JPS6319144A - 保育器 - Google Patents

保育器

Info

Publication number
JPS6319144A
JPS6319144A JP16326686A JP16326686A JPS6319144A JP S6319144 A JPS6319144 A JP S6319144A JP 16326686 A JP16326686 A JP 16326686A JP 16326686 A JP16326686 A JP 16326686A JP S6319144 A JPS6319144 A JP S6319144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
passage
nursery room
opening
dry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16326686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0577429B2 (ja
Inventor
佐々木 磨
小池 英二
敏夫 大友
潤 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atom Corp
Atom Medical Corp
Original Assignee
Atom Corp
Atom Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atom Corp, Atom Medical Corp filed Critical Atom Corp
Priority to JP16326686A priority Critical patent/JPS6319144A/ja
Priority to US07/069,035 priority patent/US4796605A/en
Priority to KR1019870007376A priority patent/KR940008966B1/ko
Publication of JPS6319144A publication Critical patent/JPS6319144A/ja
Publication of JPH0577429B2 publication Critical patent/JPH0577429B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は保育器に関し、例えば体力的に未成熟な早産児
等の未熟児を保護育成する為の保育器に用いて特に好適
なものである。
〔従来の技術〕
周知の通り、体力的に未成熟な早産児等の未熟児に対し
て、外気を遮断した最適な環境で保護育成する為に保育
器が用いられている。
このような保育器の一般的な構造としては、未熟児の為
のベッドを台座上に載置し、このベッドの周囲をアクリ
ル樹脂等から成る透明なフードにより覆って外気から遮
断された保育室と成し、この保育室内の空気の温度及び
湿度を夫々最適な状態に制御するようにしている。例え
ば、保育室内の空気を、この保育室の下側に設けた空気
供給路内に引き込み、必要に応じてこの空気と外部の新
鮮空気とを混合し、この混合した空気を適宜温度に加熱
したり、加湿した後に上記保育室内に循環させるように
している。この為に、上記空気供給路内には上流から順
に、保育室内から引き込んだ空気と外部の新鮮空気とを
混合する為の空気合流室、この空気合流室内で混合され
た空気を適宜温度に加熱する為の空気加熱室、及びこの
空気加熱室で加熱された空気の湿度を調整する為の湿度
調整部が夫々設けられている。
そして、上記湿度調整部には、空気加熱室で加熱された
空気を加湿しないでそのまま保育室内に循環させる為の
ドライ通路と、上記空気に水分を与えてから保育室内に
循環させる為に底部に水が入れられているウェット通路
とが夫々設けられている。
従来の保育器の場合には、上記ドライ通路とウェット通
路は空気の流れ方向に沿って並列に設けられており、各
々が加熱室に対して連通している。
そして、加熱室で加熱した空気をドライ通路側を通して
そのまま保育室内に循環させたり、又はウェット通路側
を通して水分を吸湿させてから保育室内に循環させたり
、或いは一部をドライ通路側を通し、残りの部分をウェ
ット通路側を通して保育室内に循環させたりすることが
できるようになっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の保育器では、ドライ通路とウェット通路とが保育
室の下側に並列的に形成されており、しかも、ウェット
通路内に加湿用の水を直接入れて水槽としていた。この
為に、水槽を清掃する時には、フードやベッド、或いは
保育室と空気供給路とを区画する為の仕切板等を取り除
かなければならず、その清掃作業が大変面倒であった。
そしてこのことは、保育器の衛生管理上、大きな欠点で
あった。
又、従来の保育器では、ウェット通路での空気と水との
接触性が悪く、加湿を十分に行うことができない場合が
あった。即ち、従来のウェット通路は上記したように直
接空気加熱室に連通せしめられており、空気加熱室から
の空気はウェット通路の横方向から内部に流入するよう
になっていた。
このウェット通路の底部には水が入れられているので、
上記空気の流入口は当然のことながら水面レベルの上方
位置に形成されている。そして、空気流入口がこのよう
に水面レベルの上方位置に形成され、且つ空気加熱室か
らの空気が横方向、即ち、水面レベルに沿う方向からウ
ェット通路内に流入し、そのまま横方向に流れて出口側
に向うので次のような不具合が生じていた。
即ち、上記空気流入口から内部に流入した空気の大部分
は、水面上の空間を素通りしてしまい、水と良好に接触
するのは内部に流入した空気の極く一部である。この為
に、流入した空気が保有する熱で上記水を十分に温める
ことができず、従って、水面からの水分藤発量が少なく
、流入した空気に水分を十分に吸湿させることができな
かった。
そこで、上記ウェット通路内に複数の邪魔板を配設し、
流入した空気をこの邪魔板の間を縫うようにして上流側
