JPS63191657A - サ−マルヘツドの断線チエツク方法 - Google Patents

サ−マルヘツドの断線チエツク方法

Info

Publication number
JPS63191657A
JPS63191657A JP2398287A JP2398287A JPS63191657A JP S63191657 A JPS63191657 A JP S63191657A JP 2398287 A JP2398287 A JP 2398287A JP 2398287 A JP2398287 A JP 2398287A JP S63191657 A JPS63191657 A JP S63191657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal head
disconnection
current
leakage current
check
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2398287A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosuke Ushijima
牛島 康祐
Mitsuo Uchimura
光雄 内村
Ikuzo Sugiura
杉浦 幾蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP2398287A priority Critical patent/JPS63191657A/ja
Publication of JPS63191657A publication Critical patent/JPS63191657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はサーマルヘッドの断線チェック方法に関する。
〔従来の技術〕
第3図はサーマルヘッドの断線チェックを行なうための
回路構成図であって、サーマルヘッド1はこのサーマル
ヘッド1の各エレメント2−1〜2−nを選択する選択
回路3に接続されている。
つまり、各ニレメンl−2−1〜2− n別にNPN型
トランジスタ4−1〜4−nが接続され、これらNPN
型トランジスタ4−1〜4−nがデータ制御部5によっ
て印字データに応じて導通制御されるようになっている
。そして、各ニレメン1−2−1〜2−nの他端は共通
接続されて抵抗R1、NPN型トランジスタQ1を介し
て電源(不図示)に接続されるとともに、またNPN型
トランジスタQ2を介して同′IaiI!に接続されて
いる。NPN型トランジスタQ1は断線チェック時に電
源副葬回路5からの信号を受けて導通し、一方のNPN
型トランジスタQ2は印字動作時に電源制御回路7から
の信号を受けて導通するものとなっている。
また、オペアンプ8の一端が抵抗R1に接続されるとと
もにその他端が抵抗R2、R3の分圧回路に接続されて
断線チェック基準電圧VSが加わるようになっている。
従って、断線チェックを行なう場合、電源制御回路6に
よってNPN型トランジスタQ1を導通し抵抗R1を通
して印字動作の場合よりも電圧レベルの低い電圧をサー
マルヘッド1に加え、この状態でデータ制御部5によっ
て例えば順次NPN型トランジスタ4−1〜4−nを導
通させて各エレメント2−1〜2−nに電流を流す。こ
のとき、サーマルヘッド1に現われる電圧がオペアンプ
8に加わることにより、このオペアンプ8から断線チェ
ック結果が出力される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、サーマルヘッド1には全てのNPN型トラン
ジスタ4−1〜4−nを非導通としたときにリーク電流
が流れるため、このリークm流に対応する電圧がオペア
ンプ8に加わってしまう。
また、リーク電流は各サーマルヘッド別にばらつきが大
きいためにリーク電流分を考慮することが難しく、特に
エレメント数が異なった場合には全くリーク電流値が異
なって回路(&成を変更しなければならない。従って、
断線チェック結果の信頼性が低くなっている。
そこで本発明は、リーク電流に影響されず正確に断線チ
ェックができる信頼性の高いサーマルヘッドの断線チェ
ック方法を提供すことを目的とする。
〔問題点を解決するための手段と作用〕本発明は、断線
の無いサーマルヘッドをこのサーマルヘッドの各エレメ
ントを選択する選択回路に接続してこれらエレメントに
流れる電流賄を正常判定データとして記憶し、この後、
波検査サーマルヘッドを選択回路に接続し、この状態で
サーマルヘッドに電圧を印加するとともに選択回路をオ
フ状態としたときのサーマルヘッドに流れるリーク電流
を検出して記憶し、次に選択回路によりサーマルヘッド
の各エレメントを選択し、このとき被検査サーマルヘッ
ドに流れる電流を検出してこれら各電流とリーク電流と
の差を求め、この差と正常判定データとを比較して断線
有無のチェックを行なう。
(実施例) 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。なお。、第3図と同一部分には同一符号を付してそ
の詳しい説明は省略する。第1図はサーマルヘッドの断
線チェック方法を適用した断線チェック装置の構成図で
ある。抵抗R1とサーマルヘッド1との間には電流検出
用抵抗Raが接続され、この電流検出用抵抗Raの両端
にオペアンプ10.11および各抵抗RIO1R11、
R12から構成される増幅回路12が接続されている。
そして、この増幅回路12の出力端にA/D (7ナロ
グ/デイジタル)変換器13を介して主制御部14が接
続されている。この主制御部14は第2図に示す断線フ
ローチャートに従って先ず、選択回路3により各NPN
型トランジスタ4−1〜4−nを全て非導通状態として
サーマルヘッド1に流れるリーク電流DLを検出して記
憶し、次に選択回路3により順次NPN型トラジスタ4
−1〜4−nを導通状態としてこのときサーマルヘッド
1に流れる電流Dεを検出してこれら電流DEとリーク
電流DLとの差を求め、これら差と予め求めた正常判定
データXとを比較して断線チェックを実行する礪能を有
するものである。具体的には、CPIJ (中央処理装
置)15にバス〈コン1−口−ルバス、データバス、ア
ドレスバス)16を介して第2図に示す断線チェックフ
ローチャートのプログラムの記憶されたROM(リード
・オンリ・メモリ)17、RAM (ランダム・アクセ
ス・メモリ)18およびl10(インプット・アウトプ
ット・メモリ)19.20が接続されたものとなってい
る。
次に上記の如く構成された装置を適用した断線チェック
方法について説明する。先ず、断線チェックの前に正常
判定データXが求められる。すなわち、サーマルヘッド
1として断線の無い正常なものが接続される。ここで、
CPU15はデータ制御部5に制御信号S1を発すると
ともに電源制罪回路6に制御部@s2を発する。これに
より電源1iIJ御回路6はNPN型トランジスタQ1
のベースに信号を送出してNPN型トランジスタQ1を
