JPS63189874A - 光学系移動式の複写機 - Google Patents

光学系移動式の複写機

Info

Publication number
JPS63189874A
JPS63189874A JP62023179A JP2317987A JPS63189874A JP S63189874 A JPS63189874 A JP S63189874A JP 62023179 A JP62023179 A JP 62023179A JP 2317987 A JP2317987 A JP 2317987A JP S63189874 A JPS63189874 A JP S63189874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
optical system
density
reference density
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62023179A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Harada
博之 原田
Yasumasa Matsuura
松浦 康昌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP62023179A priority Critical patent/JPS63189874A/ja
Publication of JPS63189874A publication Critical patent/JPS63189874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光学系移動式複写機の複写速度のアンプと同
時に複写機のコンパクト化を図るための技術に関するも
のである。
〔従来の技術〕
上記光学系移動式の複写機として、原稿台の光学系走査
方向の一側方に、第1及び第2基準濃度原稿を光学系走
査方向の上流側からこの順に並設すると共に、前記第1
基準濃度原稿に対応す、る静電潜像の表面電位を検出す
る第1検出器と、前記第2基準濃度原稿に対応する感光
体上のトナー濃度を検出する第2検出器とを感光体の周
部に設け、かつ、この第1及び第2の基準濃度原稿に対
する範囲と最大サイズの原稿の複写に要する範囲とを露
光走査できるように、光学系スキャナーを往復移動自在
に設けて、前記第1検出器の検出結果に基づいて例えば
AVRの補正により光源光量の制御を行わせ、かつ、前
記第2検出器の検出結果に基づいて現像装置でのトナー
濃度(トナーとキャリヤから成る二成分現像剤における
トナーの割合)をlllliI行わせるように構成され
たものがある。
即ち、例えば前回の複写終了後、一定板上の時間(通常
は3分程度)が経過している場合か、あるいは、複写倍
率を変更した場合に、第1回目の複写動作に先立って、
かつ、前記光学系スキャナーが第1基準濃度原稿の下方
に静止位置しているときに、前記光学系スキャナーの光
源を点灯して、前記第1基準濃度原稿に対応する静電潜
像を感光面に形成すると共に、その表面電位を前記第1
検出器により検出し、この検出結果を基にして光源光量
の制御を行わせる一方、現像装置のトナー濃度の制御の
場合に精度を上げるために、毎回の複写動作毎に前記光
学系スキャナーによる第2基準濃度原稿のn光走査を行
わせて、当該第2基準濃度原稿を露光走査する都度、あ
るいは、トナー消費量の節約ならびにクリーニング装置
の負荷の減少を目的として数回の露光走査に1回の割合
で、感光体の表面に第2基準濃度原稿に対応する像を形
成して、そのトナー濃度を反射型フォトセンサー等の第
2検出器により光学的に検出し、この検出結果に基づい
て現像装置へのトナー補給量を調整することにより、ト
ナー濃度の変動をある範囲内に抑える制御を行わせるよ
うにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
而して、上記従来の複写機においては、前記光学系スキ
ャナーの最大移動距離として、最大サイズの原稿の走査
に要する距離に加えて、原稿台の光学系走査方向に併設
された前記第1及び第2基準濃度原稿の走査に要する距
離が必要であることは云うまでもないが、特に連続複写
に際して、前記第1及び第2基準濃度原稿を走査するに
要する時間が馬鹿にならない。
この第1及び第2基準濃度原稿の走査方向における幅は
、検出器の特性および感光体表面の周速に起因し設定さ
れるが、長くてもせいぜい数10■lであるから、この
範囲を光学系スキャナーが移動するに要する時間の、一
枚当たりの複写時間に占める割合は微々たるものである
が、例えば数百枚といった多数枚の連続複写を行う際の
、前記第1及び第2基準濃度原稿を走査するトータル時
間は無視することができない程に大であった。
本発明は、上記の実情に鑑みて成されたものであって、
第1及び第2基準濃度原稿の配置を変更するだけの極め
て簡単な改良により、光学系スキャナーの走査長を短縮
して、光学系移動式の複写機のコンパクト化と同時に連
続複写のスピードアンプを図ることを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために本発明は、冒頭に記した複
写機において、前記第1及び第2基準濃度原稿を前記光
学系走査方向に対し直交する方向に並設した点に特徴が
ある。
〔作用〕
上記の特徴構成によれば、並設された一方の第1基準濃
度原稿に対応する静電潜像の表面電位検出結果に基づい
て、従来通りに光源光量が制御されると共に、前記並設
された他方の第2基準濃度原稿に対応する感光体上のト
ナー濃度の検出結果に基づいて、やはり従来通りに現像
装置のトナー濃度が制御されるもので、第1基準濃度原
稿を第2基準濃度原稿の側部に移動させた分だけ光学系
スキャナーの最大走査距離が短縮される。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明すると、第
1図は光学系移動式複写機の概要を示し、透明ガラス等
から成る原稿台lとこれに対する原稿押え2を複写機本
体3の上部に設けると共に、矢符方向に回転自在の感光
体4を前記複写機本体3に横架し、この感光体4の周部
に、帯電装置5、現像装置6、転写装置7、記録紙分離
装W8、クリーニング装置9を、その順に感光体4の回
転方向に配置し、かつ、前記原稿台lの下部空間に光学
系移動式の露光装置10を設けると共に、カセットケー
ス11内の複写紙を前記転写装置7に搬送する給紙搬送
装置12と、転写・分離後の複写紙を定着装W13に搬
送する徘紙搬送装214、および、定着後の複写紙をト
レイ15に排出する排紙ローラ対16を設けて成る。
前記露光装置lOは、スリット露光用の光源17と主ミ
ラー18を備えた光学系スキャナー19と、第1および
第2の移動ミラー20.2L及び、第3の固定ミラー2
2と、変倍用レンズ群23等から構成される装置 前記原稿台1の走査方向の一側方には、第2図に示すよ
うに、第1基準濃度原稿Aと第2基準濃度原稿Bとが、
光学系走査方向に対して直交する方向に並設されている
。これら第1基準濃度原稿Aおよび第2基準濃度原稿B
は、原稿台1の前記光学系走査方向の一側方下面に、適
当な色(例えば、第1基準濃度原稿Aをグレー、第2基
準濃度原稿Bを黒とするが、その逆の色関係にしたり、
その他の色にするなど、選択する色の色合いは不問であ
る。)を塗布したり、あるいは、適当な色(例えば、前
述のようなグレーや黒)に着色された小片を貼着するこ
とによって構成される。
一方、前記感光体4の周囲には、前記第1基準濃度原稿
Aに対応する静電潜像の表面電位を検出する第1検出器
A1と、前記第2基準濃度原稿Bに対応する現像濃度を
検出する第2検出器(例えば、発光ダイオードとフォト
ディテクタの組合わせから成る反射型フォトセンサーが
使用される−)B+とが設けられている。そして、第1
検出器A1の検出結果に基づいて例えば^VRの補正に
より光源光量を制御し、第2検出器B1の検出結果に基
づいて現像装置6へのトナー補給量を調整することによ
り、トナー濃度を略一定にするように制御すべく  −
構成しである。
そして、前記第1検出器^1と現像装置6との間にブラ
ンクカントランプ24を設けてあって、その本来の用途
に供させる他、前記感光体4に光を照射させて前記第1
基準濃度原稿Aに対応する静電潜像を消去させるように
しである。
尚、第1図中の25は原稿、26は光源光量の制御回路
、27はトナー濃度の制御回路を示す。
而して、光学系スキャナー19が露光走査開始位置にあ
る伏態でプリントスイッチをON操作すると光源17が
点・灯し、第1基準濃度原稿Aに対応する静電潜像が感
光体4上に形成され、その表面電位が第1検出器^1で
検出されて該検出結果に基づいて光源光量の制御が行わ
れる。
これと同時に、光学系スキャナー19が第2基準濃度原
稿Bを露光走査して、感光体4に第、2基準濃度原稿B
に対応する静電潜像を形成し、現像装置6により現像す
る。この感光体4上のトナー濃度、即ち、第2基準濃度
原稿Bに対応して感光体4表面に形成された可視像のト
ナー濃度は、第2検出器B、により光学的に検出され、
この検出結果に基づいて現像装W16に対するトナーの
補給が行われ、現像剤中のトナー濃度を成る範囲内に抑
えるように制御される。
尚、前記第2基準濃度原稿Bに対応する感光体4上のト
ナー像はクリーニング装置9によって感光体4表面から
除去される。
しかる後、複写紙が転写装置7に向けて給紙されると共
に原稿25の露光走査が行われ、複写紙に対する所定の
複写動作が行われる。
この一連の複写動作は、例えば、前回の複写を終了して
一定以上の時間が経過している場合か複写倍率を変更し
た場合に、第1回目の複写動作に先立って毎回行われる
そして連続複写動作中では、現像装置6のトナー濃度の
制御の場合に精度を上げるために毎回の複写動作毎や、
あるいは、トナー消費量の節約等を目的として数回の露
光走査に1回の割合で、前記トナー濃度の制御が行われ
るが、前記光源光量の制御は行われないことは先に述べ
た通りである。
而して、上記構成の複写機によれば、第1基準濃度原稿
Aを第2基準濃度原稿Bの横倒部に配置して、複写動作
開始時に前記トナー濃度の制御と同時に光源光量の制御
を行わせるものであるから、前記第1及び第2基準濃度
原稿A、 Bを光学系走査方向に配置する従来構成の複
写機に比べて、実質的に第1基準濃度原稿Aを走査する
に要する距離分だけ光学系スキャナー19の走査距離を
短くでき、連続複写時における光学系スキャナー19の
走査時間の短縮を図ることができると共に、走査方向に
おいて複写機のコンパクト化を達成できる。
ここで、前記原稿台1に対する前記第1及び第2基準濃
度原稿A、Bの配置について説明すると、光学系移動式
の複写機には、等倍複写(原稿25の画像をそのままの
大きさで複写紙に複写するもの)のものと、変倍複写(
原稿25の画像を拡大または縮小して複写紙に複写する
もの)のものとがあり、かつ複写の形態には、所謂セン
ター基準複写タイプ(前記原稿台1の光学系走査方向一
端縁の幅中央に原稿25の横方向または縦方向の中央線
を一致させて原稿25を原稿台1上に載置して複写を行
うタイプのもの)のものと、コーナー基準複写タイプ(
前記原稿台1の光学系走査方向の一端縁とこれに隣る側
端縁とに原稿25の二辺を一敗させて原稿25を原稿台
l上に載置して複写を行うタイプのもの)のものとがあ
るので、先ず等倍複写で且つセンター基準複写タイプの
複写機について述べると、これに対しては、前記第2検
出器B1が感光体4上のトナー濃度を検出し得るに足る
幅(光学系走査方向に直交する方向の幅であり、現行で
は25■會程度であって、これをybとする。)の第2
基準濃度原稿Bを例えば原稿台1の幅中央に配置し、か
つ、第1検出器^、が感光体4上の静電潜像の表面電位
を検出し得るに足る幅(光学系走査方向に直交する方向
の幅であり、現行では300程度であって、これをYa
とする。)の第1基準濃度原稿Aを、前記第1基準濃度
原稿Aの側部に隣接配置すれば良いのである。
そして、等倍複写で且つコーナー基準複写タイプの複写
機に対しては、前記yb幅の第2基準濃度原稿Bを、例
えば原稿台lの側端縁に、且つ、前記Ya幅の第1基準
濃度原稿Aを前記第2基準濃度原稿Bに隣接させてその
側部に、夫々配置すれば良いのである。
一方、変倍複写タイプの複写機においては、上記の配置
例に則った場合、縮!1い拡大の何れの変倍にもかかわ
らず、第1及び第2検出器^1+ Blが必ず第1及び
第2基準濃度原稿A、Bを検出することができるように
する上で、結論として、前記Yaならびにybの幅に夫
々変倍率の関数を掛けた幅^Y、 BYの第1及び第2
基準濃度原稿A、 Bを配置する必要がある。
即ち、センター基準複写タイプの変倍複写機において、
互いに隣接する第1及び第2基*t1度原稿A、Bの必
要幅AV、 BYは、次式から求められる。
但し、レイアウトを第3図に示すように、Yaは変倍・
等倍にかかわらず、前記第1検出器八、が感光体4上に
形成された静電潜像の表面電位を検出し得るに足る幅で
あり、ybも同じく変倍・等倍にかかわらず、前記第2
検出器B1が感光体4上に形成されたトナー濃度を検出
し得るに足る幅であって、上述した等倍複写専用機にお
いて説明した幅Ya、 Ybそのものである。
またAS、 BSは、前記必要幅AV、 BYの第1及
び第2基準濃度原稿A、Bが縮小されて感光体4に形成
される静電潜像の幅であり、AL、 BLは、前記必要
幅^Y、 BYの第1及び第2基準濃度原稿A、 Bが
拡大されて感光体4に形成される静電潜像の幅である。
また次式のうち、P、は原稿台1の幅中心、Sは縮小率
であり、Lは拡大率である。而して、vb≦B5 Bs−(BYxS)          式(1)式T
l)から第2基準濃度原稿Bの必要幅は、Wb BY≧□  である。
そして、Ya、 Wbの中心間寸法は、BL     
Ya     BYx L +Ya次に、 Ya    BS X+□≦□+AS BS       BY から、 BL      Ya から、 BYXL    Ya 式T41. (6)から、 故に、第1基準濃度原稿への必要幅は、BYX L +
 2Ya     BL2S         2 S である。
一方、レイアウトを第4図に示すように、コーナー基準
複写タイプの場合は、 Ya XI −一            式Il1Ya x、=BL+ − Ya g、+−≦BS+^S        式(3)xよ≦
BS+^S−一        式(4)Ya BL≦X雪−一          式(5)BL+−
≦X!          式(6)yb≦BS BS=BYXS 式+41. (61から、 BL≦BS+^5−Ya BL=BYx L、 05−BYx S、 AS=^Y
xSから、BY (L−3)  +Ya5AYxS故に
、第2基準濃度原稿Bの必要幅は、である、尚、図中の
P!は、原稿台1に原稿25を載置するに基準となるコ
ーナー側の側端縁である。
上記の式で得られる必要幅AV、 BYに基づいて、第
1及び第2基準濃度原稿A、 Bを光学系走査方向に直
交する方向に並設すれば良いのであるが、これは単に一
つの配置例であって、上記の式に特定されるものではな
い。
そして、変倍複写タイプの複写機においては、第1図中
に示す第1検出器A1と現像装置6との間に配設された
ブランクカットランプ24を用いて、第1基準濃度原稿
Aおよび第2基準濃度原稿Bの静電潜像のうち第2検出
器B1が感光体4上のトナー濃度を検出し得るに足る幅
のみを残すように光を照射すればさらにトナー消費量の
節約となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明による光学系移動式の複写機
は、第1及び第2基準濃度原稿を前記光学系走査方向に
対して直交する方向に並設して、第1基準濃度原稿に対
応する静電潜像の表面電位検出結果に基づいて光源光量
を、且つ、第2基準濃度原稿に対応する感光体上のトナ
ー濃度の検出結果に基づいて現像装置のトナー濃度を、
それぞれ従来通りに制御させるものであるが、上述のよ
うに、第1基準濃度原稿と第2基準濃度原稿とを並設し