から下流側に通すことが行なわれていた。このようにす
れば、水面上を通る空気の流通路を長くすることができ
ると共に、空気流に乱流を生せしめることができ、この
為に空気と水との接触の機会が増えて、水を成る程度塩
めることができ、且つ発生した水分を吸湿させやすくな
る。しかし、このように構成した場合にはウェット通路
内を通る時の空気抵抗が増大してしまい、このウェット
通路を空気が流れにくくなって、保育室内に供給する加
湿空気の量が減少してしまう不具合があった。
本発明は上述の問題点に鑑みて成されたものであり、加
湿用の水槽を形成する位置や形状の設計的自由度を大き
くすることができ、従って水槽を清掃しやすく構成する
ことが容易であり、又保育室内に供給する加湿空気の量
を不測に減少させることなく、好適に湿度制御可能な保
育器を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明においては、例えば第1図及び第3図に示すよう
に、早産児等の体力的に未成熟な先棒を収容する為の保
育室2と、この保育室2内に温度及び湿度の制御された
空気を供給する為に、例えば上記保育室2の下側に形成
された空気供給路3とが夫々設けられている。
空気供給路3にはドライ通路60とウェット通路61と
が夫々形成されており、これらの通路60.61は隔壁
63によって互いに分離されている。上記ドライ通路6
0は第1の開口100を通じて上記保育室2に連通して
おり、上記ウェット通路61は第2の開口101を通じ
て上記保育室2に連通している。
上記ドライ通路60における空気の流れ方向に略沿った
壁面には開口65が形成されており、この間口65及び
ウェット通路61に設けられた開口66の間に、上記ド
ライ通路60とウェット通路61とを連通させる為の連
通路62が形成されている。そして、この連通路62内
に加湿用の水64が入れられている。
上記第1の開口100には、ここを通る空気の流量を調
節する為の例えばスライド板等から成る絞り手段102
が配設されている。そして、この絞り手段102を操作
することによって、保育室2内に供給する加湿空気の割
合、即ち湿度を調節することができるようになっている
〔作用〕
第1図において、空気供給路3の上流側から送られる空
気はその全量がまずドライ通路60側に流入する。そし
て、このドライ通路60に流入しできた空気に水分を吸
湿させない時には、第1の開口100に配設されている
絞り手段102を全開にする。このようにすると、上記
空気はその全量が、ドライ通路60側に設けられている
第1の開口100を通って保育室2内に供給される。
そして、上記空気の全量を加湿する時には、上記絞り手
段102を全閉にする。このようにすると上記空気は開
口65から連通路62内に入り、この連通路62内を通
ってウェット通路61側に流れていく。上記連通路62
内には空気流を加湿する為の水64が入れられているの
で、空気流はこの連通路62内を通る時に水分を吸湿す
る。即ち、加湿される。このように加湿された空気はウ
ェット通路61に設けられた第2の開口101から保育
室2内に流れていく。
上記絞り手段102の開度を、全開と全閉との間で調節
すれば、保育室2内に供給する空気の一部だけを連通路
62を通してウェット通路61側に通すことができ、そ
の空気流部分だけを加湿することができる。そして加湿
する空気の割合を変化させることによって、保育室2内
の湿度を制御することができる。
〔実施例〕
次に添付図面に従い本発明の一実施例を詳述する。
第1図は保育器1の全体の分解斜視図であり、その上部
に保育室2が設けられている。この保育室2は、第2図
に示すように、未熟児等の先棒4を外気から遮断して収
容する為に形成されているものであり、先棒4を寝かせ
る為のベッド5を透明なアクリル樹脂から成るフード6
により覆って形成したものである。
第1図に示すように、フード6は底面が開口したボック
ス状に形成されており、ヒンジ部37を介して回動可能
に保育器本体1aに取り付けられている。そして必要な
場合には、このヒンジ部37を回動中心としてフード6
を上方へ回動させ、保育室2を大きく開放できるように
なっている。
又、更に必要な場合には、フード6の全体を容易に保育
室本体1aから取り外すことができるようになっている
フード6の前面には、先棒4を出し入れする為の比較的
大きな矩形状開口部8が設けられており、この児体出し
入れ用開口部8に扉9が取り付けられている。そして先
棒4に対する処置の殆どは、この児体出し入れ用扉9に
設けられた円形の小扉12a、12bを開けて、その開
口部に手を挿通して行なわれる。
フード6を閉じた状態では、第2図に示すように、保育
室2は外気から実質的に略完全に遮断される。そして保
育室2内の空気は、この保育室2の下側に設けられた空
気供給路3を通じて循環され、この空気供給路3内でそ
の温度及び湿度が夫人制御される。この目的の為に、空
気供給路3内には、空気を循環させる為のファン34、
空気を加熱する為のヒータ36、空気の湿度を調整する
為の湿度調整部32が夫々設けられている。
そして、保育室2と空気供給路3とは仕切板23によっ
て互いに分離され、この仕切板23に設けられた空気導
入口24及び空気導出口25を夫夫通じて、空気供給路
3から保育室2内に空気が導入され、又保育室2がら空
気供給路3内へ空気が導出される。
第1図に示すように、空気供給路3の下流側28に設け
られた湿度調整部32にはドライ通路60とウェット通
路61とが併設されている。ドライ通路60はその左端
壁に設けられた第1の開口100を通じて保育室2に連
通している。又ウェット通路61はやはりその左端壁に
設けられた第2の開口101を通じて保育室2に連通し
ている。
そしてこれらドライ通路60とウェット通路61との間
は隔壁63によって区画されている。ドライ通路60は
空気供給路3の上流部27側と連通していて、この上流
部27側から送られてくる空気がドライ通路60内に直
接流入することができるようになっているが、ウェット
通路61は上流部27側とは非連通となっており、この
上流部27側からウェット通路61内へは空気が直接流
