JPS63191319A - 光学式記録再生装置 - Google Patents

光学式記録再生装置

Info

Publication number
JPS63191319A
JPS63191319A JP62022780A JP2278087A JPS63191319A JP S63191319 A JPS63191319 A JP S63191319A JP 62022780 A JP62022780 A JP 62022780A JP 2278087 A JP2278087 A JP 2278087A JP S63191319 A JPS63191319 A JP S63191319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
clock
optical
phase
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62022780A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohiro Tomikawa
富川 直博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62022780A priority Critical patent/JPS63191319A/ja
Publication of JPS63191319A publication Critical patent/JPS63191319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、光学式記録再生装置に関し、特に、記録用
レーザビーム(以下、記録光という。)により書込もし
くは消却した内容を、再生用レーザビーム(以下、再生
光という。)によって再生する光学式記録再生装置(ζ
関するものである。
〔従来の技術〕
この種の記録再生装置は、書込もしくは消却(以下、総
称して記録という。)しなから即再生が可能であるため
、記録状態を即時観測して、良好な記録を行なうことが
できるものとして、知られている(たとえば、特開昭5
5−58882号公報参照)。この−例を第6図に示す
(1)はレーザ光からなる記録光αηを間欠的に発生す
る第1の光源、(2)は記録光αηを記録信号に応じて
強度変調する光変調器、(3)は記録光αりを適当な断
面形状をもつ光束に変換する第1の光学系、(4)は記
録光αηの光軸を変更するミラー、(5)はビームスプ
リッタで、記録光αηを直進させ、後述の再生光(至)
の光軸を変更する。(6)は記録光αηと再生光(ト)
を記録膜(7)に集光して照射するレンズ、(1)は基
板(8)の表面に記録膜(7)が被着された記録可能な
光ディスク、(9)はレーザ光からなる再生光(ト)を
発生する@2の光源である。QQは第1の偏光ビームス
プリッタで、第2の光源(9)からの再生光(至)を直
進させ、記録膜(7)で反射して返ってきた再生光(ト
)の光軸を変更する。(6)は記録膜(7)に向ってい
く再生光(至)を適当な断面形状をもつ光束に変換する
第2の光学系、@はλ/4板(λは波長)、α旧よ記録
信号を発生する信号源、Q41は記録信号を十分増幅し
て光変調器(2)を駆動する変調器アンプ、QQは記録
膜(7)で反射して戻ってまた再生光(ト)を検知する
光検知器、α・はこの光検知器αQの出力を目的に合せ
て再生し、監視する再生監視モニタである。なお、(イ
)は光ヘッドで、上記光源(ILe(9)などからなり
、光ディスク(1)の記録膜(7)上に記録光αのと再
生光(至)とを、光ディスク(1)の円周方向に一定距
離隔てて照射するものである。
上記光ディスクの一例を第7図に示す。同図(転)はト
ラック方向に沿った断面図、■)は平面図、(C)a′
Dが予め形成されている。輪はアドレス部であって、深
さλ/4のアドレス情報ピット(6)が同様蛋ζ予め形
成さnている。このアドレス情報ピット(2)は、アド
レス情報を有し、セルフクロックが可能な変調形式で形
成されている。1肥光ディスク(1)は、プリフォーマ
ットされており、つまり、アドレス部−と記録部(至)
とを円周方向に交互に有している。
つぎに、上記構成の動作を説明する。
第6図の第1の光源(1)が発した記録光(ロ)は、光
変調器(2)で記録信号に応じた強度変調を受け、変調
光となる。この記録光αηは、第1の光学系(3)で適
当な断面形状の光束に変換され、ミラー(4)にてその
光軸がほぼ90度曲げられ、ビームスプリッタ(5)を
直進し、レンズ(6)に入射する。
一方、@2の光源(9)が発したたとえば、直線偏光の
再生光(至)は、第1の偏光ビームスプリッタαQを直
進し、第2の光学系(ロ)で適当な断面形状の光束に変
換され、λ/4板@を通過し、偏光状態が円、または楕
円偏光になされて、ビームスプリッタ(5)にてその光
