JPS63195408A - エンジンのコンロツドの製造方法 - Google Patents

エンジンのコンロツドの製造方法

Info

Publication number
JPS63195408A
JPS63195408A JP62027015A JP2701587A JPS63195408A JP S63195408 A JPS63195408 A JP S63195408A JP 62027015 A JP62027015 A JP 62027015A JP 2701587 A JP2701587 A JP 2701587A JP S63195408 A JPS63195408 A JP S63195408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting rod
treatment
cap
cast steel
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62027015A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Asai
裕史 浅井
Takeshi Okazaki
健 岡崎
Yoshihisa Miwa
能久 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP62027015A priority Critical patent/JPS63195408A/ja
Publication of JPS63195408A publication Critical patent/JPS63195408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C7/00Connecting-rods or like links pivoted at both ends; Construction of connecting-rod heads
    • F16C7/02Constructions of connecting-rods with constant length
    • F16C7/023Constructions of connecting-rods with constant length for piston engines, pumps or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C9/00Bearings for crankshafts or connecting-rods; Attachment of connecting-rods
    • F16C9/04Connecting-rod bearings; Attachments thereof
    • F16C9/045Connecting-rod bearings; Attachments thereof the bearing cap of the connecting rod being split by fracturing

Landscapes

  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、エンジンのコンロッドの製造方法に関し、特
にコンロッドの本体部とキャップ部とを一体的に成形し
たものを分離製造するコンロッドの製造方法に関する。
〔従来技術〕
近年、内燃機関は高出力化され且つ高速運転されるよう
になってきており、これに伴いピストンとクランク軸を
連結するコンロッドとしては軽量で且つ疲労強度の高い
ものが要求されている。
そこで、コンロッドの軽量化を図るため、大端部と小端
部とを結ぶステム部を薄肉に成形すると、ステム部や大
端部の疲労強度が低下し、疲労破壊が発生する虞がある
。このため、鍛造品・鋳造品によらず疲労強度向上の手
段として浸炭焼入れ処理やガス軟窒化処理などの硬化処
理を施すことが検討されている。
ところで、硬化処理を施すとコンロッドの表面に高硬度
の層が形成され仕上げ加工が困難になることから、硬化
処理を施す前に仕上げ加工が施される。この場合、例え
ば第8図に示すように、コンロッドの本体部101とキ
ャップ部102との一体的鋳造、本体部101とキャッ
プ部102との境界部の切断、抱き合せ面103の機械
加工、本体部101とキャップ部102とを締結するボ
ルト104のアッシー、大端部の軸孔内面仕上げ加工、
硬化処理、ボルト104の交換、ボルト104の再アッ
シーなどの多数の工程を踏んで製造することになる。
一方、コンロッドの本体部とキャップ部との組立精度を
向上させるため、本体部とキャップ部とを機械的に破断
する方法も既に知られている。例えば、特開昭58−3
7311号公報には、鍛造により一体的に形成したコン
ロッドに浸炭焼入れ処理を施し、大端部の肉厚との関係
で内部に高硬度部と低硬度部とを形成してから大端部を
機械的に破断し、高硬度部と低既度部との破断時の挙動
の相違から破断面に確実に凹凸部を形成させる方法が記
載されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記第8図の方法によりコンロッドを製造する場合には
、工程数が多くなること、硬化処理によって硬化し強度
低下したボルトを新たなボルトに交換しなければならな
いのでコストアップ要因となること、などの問題がある
一方、上記公報に記載の方法を適用し、仕上げ加工後に