入することができないようになっている。
第1図〜第3図に示すように、上記ドライ通路60とウ
ェット通路61とが形成されている位置の下側には、こ
れらの通路60.61を連通させる為の連通路62が形
成されている。そしてこの連通路62内に加湿用の水6
4が入れられており、連通路62の上部空間が加湿通路
67と成されている。そしてこの連通路62へ空気を流
入させる為の空気流導出口65が、上記ドライ通路60
に形成されていると共に、連通路62からの出口となる
空気流導入口66がウェット通路61に形成されている
この時、上記ドライ通路60に設けられる空気流導出口
65は、このドライ通路60内における空気の流れ方向
に略沿った壁面に形成されることが重要である。このよ
うに構成すると、後述する絞り手段である湿度調整板1
02aを操作してこのドライ通路60と保育室2との間
の開口100を全開にした場合、空気流はその全量がド
ライ通路60内を素通りし、連通路62内には殆ど流れ
込まない。従って、全く加湿されない湿度の比較的低い
空気が保育室2内に供給される。
一方、湿度調整板102aを操作して上記開口100の
開放面積を小さくすると、空気流の流れ抵抗が大きくな
る為に、その空気流の一部が連通路62内に流れ込むよ
うになる。そして連通路62内に流れ込んだ空気流はこ
の連通路62内で加湿されてウェット通路61へ流入し
、このウェット通路61と保育室2との閘の開口101
を通じて保育室2内へ供給される。従ってこの場合には
、ドライ通路60からの加湿されていない空気とウェッ
ト通路61からの加湿された空気との混合流が保育室2
内に供給されることになる。
更に、湿度調整板102aによってドライ通路60と保
育室2との間の開口100を全開にすると、ドライ通路
60に流入した空気の全部が連通路62に流れ込む。そ
してこの連通路62内で加湿されてウェット通路61か
ら保育室2内に供給される。この場合には、保育室2内
は最も湿度が高くなる。
以上のように、ドライ通路60を通ってくる加湿されな
い空気と連通路62及びウニ・ノド通路61を通ってく
る加湿された空気との混合比を、主としてドライ通路6
0と保育室2との間の開口100に設けられた湿度調整
板102aによって変化させることにより、保育室2内
の湿度が制御■される。
本実施例に於いては、ドライ通路60とウニ・ノド通路
61との間の連通路62を保育器本体1aに対しそ引出
式に着脱することができるようにしている。即ち、第1
図および第4図に示すように、保育器本体1aの前面側
にボックス状の凹部69を設け、この凹部69内に加湿
水槽ユニ・ノド68を差込んで取り付けるようにしてい
る。
第4図に明示するように、加湿水槽ユニ・ノド68は、
細長い箱型に形成された水槽本体81の上部の開口面に
、上蓋82を着脱自在に取り付けて構成したものである
。この着脱は、上蓋82の下面に嵌合突部91を突設し
、この嵌合突部91を上記水槽本体81の開口面に嵌合
させて行なうようにしている。
上蓋82には空気流導入口83と空気流導出口84とが
夫々形成されている。この上蓋82の空気流導入口83
は、第3図及び第6図に示すように、加湿水槽ユニット
68を凹部69内の差込み終了位置迄差し込んだ時に、
保育器本体1aのドライ通路60に形成されている空気
流導出口65と丁度連通するような位置及び大きさに形
成されている。又加湿水槽ユニット68の空気流導出口
84は、この時に、ウェット通路61に形成された空気
流導入口66と丁度連通するような位置及び大きさに形
成されている。
第4図〜第6図に示すように、保育器本体1aの凹部6
9と加湿水槽ユニット68との間には、ユニット68の
装着動作終了時に加湿水槽ユニ・ノド68を上方に移動
させることができるガイド手段が設けられている。即ち
、第4図に明示するように、凹部69の底面69a上に
は、入口側からみて前側と後側とに夫々押し上げ突部8
5と86とが形成されている。図示の如く、後側の押し
上げ突部86は凹部69の底面69aの全幅に亘って形
成されており、その前面側にテーパ面86aが設けられ
ている。一方、前側の押し上げ突部85は、凹部69の
底面69aの幅方向の中央位置にのみ設けられた台地状
の突部として形成されており、やはりその前面側がテー
パ面85aに構成されている。
これらに対し、水槽本体81の底板81aの外面上に株
、第5図に示すように、ユニット68の差込終了位置に
於いて、凹部69の前側に形成された押し上げ突部85
に乗り上げて水槽本体81を第6図中矢示80で示すよ
うに上方位置に移動させることができる一対の乗り上げ
突部87と、同じく差込終了位置に於いて、凹部69の
後側の押し上げ突部86上に乗り上げて水槽本体81を
上方位置に移動させることができるやはり一対の乗り上
げ突部88とが夫々形成されている。第5図及び第6図
に示すように、乗り上げ突部87は比較的幅狭に配設さ
れたレール状に突設されており、その先端部がテーパ面
87aに構成されている。一方、乗り上げ突部88は、
上記乗り上げ突部87の外側にやはりレール状に突設さ
れており、やはりその先端部がテーパ面88aに構成さ
れている。
第6図に示すように、この加湿水槽ユニット68を凹部
69に差し込む際には、先ず外側の乗り上げ突部88が
凹部69内に挿入されるが、この外側の乗り上げ突部8
8は、第5図に示すように幅広に配設されている為に、
これらの突部88が、凹部69内の手前側の押し上げ突
部85上に乗り上げることは無い。従って、加湿水槽ユ
ニット68の差し込み初期に於いては、ユニット68は
単に水平方向に移動するだけある。
この加湿水槽ユニット68の差し込み動作に於いては、
第4図に示すように、水槽本体81の上蓋開口の周囲に
形成されたフランジ81bの両側面が凹部69の両側面
に夫に摺接してユニット68の左右方向の位置決めがな
される。
このように、加湿水槽ユニット68の左右摺動面をフラ
ンジ81bの側面とし、底部摺動面をし−ル状の突部8
8及び87とすることによって凹部69の内面に対する
接触面積を小さくし、従って摩擦を小さくしてその摺動
動作をスムーズに行なえるようにしている。
第6図に示すように、加湿水槽ユニット68が成る程度
