JPS63191880A - 接着シ−トおよびその製造方法 - Google Patents

接着シ−トおよびその製造方法

Info

Publication number
JPS63191880A
JPS63191880A JP2516887A JP2516887A JPS63191880A JP S63191880 A JPS63191880 A JP S63191880A JP 2516887 A JP2516887 A JP 2516887A JP 2516887 A JP2516887 A JP 2516887A JP S63191880 A JPS63191880 A JP S63191880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
adhesive sheet
resin composition
base material
curing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2516887A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Kawamoto
河本 紀雄
Kiyoshi Saito
潔 斉藤
Masahito Shimizu
雅人 清水
Kazufumi Hamabuchi
濱渕 一文
Akira Murakami
村上 陽
Hideshi Asoshina
阿蘇品 英志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2516887A priority Critical patent/JPS63191880A/ja
Publication of JPS63191880A publication Critical patent/JPS63191880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は施工作業性および防食性に優れる接着シート、
好適には水中鋼構造物の防食に用いられる接着シートお
よびその製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、海洋資源、海洋エネルギー、海洋空間等の利用が
本格化するに伴い、数多くの海洋鋼構造物、例えば石油
掘削用ドリリングリグプラントホーム等が建築され、今
後さらに社会的ニーズによって各種の海洋鋼構造物の出
現が予想される。
これらの海洋鋼構造物はメインテナンスのための設置区
域からの移動は殆ど不可能である。従って、これら海洋
鋼構造物の水中部あるいはスプラッシュゾーン部での防
食対策、清掃、保守点検等の問題が生じ、洋上における
メインテナンスの必要性が大きな課題となっている。
それ故、水中でも陸上と同様の能率的な防食施工ができ
、且つ防食性の優れた防食層を形成する方法の出現が望
まれる。
従来、船舶、海洋鋼構造物等の水中鋼構造物の水中部あ
るいはスプラッシュゾーン部を防食する施工方法として
は、エポキシ樹脂塗料、クールエポキシ塗料、ポリウレ
タン塗料、ビニル樹脂塗料、無機ジンク塗料等を塗装す
る重防食塗装法、各種畜分子樹脂、重合性樹脂によ丸ラ
イニング法、コンクリート巻き法、ペトロラタムテープ
被覆法および金属被覆法等の方法があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
例えば、重防食塗装法の代表例であるパテ状のエポキシ
樹脂組成物を手で塗装する方法にあっては、施工性が悪
く、得られる樹脂塗膜の接着力も満足のいくものではな
かった。
その他の従来方法においても、施工性と接着力を同時に
満足することはできなかった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは従来の防食施工方法の問題点に注目し、水
中でも陸上と同様の施工方法により容易に接着力の優れ
た防食層を形成し得る防食施工方法を開発すべく鋭意検
討した結果、特定の粘度を有するエポキシ樹脂組成物を
接着層とする接着テープを用いることにより、上記問題
点を解決できることを見出し本発明に至ったものである
即ち、本発明は、エポキシ檜脂とエポキシ樹脂用硬化剤
を含有してなる、常温での粘度が5×102〜2×10
5ポアズであるエポキシ樹脂組成物が接着層として基材
上に設けられてなる接着シートを第1の発明とし、前記
組成物を基材上に供給すると共に、水膜形成した圧延ロ
ールにて該基材上に圧延することを特徴とする接着シー
トの製造方法を第2の発明とするものである。
先ず第1の発明を説明する。
本発明において用いられるエポキシ樹脂としては1分子
当たり平均1.7個以上のエポキシ基を有する常温で液
状(半固型状を含む)のエポキシ樹脂を挙げることがで
きる。かようなエポキシ樹脂のエポキシ当量は一般に7
