JPS63194857A - 押出ピン - Google Patents

押出ピン

Info

Publication number
JPS63194857A
JPS63194857A JP2845687A JP2845687A JPS63194857A JP S63194857 A JPS63194857 A JP S63194857A JP 2845687 A JP2845687 A JP 2845687A JP 2845687 A JP2845687 A JP 2845687A JP S63194857 A JPS63194857 A JP S63194857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
head
extrusion pin
diameter
silver solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2845687A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Ishikura
洋二 石倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2845687A priority Critical patent/JPS63194857A/ja
Publication of JPS63194857A publication Critical patent/JPS63194857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、金型を用いて成形されるダイカスト製品やプ
ラスチック製品等を金型から押し出し離型するために用
いられる押出ピンの加工方法に関するものである。
〔従来の技術〕
金型から被成形物を離型するために用いられる押出ピン
の成形は、頭部と軸部の加工に分類される。頭部の加工
方法は、通常第5図に示すように軸部の一方端をヘッデ
ィングあるいはアプセットを行った後所定の寸法に削り
出す方法等が用いられる。
しかし上記の加工方法では頭部と軸部の径の差が大きく
なると、座屈が生じて頭部の成形ができないので頭部と
軸部の径の差が大きい押出ピンは、所定の頭部の径と同
径の素材から長時間をかけて軸部の削り出しが行なわれ
ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の押出ピンの加工方法において、ヘッディングまた
はアブセントされた頭部を削り出す方法および軸部の削
り出しによる加工方法では、頭部の径に対して軸部の径
の差が大きくなると加工が非常に困難になり、軽切削を
行なうので加工時間が長く掛ってしまう。
また軸部と頭部の境界の隅角部が深くえぐられるいわゆ
るノーズRが生じ、応力集中により加工中あるいは使用
中、に折損することがある。
さらにアプセットによる熱影響によりその組織が変化し
、材料の特性を失うと共に、被切削性が低下するので焼
なまし処理が必要となる。
上述のように従来の押出ピンの加工方法は種々の問題点
があった。
本発明の目的は、加工を容易ならしめ、折損を防止した
押出ピンを提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、大径短尺の頭部と小径長尺の軸部からなる押
出ピンの、頭部となるリング状材料の孔に軸部となる棒
状材料の一方端を挿入しろう接合したことを特徴とする
押出ピンである。
本発明によれば、頭部となる材料と軸部となる材料は別
個に加工しておき、頭部用材に設けた孔に軸用材の一方
端を挿入してろう接合するため、頭部と軸部の境界の隅
角部分の切削加工や小径長尺の軸部の切削加工が不要と
なる。そのため押出ピンの加工が容易となり、かつノー
ズRが発生しないから、頭部と軸部の境界部での折損も
防止できるのである。
〔実施例〕 本発明の実施例を図面によって説明する。
本実施例において供試した押出ビン材の化学組成を表1
に、またろう接のために用いた限ろうの化学組成を表2
にそれぞれ重量%で示す。頭部用材料は焼なまし材、軸
部用材料はHRC40に熱処理後窒化処理を施した材料
を用いた。
表  1 表2 上記の材料を用いて、第1図に示すように、頭部部材1
と軸部部材2を別々に加工し、頭部部材1には、軸部部
材2が挿入出来るような穴を設け、次に、前記頭部部材
1の穴に軸部部材2の一方端を挿入し、銀ろう3で接合
した。ろう付温度は800℃とし、銀ろうは充分に溶融
させ、頭部部材工と軸部部材2の隙間に均等に充満する
ように注意する必要がある。
頭部に設ける孔はストレート孔が最も安価に加工できる
が、第2図〜第4図に示すように段付の孔を加工し、限
ろうの湯溜りを設は銀ろうが均等に充満するようにした
ものである。
また本実施例では押出ピンの材質は5KD61、ろうは
銀ろうを用いたが、これ等はそれぞれ他の材質を用いる
こともできる。
さらにろう接後、頭部部材と軸部部材との芯のずれや振
れを矯正する目的で軽く切削加工を行ってもよい。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明の押出ピンは加工が容易であり
、ノーズRがないので折損の心配がなく悟顔性が大きい
。特に本発明は頭部の径と軸部の径の差が大きい押出ピ
ンに対して効果が絶大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による押出ピンの加工方法の一実施例を
示す断面図、第2図、第3図、第4図は本発明の他の実
施例を示す断面図、第5図は従来の加工方法の一例を示
す図である。 に頭部部材、2:軸部部材、3:銀ろう、4:切削加工
により除去する部分。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 大径短尺の頭部と小径長尺の軸部からなる押出ピンにお
    いて、前記頭部となるリング状材料の孔に前記軸部とな
    る棒状材料の一方端を挿入しろう接合したことを特徴と
    する押出ピン。
JP2845687A 1987-02-10 1987-02-10 押出ピン Pending JPS63194857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2845687A JPS63194857A (ja) 1987-02-10 1987-02-10 押出ピン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2845687A JPS63194857A (ja) 1987-02-10 1987-02-10 押出ピン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63194857A true JPS63194857A (ja) 1988-08-12

Family

ID=12249167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2845687A Pending JPS63194857A (ja) 1987-02-10 1987-02-10 押出ピン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63194857A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100845123B1 (ko) 2006-11-28 2008-07-09 주식회사 엘티 이젝트핀 및 그 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100845123B1 (ko) 2006-11-28 2008-07-09 주식회사 엘티 이젝트핀 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10256296A (ja) ワイヤボンディング方法
DE3580671D1 (de) Schneidwerkzeug und dessen herstellung.
JPS63194857A (ja) 押出ピン
KR19990036716A (ko) 가열용 팁 및 그 제조 방법
JP2552301B2 (ja) スプライン成形方法
US4445810A (en) Method of making a cutting member and article produced thereby
JP2000061703A (ja) 軸付き歯車の製造方法
JP2807705B2 (ja) 被加工材の切離し加工方法
JP3048431U (ja) 先端がボール型をした挿入部品
JPH01154817A (ja) 伸線用線材
JPH04313442A (ja) 歯面取りを有する内スプライン
JPS63169493A (ja) ヒ−トパイプの加工方法
JPH06137316A (ja) 割り軸受の製造方法
JPH10132720A (ja) つかみ具
JP2887657B2 (ja) コレットチャックの製造方法
DE112015006807T5 (de) Maschinen-Bauteil und Verfahren zum Herstellen desselben
KR920006552Y1 (ko) 피어싱 펀치 가공용 심압대 센터
JPH01141211A (ja) ねじの製造方法
JPS6165722A (ja) 棒体の両端ねじ切り方法
JPH0444425B2 (ja)
JPS62261767A (ja) テ−パ栓の製造方法
JPH01274922A (ja) バリ取り加工方法
KR19990030075U (ko) 드릴
JP2000263278A (ja) 熱切断加工方法
JPS6316825A (ja) アンカア−ムシヤフトの加工方法