押し込まれると、水槽本体81の底面に設けられた乗り
上げ突部88が凹部69の押し上げ突部86に当接する
。そしてこれと略同時に、水槽本体81底部の内側に設
けられた乗り上げ突部87が凹部69の手前側の押し上
げ突部85に当接する。そしてこの状態で加湿水槽ユニ
ット68を更に水平方向に押し込むと、各突部85〜8
8に設けられたテーパ面85a〜88aの作用によって
、ユニット68底部の乗り上げ突部87.88が凹部6
9内の押し上げ突部85.86上に夫々乗り上げ、加湿
水槽ユニット68が上方ヘガイドされて移動する。
本例においては、加湿水槽ユニット68の上蓋82に設
けられた空気流導入口83及び空気流導出口84の各々
の周囲に合成ゴム等の弾性材料がら成るパツキン部材9
0を取り付けている。従って、加湿水槽ユニット68が
上方へ移動した時にこれらのパツキン部材90が、保育
器本体1a側の空気流導出口65及び空気流導入口66
の周囲部分に圧着される。そしてこれらの互いに対応す
る開口65と83及び66と84とが外部に対して気密
な状態で連通ずる。
本例においては、上述のように、加湿水槽ユニット68
を保育器本体1aの凹部69内に単に押し込むだけで、
その装着動作の最終段階に於いて加湿水槽ユニット68
が自動的に上方へ移動され、これにより、この加湿水槽
ユニット68に設けられた空気流導入口83及び空気流
導出口84が保育器本体la側の空気流導出口65及び
空気流導入口66に夫々圧着されるようにしている。従
って、これらの連通口の間から空気が漏れ出たり、又は
外部から空気が侵入したりすることが無い。
この為に、保育室2内に供給する空気が外部に漏れて、
その供給量が減少してしまうような不具合が生じず、又
、外部から埃や細菌等の侵入することを防止できる。
第4図に示すように、加湿水槽ユニット68の水槽本体
81の底面上には乗せ片92が複数立設されていて、こ
れらの乗せ片92上に加湿フィン93が載置されている
。加湿フィン93は、熱伝導性の優れた部材、例えばア
ルミニウム等の金属で形成されたものであり、一体に成
形された基板部94上に互いに平行に所定間隔を置いて
複数枚形成されている。
これらの加湿フィン93は水槽本体81内に入れられて
いる加湿用の水64を加湿する作用を有している。即ち
、例えば水槽本体81の中に上記基板部94の上面が丁
度水没する程度の加湿用の水を入れておくようにすれば
、加湿フィン93はその表面積の殆ど全部が水面から出
た状態となる。
従って、空気流導入口83がら加湿水槽ユニツト68内
に流入してきた空気はこれら加湿フィン93の表面に良
好に接触し、その保有する熱でもって加湿フィン93を
加温する。即ち、空気が加湿フィン93に熱を与える。
これらの加湿フィン93は上記したように熱伝導性の優
れたアルミニウムで形成したものであるから、空気によ
って与えられた熱を、加湿用の水64中に水没している
基板部94に良好に伝える。即ち、水面上に出ている加
湿フィン93が加温されることによって、水面下に没し
ている基板部94部分も加温される。
基板部94はこのようにして加温された時に、加湿用の
水64の水温を効率良く上昇させる。即ち、基板部94
部分は水没しているものであるから、その周面ば全て加
湿用水64と接触していて、その接触面積が大きい。従
って、熱交換を良好に行うことができて、加湿用水64
を良好に加温することができる。上記加湿用水64はこ
のようにして加温されると、水面からの水分の蒸発が活
発になる。この為、連通路62の上部空間、即ち加湿通
路67 (第3図参照)の湿度が上昇し、空気流の加湿
を良好に行うことができるようになる。
又、第4図に示すような加湿バンド96により上記加湿
フィン93を被覆すれば、空気流の加湿を更に良好に行
うことができる。加湿パッド96は吸水性の優れたガー
ゼ等の多孔性部材で形成されていて、水64を毛細管現
象により吸い上げてこれを保持することができる。この
為に、加湿通路67を通る空気はこの加湿パッド96か
らも水分を吸収することができるようになり、その接触
面積が増大して十分に吸湿することができる。
本例の構成によれば、このように、連通路62内を通る
空気に対する加湿性を大幅に向上させることができるの
で、従来のように邪魔板等を設けて空気の流れを阻害す
ることなく、加湿フィン93を空気の流れ方向に沿って
配設することができる。従って、空気をスムースに流す
ことができるから、加湿時に保育室2内に循環供給する
空気量が少なくなってしまうという不具合が無い。
更に、本例においては、加湿水槽ユニット68の空気流
導入口83がこのユニット68内の水面に対向するよう
に形成されている。従って空気流導入口83から導入さ
れた空気が水面に対して略直角に当たるのでユニット6
8内の水と良好に接触し、この水を温めやす(且つ吸湿
しやすくなる。
尚、上記実施例に於いては水槽本体81の上面に着脱式
の上蓋82を設けた例を示した。この場合には、加湿水
槽ユニット68の内部の清掃を、上蓋82を外して簡単
に行うことができるので、衛生管理上極めて有利である
。しかし、上記上蓋82を設けず、加湿水槽ユニット6
8全体を一体的に形成してもよい。この場合には、汚れ
た加湿水槽ユニット68をそっくり交換してしまえばよ
い。
又、上記実施例に於いては、加湿水槽ユニット68の上
蓋82に空気流導入口83と空気流導出口84を別個に
形成し、これらを独立的に、保育器本体1aのドライ通
路60に形成された空気流導出口65及びウェット通路
61に形成された空気流導入口66に夫々連通させるよ
うにした例を示した。しかし、このように構成しなけれ
ばならないということはなく、例えば水槽本体81の上
面に、保育器本体la側の上記空気流導出口65及び空
気流導入口66の両方に連通させることができる開口部
を1個形成するようにしてもよい。
又、加湿水槽ユニット68をその装着動作に伴って上方
に移動させる為のガイド手段としては、上記実施例のよ
うなテーバ面を有する突部の他に、例えば加湿水槽ユニ
ット68の側面上にガイドピンを突設し、他方凹部69
の側面上にガイド溝を形成する等、他の手段とすること
もできる。
尚、本実施例においては、湿度調整部32のドライ通路
