JPS63190050A - 編棒 - Google Patents

編棒

Info

Publication number
JPS63190050A
JPS63190050A JP2162487A JP2162487A JPS63190050A JP S63190050 A JPS63190050 A JP S63190050A JP 2162487 A JP2162487 A JP 2162487A JP 2162487 A JP2162487 A JP 2162487A JP S63190050 A JPS63190050 A JP S63190050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
knitting
outer diameter
rod
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2162487A
Other languages
English (en)
Inventor
元就 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2162487A priority Critical patent/JPS63190050A/ja
Publication of JPS63190050A publication Critical patent/JPS63190050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、手操作によって編物を編成するための編棒に
関、するものである。
[従来の技術] 従来、編成に使用する編糸の太さを多段階に区分し、そ
の各区分の太さに適合するようにそれぞれ編目形成部の
太さを段階的に変更した10教本の多数の編棒を用意し
、これらの編棒を使用編糸の太さに応じて使い分けるよ
うにしていた。
[発明が解決しようとする問題点] 前記従来の場合、色々の太さの編糸による編成を実施し
ようとすれば、多数の編棒を全て用意しなければならな
いので、編棒のコストが高くつくと共に、作業者にとっ
て経済的負担が大きくなり、しかも、編棒全部が揃って
いるか否かの確認もその数が多いので大変であった。
そこで、本発明は、編目形成部の太さを大小に変更でき
るようにして、1本の編棒により従来の少なくとも数段
階の太さの各編棒を兼用できるようにし、以って、その
編棒の数を大幅に減らすと共に、そのコスト低下を図る
ことができるようにするものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、前記問題点を解決するために、特に、編目形
成部の外径を一定範囲内で大小に変更し得るように構成
すると共に、その編目形成部の外径を大小に調節するた
めの外径調節手段を編棒に備えたものである。
[作用] 前記外径調節手段によって前記編目形成部の外径を小さ
くすることにより、この状態に適した太さの編糸による
編成に使用でき、又、外径を大きく調節することにより
、この状態に適した更に太い編糸による編成に使用でき
る。
[実施例] 以下に、本発明を具体化した一実施例を示す図面を参照
してその詳細を説明する。
第1図乃至第3図に於いて、編棒Aは、先端が穂先状に
形成された穂先片1と、編目形成部を構成するコイル部
材2と、そのコイル部材2のコイルの径を変更するため
の外径調節手段たる外径調節片3と、長い柄4とによっ
て構成される。
前記穂先片1は、金属材料によって一体に構成され、そ
の先端から長手方向に渡って、穂先部1Aと、その穂先
部1Aに接続され外径が一定で長手方向に延長された案
内支持部1Bと、その案内支持部1Bに接続され長手方
向に延長された雄螺子部1Cとが形成される。
前記外径調節片3は、金属材料によって構成され、その
内部に前記穂先片1の雄螺子部1Cに螺合する雌螺子部
3Aが形成され、又、外周面には滑り止め用のローレッ
トが形成される。
前記コイル部材2は、隣接するコイル同志が互いに、密
着すると共に、そのコイルのピッチが前記穂先片1の雄
螺子部1Cの螺子山ピッチと略等しくされ、その長手方
向の一端部が穂先片1の穂先部1Aに、他端部が前記外
径調節片3にそれぞれ固着される。そのコイル部材2は
、前記外径調節片3の回動操作によってその調節片3を
柄4の方向に移動することにより、コイルの巻数が増加
してその各コイルの径がほぼ一様に小さくなり(第3図
参照)、逆に調節片3を前記と反対方向に移動すること
により、コイルの巻数が減少してその各コイルの径がほ
ぼ一様に大きくなる(第2図参照)。そのコイル部材2
は、硬鋼線材料や、合成樹脂材料によって構成される。
硬鋼線材料の場合は、線径がほぼ0.4mm程度の例え
ば5WC(スチールウェアー10種)が用いられ、又、
合成樹脂材料の場合は、線径が1mm〜’1.5mmの
例えばポリアセタール樹脂が用いられる。この樹脂材料
の場合の線断面は円形よりも矩形とすることが好ましい
。それは各コイルの外周面が連続した平滑面となるから
である。
前記柄4は、前記外径調節片3等と同様に金属材料によ
って一体に構成され、その−側内部に前記穂先片1の雄
螺子部1Cに螺合する雌螺子部4Aが設けられ、又、他
側端部には周面にローレットを形成した大径の操作部4
Bが設けられ、更に、前記雌螺子部4Aが形成された部
分に前記雄螺子部1Cの端部を目視可能とさせる窓孔4
Cが穿設されると共に、その窓孔4Cの孔縁部に前記コ
イル部材2のコイルの太さの度合を前記雄螺子部1Cの
端部との対応関係により段階的(本実施例の場合4段階
)に示す調節口@4Dが表示される。
本実施例は上述した如く構成される。
第2図に示されるコイル部材2はそのコイルの径を最大
にした場合であると共に、従来の編棒の成る所定一段階
の太さのものとほぼ一致した状態である。但し、この状
態に於いてコイル部材2の両端連結部のコイルの径は図
示のように多少小径となっている。この状態に於いては
、穂先片1の雄螺子部1Cの端部が柄4の調節目盛4D
の右側端部の目盛線と一致しており、窓孔4Cを通じて
容易に目視確認できる。この状態のコイルの太さ、つま
りコイルの直径は次式によって求められる。
−L πXN R・・・・・コイルの最大直径 し・・・・・コイル部材2の全長 N・・・・・コイルの巻数 π・・・・・円周率(3,14) この状態の編棒は、そのコイルの太さに適した番手の編
糸による編成に使われる。
次に、前記コイル部材2のコイルの太さを例えば第3図
に示されるように最も小さな段階に調節する場合につい
て説明する。
即ち、先ず、柄4を穂先片1に対し回転操作して右側に
移動し、その調節目盛4Dの左側端部の目盛線が穂先片
1の雄螺子部1Cの端部と略一致したところで、その回
転操作を停止する。次に、外径調節片3を回転操作して
、その一端部が柄4の端面と当接するまで右側に移動す
る。この場合、コイル部材2は、穂先片1の穂先部1A
に固定された一端部を中心としてコイルが小径となる方
向にその保有弾力に抗して回転され、そのコイルの巻数
が増加すると共に、そのコイルの径が最小となってその
内面が穂先片1の案内支持部1Bの外周面に当接する。
この状態で柄4に前記と逆方向の回転力を与えてその端
面を外径調節片3の一端部に強く圧接させることにより
外径調節片3を固定化する。この状態に変化したコイル
の直径は次式によって求められる。
R1= −L πXN1 R1・・・・・コイルの最小直径 N1・・・・・コイルの巻数 この状態のコイル部材2のコイルの太さは、前記の場合
よりも3段階下であって、従来の編棒の他の所定一段階
のものの太さとほぼ一致するようにされる。而して、こ
の状態の編棒Aはそのコイルの太さに適合した番手の編
糸による編成に使用される。
更に、前記コイル部材2のコイルの太さは、前記2つの
段階の外、中間の2つの各段階にも前記と同様の操作に
よって調節できるものである。
本実施例は、編目形成部をコイル部材2によって構成し
たが、この構成に限らず外の手段、例えば、収縮、膨張
によって太さが異なる手段を適用してもよく、又、太さ
の段階を前記のように4段階ばかりでなく更に増加させ
るように構成してもよいことはいうまでもない。
[発明の効果] 本発明は以上に詳述したように、編棒の編目形成部の外
径を一定範囲内で大小に変更し得るように構成すると共
に、その編目形成部の外径を大小に調節するための外径
調節手段を編棒に備えたものであるから、その外径調節
手段によって編目形成部の太さを調節することにより、
従来の少なくとも数段階の太さの各編棒を1本の編棒に
よって兼用でき、その編棒の数を大幅に減少させて、そ
のコスト低下を図ることができ、しかも、従来のような
多数の編棒の全てが揃っているか否かの面倒な確認作業
も著しく軽減乃至解消できる等の優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は編棒の平面図、第2図は編目形成部の太さを最
大に調節しかつ一部を切欠して示す編棒の拡大断面図、
第3図は編目形成部の太さを最小に調節しかつ一部を切
欠して示す編棒の拡大断面図である。 A・・・・・編棒

