JPS63197516A - 脱臭方法 - Google Patents

脱臭方法

Info

Publication number
JPS63197516A
JPS63197516A JP62030730A JP3073087A JPS63197516A JP S63197516 A JPS63197516 A JP S63197516A JP 62030730 A JP62030730 A JP 62030730A JP 3073087 A JP3073087 A JP 3073087A JP S63197516 A JPS63197516 A JP S63197516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
odor
deodorizing
peat fibers
concentration
peat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62030730A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0356770B2 (ja
Inventor
Junji Hagiwara
萩原 純二
Masanori Kitsugi
来次 正憲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP62030730A priority Critical patent/JPS63197516A/ja
Publication of JPS63197516A publication Critical patent/JPS63197516A/ja
Publication of JPH0356770B2 publication Critical patent/JPH0356770B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、し尿処理場、下水処理場その他各種産業排水
の生物処理施設から排出される臭気を生物学的に脱臭す
る方法に関する。
〔従来の技術〕
し尿、下水、その他の汚水を生物学的に処理する施設で
は有機物の分解に伴って、アンモニア、硫化水素、メチ
ルメルカプタン、硫化メチル、二硫化メチルなどの悪臭
物質が発生し、臭気となって拡散することがあった。
この臭気は、臭気濃度によって高濃度臭気、中濃度臭気
、低濃度臭気に大別できる。高濃度臭気は、例えばし尿
貯留槽、下水や産業排水の調整槽から発生するもので、
嫌気性雰囲気となって腐敗が生じやすいところから発生
するものである。中濃度臭気は汚水全活性汚泥と混合し
て曝気する曝気槽、曝気処理液を固液分離する沈殿槽や
浮上分離槽などの生物処理工程から発生するものである
。また、低濃度臭気は、ポンプ、プロワ−1汚泥脱水機
などの機械を据え付けである建屋の室内換気などで発生
するものである。
これらの臭気全脱臭するには、酸、アルカリ、または酸
化剤による薬液洗浄方式もしくはこの薬液洗浄の後に活
性炭吸着を付加した脱臭方式が広く用いられている。ま
た焼却設備が稼動中には高濃度臭気を二次空気として燃
焼脱臭している場合もあるが、焼却炉が稼動している時
しか処理できない難点があり、焼却しない場合は薬液洗
浄で脱臭を行わなければならない。
そこで近年、ランニングコストの安価な、維持管理の容
易な生物脱臭方法が注目されている。生物による脱臭方
式には、活性汚泥法、土壌脱臭法とピー)1−利用した
脱臭方法が知られている。このうち活性汚泥法は曝気槽
が必要であり、土壌脱臭法は通気抵抗が大きいので広い
面積が必要である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ピートラ充填した脱臭塔を使用する方法は、通気抵抗が
小さいので優れた方法であるが、臭気の悪臭成分の濃度
が高いと接触時間を長くしなければならない。そのため
、汚水の生物学的処理施設から排出される高濃度臭気及
び中低濃度臭気を混合して単独のピート脱臭塔で処理し
ようぺするを、装置が大型化し、設置面積が大きくなる
とともに、ピートの充填量が多くなるという問題があっ
た。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、汚水の生物学的処理施設から排出される高濃
度臭気を、ピート繊維を充填した第1の脱臭塔に通気す
る第1工程を、第1工程を経た臭気を、前記施設から排
出される中低濃度の臭気と混合してピート繊維を充填し
た第2の脱臭塔に通気する第2工程とを含むことを特徴
とする脱臭方法である。
本発明は、ピート繊維を充填した脱臭塔を使用して硫化
水素を除去する場合は、比較的SV(空間速度)の影響
が少ないけれども、同伴するメチルメルカプタンは、同
一負荷(単位時間当り、単位乾燥ピート重量当りのメチ
ルメルカプタン′Mk)の場合Svを小さくした方が、
除去率は大きくなるという知見(すなわち、高濃度のも
のをそのまま低いSvで通メチルメルカプタンの濃度は
高いが発生量は小さい、し尿貯留槽、仮受槽、前処理装
置などからの高濃度臭気をまず低Svでピート繊維を充
填した脱臭塔に通気する。Svは5Qhr1以下、好ま
しくはlO〜aohr−”とする。
次に、この第1工程を経た臭気を、中低濃度の臭気と混
合してピート繊維を充填した第2の脱臭塔に通気する。
この第2工程のSvは、主に硫化水素を分解すればよい
ので、大きくてもよ(tso゛〜250hr−’程度で
よい。
脱臭塔に充填するピート繊維は、長繊維のものが通気抵
抗が小さいので好ましい。長繊維のピートは、泥炭地か
ら採取したピートラ冬期屋外に放置して凍結乾燥したも
のを目開き8fiの+’Hでふるって短いもの全除去し
て得ることができる。ピート繊維の充填密度は、1i当
9乾燥ピート換算でioo〜tsoxpが好ましい。充
填高さは、1〜1.571L程度がよい。
ピート繊維は、活性炭等のガス吸着剤と混合して充填し
てもよい。
第1および第2の脱臭塔には、通気に先立って、ピート
繊維に微生物を植付けるために、活性汚泥の10倍希釈
液、活性汚泥処理水、河川水を充填層の上部から散布す
ることが好ましい。もちろん、処理をしながら微生物全
自然発生させてもよい。
〔作 用〕
本発明の方法においては、まず高濃度臭気を低Svで第
1の脱臭塔に通気する。低svで接触時間が十分長いの
で、難分解性のメチルメルカプタンは、ピート繊維上に
生息スル微生物によって分解され、臭気濃度は低濃度に
・低減される。次に、この臭気を、他の中・低濃度臭気
と混合し、高Svで第2の脱臭塔に通気する。高Svで
接触時間が短かくても、主たる臭気成分の硫化水素は、
ピート繊維上に生息する微生物によって分解される。
〔発明の実施例〕 図面は、本発明の一実施例に用いた脱臭装置を示す系統
図である。図面において、lは第1の脱臭塔で、塔内に
はピート繊維の充填層2が形成されている。高濃度臭気
は管3かも脱臭塔lに入り、充填層内でメチルメルカプ
タンなどの臭気成分は微生物分解され、管4″f、経て
第2の脱臭塔5に導入する。その際、中・低濃度臭気を
管6から混入させる。混合した臭気は第2の脱臭塔5に
入り、充填層7の微生物によって硫化水素などの悪臭成
分が除去され管8から排出される。
この脱臭装置を用いて、し尿処理場の臭気全処理した。
処理条件は、次のとおりである。
第1の脱臭塔に通気する高濃度臭気のSv: 20 h
r’、第2の脱臭塔に通気する混合臭気(第1の脱臭塔
出口臭気を、中・低濃度臭気との容積比はl対5)のS
V:200hr−”、第1及び第2の脱臭塔を合せた見
かけのSv: 75 hr−1 注)()内の数値It第1の脱臭塔出口臭気と混合する
前の、中・低濃度臭気の各臭気成分#Ifを示す。
なお、比較のため高濃度臭気を、中・低濃度臭気を容積
比1:5で混合して1つの脱臭塔に通気したところ、第
2表のような、はぼ同様な処理結果を得るには、Svを
40 hr″″1にしなければならなかった。
第  2  表 〔効 果〕 本発明によれば、第1の脱臭塔で高濃度臭気の悪臭成分
の大部分を生物学的に除去して、これを中・低濃度臭気
と混合して第2の脱臭塔で高Svで生物処理するため、
高濃度臭気を中・低濃度臭気と混合して脱臭塔で生物処
理する場合に較べ、ピート繊維の充填量は約半分にする
ことができる。したがって、装置を小型化することがで
き、設置面積も小さくなる。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明の一実施例に用いた脱臭装置を示す系統
図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)汚水の生物学的処理施設から排出される高濃度臭
    気を、ピート繊維を充填した第1の脱臭塔に通気する第
    1工程と、第1工程を経た臭気を、前記施設から排出さ
    れる中低濃度の臭気と混合してピート繊維を充填した第
    2の脱臭塔に通気する第2工程とを含むことを特徴とす
    る脱臭方法。
  2. (2)第1の脱臭塔への通気はSV10〜50hr^−
    ^1で行い、第2の脱臭塔への通気はSV100〜30
    0hr^−^1で行うことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の脱臭方法。
JP62030730A 1987-02-13 1987-02-13 脱臭方法 Granted JPS63197516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62030730A JPS63197516A (ja) 1987-02-13 1987-02-13 脱臭方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62030730A JPS63197516A (ja) 1987-02-13 1987-02-13 脱臭方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63197516A true JPS63197516A (ja) 1988-08-16
JPH0356770B2 JPH0356770B2 (ja) 1991-08-29