60とウェット通路61との間に連通路62を設け、こ
の連通路62内に着脱式の加湿水槽ユニット68を設け
ている。従って、ウェット通路全体を水槽部分と共に着
脱する場合と違って、着脱部分をコンパクトに構成する
ことができる。
即ち、保育器に設けられる加湿用のウェット通路は、そ
の保育器全体のデザインに大きく左右され、その取付位
置や形状等がかなり限定されてしまう。
この為に、ウェット通路の全体を着脱しようとすると、
その着脱部分が大型化して取扱いが不便になったり、保
育室に比較的近い箇所を開けなければならなくなって衛
生管理上好ましくないものになる等、問題点が多い。
これに対し、本実施例においては、ドライ通路とウェッ
ト通路との間に連通路を設け、この比較的自由に構成で
きる連通路内に加湿水槽ユニットを着脱するようにして
いる。従って、その着脱部分を小さくまとめることがで
き、又保育室からかなり離れた箇所で着脱するように構
成することができる。
次に、第1図、第2図及び第7図を参照して、湿度調整
部32の出口部の構成を説明する。
第1図及び第7図に於いて、102は、湿度調整部32
のドライ通路60の出口開口(第1の開口)100とウ
ェット通路61の出口開口(第2の開口)101とに配
設された絞り手段であり、本実施例に於いてはこの絞り
手段102として、これらの開口100.101に跨が
って一体的に形成されたスライド式の湿度調整板102
aを配設している。
この湿度調整板102aは、第7図中矢示111で示し
たように、第1の開口100側又は第2の開口101側
にスライドさせることによって、保育室2内に供給する
空気中の湿度を調整することができるようになっている
。即ち、この湿度調整板102aは、第7図に示すよう
に垂直部1゜3と水平部104が形成された断回路り字
形に構成されている。そして垂直部103の中央には上
記第1の開口100及び第2の開口101と略同じ大き
さに形成された開口103aが形成されている。湿度調
整板102aはこのように形成されているので、これを
ドライ通路60側にスライドさせて開口部103aを第
1の開口100に完全に連通させた時には第2の開口1
01を全開にすることができる。又、反対に湿度調整板
102aをウェット通路側にスライドさせて開口部10
3aを第2の開口101に完全に連通させた時には第1
の開口100を全開にすることができる。そして、上記
湿度調整板102aをドライ通路側とウェット通路側の
中間位置にして、開口部103aを第1の開口100と
第2の開口101の各々に部分的に連通させた場合には
、連通させた面積分だけ第1の開口100及び第2の開
口101を夫々開くことができる。そして、夫々の開口
100.101を通過する加湿されていない空気と加湿
された空気との割合を変えることによって、保育室2内
に供給する空気の湿度をコントロールするのである。
上記湿度調整板102のスライド操作は、第1図に示す
ように、フード6を貫通して配設された回動レバー10
6の内側先端部を、湿度調整板102a上に形成されて
いる係合突起107 (第7図参照)に係合させて、こ
の保合突起107を左右方向にスライドさせることによ
って行うことができるようになっている。
本実施例では、絞り手段102として、第1の開口10
0と第2の開口101との両方を選択的に絞ることがで
きる湿度調整板102aを配設した。しかし、絞り手段
102は、ドライ通路60の出口である第1の開口10
0だけに配設するようにしてもよい。これは、本実施例
においては、第1図からも明らかなように、連通路62
とウェット通路61とから成る経路に比較してドライ通
路60が格段に空気が流れやすくなっている為である。
即ち、もしドライ通路60の出口である第1の開口10
0が全開になっていれば、仮令ウェット通路61の出口
である第2の開口101が全開になっていたとしても、
空気流は連通路62には流れ込まず、その全量がドライ
通路60を流れて開口100から保育室2内に流入する
。そしてこの間口100の絞り具合によって、連通路6
2に流れ込む空気量の割合が決まる。
尚、ドライ通路とウェット通路の構造によっては、上記
とは反対にウェット通路の出口開口である第2の開口1
01のみに絞り手段を配設すればよい場合も生じるであ
ろう。
第1図及び第2図に示すように、本実施例においては、
湿度調整部32のドライ通路60及びウェット通路61
と保育室2との間に混合室105を設けている。この混
合室105は上記第1の開口100を介してドライ通路
60と連通し、第2の開口101を介してウェット通路
61と連通している。又、第3の開口、即ち保育室2と
空気量給路3を区画する為の仕切板23上に形成された
空気導入口24を介して保育室2と連通している。
上記第3の開口25は、第1及び第2の開口100.1
01とは対向しない位置に形成されているので、保育室
2内に供給する空気をこの混合室105内において十分
に混合することができる。
即ち、例えば上記湿度調整板102aをドライ通路60
とウェット通路61との中間位置にセットして、湿度調
部32から、加湿されていなくて比較的湿度の低いドラ
イ空気と加湿空気との両方を送り出す場合、この混合室
105にこれらのドライ空気や加湿空気を一旦受は入れ
ることによってこれらを十分にミックスすることができ
る。従って、保育室2内に送り出す空気の湿度を均一化
させることができるので、保育室2内の湿度の分布を平
均化させることができる。
又、第1図に示すように、本実施例に於いては、仕切板
23の上記第3の開口25の近傍に吹出補助口108を
形成すると共に、この吹出補助口108上に補助口カバ
ー110を取り付けている。
この吹出補助口108は、ドライ通路60とウェット通
路61の上側にこれら両方の通路60.61に跨がって
形成されている。この為に、ドライ通路60及びウェッ
ト通路61はこの吹出補助口108を介して保育室2と
直接連通している。しかし、吹出補助口108の下側に
は、第7図に明示するように、湿度調整板102aの水
平部104が位置しており、この水平部104に設けら
れた開口104aによってその連通状態が制御されるよ