軸が曲げられ、レンズ(6)に入射する。
レンズ(6)は記録光a7)と再生光(至)を集光して
、一定の角速度で回転する光ディスク(ホ)の記録膜(
7)に照射する。この記録光αηの照射により、第7図
[有])の信号ピット(至)が形成され、必要な情報が
記録される。
一方、第7図の再生光(至)は、光ディスク(1)上を
連続的に照射し、レンズ(6)、ビームスプリッタ(5
)、λ/4板(2)、第2の光学系(ロ)を進み、第1
の偏光ビームスプリッタαQにてその先軸が変更され、
光検知器(至)に入射する。
この再生光(至)の偏向状態は、λ/4板(至)を再び
通るとき円または楕円偏光から再び直線偏光状態になる
。このため、この再ギ光(ト)は、第1の偏光ビームス
プリッタαQにおいて、第2の光源(9)が発した再生
光(ト)とはその偏光面が90度異なるため、第1の偏
光ビームスプリッタαqにてその光軸が曲げられる。
光検知器(7)の出力は、再生監視モニタαeにて、目
的に応じた処理がなされる。たとえば、信号源(2)が
テレビジョン信号源である場合には、再生監視モニタ(
至)が、テレビジョン信号復調回路、モニタテレビジョ
ン受像機、または、ベクトルスコープ等で構成される。
また、信号源(至)が音声信号をP OM (Pu1s
eOode Modulation )化した信号を発
生する場合には、音声信号復調回路、パワーアンプ、ス
ピーカ、または、ビット誤り数計数回路等で構成される
これらのそれぞnの場合に、モニタ画像もしくは音声の
質を判断し、記録系にフィードバックし、たとえば、光
変調器(2)のバイアスを調整することにより、良好な
記録状態が保たnるのである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、上記記録光αηの照射タイミングは、第7図
(a)のアドレス部■に照射された@6図の再生先(至
)をフィードバックすることによりなされる。
これをたとえば、光源(1)#(9)が半導体レーザで
ある場合昏ζついて説明する。
現在、光ディスク(イ)の記録再生用として得られる半
導体レーザの波長は、750〜780 nm付近とs 
a o nm付近の2種である。このため2本のレーザ
ビームの反射光を分離するには、ディスク面における集
光スポット間隔にして数十μm必要である。また、レン
ズ(6)の収差を考慮すると、画集光スポットの間隔は
、小さいことが望ましく、レンズ径にもよるが一般に1
00μm以内に選定される。このように、画集光スポッ
トの間隔が数十μm〜100μm程度Iζなるレーザビ
ームを、第7図戟)のプリフォーマットさした光ディス
ク(1)に照射する。
上記アドレス部(イ)に照射された再生光(至)(第6
図〕により再生された再生信号から再生クロックを抽出
する。この再生クロックを記録クロックとして、記録光
α7)(第6図)が起録部(7)に照射され、記録ビッ
ト(至)を形成する。
ところが、第6図の光ディスク(ホ)を一定の角速度で
回転させているから、2本のビームの間の時間差は、つ
まりクロックの位相差は、光ヘッドr2pが光ディスク
四のどの半径位atこあるかに依存する。こnを説明す
る。
第5図において、矢印Aは光ディスクの回転方向、矢印
Bは光ヘッドの移動方向、Pi、P2はそれぞnヘッド
が光ディスクの半径rl、r2にあるときの再生スポッ
トの位置であり、Wt、W2は記録スポットの位置であ
る。両スポットの間隔をdとするとき、半径rの位置に
おいて両スポットが光ディスクの回転中心Ofこ対して
なす角θは、 で表わされる。よって、ディスクが角速度A rad/
Sで回転しているとき、両スポット間の時間差τは となる。ここで、角速度人および両スポットの間隔dが
一定であるから、時間差τは半径rの関数紀1llcよ
り記録される記録ピット(至)までの距離が、変動する
という不具合が生じる。つまり、半径r普ζよって、再
生クロックと記録クロックとの位相差が変動する。
この発明はと記問題に鑑みてなされたもので、光ディス
クにおける光ヘッドの半径位置にかかわらず、再生クロ
ックと記録クロックとの位相差を補償し得る光学式記録
再生装置を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
と記目的を達成するため(ζ、この発明は、まず、検知
手段が光ディスクにおける光ヘッドの半径方向の位置を
検知し、この検知した半径方向の位置信号を出力する。
一方、クロック再生回路は、再生先番ζより再生された
再生信号からクロック成分を抽出し、この抽出さnた再
生クロックを出力する。上記位置信号および再生クロッ
クを入力とする移相器は、再生クロックの位相を、上記
半径方向の位置に対応させて所定量移相し、この移相さ
れた再生クロックを記録クロックとして出力する。
この記録クロックを入力とする制御回路は、記録光が照