浸炭焼入れ処理を施して大端部を破断する場合には、上
記の問題は解消するけれども、浸炭焼入れ処理は約90
0°C以上もの高温で処理するので、処理後の残留歪が
大きくなる。そのため、浸炭焼入れ処理後に再度仕上げ
加工を施すことが必要となるが、浸炭焼入れ処理により
硬化したものを仕上げ加工することは非常に困難である
しかも、コンロッドの大端部のように大強度の部材を常
温で破断する場合には、大型の破断装置が必要となり設
備費の面でも不利である。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係るエンジンのコンロッドの製造方法は、コン
ロッドの本体部とキャップ部とを一体的に成形し、次に
分離してコンロッドを製造する製造方法において、上記
一体成形のコンロッドに機械加工を施し、次に軟窒化処
理を施し、その後低温処理を施した状態で本体部とキャ
ップ部との境界部を脆性破壊により破断して分離するも
のである。
〔作用〕
本発明に係るエンジンのコンロッドの製造方法において
は、コンロッドを一体的に成形して機械加工を施し、そ
の後一体化しているコンロッドに比較的低温の軟窒化処
理を施すので、その熱処理に伴う変形が殆んど生じず機
械加工した状態の精度が維持される。
上記軟窒化処理によりコンロッドの全表面に高硬度の窒
化物の層が形成され、その疲労強度が向上する。
上記軟窒化処理後、コンロッドを低温処理した状態で本
体部とキャップ部との境界部を脆性破壊により破断する
と、その境界部には凹凸の脆性破断面が生じるので、本
体部とキャップ部とをその脆性破断面を介して高精度に
組立てることが可能となる。低温脆性を活用して破断す
るので−、比較的小さな荷重で破断することができる。
〔発明の効果〕
本発明に係るエンジンのコンロッドの製造方法によれば
、以上説明したように、本体部とキャップ部とを一体化
したまま機械加工しそれを軟窒化処理することにより、
熱処理に伴う変形(歪)を最小限に抑えて高精度のコン
ロッドを得ることが出来、軟窒化処理を施すことにより
、疲労強度の高いコンロッドを得ることが出来る一0更
に、低温処理した状態で脆性破壊により破断するので小
型の破断装置で容易に破断てきる。そして、軟窒化処理
後に破断するので、軟窒化処理後にボルトで本体部とキ
ャップ部とを締結する必要がなく、ボルト交換のコスト
を節減することが出来、工程数も減少するので製造コ・
ストを大幅に低減することが出来る。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基いて説明する。
本実施例は自動車用エンジンのコンロッドを製造する場
合のものであり、第1図〜第5図により詳しく説明する
第1工程において、調質中炭素鋳鋼(例えば、C:0.
4%を含むもの)又は非調質鋳鋼(例えば、C:0.4
%、v:0゜1%を含むもの)を用い、大端部1とステ
ム部2と小端部3とからなる鋳鋼製の一体化されたコン
ロッドCを鋳造する〔第1図、第5図(a)〕。
上記のように、■を添加した非調質鋳鋼では調質鋳鋼に
比較して、後述のガス軟窒化処理の硬化深さが大きくな
るので、後述のように脆性破壊するときの変形量が少な
くなることから、上記非調質鋳鋼を用いることがより望
ましい。
第2工程において、大端部1のクランクピン挿入用軸孔
4及び小端部3のピントンピン挿入用軸孔5の内周面を
仕上げ機械加工するとともに、コンロッドCの本体部C
!lとキャップ部C6との境界部6の表面に深さ約4鶴
の■溝7を機械加工する。但し、その他必要な部分の仕
上げ機械加工も行なう〔第2図、第3図、第5図(b)
〕。
第3工程において、上記仕上げ加工され一体化している
コンロッドCを熱処理炉に入れ、コンロッドCの全表面
に対して所定の条件でガス軟窒化処理を施す〔第5図(
C)〕。
この場合、アンモニアガスとエンリッチガスとが略同比
率で混合した処理ガスを用い、570°Cで3時間処理
してから空気中で徐冷する。
上記のように、ガス軟窒化処理を施すのは、コンロッド
Cの表面を硬化させて疲労強度を高めるため及び後述の
ように破断するときに破断しやすくするためである。
上記ガス軟窒化処理は約570°Cの比較的低温でなさ
れるので、処理後の残留歪は微少であり、コンロッドC
の寸法精度に悪影響を及ぼすことがない。そのため、ガ
ス軟窒化処理後に再仕上げ加工を行う必要はない。
第4工程において、上記ガス軟窒化処理されたコンロッ
ドC(この状態では一体化している)を約−40°C以
下に低温処理し、その低温状態のコンロッドCのコンロ
ッド本体部Cm とキャップ部Ccとの境界部6を脆性
破壊により破断する〔第4図、第5図(d)〕。
上記低温処理する場合、少なくとも上記境界部6をドラ
イアイスや液体窒素により冷却する。このように低温処
理するのは低温脆性により比較的小さな荷重で破断する
ためである。
上記のように、コンロッド本体部C!lとキャップ部C
cとの境界部6を破断する場合、例えばコンロッドCを
水平状態に倒し、境界部6の両側で2点支持し、上方よ
りV溝7の近傍部に衝撃力を加えて破断する。このとき
、コンロッドCは一40°C以下に冷却されているので
、低温脆性で破断し、その破断面は凹凸のある脆性破断
面となる。
このように境界部6を破断するのは、ガス軟窒化処理後
軸孔4・5などの仕上げ加工精度に影響を及ぼさずにキ
ャップ部C0を分離するため及びコンロッド本体部C8
にキャッ7°部C9を高精度に組付は得るようにするた
めである。
これにより、ガス軟窒化処理時にキャップ部C9をボル
ト8で固定しておく必要がないので、そのボルト8が硬
化し使用不能になることもない。
第5工程において、コンロッド本体部C1にキャップ部
C6を組付けて1対のボルト8・ナツト8aで締結する
〔第5図(e)、) 。
以上のような第1〜第5工程により、疲労強度に優れ、
軽量で、高精度のコンロッ゛ドCを製造することが出来
る。
以下、上記コンロッドの製造方法を確立するに際して行
なった各種測定結果並びにデータなどについて比較例(
ガス軟窒化処理に代えて浸炭焼入れ処理を施すもの)と
の関連で説明する。
(1)  シャルピー衝撃値については次の第1表のと
おりである。
第1表 (2)  熱処理後の変形量測定結果 熱処理(ガス軟窒化処理と浸炭焼入れ処理)後における
調質鋳鋼製コンロッドCの変形量を測定した結果は第2
表のとおりである。
この場合の変形量とは、第6図におけるAB面(大端部
端面)を基準とした0点(小端部端面)の変形量である
第2表 (3)破断後の大端部変形量測定結果 第6図のように大端部を2点支持し、矢印の方向から衝
撃力を加えて破断したときの破断後におけるAB面(大
端部端面)の変形量(平面度)は次の第3表のとおりで
ある。
尚、第3表中、調質鋳鋼とは340C2非調質鋳鋼とは
340CにV : 0.1%を添加したものである。
第3表 備考:※は破断じなかったものである。
尚、上記調質処理、ガス軟窒化処理、浸炭焼入れ処理の
条件は次のとおりである。
調質処理:900°CX2時間→油冷→650°CX2
時間→空冷 ガス軟窒化処理:570°CX3時間→空冷但し、アン
モニアガスとエンリッチと が同比率の混合ガスによる。
浸炭焼入れ処理:920°CX2時間→850°t: 
X 0.5時間→油冷 但し、カーボンポテンシャルが0.85%の処理ガスに
よる。
(4)静的破断荷重測定結果 第7図(al(b) (但し、n単位)に図示のテスト
ピースPを用い、図示のように2点支持し中央に静的荷
重を加えて破断したときの破断荷重は第4表のとおりで
ある。尚、テストピースPは前記同様の非調質鋳鋼製で
ガス軟窒化処理したものである。
第4表 上記(1)〜(4)で説明した各種測定データからも判
るように、本発明のコンロッドの製造方法によれば、ガ
ス軟窒化処理に伴う変形量も僅小で、破断後の大端部の
平面度にも優れるので、寸法精度の高いコンロッドCを
製造することが出来、低温処理して破断するので小型の
破断装置で容易に破断できる。なお、低温処理は0°C
以下にするのが好ましい。
そして、凹凸のある脆性破断面を組合せてコンロッド本
体部C8とキャップ部Ccとを組付けるので最終的に極
めて高精度のコンロッドCを得ることが出来る。
なお、前述の各実施例では、コンロッドの材質として鋳
鋼を用いたがこれに替えて鍛造成形される各種鋼材を用
いることができる。また、軟窒化処理としては、ガス軟
窒化処理の外にタフトライド処理を行ってもよい。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例に係るもので、第1図は鋳造され
たコンロッドの正面図、第2図は機械加工後のコンロッ
ドの一部切欠縦断側面図、第3図は■溝の拡大断面図、
第4図は破断後のコンロッド本体部とキャップ部との正
面図、第5図(a)〜(e)はコンロッドの製造工程の
説明図、第6図は変形量測定個所及び破断方法を示す説
明図、第7図(a)は静的破断荷重測定におけるテスト
ピースと荷重付加方法を示す説明図、第7図(b)は同
じくテストピースの断面図、第8図(a)〜(hlは従
来技術に係る第5図相当図である。 C・・コンロッド、 C8・・本体部、Cc  ・・キ
ャップ部。 特 許 出 願 人  マツダ株式会社第6図 第7図 (2)        (b) ↓ 第1図     第2図 第4図 ンロッド 第5図 (a)    (b)    (c) 第8図 (a)   (b)   (c)    (cf)鋳造
   キャップ切断   加工   ボルト   内ア
ッシー (d)        (e) 破断分離    ボルト アッシー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コンロッドの本体部とキャップ部とを一体的に成
    形し、次に分離してコンロッドを製造する製造方法にお
    いて、 上記一体成形のコンロッドに機械加工を施し、次に軟窒
    化処理を施し、 その後低温処理を施した状態で本体部とキャップ部との
    境界部を脆性破壊により破断して分離することを特徴と
    するエンジンのコンロッドの製造方法。
JP62027015A 1987-02-07 1987-02-07 エンジンのコンロツドの製造方法 Pending JPS63195408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62027015A JPS63195408A (ja) 1987-02-07 1987-02-07 エンジンのコンロツドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62027015A JPS63195408A (ja) 1987-02-07 1987-02-07 エンジンのコンロツドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63195408A true JPS63195408A (ja) 1988-08-12

Family

ID=12209269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62027015A Pending JPS63195408A (ja) 1987-02-07 1987-02-07 エンジンのコンロツドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63195408A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0472532A (ja) * 1990-07-13 1992-03-06 Honda Motor Co Ltd 操舵トルクセンサ
JPH11207657A (ja) * 1998-01-29 1999-08-03 Komatsu Ltd 振動発生装置のボディ
US6427326B1 (en) 1999-06-17 2002-08-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of manufacturing connecting rod
EP3173637A1 (en) * 2015-11-24 2017-05-31 BRP-Rotax GmbH & Co. KG Fracture-separated engine component and method for manufacturing same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6127304A (ja) * 1984-07-02 1986-02-06 ゼネラル モーターズ コーポレーシヨン 割り軸受組立体を作る方法
JPS6152715A (ja) * 1984-08-22 1986-03-15 N T C Kogyo Kk 減圧弁

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6127304A (ja) * 1984-07-02 1986-02-06 ゼネラル モーターズ コーポレーシヨン 割り軸受組立体を作る方法
JPS6152715A (ja) * 1984-08-22 1986-03-15 N T C Kogyo Kk 減圧弁

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0472532A (ja) * 1990-07-13 1992-03-06 Honda Motor Co Ltd 操舵トルクセンサ
JPH11207657A (ja) * 1998-01-29 1999-08-03 Komatsu Ltd 振動発生装置のボディ
US6427326B1 (en) 1999-06-17 2002-08-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of manufacturing connecting rod
EP3173637A1 (en) * 2015-11-24 2017-05-31 BRP-Rotax GmbH & Co. KG Fracture-separated engine component and method for manufacturing same
US10018221B2 (en) 2015-11-24 2018-07-10 Brp-Rotax Gmbh & Co. Kg Fracture-separated engine component and method for manufacturing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6961997B2 (en) Fracture split method for connecting rod
JP3995904B2 (ja) 加工性および強度に優れた等速ジョイント用内輪の製造方法
JPS63195408A (ja) エンジンのコンロツドの製造方法
US8172962B2 (en) Fixed constant velocity universal joint and method for manufacturing outer race thereof
KR960000659B1 (ko) 금속환상기어를 금속보스부에 결합하는 방법
JP7462781B2 (ja) クランクシャフト
JPH108136A (ja) 機械部品およびその製造方法
US20040132598A1 (en) Roller member and method of producing the same
WO2017170540A1 (ja) 面疲労強度および曲げ疲労強度に優れた浸炭窒化部品、並びにその製造方法
JP4209600B2 (ja) 被削性および曲げ強度に優れた等速ジョイント用リテーナーの製造方法
JPH073324A (ja) 疲労強度に優れた鋼の製造方法
JPH11230312A (ja) 高接触疲労寿命歯車及びその製造方法
KR20020047667A (ko) 볼조인트용 스텃 볼트의 제조방법
JP4526616B2 (ja) 球状黒鉛鋳鉄材からなる歯車およびその製造方法
JPH03111551A (ja) 歯車の製造方法
WO2007069270A2 (en) Post forging process for enhancing fatigue strength of steel components
JPH06100942A (ja) ピストンピンの製造方法
JPH02270933A (ja) 高靭性球状黒鉛鋳物鋳物およびその製造方法
JPH0968261A (ja) 鋳鉄製歯車及びその製造方法
JP2001050243A (ja) 内燃機関のコネクティングロッド及びピストンピンの構造並びにその製造方法
JPH0512564B2 (ja)
CN111670309A (zh) 具有油孔的连杆部件
JPH024915A (ja) 鋳造部材の製造方法
WO2023139936A1 (ja) クランクシャフト及びその製造方法
JPH06279863A (ja) 等速ジョイント及びその製造方法