うになっている。従って、ドライ通路60及びウェット
通路61と保育室2内との連通状態は湿度調整板102
aのスライド操作によって調節される。これは、前記し
た第1の開口100及び第2の開口101に対する操作
と同一である。
上記補助口カバー110は、第1図に示す如(、第3の
開口25側を向いた面のみが開口されている。この為に
、この吹出補助口108を通って保育室2内に流入する
空気は全て上記第3の開口25側に向い、第3の開口2
5から保育室2内に送り込まれる空気と合流して、保育
室2内に流れていく。第3の開口25から保育室2内に
送り込まれる空気は上方に向かって流れるものであり、
他方、吹出補助口108から送り込まれる空気は、上記
空気の流れとは直交する方向から合流する。
この為に、これら合流した空気は例えば渦巻き状の乱流
となって保育室2内を循環していく。この為に、ドライ
空気と加湿空気との両方を保育室2内に送り込む時には
、これらの空気を良好にミックスすることができて、送
り込む空気中の湿度を更に平均化させることができる。
湿度調整部32と保育室2との間に設けられる上記混合
室25は、既述したように保育室2内に送る空気の湿度
を均一にする作用の他に、保育室2内の空気の流れを安
定させる作用をも有している。即ち、湿度調整部32か
ら送り出される空気は、その種類(ドライ空気、加湿空
気、或いはこれら両方の空気)を変えることによって、
第1及び第2の開口を夫々通過する空気の流速が変わる
為に、これらの開口からの空気吹出位置が変動してしま
う。しかし、上記したように湿度調整部32と保育室2
との間にこのような混合室25を設けておけば、保育室
2への空気吹出位置を常に一定にしておくことができる
。この為に、保育室2内の空気の流れ状態を安定させる
ことができて、収容している先棒4の保護育成環境を安
定させることができる。又、このように保育室2内の空
気の流れが安定しているので、保育室2内の温度や湿度
を安定して測定することができて、安定した温度制御等
を行うことができる利点もある。
上記のようにして保育室2内に供給される空気は、空気
供給路3の上流部27側か次のようにして送られてくる
。即ち、第1図に示すように、空気供給路3のケーシン
グである空気調整槽26内に、上流部27側から下流部
28側に向かって順番に空気合流室30、加熱室31、
湿度調整部32が夫々設けられている。
空気合流室30は、第1図及び第2図に示すように、室
内に循環ファン34を配設して構成したものであり、こ
の空気合流室30の奥部壁面30aには、外部の新鮮空
気を内部に取り入れる為の透孔35が形成されている。
この透孔35には図示省略したエアーフィルタが取り付
けられていて、空気中に含まれる埃や細菌等をろ過する
ことができるようになっている。又必要な場合には、こ
の透孔32に酸素ボンベ等を連結して、保育室2内に酸
素を供給することができるようになっている。
上記循環ファン34は、空気合流室30内に、保育室2
内の空気及び外部の新鮮空気を引き込むと共に、引込ん
だ空気を空気加熱手段31側に送出する為のものである
。これを具体的に説明すると、先ず循環ファン34の駆
動によって空気合流室30内の空気が加熱手段31側に
送出される。
この為に、空気合流室30内の圧力が負圧となる。
この負圧によって、上記仕切板23の一側端部に形成さ
れた空気導出口25から保育室2内の空気が空気合流室
30内に吸い込まれると共に、上記透孔35から外部の
新鮮空気が吸い込まれて、これらが混合される。そして
、この混合された空気が上記したように循環ファン34
によって空気加熱室31側に送出されるのである。
空気加熱室31は、空気合流室30側から送り込まれた
空気を所定の温度に加熱する為に設けられたものであり
、ここに空気加熱用のヒータ36が配設されている。こ
のヒータ36は、保育器本体1aの前面に設けられた制
御部40により制御される。この制御部40には、第8
図に示すセンサユニット38からの検出データが供給さ
れる。
次に、このセンサユニット38について簡単に説明する
第8図に示すように、センサユニット38は、細長い箱
状のケーシング46内に、気温センサ41、壁温センサ
42及び湿度センサ45を一体に組み込んだものである
。このセンサユニット38は、保育室2を囲繞するフー
ド6の一側面6aに取り付けられるようになっており、
この側面6aに設けられた開口43を通して気温センサ
41と湿度センサ45とが夫々保育室2内に挿入される
ようになっている。この時、壁温センサ42は、フード
6の後壁部6bに設けられた壁温検出穴44内に挿入さ
れてこの壁部6bの温度を検出するようになされている
又、センサユニット38のケーシング46には、水壷5
3が取り付けられるようになっており、この水壷53に
挿入されたガーゼ等を湿度センサ45に巻き付けて、周
知の如く湿度検出するようにしている。
このセンサ38の各センサで検出された各データは、前
記の制御部40に送られ、この制御部40の表示パネル
に表示される。そしてこれらのデータに基づいて、空気
を加熱する為のヒータ36や、或いは湿度調整部32の
湿度調整板102a等がマニュアル操作又は自動的に調
整される。
第1図に示すように保育室2を囲繞するフード6の前面
には、児体出し入れ用開口部8が形成されており、ここ
に児体出し入れ側扉9が配設されている。この児体出し
入れ側扉9は、ヒンジ11a、llbを支点として外側
に倒れることができるようになっている。なお、このよ
うに上記扉9を外側に倒した状態に於いて、ベッド5 
(第2図参照)を手前に引出すことができるようになっ
ている。又、上記扉9には小扉12a、12bが夫夫配
設されていて、これらの小扉12a、12bは係止具1
3a、13bを外すことにより、ヒンジ14a、14b
を中心にして夫々左右に開き得るようになっている。そ
して保育室2内に手を差し込む必要が生じた場合には、
これらの小扉12a、12bを開けて、その開口部から
手を差し込み得るように配慮されている。
第1図に示した例は、保育室の保温性を改良する為のダ
ブルウオールと呼ばれる型の保育器であって、児体出し
入れ側扉9の内側に前面パネルと呼ばれる透明なパネル
