガイド面にて摺動的に
受容されるアーム90によりガイド(案内)される。コネ
クタはモジュールの両部分の対向面間に含まれている。
これら対向面はケーブル4に対してコネクタを正確に配
置するようにする。固定された下部86はベース部材92に
保持され、これは更に後述する如くレール上に支持され
ている。図12を参照して、ベース部は剪断刃22、22' に
近接する上流位置からカップリング94にてベースに結合
されているピストンシリンダ98、96により図12にに示す
位置に移動する。このピストンシリンダは装置34全体を
制御するマイクロプロセッサで制御され、サイクルの適
当な時点に取付ステーションへ移動するようにする。
【0019】第1モジュール28は次の点で第2モジュー
ル24と異なる。即ち、図16に示す如くピストンシリンダ
89が設けられ、これにより上部を持ち上げ位置に通常バ
イアスしているモジュールに含まれているばねの弾力に
抗して可動上部88を低い位置に保持する。第1モジュー
ルが取付ステーションから下流位置(図5)へ移動する
動作サイクル中に上部88をその低位置に保持するのが好
ましい。サイクルのこの期間中、ケーブル4はコネクタ
によりモジュール内に引込まれ(このモジュールはケー
ブル4の一端に既に取付けられている)、従ってケーブ
ル4にストレスが印加されている間コネクタを確実に保
持することが必要である。
【0020】第1モジュールはモータ104 で回動される
動力ねじ102 で取付ステーションからその下流の取付位
置へ移動する。第1モジュールは図17に示す如くカップ
リングにより動力ねじでナット又はフォロワ100 に接続
される。
【0021】図15に示すケーブルクランプ26は下側及び
上側クランプアーム106 、108 により成り、下側アーム
106 は固定アームであり、上側アームはピストンシリン
ダ110 により上及び下位置間で移動可能である。クラン
プ組立体26はベース上に支持されており、これはリンク
120 に固定されており、第1モジュールに結合されてい
る。下側アーム106 は垂直部113 を有し、ベース112 は
板122 によりリンク120 に固定される。上側アーム108
は垂直方向に延びている部分114 を有し、これは部分11
3 の凹部内に摺動的に取付けられ且つ耳116 に取付けら
れているピストンシリンダ110 のピストンロッドに固定
されているブラケット118 を有する。この耳116 は固定
下側アームの垂直部113 から延びる。シリンダ110 は耳
116 に固定され、シリンダ110 の加圧によりピストンロ
ッドが下方へ移動して上側アーム108 を下げてケーブル
4をクランプする。シリンダの加圧はマイクロプロセッ
サにより制御される。
【0022】クランプ組立体26はロストモーションカッ
プリングにより第1モジュール28に結合される。このカ
ップリングは下側アーム106 のベース112 に固定された
細長いリンク120 より成る。図17に示す如く、このリン
クは動力ねじ102 の側に延び且つ第1モジュールを通過
する。このリンクは第1モジュールの前に肩124 を有す
る。ばね128 はリンク120 の先端と第1モジュール組立
体間に延び、リンクが図17に示す如くモジュール組立体
に対して弾性的にバイアスされるようにする。パーツが
図17の位置にあると、第1モジュール組立体28が左方向
に移動するときクランプ組立体26は左方向へ移動するこ
ととなる。
【0023】もし比較的長いケーブル組立体又はワイヤ
ハーネスを製造するには、後述する如くデフレクタ33を
下げ、更にケーブル4を供給して図9に示す如くループ
を形成する。デフレスタ33はアーム130 から延び(図1
1)、これは側板136 上に取付けられたアクチュエータ
ピストンシリンダ134 にピボットされている。このアク
チュエータはデフレクタ33を図9に示すノンディフレク
ト位置とディフレクト位置間でピボット状に移動可能に
する。アクチュエータ134 はマイクロプロセッサ等の制
御デバイスにより制御される。
【0024】コネクタホルダ又はモジュール24、28は人
手により各動作サイクルの初めにローディング可能であ
るが、開示した実施例にあっては図10及び図14に示すロ
ーディング機構142 、144 により自動的にローディング
している。この機構はケーブル供給路の傍の面に支持さ
れている。コントローラ140 は図10に示す如く同一面に
取付けられている。
【0025】この開示実施例の動作は図10乃至図17を参
照して説明する。
【0026】動作サイクルの初めに、第1及び第2コネ
クタホルダ又はモジュール24、28及びケーブルホルダ26
は図11に示す位置に相互に重ね合わせ、第1モジュール
24が取付ステーション30にあり、クランプ26及び第2モ
ジュール28が取付ステーション30の上流にあるようにす
る。コネクタはローディング機構142 、144 によりモジ
ュール内にローディングされ、ケーブル4は剪断刃22、
22' へ延びる。ケーブル4は両端にコネクタを有する図
1に示すケーブルアセンブリを製造する際にはフィード
ローラ20、20' により第1モジュールに送給される。し