導通状態としてサーマルヘッド1に所定レベルの電圧を
印加する。この状態でデータ制御部5は順次NPN型ト
ランジスタ4−1〜4−nを導通状態とする。このとき
、各エレメント2−1〜2−n別に流れる電流に応じた
各電圧が電流検出用抵抗Ra間に現われ、これら電圧が
増幅回路12によってそれぞれ増幅されてA/D変換器
13によりディジタル電圧信号に変換される。従って、
CPU15はl1019からのディジタル電圧信号を取
り込み、これらディジタル電圧信号を各エレメント2−
1〜2−nと対応させてRAM18に記憶する。そうし
て、これらディジタル電圧信号を浚数記録して断線の無
い場合の各ニレメト2−1〜2−nに流れる電流に正常
判定データXが作成される。
さて、次に断線チェック方法について説明する。
ここで、サーマルヘッド1として被検査用のものが接続
される。断線チェック開始信号HがI10ボート20を
通して主制御部14に入力されると、CPU15はステ
ップe1において断線チェックと判断して次のステップ
e2において制御信号s1、s2を発する。これにより
、Ti源副制御回路6よりNPN型トランジスタQ1が
導通してサーマルヘッド1に所定レベルの電圧が印加さ
れるとともにデータ制御部5によって全てのNPN型ト
ランジスタ4−1〜4−nがオフ状態となる。従って、
この状態であればサーマルヘッド1の各エレメント2−
1〜2−nにリーク電流DLが流れる。そこで、このリ
ーク電流DLに応じた電圧が電流検出用抵抗Raに現わ
れ、この電圧が増幅回路12で増幅され、A/D変換器
13でディジタルリーク電流信号に変換されて主制御2
(J部14に送られる。
かくして、CPU15の指令によってディジタルリーク
電流信号がRAM18に記憶される。
次にステップe4に移ってCPU15はエレメント番号
1を「1」と設定してRAM18に記憶し、次のステッ
プe5においてデータ制n部5はこのエレメント番号r
1Jに対応するNPNトランジスタ4−1を導通状態と
してニレメンl−2−1に電圧を加える。このとき、リ
ーク電流OLを含んだ電流DEが電流検出用抵抗Raに
流れ、この′US流Dεり応じた電圧が増幅回路12に
より増幅され次のA/′D変換器13でディジタル電流
信号に変換されて主制御部14に送られる。
さて、ステップe7に移ってCPU15はディジタル電
流信号を取り込み、かつRAM18に記憶されているデ
ィジタルリーク電流信号を読み出し、ディジタル電流信
号からディジタルリーク電流信号が除去される。つまり
、 DE −DL が求められ、次にこの差と正常判定データXとの値が比
較される。この比較の結果が、 DE−DL≧X であれば、CPLI 15は断線が無く正常であると判
断し、一方、 DE−DL <X であれば断線在りと判断してエレメント番号「1」をR
AM18に記憶する。
次にステップe11においてニレメン8I号iが「+1
」されステップe12を通して再びステップe5に移る
。かくして、データ制御部5によってNPN型トランジ
スタ4−2が導通状態となり、エレメント2−2に所定
レベルの電圧が印加される。これにより、エレメント2
−1に対する断線チェックと同様に電流検出用抵抗Ra
に流れる電流が検出され、次にこの電流からリーク電流
分が除去されて正常判定データと比較されて断線チェッ
クが行なわれる。この後、再びステップe5に移って次
のエレメント2−3に対する断線チェックが行なわれる
。このようにして全エレメント2−1〜2−nに対する
断線チェックが終了すると、ステップe1に戻る。
このように上記−実部例においては、各エレメント2−
1〜2−nに順次電圧を加えてこのとき電流検出用抵抗
Raに流れる電流を検出し、次にこの′R流からリーク
電流分を除去して予め求めた正常判定データと比較しこ
の比較結果から断線有無を判断するので、リーク電流の
影響を受けずに正確に断線の有無を判断でき、さらに断
線在りと判断した場合にそのエレメント2−1〜2−n
のエレメント番号が判断できてサーマルヘッド1にとっ
て致命的な断線であるかが分かる。また、各規格特にエ
レメント数の異なるサーマルヘッドに対しても検査のた
びにリーク電流が求められるので、各規格のサーマルヘ
ッドに対して正確な断線チェックができる。
なお、本発明は上記一実施例に限定されるものでなくそ
の主旨を逸脱しない範囲で変形してもよい。
〔発明の効果〕
以°上詳記したように本発明によれば、リーク電流に影
響されず正確に断線チェックができる信頼性の高いサー
マルヘッドの断線チェック方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わるサーマルヘッドの断線チェック
方法を適用した断線チェック装置の構成図、第2図は同
装置の断線チェックフローチャート、第3図は従来方法
を適用した断線チェック装置の構成図である。 1・・・サーマルヘッド、2−1〜2−n・・・エレメ
ント、3・・・選択回路、4−1〜4−n・・・NPN
型トランジスタ、5・・・データ制御部、6,7・・・
電源制御回路、12・・・増幅回路、14・・・主制御
部、15−CP U、17・ROM、18 ・RA M
、Ql、Q2・・・NPN型トランジスタ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 断線の無いサーマルヘッドをこのサーマルヘッドの各エ
    レメントを選択する選択回路に接続してこれらエレメン
    トに流れる電流値を正常判定データとして記憶し、この
    後、被検査サーマルヘッドを前記選択回路に接続し、こ
    の状態で前記サーマルヘッドに電圧を印加するとともに
    前記選択回路をオフ状態としたときの前記サーマルヘッ
    ドに流れるリーク電流を検出して記憶し、次に前記選択
    回路により前記サーマルヘッドの各エレメントを選択し
    、このとき前記被検査サーマルヘッドに流れる電流を検
    出してこれら各電流と前記リーク電流との差を求め、こ
    の差と前記正常判定データとを比較して断線有無のチェ
    ックを行なうことを特徴とするサーマルヘッドの断線チ
    ェック方法。
JP2398287A 1987-02-04 1987-02-04 サ−マルヘツドの断線チエツク方法 Pending JPS63191657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2398287A JPS63191657A (ja) 1987-02-04 1987-02-04 サ−マルヘツドの断線チエツク方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2398287A JPS63191657A (ja) 1987-02-04 1987-02-04 サ−マルヘツドの断線チエツク方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63191657A true JPS63191657A (ja) 1988-08-09

Family

ID=12125771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2398287A Pending JPS63191657A (ja) 1987-02-04 1987-02-04 サ−マルヘツドの断線チエツク方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63191657A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5237339A (en) * 1990-03-14 1993-08-17 Tokyo Electric Co., Ltd. Electrophotography apparatus
US5951175A (en) * 1998-03-05 1999-09-14 Nec Corporation Thermal printer

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011174A (ja) * 1983-06-30 1985-01-21 Nec Corp サ−マルヘツドの検査方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011174A (ja) * 1983-06-30 1985-01-21 Nec Corp サ−マルヘツドの検査方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5237339A (en) * 1990-03-14 1993-08-17 Tokyo Electric Co., Ltd. Electrophotography apparatus
US5951175A (en) * 1998-03-05 1999-09-14 Nec Corporation Thermal printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0743413B2 (ja) 半導体試験装置
US8224599B2 (en) System and method for automatic voltage range measurement
JPS63191657A (ja) サ−マルヘツドの断線チエツク方法
JP3725914B2 (ja) サーマルヘッドの断線検出装置
US5568055A (en) Adiabatic conductor analyzer method and system
JP2730504B2 (ja) 試験用プローブピンの接触不良判断方法およびインサーキットテスタ
JPH0755602Y2 (ja) 制御ユニツトの検査装置
JPH04339399A (ja) メモリテスタの救済アドレス解析回路
JPH0342747A (ja) メモリ試験方式
JPH05256890A (ja) 接続検査装置
JPS6243791A (ja) Icカ−ド
JPS5917040Y2 (ja) Romチエツカ−
JPH0334165Y2 (ja)
JPS61234375A (ja) プリント基板の検査方法およびその検査装置
JPH0431590Y2 (ja)
JPH08152867A (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JPS61259180A (ja) トランジスタ試験装置
JPH06313791A (ja) Icの不良発生アドレス特定回路
JPH0556825B2 (ja)
JPH04338851A (ja) 出力専用制御部の試験方式
JPS61223569A (ja) 制御基板の検査方法
JPH01124777A (ja) 配線検査装置
JPS6362751A (ja) サ−マルヘツドの断線検出装置
WO1999031588A1 (en) Method, apparatus and device for digital testing and diagnostics of pc boards
JPH0330960A (ja) サーマルヘッド制御回路