0〜1000程度である。
上記エポキシ樹脂の1分子当たりのエポキシ基が1.7
個に満たない場合は架橋密度が低いため機械的強度が不
十分で、耐水性も低下する傾向がある。また、エポキシ
当量が70未満の時は架橋密度が高くなり塗膜がもろ(
なり、1000を越える場合は粘度が高くなり接着力が
低下する傾向を示すため好ましくない。
上記のエポキシ樹脂としては、エポキシ化環状シラン、
エポキシ化大豆油、ポリカルボン酸のポリグリシジルエ
ステル、エポキシ化ポリオレフィンまたはグリシジルエ
ーテル樹脂等を例示でき、中でもグリシジルエーテル樹
脂を用いるのが好ましい。
ポリカルボン酸のポリグリシジルエステルとしては、例
えばリルインダイマー等のジグリシジルエステル、リル
イントリマー等のトリグリシジルエステル等を挙げるこ
とができる。
グリシジルエーテル樹脂にけ−、ポリアリルグリシジル
エーテル、クロレンドジオールのジグリシジルエーテル
、ジオキサンジオールのジグリシジルエーテル、エンド
メチレンシクロヘキサンジオールのジグリシジルエーテ
ル、エポキシノボラック樹脂、アルカンジオールジグリ
シジルエーテル、アルカントリオールトリグリシジルエ
ーテル等がある。
より望ましいグリシジルエーテル樹脂には次式で表され
るアルカンジオールジグリシジルエーテルがある。
(式中、Xは炭素原子数1〜IO1望ましくは炭素原子
数2〜6のアルキレンまたはアルキリデンであり、nは
1〜20、望ましくは1〜15である。)代表的なアル
カンジオールジグリシジルエーテルは、エチレングリコ
ールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグ
リシジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエーテ
ル等である。
その他のより望ましいグリシジルエーテル樹脂には、炭
素原子数2〜10、特に好ましくは3〜10のアルカン
等を持つアルカントリオールトリグリシジルエーテル、
例えばグリセリルトリグリシジルエーテル、トリメチロ
ールプロパンのトリグリシジルエーテル等がある。
さらに別の、より望ましいグリシジルエーテル樹脂は、
次式で表されるビスフェノールのジグリシジルエーテル
またはポリグリシジルエーテルである。
HO−@= R−@−OH (式中、RはC10、SおよびNからなる群から選ばれ
た少なくとも1種の原子1〜8個を含む2価のラジカル
、望ましくは炭素原子数1〜8のアルキレンまたはアル
キリデン基、より望ましくは炭素原子数1〜6のアルキ
レンまたはアルキリデン基である。) 上記の中でも、特に好適なビスフェノールとしては、メ
チレンビスフェノール(ビスフェノールF)、イソプロ
ピリデンビスフェノール(ビスフェノールA)、ブチリ
デンビスフェノール、オクチリデンビスフェノール、ビ
スフェノールサルファイド、ビスフェノールスルホン、
ビスフェノールエーテル、ビスフェノールアミン等を挙
げることができる。本発明では特に、ビスフェノールA
が好適である。
上記の好適なグリシジルエーテル樹脂には、例えば次式
で表されるビスフェノールAのジグリシジルエーテルま
たはポリグリシジルエーテルを例示できる。
H3 本発明では上記エポキシ樹脂を単独で用いても良く、2
種以上混合して用いても良い。また、固型のエポキシ樹
脂をフェニルグリシジルエーテル、アルカンジオールの
ジグリシジルエーテル等の反応性希釈剤に混合して液状
にして用いることもできる。
本発明で用いられるエポキシ樹脂用硬化剤としては、通
常のエポキシ樹脂用の硬化剤がすべて使用可能であり、
例えば、脂肪族ポリアミン、芳香族系変性ポリアミン、
脂肪族系変性ポリアミン、脂環族ポリアミン、脂環族変
性ポリアミン、ポリアミド類、アミノ樹脂、カルボン酸
類等を挙げることができる。その中でも、脂肪族ポリア
ミン、芳香族ポリアミン、脂肪族変性ポリアミン、脂環
族ポリアミン、脂環族変性ポリアミン、ポリアミド類は
エポキシ樹脂組成物を水中で硬化させた際の硬化物特性
が良好であり、本発明のエポキシ樹脂用硬化剤として好
ましいものである。
エポキシ樹脂に対する上記硬化剤の配合割合は一般に、
エポキシ樹脂のエポキシ基1当量に対し、硬化剤0.2
〜2.0当量とされる。
本発明では、上記のエポキシ樹脂と硬化剤および所望に
より添加される後述の添加剤よりなる組成物の粘度は、
常温で5×102〜2×105ポアズとされる。5×1
02ポアズ未満では該組成物が柔らかすぎ、接着シート
にした際に該組成物がたれたり、水中等での施工時に該
組成物よりなる接着シートが被着物より剥がれ易く、2
×105ポアズを越えるとシート化する際の加工性が悪
くなる。
本発明における粘度とは、シート化された際の常温での
粘度である。一般に、接着シートを製造する際および接
着シートを被着物に貼り付ける際の温度は約5〜35℃
、好ましくは15〜25℃である、本発明では、この温
度における粘度を103〜5×104ポアズとなるよう
に選択するのが良い。従って、低温で施工する際には常
温での粘度が低いものを選び、高温で施工する場合は常
温での粘度が高いものを選択するのが好ましい、尚、本
発明において常温とは20℃を意味するものとする。
本発明の接着シートの接着層を支持する基材としては、
ガラ′ス繊維、カーボン繊維の如き無機質繊維、鋼ある
いは銅等からなる金属繊維、ポリアミド、ポリエステル
、ポリエチレン、ポリプロピレン、麻、絹の如き有機質
繊維から作製される織布、粗目織布(寒冷紗等)、ロー
ビング、不織布等の繊維状物を使用することができる。
さらに、ゴム、ポリアミド、ポリエステル、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニルあるいは金属のフ
ィルム状物も使用することができる。
本発明では上記基材は特に限定されないが、厚さ0.1
〜311mまたは坪量80〜4000 g / rdと
するのが自己支持性および柔軟性の点から望ましい。
本発明では、接着層は基材の片面、両面いずれに設けて
も良く、繊維状物に接着層を設ける際は、エポキシ樹脂
組成物が繊維状物に含浸され基材外面には該組成物が設
けられていない状態であっても良い。
本発明では、上記のエポキシ樹脂と硬化剤の配合物に、
所望により、希釈剤、溶剤、着色顔料、防錆顔料、充填
剤等の添加物の適量を添加することもできる。
かような添加剤としては、コールタール、カーボン繊維
、ガラス繊維、ガラスフレーク、アスベスト、石英粉、
鉱物性けい酸塩(例えば、雲母、スレート粉)、カリオ
ン、酸化アルミニウム三水和物、水酸化アルミニウム、
ベントナイト、タルク、二酸化チタン、酸化鉄、金属粉
(例えば、亜鉛粉、アルミニウム粉、マグネシウム粉等
)等の充填剤1.シランカップリング剤、クロム酸塩、
セメント等の結合剤、アクリル酸エステルオリゴマー、
アミド系ワックスの如き流展剤等を例示することができ
る。
次に、第2の接着テープの製造方法の発明を図面により
説明する。
第1図において、1は前記したエポキシ樹脂組成物であ
り、ラム押出し等の手段により基材2上に押出された該
組成物1が圧延ロール3.3′により圧延され、接着テ
ープ4とされる。
この際の圧延ロール3.3′のうち少なくとも前記組成
物1と接触する側の圧延ロール3の表面を水膜形成する
ことにより接着テープ4が製造される。かような水膜形
成する方法は種々考えられるが、第1図に示す含水フェ
ルトロール5により貯水槽6に貯えた水を圧延ロール3
上に導く方法が均一な水膜を容易に形成できるので好ま
しい。
ここで、水膜形成すると、エポキシ樹脂組成物に接触す
る圧延ロールと該組成物との接触部分の界面に水分子が
介在し、直接接触しないような状態になる。
本発明におけるエポキシ樹脂組成物は撥水性を示すので
、水分子を該組成物と圧延ロールの間に介在させること
により、該組成物が圧延ロールに付着するのを防止する
ものである。
また、エポキシ樹脂組成物を圧延する際、該組成物が基
材上に圧延されている部分には圧力が加わるため、余分
に水が供給された場合には第2図に示すように水たまり
部7が形成される0本発明では若干の水たまり部を保持
することにより、より一層安定した良好な水膜を形成す
ることができる。
上記のような水膜を形成する他の手段としては、例えば
スポイト状のもので圧延ロール上に水を供給する方法等
を挙げることができる。
尚、上記実例では基材の片面のみに接着層を設けたが、
本発明では基材の両面に接着層を設けることもできる。
かような方法としては、例えば、先ず片面に接着層を設
けた後、他面にも接着層を設ける方法、あるいは基材を
縦方向(上から下に向かって)に供給し、一度に両側に
設ける方法等を挙げることができる。もちろん、基材の
種類によっては(例えば、粗目織布)、前記の基材の片
側のみに組成物を供給する方法により基材の両側に接着
層を形成することもできる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により説明する。尚、以下におい
て部は重量部を示すものとする。
実施例1 ビスフェノールAジグリシジルエーテル(エポキシ当量
190 ) 100部、タルク120部を攪拌混合釜中
50℃で2時間混合してエポキシ樹脂をベースとした主
剤を得た。一方、ポリアミドアミン(アミン価310、
活性水素光fit125 > 100部、タルク80部
を攪拌混合釜中50℃で2時間混合し硬化剤配合系とし
た。
上記の主剤、硬化剤配合系をラム押出機付きの混合釜中
に2:1 (重量比、以下同じ)の割合で投入し5分間
混合してエポキシ樹脂組成物を得た、この際の混合直後
の該組成物の粘度は5X10’ポアズ(20℃)であっ
た。
次いで、20℃の条件下、第1図に示す如く、水で濡ら
したフェルトロール5を介して水膜形成したグラビアロ
ール3と対をなす他のグラビアロール3′の間にポリエ
ステル不織布2(坪!200g/n?)を供給した。さ
らに、前記エポキシ樹脂組放物1をラム押出によりポリ
エステル不織布2上に供給することにより、厚さ約3f
i、幅30cmのシートを約50CIl/lll1nの
割合で得、これを35cm毎に切断して30 X 35
ceaの接着シートを得た。
上記接着シートを、予めプラスト処理された鋼矢板の干
満部(スプラッシュゾーン部)に施工した。エポキシ樹
脂組成物の粘度、接着シートの施工速度および硬化後の
特性を第1表に示す。
実施例2 混合時および接着シート貼り付は時の温度を13℃(粘
度は5X10’ポアズ)゛とする他は全て実施例1と同
様に作業した。エポキシ樹脂組成物の粘度、接着シート
の施工速度および硬化後の特性を第1表に示す。
実施例3 主剤成分としてビスフェノールAジグリシジルエーテル
(前出)100部、酸化チタン80部を用い、硬化剤配
合系成分としてポリアミドアミン(アミン価270、活
性水素光fi95) 30部、酸化チタン70部を用い
て実施例1と同様にして主剤、硬化剤配合系を得た。
この主剤と硬化剤配合系をラム押出機付きの混合釜中に
2:1の割合で投入し、その後は実施例1と全く同様に
作業した。エポキシ樹脂組成物の粘度、接着シートの施
工速度および硬化後の特性を第1表に示す。
実施例4 実施例1と同様のエポキシ樹脂組成物を用いてガラスク
ロス(坪量300 g / rd )を基材とする他は
全て実施例1と同様に作業した。エポキシ樹脂組成物の
粘度、接着シートの施工速度および硬化後の特性を第1
表に示す。
実施例5 主剤成分としてビスフェノールAジグリシジルエーテル
(前出)100部、ガラス繊維(平均直径9μm、平均
長さ500 /Jm) 30部、炭酸カルシウム20部
を用い、硬化剤配合系成分としてポリアミドアミン(前
出)100部、ガラス繊維(前出)30部、炭酸カルシ
ウム20部を用いて実施例1と同様にして主剤および硬
化剤配合系を得た。
その後、主剤および硬化剤配合系の配合比を5:4とし
、ガラスクロスに代えポリエステル不織布(坪量200
g/rd)を用いる他は実施例1と同様に作業した。エ
ポキシ樹脂組成物の粘度、接着シートの施工速度および
硬化後の特性を第1表に示す。
実施例6 主剤成分としてビスフェノールFジグリシジルエーテル
(エポキシ当量240) 100部、タルク120部を
用い、硬化剤配合系成分として芳香族変性ポリアミン(
アミン価270 ) 100部、タルク80部を用いて
主剤および硬化剤配合系を得た。
その後、主剤および硬化剤配合系の配合比を1:1とし
、ガラスクロスに代えポリ塩化ビニルシート(厚さ2m
)を用い実施例1と同様に作業して、約3 xsの樹脂
層を有する接着シートを得た。
その後、実施例1と同様に作業した。エポキシ樹脂組成
物の粘度、接着シートの施工速度および硬化後の特性を
第1表に示す。
実施例7 主剤成分としてビスフェノールAジグリシジルエーテル
(エポキシ当量260) 100部、トリフェニルホス
ファイト20部、硫酸バリウム80部を用い、硬化剤配
合系成分としてポリアミドアミン(アミン価400、活
性水素当量90) 100部、硫酸バリウム50部を用
いて主剤および硬化剤配合系を得た。
その後、主剤および硬化剤配合系の配合比を4:3とし
、ガラスクロスに代えポリアミドシート(厚さ1m)を
用い実施例1と同様に作業して、約3flの樹脂層を有
する接着シートを得た。
その後、実施例Iと同様に作業した。エポキシ樹脂組成
物の粘度、接着シートの施工速度および硬化後の特性を
第1表に示す。
実施例8 主剤成分としてビスフェノールAジグリシジルエーテル
(エポキシ当1t190) 100部、タルク150部
を用い、硬化剤配合系成分としてポリアミドアミン(ア
ミン価340、活性水素当量102) 100部、タル
ク120部を用いて主剤および硬化剤配合系を得た。
その後、主剤および硬化剤配合系の配合比を2:1とし
、ガラスクロスに代えポリエチレンシート(厚さIn)
を用い実施例1と同様に作業して、約3flの樹脂層を
有する接着シートを得た。
その後、実施例1と同様に作業した。エポキシ樹脂組成
物の粘度、接着シートの施工速度および硬化後の特性を
第1表に示す。
実施例9 主剤成分としてビスフェノールAジグリシジルエーテル
(エポキシ当量190 ) 100部、二酸化チタン1
00部を用い、硬化剤配合系成分としてポリアミドアミ
ン(アミン価400、活性水素当量90)100部、二
酸化チタン50部を用いて主剤および硬化剤配合系を得
た。
その後、主剤および硬化剤配合系の配合比を5;2とし
、ガラスクロスに代えポリプロピレンシート(厚さ0.
5 fl)を用い実施例1と同様に作業して、約3fl
の樹脂層を有する接着シートを得た。
その後、実施例1と同様に作業した。エポキシ樹脂組成
物の粘度、接着シートの施工速度および硬化後の特性を
第1表に示す。
比較例1 水膜形成していない金属製のグラビアロールを用いる他
は全て実施例1と同様に作業しようとしたところ、樹脂
組成物がグラビアロールに付着してしまい、シート化で
きなかった。
比較例2 水膜形成していないプラスチック製のグラビアロールを
用いる他は全て実施例1と同様に作業しようとしたとこ
ろ、樹脂組成物がグラビアロールに付着してしまい、シ
ート化できなかった。
比較例3 実施例1と同じエポキシ樹脂組成物を、予めブラスト処
理した鋼矢板に前記組成物を厚さ約3flとなるように
直接、手で塗布した。エポキシ樹脂組成物の粘度、接着
シートの施工速度および硬化後の特性を第1表に示す。
比較例4 実施例5と同じエポキシ樹脂組成物を、予めブラスト処
理した鋼矢板に前記組成物を厚さ約31■となるように
直接、手で塗布した。エポキシ樹脂組成物の粘度、接着
シートの施工速度および硬化後の特性を第1表に示す。
比較例5 実施例6と同じエポキシ樹脂組成物を、予めブラスト処
理した鋼矢板に直接手により塗布しようとしたが、手に
前記組成物が付着して塗布できなかった。
第1表 第1表における硬化後の各特性の測定方法は以下の通り
である。
エポキシ樹脂組成物が硬化した後の鋼矢板の一部(30
X 30am )を切り取り25℃、65%RH中にお
ける接着力および耐衝撃性を評価した。
〈接着力〉 切断した試料を上記測定用雰囲気中に1日間保存した後
、硬化塗膜面に、測定用ドーリ−の底面に相当する部分
の外側にカッターで切れ目を入れ該ドーリ−を前記の相
当する部分に接着し、アドヒージョンテスターにて接着
力を測定した。
〔発明の効果〕
上記のように本発明の製造方法によれば良好な接着シー
トを容易に作製することができ、また、該接着シートを
用いて施工すれば施工速度が速(、得られる塗膜の接着
力も高いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の接着シートの概略を示す断面図、第2
図は第1図の主要部の拡大図である。 1・・・・・・エポキシ樹脂組成物 2・・・・・・基材 3.3′・・・圧延ロール 4・・・・・・接着シート

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エポキシ樹脂とエポキシ樹脂用硬化剤を含有して
    なる、常温での粘度が5×10^2〜2×10^5ポア
    ズであるエポキシ樹脂組成物が接着層として基材上に設
    けられてなる接着シート。
  2. (2)エポキシ樹脂とエポキシ樹脂用硬化剤を含有して
    なる、常温での粘度が5×10^2〜2×10^5ポア
    ズであるエポキシ樹脂組成物を基材上に供給すると共に
    、水膜形成した圧延ロールにて該基材上に圧延すること
    を特徴とする接着シートの製造方法。
JP2516887A 1987-02-04 1987-02-04 接着シ−トおよびその製造方法 Pending JPS63191880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2516887A JPS63191880A (ja) 1987-02-04 1987-02-04 接着シ−トおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2516887A JPS63191880A (ja) 1987-02-04 1987-02-04 接着シ−トおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63191880A true JPS63191880A (ja) 1988-08-09

Family

ID=12158473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2516887A Pending JPS63191880A (ja) 1987-02-04 1987-02-04 接着シ−トおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63191880A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012120997A1 (ja) * 2011-03-09 2012-09-13 日東電工株式会社 両面接着テープ
JP2016194086A (ja) * 2011-03-09 2016-11-17 日東電工株式会社 両面接着テープ
WO2022178700A1 (en) * 2021-02-24 2022-09-01 Henkel Ag & Co. Kgaa Photocurable adhesive composition