かし、ケーブル端が第1コネクタから先へ延びているケ
ーブル組立体(ワイヤハーネス)を製造したい場合に
は、ケーブルが第1コネクタを超えて第1モジュール内
に延びるまでケーブル4を送給する。モジュール28内の
コネクタはケーブルに取付けられ(接続され)、ケーブ
ルクランプ26は図12に示す位置へ移動する。第2モジュ
ールが取付ステーションへ移動し、ケーブル4を剪断刃
22、22' で剪断し、クランプ26を閉じる。次に、第1モ
ジュール又はコネクタホルダ24は動力ねじ102 により図
12の位置からケーブル4の剪断端と取付けステーション
30の間隔に等しい距離だけ下流へ移動される。第1モジ
ュールが移動すると、それがリンク120 の肩124 により
かかっているので、クランプが同じ量だけ移動すること
となり、クランプはその結果下流方向に引張られる。そ
のときケーブル4と把持関係に閉位置にあるクランプは
剪断された端が第2モジュール24内に含まれているコネ
クタ6'に位置するまでケーブル4を下流に引張る。次
に、コネクタ6'がケーブル4に取付けられ、ワイヤハー
ネスが図8に示す如く排出される。
【0027】上述した装置の動作モード時にクランプを
閉じることは本質的事項ではない。クランプが開状態の
ままであれば、第1コネクタ6がケーブル4に取付けら
れるために、第1モジュールが移動するとケーブル4が
引張られる。クランプが閉じているか否かは単に装置の
プログラミングの問題である。
【0028】上述した説明は製造されるワイヤハーネス
のケーブル長が比較的短く且つデフレクタ33が使用され
ない場合である。一層長いケーブル長のワイヤハーネス
を製造したい場合には、第1モジュールは図11の位置か
ら短距離のみ下流に移動し、ケーブルクランプ及び第2
モジュールは図11の位置に維持する。デフレクタ33を下
げ、アーム130 を反時計方向にスイングし、図9に示す
如く更にケーブル4を送給し、デフレクタ33をクランプ
の下流(即ち前方)にする。第1モジュールはリンク12
0 と肩124 より成るロストモーションカップリングによ
りケーブルクランプに結合されているという事実によ
り、第1モジュールをクランプと独立して移動可能にす
る。ループを形成するに足るケーブルが送給されると、
クランプを閉じ、パーツを図12に示す位置に移動し、第
2コネクタをケーブル4に取付け、そして製造されたワ
イヤハーネスを排出する。
【0029】極めて短いワイヤハーネスも製造可能であ
る。即ち、第1コネクタホルダを図11の位置から極めて
短距離だけ移動し、ケーブル4を剪断し、その後第1コ
ネクタホルダを剪断刃と取付ステーション間の距離に等
しい長さだけ下流へ移動することにより、剪断されたケ
ーブル端部が第2コネクタ位置に来るようにする。装置
をこのモードで動作して極めて短いワイヤハーネスを製
造すると、ケーブルクランプは閉じることがなく、ケー
ブルは第1コネクタホルダが下流に移動したときコネク
タ6により引張られる。
【0030】以上、本発明のワイヤハーネス製造装置の
好適実施例を添付図を参照して説明したが、本発明は斯
る実施例のみに限定するべきでなく、必要に応じて本発
明の要旨を逸脱することなく種々の変形変更が可能であ
ることが理解できよう。
【0031】
【発明の効果】以上の説明から理解される如く、本発明
のワイヤハーネス製造装置によると、ケーブルの一端を
コネクタから離れた位置にするワイヤハーネスを製造す
ることが可能である。また、デフレクタを用いることに
より、十分長いケーブルを有するワイヤハーネスを製造
することが可能である。更に、装置を製造されるワイヤ
ハーネスの長さに対して極めて短くすることができる。
本発明の付加的な効果は、可動ケーブルクランプにより
ケーブルの剪断端をコネクタ内に位置することが可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のワイヤハーネス製造装置で製造される
典型的なワイヤハーネスの斜視図。
【図2】ケーブルに取付けられる前のコネクタの一例の
斜視図。
【図3】本発明のワイヤハーネス製造装置の主要構成素
子を模型的に示す斜視図。
【図4乃至図8】本発明のワイヤハーネス製造装置の完
全な1サイクル中の各パーツの動作を示す説明図。
【図9】ケーブル長を延長する変形動作サイクルの説明
図。
【図10】本発明によるワイヤハーネス製造装置の平面
図。
【図11】図10の線11−11方向の側面図。
【図12】コネクタホルダ又はモジュール及び下流位置
のケーブルクランプを示す図11と同様の図。
【図13】カバー板を取り外した図12と同様の図。
【図14乃至図17】図13中図面番号と対応する番号の
矢印方向に見た断面図。
【符号の説明】
2 ワイヤハーネス 4 平形ケーブル 6、6' コネクタ 24、28 コネクタホルダ 22、22' ケーブル切断手段 30 コネクタ取付ステーション 26 ケーブルクランプ 34 ワイヤハーネス製造装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 十分な長さの平形ケーブルの複数のワイ
    ヤに複数のコネクタを接続し、前記平形ケーブルを所定
    長に剪断してワイヤハーネルを製造するワイヤハーネス
    製造装置において、 前記平形ケーブルの供給路に沿って2個のコネクタホル
    ダ間でしかも固定コネクタ取付ステーションに対して上
    流の初期位置及び中間位置間で移動する通常開状態のケ
    ーブルクランプを有し、 該ケーブルクランプは前記平形ケーブルを剪断する剪断
    手段及び前記コネクタ取付ステーション間の間隔だけ離
    れて前記中間位置から下流の最終位置へ移動可能であ
    り、前記取付ステーションにより前記コネクタホルダ内
    のコネクタを前記平形ケーブルに接続するようにしたこ
    とを特徴とするワイヤハーネス製造装置。
JP4029938A 1991-01-25 1992-01-22 ワイヤハーネス製造装置 Pending JPH07192552A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/647,107 US5074038A (en) 1991-01-25 1991-01-25 Cable making machine and method of manufacture
US07/647107 1991-01-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07192552A true JPH07192552A (ja) 1995-07-28

Family

ID=24595731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4029938A Pending JPH07192552A (ja) 1991-01-25 1992-01-22 ワイヤハーネス製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5074038A (ja)
EP (1) EP0496421A3 (ja)
JP (1) JPH07192552A (ja)
KR (1) KR920015397A (ja)
MY (1) MY108142A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4417625C2 (de) * 1994-05-19 1999-05-20 Amatech Gmbh & Co Kg Vorrichtung zur Aufnahme und Führung einer Verbindungseinrichtung
US5537735A (en) * 1995-01-03 1996-07-23 The Whitaker Corporation Separating, terminating, assembling tool for electrical connector
US5519935A (en) * 1995-01-03 1996-05-28 The Whitaker Corporation Machine for attaching preassembled connectors to ribbon cable
JPH09161548A (ja) * 1995-12-05 1997-06-20 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk ワイヤーハーネス用フラット電線及びその製造
US6907808B2 (en) * 1996-02-02 2005-06-21 Brigitte Merritt Apparatus for the processing of a strip of plastic material
EP0879120A1 (de) * 1996-02-02 1998-11-25 Merritt, Mark W. Vorrichtung zum bearbeiten eines stranges aus plastischem material
US6230404B1 (en) * 1996-05-09 2001-05-15 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Method and apparatus for producing a wiring harness
JP3889846B2 (ja) * 1997-03-19 2007-03-07 矢崎総業株式会社 圧接布線装置及びハーネス製造方法
KR100438033B1 (ko) * 2002-01-12 2004-07-03 주식회사해평전자 다수개의 전송케이블을 연접하는 연접기 및 그 연접방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63198274A (ja) * 1986-07-07 1988-08-16 クリエイト・システム株式会社 コネクタ圧接装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4281442A (en) * 1979-06-18 1981-08-04 Cooper Industries, Inc. Apparatus for applying connectors to multiconductor flat cable