射されるタイミングを、記録クロックに基づいて制御す
ることにより、2つのレーザビームの位相差を所定値に
する。
〔作用〕
この発明によれば、再生光およびクロック再生回路によ
り、再生されかつ抽出された再生クロックは、移相器に
よって、その位相が半径方向の位置に対応して移相され
、記録クロックとして出力される。上記記録クロックに
基づいて、制御回路により、記録光の照射されるタイミ
ングが制御さnて、2つのレーザビームの位相差が所定
値になる。したがって、光ヘッドの半径位置にかかわら
ず、上記位相差が所定値に保たれるから、再生クロック
と記録クロックとの位相差を補償し得る。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面にしたがって説明する。
第1の実施例を示す第1図fこおいて、光ヘッド(2)
は、光源(υ、(9)が半導体レーザで、その光学系(
3)、(ロ)が半導体レーザに適した光学系(たとえば
特開昭61−206947号ないし特開昭61−206
952号公報参照)が用いられている。なお、光ヘッド
QI)のその他の構成、ならびに、光ディスク(イ)の
構成は、第6図および第7図の従来例と同様であり、そ
の詳しい説明を省略する。
輪はアドレス識別回路(検知手段)で、モニタαeから
出力される再生信号(9)を入力とし、光ディスク四に
おける再生光(ト)の照射している半径方向の位置を、
再生信号争ρから識別し、この識別した半径方向の位置
信号(549)を、移相器(財)に出力する。
Qlはクロック再生回路で、上記再生信号(9)を入力
とし、この再生信号■から、第7図のアドレス部(7)
の再生波形に同期したクロック成分を抽出し、この抽出
された再生クロック(52a)を移相器(財)(こ出力
する。
上記移相器(財)は、第2図のように、再生クロック(
52a)が入力されるタップ付遅延線(64υと、位置
信号(549)が入力される切換スイッチ(542)と
を備えている。この移相器(財)は、再生クロック(5
2a)の位相を、上記半径方向の位置に対応させて所定
量移相し、この位相された再生クロックを記録クロック
(52b)として出力する。つまり、と記移相器−は、
各タップ(548)に現わn1周波数が等しく位相が異
なる再生クロック(52a)を、半径rに応じて、切換
スイッチ(542)により選択することによって、所定
の記録クロック(52b)を得る。
上記移相器−の移相量τは、前述の第(2)式によらて
与えられ、一方、角速度A及び両スポット間隔dが既知
であるから、半径rを与えることによって制御可能であ
る。ここで、光ディスクI20(第6図)では、一般に
、半径rが両スポット間隔dよりも、はるかに大きい。
よって、第(2)式は、 と変形できる。つまり、上記移相量τが半径位置におけ
る半径rに反比例するように、第2図の切換スイッチ(
542)を切換える。
第1図の岐は制御回路で、記録光αηの信号源叫からの
原信号(18&)および記録クロック(52b)を入力
とし、記録光(ロ)が照射されるタイミングを記録クロ
ック(52a)Iζ基づいて制御するものである。つま
り、制御回路−は、原信号(18a)を制御し、これを
光変調器(2)に出力すること督とよって、2つのレー
ザビーム+A?) 、(至)の位相差を所定値に保つも
のである。
上記構成において、再生光(至)およびクロック再生回
路α呻により、再生され、かつ、抽出された再生クロッ
ク(62a)は、移相器(財)1ζより、その位相が、
たとえば、半径rに反比例して移相さn1記録クロツク
(52b)として制御回路−に出力される。そして、こ
の記録クロック(52b)に基づいて、記録光αηの照
射されるタイミングが、制御回路−により制御される。
したがって、2つのレーザビームαη。
に)の位相差が、半径rにかかわらず所定値1ζ保たれ
るから、再生クロック(52a)と記録クロック(52
b)との位相差が補償され、たとえば、第7図のアドレ
ス情報ピット■から記録ピット(至)への距離を設定値
にして、記録ビット(至)を形成し得る。
第8図はこの発明の第2の実施例に係る移相器(ロ)を
示す。この図において、移相器−は、再生クロック(5
2a)を入力とする3段シフトレジスタ(54B)を備
え、このシフトレジスタ(54g)のシフトクロック(
547)の周波数を位置信号(549)から判別される
半径の大きさに比例させるものである。上記3段シフト
レジスタ(548)のシフトクロック(547)は電圧
制御発振器(546)より与えらnる。このシフトクロ
ック(547)は、分局器(54g)によりr分周され
た後、位相比較器(545)で基準周波数クロック(5
44)と比相比較される。電圧制御発振器(546)の
制御電圧は、上記位相比較器(545)により与えられ
る。したがって、上記シフトクロック(54?)の周波