15を配設している。そして、本実施例に於いては、上
記パネル15を第9図に示すようにして上記扉9の内側
に取り付けている。即ち児体出し入れ側扉9を閉位置に
ロックする為の係合レバー16が、上記扉9上に配設さ
れているが、これら係合レバー16は支持ピン17によ
って上記扉9上に回動自在に取り付けられている。そし
て上記支持ピン17に雌ねじ部18を形成し、他方上記
パネル15の左右両側上方には、上記雌ねじ部18に螺
合する雄ねじ部20が形成された係合ピン21を設け、
この雄ねじ部20を上記雌ねじ部18に螺着させること
によってパネル15の上部を児体出し入れ側扉9の上部
に固着している。他方、パネル15の下部は、上記扉9
の下部に設けられた係止溝22内に差し込んで固定する
ようにしている。
パネル15をこのようにして係合レバー16の部分で児
体出し入れ側扉9の内側に取り付けると、取付の為の部
品点数を減らすことができると共に、すっきりときれい
に取り付けることができる。
尚、第9図には支持ピン17側に雌ねじ部18を形成し
、保合ピン21側に雄ねじ部20を形成した例を示した
が、支持ピン側に雄ねじ部、係合ピン21側に雌ねじ部
を夫々形成するようにしてもよい。
尚、上記実施例に於いてはドライ通路60とウェット通
路61のそれぞれの底面上に、空気流導出口65及び空
気流導入口66を形成し、これらの通路60.61の下
側に凹部69を設け、ここに加湿水槽ユニット68を装
着するようにした。
しかし空気供給路のドライ通路とウェット通路の配置構
成によっては他の位置に加湿水槽ユニットを設けること
ができる。例えば、空気供給路のドライ通路とウェット
通路とが上下に積層された形の保育器であれば、加湿水
槽ユニットをこれらの通路の側部に適当な取付手段によ
り着脱できるように構成することもできる。
尚、上記実施例に於いては温度調整部32のドライ通路
60とウェット通路61とを連通させる為の連通路62
を、保育器本体1aに対して着脱することができるよう
に構成したが、本発明の技術的思想に従えば上記連通路
62を保育器本体1aに一体的に形成するようにしても
よい。
又、混合室105を設けること無く、ドライ通路60及
びウェット通路61を保育室2に直接連通させるように
してもよい。
〔発明の効果〕
本発明は上述のように、保育室内に空気を供給する為の
空気供給路のドライ通路とウェット通路との間を連通さ
せることができる連通路を設け、この連通路内に空気流
を加湿する為の水を入れて水槽としたものであるから、
水槽を形成する位置や形状の設計的自由度を大きくする
ことができる。
この為に、上記水槽をその清掃がしやすい場所に形成し
たり、或いは清掃をしやすい形状に形成することが容易
となり、清掃作業を簡単に行うことができるように構成
することができる。
又、連通路内に流入する空気は、ここに入れられている
加湿用の水と良好に接触することができて、この水を十
分に温め、水分蒸発を活発にするように構成することも
容易である。この為にここを通る空気に水分を十分に吸
湿させることができるから、流通路を特別に長くする必
要が無い。従って、加湿時に保育室内に供給する加湿空
気の量が減少してしまうような不具合が生じない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による保育器の全体の分解斜
視図、第2図は第1図中A−A線に沿う上部断面図、第
3図は第1図中B−B線に沿う要部断面図、第4図は加
湿水槽ユニットの分解斜視図、第5図は加湿水槽ユニッ
トの底面図、第6図は加湿水槽ユニットの差し込み動作
を説明する為の断面図、第7図は湿度調整板の配設状態
を示す斜視図、第8図はセンサユニットの斜視図、第9
図は前面パネルの取付状態を説明する為の断面図である
。 なお、図面に用いた符号において、 1−−−−−−−−−一保育器 2−−−−−−−−−−−−−−−−−−保育室3−−
−−−−−−−−−−−−−−一空気流通路25−−−
−−−−−−−−一第3の開口60−−−−−−−−−
−−−ドライ通路61−〜−−−−−−−−−−−−−
−−−−ウェット通路62−−−−−−−−−一連通路 64−−−−−−−−−−−−−−一加湿用の水100
−−−−−−−−−−−−−第1の開口101−−−−
−−−−−−−−−−第2の開口102−一一−−−−
−−−−−−−絞り手段102 a−−−−−−−−湿
度調整板である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、児体を収容する為の保育室と、温度及び湿度の制御
    された空気を上記保育室内に供給する為の空気供給路と
    を夫々具備しており、 上記空気供給路が、隔壁により互いに分離されたドライ
    通路とウェット通路とを夫々具備し、 上記ドライ通路が第1の開口を通じて上記保育室に連通
    しており、 上記ウェット通路が第2の開口を通じて上記保育室に連
    通すると共に、上記ドライ通路の空気の流れ方向に略沿
    った壁面に開口した連通路を介して上記ドライ通路に連
    通しており、 上記連通路内に空気流を加湿する為の水槽が設けられて
    おり、 少なくとも上記第1の開口に、この開口を通る空気流量
    を制御する為の絞り手段が設けられていることを特徴と
    する保育器。 2、上記空気供給路が上記保育室の下部に設けられてお
    り、上記保育室内の空気を循環させる為の空気導出口が
    上記空気供給路の上記ドライ通路よりも上流部に開口し
    ており、上記空気導出口を通じて上記保育室から導出さ
    れた空気が、必要に応じて保育器外部から導入された空
    気と上記上流部で混合されて上記ドライ通路に供給され
    るように構成すると共に、空気流を加熱する為の加熱手
    段を上記上流部に設けたことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の保育器。