Family

ID=12311783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62030730A Granted JPS63197516A (ja) 1987-02-13 1987-02-13 脱臭方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63197516A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015116514A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 荏原実業株式会社 生物学的脱硫装置及び生物学的脱硫方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57177328A (en) * 1981-04-24 1982-11-01 Ebara Infilco Co Ltd Treatment of malodorant gas
JPS6061023A (ja) * 1983-09-14 1985-04-08 Kurita Water Ind Ltd 脱臭装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57177328A (en) * 1981-04-24 1982-11-01 Ebara Infilco Co Ltd Treatment of malodorant gas
JPS6061023A (ja) * 1983-09-14 1985-04-08 Kurita Water Ind Ltd 脱臭装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015116514A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 荏原実業株式会社 生物学的脱硫装置及び生物学的脱硫方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0356770B2 (ja) 1991-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pomeroy Biological treatment of odorous air
US6087159A (en) Odor control system
JP3802161B2 (ja) 悪臭ガスの生物的処理方法
JPS63197516A (ja) 脱臭方法
US6312649B2 (en) Bio-tower
KR200229825Y1 (ko) 바이오세라믹 담체 및 토착 미생물을 이용한 탈취장치
JP2750588B2 (ja) 脱臭装置
JP2820824B2 (ja) 消化ガスの生物学的処理方法
JPH11236287A (ja) 生物脱臭装置
JP2003210931A (ja) 脱臭処理方法
JP3476572B2 (ja) 生物脱臭装置
JPS63197518A (ja) 脱臭方法
JPS5861821A (ja) 悪臭ガスの脱臭処理方法及び装置
US20210061692A1 (en) Water Deodorizer and Method for Making It
JPS5910956B2 (ja) 有機廃棄物の堆肥化処理方法
JPS6228688B2 (ja)
JPH06142449A (ja) 消化ガスと臭気ガスの同時処理方法および装置
JPS63130121A (ja) 脱臭装置
EP3789351A1 (en) Water deodorizer and method for making it
JPH0663346A (ja) 生物脱臭装置
JPH06226033A (ja) 生物脱臭方法
JP2001070746A (ja) 脱臭方法とその装置
JPH0411923A (ja) 生物学的脱臭方法
JP2016002538A (ja) 脱臭装置
JPH07155534A (ja) 消臭装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees