JPS63195150A - 防曇合せガラスの製造方法 - Google Patents

防曇合せガラスの製造方法

Info

Publication number
JPS63195150A
JPS63195150A JP2736987A JP2736987A JPS63195150A JP S63195150 A JPS63195150 A JP S63195150A JP 2736987 A JP2736987 A JP 2736987A JP 2736987 A JP2736987 A JP 2736987A JP S63195150 A JPS63195150 A JP S63195150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
electric supply
supply units
interlayer
plate glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2736987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2568077B2 (ja
Inventor
Toshiaki Ishikuri
石栗 俊章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP62027369A priority Critical patent/JP2568077B2/ja
Publication of JPS63195150A publication Critical patent/JPS63195150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2568077B2 publication Critical patent/JP2568077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10807Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor
    • B32B17/10981Pre-treatment of the layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10376Laminated safety glass or glazing containing metal wires

Landscapes

  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、防曇合せガラスの製造方法に係り、特に、電
熱材として金属細線を用いた場合の防曇合せガラスの製
造方法に関する。
[従来の技術] 合せガラスの接合面に電熱材を封入し、主に自動車や建
築物などの開口面に装着することで使用される防曇合せ
ガラスは、従来より種々のタイプのものが提供されてき
ている。
すなわち、この場合に用いられる電熱材としては、ガラ
ス板の合せ面に線状の銀ペーストをプリントして焼結し
たタイプのものや、透明電導膜を張設したタイプのもの
などのほか、線径がlθ〜40Jj、lである極細の金
属細線を用いたタイプのものなどがある。
このうち、より高級感を醸成する観点からは、電熱材と
して金属細線を用いたタイプのものが注目され、その需
要も次第に高いものとなってきている。
第4図(イ)〜(ネ)は、電熱材として金属細線を用い
たタイプの防曇合せガラスにおいて、図示しない外板ガ
ラスと内板ガラスとの接合面に介在配置される合せ中間
膜に対する金属細線と給電体との配設工程を示すもので
ある。
すなわち、(イ)の工程により、まず、合せ中間膜10
1のいずれか一方の面に所定間隔で複数本の金属細線1
03が配列される。この場合、合せ中間膜!01はポリ
ビニルブチラールなどの熱可塑性の素材を用いて形成さ
れているので、金属細線103を過熱して配列すること
で容易に合せ中間膜101に接着保持させることができ
る。このようにして金属細線103が配列された合せ中
間膜101は、(a)の工程により、その両側に位置す
る側縁部105が折り返され、かつ、切り取り線106
を介して金属細線103を除く前記側縁部105が切り
離される。しかる後、(ハ)の工程図に示すように接着
保持されている金属細線103の一部が合せ中間膜10
1から引き剥され、この引き剥された部位の合せ中間膜
101上に前記金属細線103と交差接触するようにし
て銅箔などからなる下側給電体102が加熱接着される
。しかる後、(ニ)の工程図に示すようにして前記側縁
部105を元の位置にまで復帰させるとともに、下側給
電体102と対応合致する部位の金属細線103上には
、銅箔や平編銅線などからなる上側給電体104を配置
し、はんだ付けなどの接着手段によりサンドイッチ状に
して固着する。このようにして上側給電体104を配設
した後は、(本)の工程図に示すように、上側給電体1
04の外側にはみ出ている金属細線103の端部107
を全て切除し、前記切り取り線10θを介して区画され
ている側縁部105ともども除去する。
このようにして、合せ中間膜に対する金属細線と給電体
との配設を終了した後、外板ガラスと内板ガラスとの接
合面に前記合せ中間膜を介在配置させ、圧着接合するこ
とで防暑合せガラスが製造されていた。
[発明の解決しようとする問題点] 上記した従来方法は、合せ中間膜への金属細線と上下両
側給電体との配設が以上の工程を経て行なわれていたの
で、 (rl)の工程において合せ中間膜101におけ
る側縁部105を切り離す際に、これに接着保持されて
いる金属細線103も同時に切断してしまうおそれがあ
った。また、作業的にみても、合せ中間膜101からの
金属細線10の引き剥しや、上側給電体104のはんだ
付け、さらには、金属細線103のガラス板曲面への対
応などが必要であるため、全体作業の工程数も多いもの
となっていた。しかも、印加電圧が高い場合、上側給電
体104として平編銅線など、電気容量の大きな比較的
厚みのある導体を用いる必要があり、その結果、給電体
の配設位置の全体厚みが増し、外板ガラスと内板ガラス
とを圧着しようとする際、この部位に過大な曲げ応力が
集中し、接合時にガラス板の破損を招来するおそれもあ
った。
[発明の目的] 本発明の目的は、従来方法の問題点に鑑み、全体の作業
工程数を極力少なくシ、かつ、製品歩留まりを良好なも
のとすることができる防曇合せガラスの製造方法を提供
することにある。
[問題点を解決するための手段] このような目的を達成するため、本発明は、次のように
して構成した。
すなわち、本発明方法は、接合されるべき外板ガラスと
内板ガラスとのいずれか一方の接合面における両側縁部
には、導電性ペーストを焼結することで予め一対の表側
給電体を配設するとともに、前記外板ガラスと内板ガラ
スとの接合面には、前記表側給電体と対応合致する位置
に背側給電体が付着され、かつ、これら背側給電体相互
の間に複数本の金属細線が配列固定されている合せ中間
膜を介在させた後、その全体を圧着することで一体的に
接合することに構成上の特徴がある。
[実施例] 以下、図面に基づいて本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明方法により得られる防曇合せガラスの
構成例を示すものであり、外板ガラス5と内板ガラス6
とのいずれか一方の側の接合面、例えば図示するように
外板ガラス5の側の接合面における左右の側縁部には、
予め銀ベーストなどの導電性ペーストを所定幅でプリン
トし、これを焼結することで一対の表側給電体4が形成
されている。また、熱可塑性であるポリビニルブチラー
ルなどを用いて形成されている合せ中間膜1には、前記
表側給電体4と対向する側の面であって、かつ、この表
側給電体4と対応合致する位置に一対の背側給電体2,
2が、また、これら背側給電体2.2相互間に金属細線
3がそれぞれ加熱接着等の手段により予め配設されたも
のとなっている。
本発明において、上記構造からなる防曇合せガラスの製
造方法は、次のような工程を経て行なわれる。
すなわち、合せ中間膜1を介して接合されるべき外板ガ
ラス5と内板ガラス6とのいずれか一方の接合面におけ
る両側縁部には、第2図に示すように、銀ペーストなど
からなる導電性ペーストを適宜の幅でプリントし、この
ガラス板を曲げ加工する際などの加熱時にこれを焼結す
ることで、予め一対の表側給電体4,4が配設される。
一方、外板ガラス5と内板ガラス6との間に介在配置さ
れる合せ中間膜1における前記表側給電体4,4に対向
する側の面であって、これらの表側給電体4.4と対応
合致する位置には、第3図(イ)に示すように背側給電
体2,2を加熱接着などの手段により付着する。このよ
うにして付着された背側給電体2,2相互間には、第3
図1)に示すようにタングステンやモリブデンなど、適
宜の線材を用いて形成される線径がlO〜40ル鳳程度
の全程度線3が適宜の間隔をおいて複数本配列され、合
せ中間膜1に加熱接着することで付着保持させる。
このようにして背側給電体2,2と金属細線3とを付着
保持させた合せ中間膜lは、背側給電体2.2が表側給
電体4,4と対面密着するようして介在配置し、しかる
後、外板ガラス5と内板ガラス6とを積層する。この場
合、合せ中間膜lの端縁が外板ガラス5と内板ガラス6
との接合端面からはみ出ているときはこれを切除するな
ど、所要の調整作業を施した後、予備圧着、圧着の工程
を経て一体的に接合され、防曇合せガラスが形成される
本発明方法は、このような工程を経て行なわれるので、
第4図に示す従来方法のように、合せ中間膜101の側
縁部105の切り離し作業や上側給電体104のはんだ
付は作業、あるいは、合せ中間膜101に付着させた金
属細線103の引き剥し作業などの工程を不要とするこ
とができ、また、合せ中間膜101からその側縁部10
5を切り離す際、誤って金属細線103を切断するおそ
れもない。
さらには、給電体への印加電圧を高いものとする必要が
ある場合であっても、表側給電体4のプリント幅を広く
し、その電気容量を大きくすることで即応することがで
き、従来のように給電体の配設部位の厚みが厚くなるこ
ともないので、外板ガラス5と内板ガラス6とを圧着接
合する際に曲げ応力が集中することもなく、ガラス板の
破損やガラス板と合せ中間膜との剥れ現象などを未然に
防止することができる。
[発明の効果] 以上述べたように本発明方法によれば、給電体の電気容
量を大きなものにする必要があるときであっても、単に
平面幅を広くすることで対処するができるので、給電体
の配設位置の全体の厚さを不必要に厚くすることはなく
、したがって、ガラス板を接合する際、この部位に曲げ
応力が集中することを回避させることができ、圧着接合
時におけるガラス板の破損や接合面におけるガラス板と
合せ中間膜との間に生じる剥れ現象を効果的に防止して
、歩留まりよ〈防曇合せガラスを製造することができ、
しかも、作業工程数を減じることもできるので、製品の
コストダウンに大きく寄与させることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明により得られる防曇合せガラスの構成
例を示す要部拡大縦断面図、第2図は、ガラス板への表
側給電体の配設状況を示す平面図、第3図(イ)〜(a
)は、合せ中間膜への背側給電体と金属細線との配設工
程を示す正面図、第4図は、従来方法による合せ中間膜
への給電体と金属細線との配設工程を示す説明図である
。 1・・・合せ中間膜、   2・・・背側給電体。 3・・・金属細線1.  4・・・表側給電体、5・・
・外板ガラス、   6・・・内板ガラス第 7 図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、接合されるべき外板ガラスと内板ガラスとのいずれ
    か一方の接合面における両側縁部には、導電性ペースト
    を焼結することで予め一対の表側給電体を配設するとと
    もに、前記外板ガラスと内板ガラスとの接合面には、前
    記表側給電体と対応合致する位置に背側給電体が付着さ
    れ、かつ、これら背側給電体相互の間に複数本の金属細
    線が配列固定されている合せ中間膜を介在させた後、そ
    の全体を圧着することで一体的に接合することを特徴と
    する防曇合せガラスの製造方法。
JP62027369A 1987-02-10 1987-02-10 防曇合せガラスの製造方法 Expired - Lifetime JP2568077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62027369A JP2568077B2 (ja) 1987-02-10 1987-02-10 防曇合せガラスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62027369A JP2568077B2 (ja) 1987-02-10 1987-02-10 防曇合せガラスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63195150A true JPS63195150A (ja) 1988-08-12
JP2568077B2 JP2568077B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=12219136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62027369A Expired - Lifetime JP2568077B2 (ja) 1987-02-10 1987-02-10 防曇合せガラスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2568077B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008511529A (ja) * 2004-08-31 2008-04-17 サン−ゴバン グラス フランス 赤外線および/または太陽光線を反射する薄膜積層体および加熱手段を備えた積層板ガラス
JPWO2019009409A1 (ja) * 2017-07-07 2020-04-30 株式会社クラレ 基材フィルム付き導電構造体含有フィルムの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008511529A (ja) * 2004-08-31 2008-04-17 サン−ゴバン グラス フランス 赤外線および/または太陽光線を反射する薄膜積層体および加熱手段を備えた積層板ガラス
JPWO2019009409A1 (ja) * 2017-07-07 2020-04-30 株式会社クラレ 基材フィルム付き導電構造体含有フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2568077B2 (ja) 1996-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5792298A (en) Method of making a laminated glass pane with embedded antenna wires
US9368651B2 (en) Buss bar strip
US4918288A (en) Electrical lead arrangement for a heatable transparency
US4457578A (en) Electrical terminal for solar panel
EP0386312B1 (en) Electroluminescent panel and method of manufacturing the same
JPH11283734A (ja) ラミネ―トガラス製の電気加熱されるリヤスクリ―ン
JPH10256578A (ja) 太陽電池出力領域及びその製造方法
JP2000286436A (ja) 太陽電池出力領域の製造方法
CN106794532B (zh) 制造具有导电涂层和焊接在其上的金属带的板的方法以及相应的板
EP0385791B1 (en) Production of heated windows
US4721883A (en) Electroluminescent display and method of making same
JPS63195150A (ja) 防曇合せガラスの製造方法
JP2004031646A (ja) 太陽電池モジュール
CN112838142B (zh) 太阳能电池组件的制备方法
JP2009059738A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法及び製造装置
JPH05114392A (ja) 偏平型電源素子の回路基板への実装構造および実装方法
JPH0917573A (ja) 電界発光灯の製造方法
CN1094849A (zh) 一种塑封半导体器件的制造方法
EP0385785A1 (en) Production of heated windows
JP2003125492A (ja) 圧電音響装置
JPH09148069A (ja) El素子
JPH07111897B2 (ja) 導電性フィルム上に形成される電極とリード線との接続方法
JP2000261123A (ja) チップ抵抗器の実装構造およびチップ抵抗器の実装方法
JP3232444B2 (ja) El素子の製造方法
JPH01194253A (ja) 蛍光表示管