JP16326686A 1986-07-11 1986-07-11 保育器 Granted JPS6319144A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16326686A JPS6319144A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 保育器
US07/069,035 US4796605A (en) 1986-07-11 1987-07-01 Incubator
KR1019870007376A KR940008966B1 (ko) 1986-07-11 1987-07-09 보육기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16326686A JPS6319144A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 保育器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6319144A true JPS6319144A (ja) 1988-01-26
JPH0577429B2 JPH0577429B2 (ja) 1993-10-26

Family

ID=15770537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16326686A Granted JPS6319144A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 保育器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6319144A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0292354A (ja) * 1988-09-27 1990-04-03 Atom Kk 保育器
JPH02116440U (ja) * 1989-03-06 1990-09-18
JPH05337156A (ja) * 1992-02-14 1993-12-21 Draegerwerk Ag 保育器
JP2008132399A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Nippon Flaekt Kk 炭酸マグネシウム粉末捕集回収装置
JP2016502895A (ja) * 2013-01-14 2016-02-01 ドレーゲル メディカル ゲー・エム・ベー・ハー 乳幼児用の保育器用のヒータ及び乳幼児用の保育器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0292354A (ja) * 1988-09-27 1990-04-03 Atom Kk 保育器
JPH0349502B2 (ja) * 1988-09-27 1991-07-29 Atom Medical Corp
JPH02116440U (ja) * 1989-03-06 1990-09-18
JPH0345720Y2 (ja) * 1989-03-06 1991-09-26
JPH05337156A (ja) * 1992-02-14 1993-12-21 Draegerwerk Ag 保育器
JP2008132399A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Nippon Flaekt Kk 炭酸マグネシウム粉末捕集回収装置
JP2016502895A (ja) * 2013-01-14 2016-02-01 ドレーゲル メディカル ゲー・エム・ベー・ハー 乳幼児用の保育器用のヒータ及び乳幼児用の保育器
US10823454B2 (en) 2013-01-14 2020-11-03 Drägerwerk AG & Co. KGaA Heater for an incubator for infants and incubator for infants

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0577429B2 (ja) 1993-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4796605A (en) Incubator
US5616115A (en) Heated humidifier for incubator
US8152885B2 (en) Air passage device having improved accessibility of the filter mat
JP2001515758A (ja) 温熱支援装置用加湿器
CA2379280C (en) Humidifier with reversible housing and distribution tray overflow
US3076451A (en) Infant incubator
JPH09285505A (ja) 保育器
JPH0422580B2 (ja)
GB2067077A (en) Incubator
CN106237478A (zh) 储液装置、加湿器和呼吸机
JPS6319144A (ja) 保育器
KR20230034227A (ko) 펫 드라이룸
US10753629B2 (en) Ventilation device for infant incubator and infant incubator
JPH0238737Y2 (ja)
JPH0319378Y2 (ja)
JP2022516106A (ja) 流路制御部材を含む空気清浄機
JPH04341128A (ja) 鶏舎
JPH0238736Y2 (ja)
KR200293421Y1 (ko) 가습기가 구비된 인큐베이터
JP2000060344A (ja) 動物飼育装置
CN217085597U (zh) 一种恒温式营养品实验用温控装置
JPH0292354A (ja) 保育器
US20130274544A1 (en) Incubator assembly
JPH09292137A (ja) 冷風扇
JP2016502895A (ja) 乳幼児用の保育器用のヒータ及び乳幼児用の保育器