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、編目形成部の外径を一定範囲内で大小に変更し得る
    ように構成すると共に、その編目形成部の外径を大小に
    調節するための外径調節手段を備えたことを特徴とする
    編棒。 2、前記編目形成部を、隣接するコイル同志が互いに密
    着しかつそのコイルの一端部を他端部に対し回転してそ
    のコイルの巻数を増減することによりそのコイルの径が
    大小に変更可能なコイル部材によって構成し、そのコイ
    ルの一端部を編棒の穂先片に連結すると共に、そのコイ
    ルの他端部を前記穂先片に対して編棒の長手方向に移動
    調節可能な調節部材に連結したことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の編棒。
JP2162487A 1987-01-30 1987-01-30 編棒 Pending JPS63190050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2162487A JPS63190050A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 編棒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2162487A JPS63190050A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 編棒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63190050A true JPS63190050A (ja) 1988-08-05

Family

ID=12060216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2162487A Pending JPS63190050A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 編棒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63190050A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0469489B1 (en) Axially loadable canted coil springs
US2837297A (en) Spool with threadably mounted end members
US4165194A (en) Frictional couplings
JPS63190050A (ja) 編棒
JP2024029181A (ja) プラスチックに螺合されるねじ部品
US4558893A (en) Non-rotatable telescoping support structure
US4342137A (en) Opening roller for open-end spinning apparatus
US3870242A (en) Yarn retarding device
DE3344723C2 (de) Einstellvorrichtung zur Einstellung des Anfangs-Einspritzhubs eines Einspritzventils vom Doppeleinspritztyp
US2275848A (en) Yarn carrier
JPH0671684B2 (ja) リ−マ
US3444915A (en) Thread locking device and method
US5666896A (en) Needle, particularly for embroidery machines
JPH07103890B2 (ja) ギヤケーブルにプラスチツク層を被覆する方法
US1881749A (en) Screw thread lock
JPS6341402Y2 (ja)
SU1253925A1 (ru) Катушка дл намотки и хранени ленточного материала
JPH0110017Y2 (ja)
KR100361348B1 (ko) 중통낚시대의도사안내구
JPS6319432Y2 (ja)
JPH0351943Y2 (ja)
JP2526976Y2 (ja) 製紐糸
US2977781A (en) Carrier tube
JP3001165U (ja) 経編機におけるガイドポイント
KR20010103852A (ko) 용접용 와이어의 페일 팩