US4359257A (en) * 1979-07-09 1982-11-16 Amp Incorporated Modular connector for flat flexible cable
US4419817A (en) * 1981-10-13 1983-12-13 Molex Incorporated Electrical harness fabrication apparatus
US4653183A (en) * 1984-02-13 1987-03-31 Molex Incorporated Electrical harnesses
GB8610322D0 (en) * 1986-04-28 1986-06-04 Thomas & Betts International Cable supporting apparatus
JPH0429518Y2 (ja) * 1987-08-28 1992-07-16
US4870752A (en) * 1987-12-15 1989-10-03 Amp Incorporated Cable harness manufacturing and electrical testing system
US4903403A (en) * 1987-12-15 1990-02-27 Amp Incorporated Cable harness manufacturing and electrical testing system
US4839962A (en) * 1988-11-07 1989-06-20 Amp Incorporated Harness-making machine having improved cable guide

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63198274A (ja) * 1986-07-07 1988-08-16 クリエイト・システム株式会社 コネクタ圧接装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0496421A2 (en) 1992-07-29
KR920015397A (ko) 1992-08-26
EP0496421A3 (en) 1993-02-10
US5074038A (en) 1991-12-24
MY108142A (en) 1996-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4164808A (en) Apparatus for producing sets of accurately and identically sized wire leads
US4551893A (en) Wire processing apparatus
US4165768A (en) Wire straightening mechanism for wire lead production apparatus
CN101213710A (zh) 用于端接机的接线端进给装置
JPH0232724B2 (ja)
CA1155641A (en) Wire terminating apparatus
JPH07192552A (ja) ワイヤハーネス製造装置
US4409734A (en) Harness making apparatus and method
JPH0135479B2 (ja)
EP0001891B1 (en) Apparatus for inserting wires into electrical terminals
JPS6171575A (ja) 片端自動圧接機
JPS63500623A (ja) ケ−ブルハ−ネス組立装置
CN208061734U (zh) 绞线线束绕线装置
JPH0237673B2 (ja)
JPH0369124B2 (ja)
KR0164428B1 (ko) 리본 케이블에의 커넥터 설치기
EP0817329A1 (en) Apparatus for making wire harnesses
US4641427A (en) Method and apparatus for applying two piece connector blocks to multiconductor cable
EP0109735A2 (en) Automatic wiring apparatus with rotatable insertion tooling
US5492155A (en) Wire laying-out apparatus
JPH0145953B2 (ja)
GB2203361A (en) Wiring head
CN115051225B (zh) 一种辅助线束生产用的顺线装置
JP3440811B2 (ja) 送給電線位置ずれ防止装置
CN215008887U (zh) 一种用于散装端子的送料压接设备