数fsHは基準周波数(544)をfnwy とすると fsa = r −fggy          = 
(4)となる。ここで分局器(548)の分局比rは再
生半径の位置信号(549)より与えられる。再生クロ
ック(52a)は、シフトレジスタ(548)に入力さ
n、シフトクロック(547)でnビットシフトされる
。したがって、移相量τは と表わされる。第(3)式と第(5)式とを比較すると
d      n A   f’Rgy となる。この式を満たすn、fugy  を選択するこ
とにより、所望の移相量τが得られる。
上記構成において、第1図の光ディスク…における光ス
ポットの位置の半径が小さいときは、第4図〜)のシフ
トクロック(54?)の波長が長くなり、再生クロック
(52a)がnクロックだけ移相されるため、第4図(
C)の記録クロック(52b)が大きく移相される。一
方、半径が大きいときは、第4図((1)のように、シ
フトクロック(547)の波長が短くなり、第4図(e
)のように、記録クロック(52b)が小さく移相され
る。
なお、第8図の分局器(548)の分局比を半径rに比
例させる方法督こついては、特願昭55−42960号
に開示されているように、周知である。その他の構成は
、第1の実施例と同様である。
また、@1図の検知手段■は、光ヘッド?ηの機械的な
位置を、可変抵抗器からなる位置センサにより判別して
もよい。
〔発明の効果〕
以と説明したように、この発明督こよれば、2つのレー
ザビームを出射可能な光ヘッドを用い、光ディスクを角
速度一定で回転させる場合において、記録クロックと再
生クロックとの間に生じ、半径位置に依存するクロック
間の位相差を補償できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す光学式記録再生装置
の概略構成図、第2図は移相器の概略構成図、第8図は
第2の実施例に係る移相器の概略構成図、第4図はその
タイムチャート、第6図は2つの光冬ポットと半径との
関係を示す平面図、96図は従来の光式記録再生装置の
概略構成図、1[7図はプリフォーマットされた光ディ
スクの一例を示す拡大図である。 αη・・・記録用レーザビーム(記録光)、(財)・・
・再生用レーザビーム(再生光)、翰・・・クロック再
生回路、四・・・光ディスク、3つ・・・光ヘッド、(
至)・・・記録部、(7)・・・アドレス部、(6)・
・・アドレス情報ピット、61)・・・再生信号、(5
2a)・・・再生クロック、(52kl)・・・記録ク
ロック、關・・・制御回路、(財)・・・移相器、閃・
・・検知手段(アドレス識別回路) 、(541)・・
・タップ付遅延線、(542)・・・切換スイッチ、(
54B)・・・シフトレジスタ、(547)・・・シフ
トクロック、(549)・・・半径方向の位置信号。 なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)予めアドレス情報ピットが形成されたアドレス部
    と、新たな情報が記録される記録部とを円周方向に交互
    に有する光ディスクを、一定の角速度で回転させながら
    、記録再生を行う光学式記録再生装置であつて、 上記光ディスクの記録膜上に、記録用レーザビームと再
    生用レーザビームとを、上記光ディスクの円周方向に一
    定距離隔てて照射する光ヘッドと、上記光デイスクにお
    ける上記光ヘッドの半径方向の位置を検知し、この検知
    した半径方向の位置信号を出力する検知手段と、 上記再生用レーザビームにより再生された再生信号から
    クロック成分を抽出し、この抽出された再生クロックを
    出力するクロック再生回路と、上記半径方向の位置信号
    および再生クロックを入力とし、この再生クロックの位
    相を、上記半径方向の位置に対応させて所定量移相し、
    この移相された再生クロックを記録クロックとして出力
    する移相器と、 上記記録クロックを入力とし、上記記録用レーザビーム
    が照射されるタイミングを、上記記録クロックに基づい
    て制御することにより、2つのレーザビームの位相差を
    所定値にする制御回路とを備えた光学式記録再生装置。
  2. (2)上記検知手段は、上記再生信号を入力とし、上記
    光ディスクにおける上記再生用レーザビームの照射して
    いる半径方向の位置を、上記再生信号から識別し、この
    識別した半径方向の位置信号を上記移相器に出力するア
    ドレス識別回路である特許請求の範囲第1項に記載の光
    学式記録再生装置。
  3. (3)上記移相器は、上記再生クロックが入力されるタ
    ップ付遅延線と、上記位置信号が入力される切換スイッ
    チとを備えてなる特許請求の範囲第1項または第2項に
    記載の光学式記録再生装置。
  4. (4)上記移相器は、上記再生クロックを入力とするシ