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012120997A1 (ja) * 2011-03-09 2012-09-13 日東電工株式会社 両面接着テープ
JP2016194086A (ja) * 2011-03-09 2016-11-17 日東電工株式会社 両面接着テープ
US9783704B2 (en) 2011-03-09 2017-10-10 Nitto Denko Corporation Double-sided adhesive tape
WO2022178700A1 (en) * 2021-02-24 2022-09-01 Henkel Ag & Co. Kgaa Photocurable adhesive composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102906188B (zh) 环境友好的水性环氧树脂组合物及其用途
JP6153132B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
US5017675A (en) Use of polyamidoamines as curing agents for epoxy resins and curable mixtures containing these substances wherein the acid component has oxyalkylene(repeating)units
KR101391407B1 (ko) 우수한 부착성·보수성·내화학성·내방사성을 갖는 우레탄-에폭시-세라믹 하이브리드 바닥 방수방식용 도장재 조성물 및 이를 이용한 시공방법
KR101717128B1 (ko) 에폭시계 방수도료 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 구조물과 수처리 시설물의 표면 도장공법
US20030113566A1 (en) Coating System for a Porous Substrate Using an Asphalt-Containing Thermosetting Basecoat Composition and a Thermoplastic Top Coat Composition
RU2351623C2 (ru) Состав порошкового покрытия для катодной защиты от коррозии и способ
JP2002532591A (ja) エポキシ樹脂系
US4208311A (en) Aqueous dispersion of urethane diamine having storage stability and coating composition containing it
CN107849225A (zh) 用于低排放的环氧树脂组合物的胺
JPS63191880A (ja) 接着シ−トおよびその製造方法
KR101752385B1 (ko) 습윤면용 경화성 도료조성물 및 이를 이용하여 구조물의 표면을 처리하는 방법
CN100396725C (zh) 鳞片树脂用玻璃鳞片的表面处理方法和鳞片树脂的制法
JP2005187683A (ja) 樹脂塗膜用プライマー
JP2001172557A (ja) 管内面補修用エポキシ樹脂塗料
JP6629539B2 (ja) 防食塗料組成物、防食塗膜、防食塗膜付き基材及びその製造方法
KR102337953B1 (ko) 도포된 내화재료용 수성 에폭시 제형
KR102398019B1 (ko) 고점착 유연 특성을 갖는 우레탄 도막방수재와 이를 포함하는 이중 복합 방수 시트 및 이를 이용한 복합 방수 공법
JP2000191954A (ja) ポリオレフィン被覆鋼材用エポキシ粉体プライマ―組成物
CN115433505A (zh) 一种改性环氧树脂防水涂料组合物、改性环氧树脂防水涂料及其制备方法和应用
JP4795693B2 (ja) コンクリート構造物の防食・防水方法
WO2022049071A1 (de) Transparente elektrisch leitende epoxidharz-beschichtung und elektrostatisch ableitfähiger boden
JP2014069400A (ja) ポリエチレン被覆鋼材、及びエポキシ樹脂プライマー層形成材料
KR100965548B1 (ko) 무용제 폴리우레탄 도막재용 폴리올수지 조성물, 이의 제조방법, 무용제 폴리우레탄 도막재 조성물, 및 이를 사용한 시공방법
JPS60210688A (ja) 防汚処理方法