    フトレジスタを備え、このシフトレジスタのシフトクロ
    ックの周波数を上記位置信号から判別される半径の大き
    さに比例させる特許請求の範囲第1項または第2項に記
    載の光学式記録再生装置。
JP62022780A 1987-02-03 1987-02-03 光学式記録再生装置 Pending JPS63191319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62022780A JPS63191319A (ja) 1987-02-03 1987-02-03 光学式記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62022780A JPS63191319A (ja) 1987-02-03 1987-02-03 光学式記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63191319A true JPS63191319A (ja) 1988-08-08

Family

ID=12092183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62022780A Pending JPS63191319A (ja) 1987-02-03 1987-02-03 光学式記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63191319A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01229428A (ja) * 1988-03-10 1989-09-13 Hitachi Ltd 光ディスクの記録再生方法及びその装置
JP2016038583A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子の駆動装置及び駆動方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01229428A (ja) * 1988-03-10 1989-09-13 Hitachi Ltd 光ディスクの記録再生方法及びその装置
JP2016038583A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子の駆動装置及び駆動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0011990B1 (en) System and apparatus for centering a light beam on an information track
US4656618A (en) Optical information recording and reproducing apparatus
JPH0427610B2 (ja)
US5729523A (en) Recording medium, recording method, recording/reproducing apparatus, and cutting apparatus
JP2821122B2 (ja) 光磁気ディスク装置および光磁気記録方法
JPS63191319A (ja) 光学式記録再生装置
US7218580B2 (en) Skew detection method, optical pickup, and optical disc device
JP2752598B2 (ja) 3ビームトラッキング方式の光ピックアップ装置
JP3640099B2 (ja) 光学ディスク記録装置及び記録最適化方法
JP2528822B2 (ja) 情報記録媒体およびその記録再生装置
JPH0253223A (ja) 光学式記録再生方法
JPH0743826B2 (ja) ディスク再生装置
JPH07105058B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS6022738A (ja) 情報処理装置
SU1053156A1 (ru) Способ оптической записи информации на дисковый носитель
JPH02118919A (ja) 光ディスク装置
JPS63184929A (ja) 光デイスク記録再生装置
JPS60133550A (ja) 光学的情報記録装置
JPS6353617B2 (ja)
JPH0439130B2 (ja)
JPH0222450B2 (ja)
JPS61151842A (ja) 情報記録再生装置
JPS6387623A (ja) 光デイスク記録再生装置のサ−ボ方式
JPH02312035A (ja) 記録装置
JPH0366073A (ja) 光デイスク駆動装置