て前記トナー濃度の制御と光源光量の制御を同時に行わ
せるものであるから、前記第1及び第2基準濃度原稿を
光学系走査方向に配置する従来構成の複写機に比べて、
実質的に第1基準濃度原稿を走査するに要する距離分だ
け光学系スキャナーの走査距離を短くでき、連続複写時
における光学系スキャナーの走査時間の短縮、延いては
、連続複写のスピードアップを図ることができると共に
、走査方向において複写機をコンパクト化することがで
きるに至ったのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は光学系移動式複写機の構成概要図、第2図は光
学系スキャナーの露光走査開始位置部分の斜視図、第3
図及び第4図は第1及び第2基準濃度原稿に対応する静
電潜像のレイアウト図面である。 l・・・原稿台、4・・・感光体、A・・・第1基準濃
度原稿、B・・・第2基準濃度原稿、A1・・・第1検
出器、B1・・・第2検出器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿台の光学系走査方向の一側方に、第1及び第2基準
    濃度原稿を設けると共に、前記第1基準濃度原稿に対応
    する静電潜像の表面電位を検出する第1検出器と、前記
    第2基準濃度原稿に対応する現像濃度を検出する第2検
    出器とを感光体の周部に設け、かつ、前記第1検出器の
    検出結果に基づいて光源光量を制御し、前記第2検出器
    の検出結果に基づいてトナー濃度を制御すべく構成した
    光学系移動式の複写機において、前記第1及び第2基準
    濃度原稿を前記光学系走査方向に対し直交する方向に並
    設したことを特徴とする光学系移動式の複写機。
JP62023179A 1987-01-31 1987-01-31 光学系移動式の複写機 Pending JPS63189874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62023179A JPS63189874A (ja) 1987-01-31 1987-01-31 光学系移動式の複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62023179A JPS63189874A (ja) 1987-01-31 1987-01-31 光学系移動式の複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63189874A true JPS63189874A (ja) 1988-08-05

Family

ID=12103415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62023179A Pending JPS63189874A (ja) 1987-01-31 1987-01-31 光学系移動式の複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63189874A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007137182A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Hitachi Ltd 電動ブレーキシステム及びそれに用いる電動ブレーキ装置
JP2008126962A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Advics:Kk 駐車ブレーキ制御装置
JP2010232351A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Dainippon Printing Co Ltd 有機薄膜太陽電池

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56156842A (en) * 1980-04-07 1981-12-03 Xerox Corp Method and device for controlling closed loop of copying machine
JPS60260066A (ja) * 1984-06-06 1985-12-23 Canon Inc 電子写真の制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56156842A (en) * 1980-04-07 1981-12-03 Xerox Corp Method and device for controlling closed loop of copying machine
JPS60260066A (ja) * 1984-06-06 1985-12-23 Canon Inc 電子写真の制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007137182A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Hitachi Ltd 電動ブレーキシステム及びそれに用いる電動ブレーキ装置
JP2008126962A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Advics:Kk 駐車ブレーキ制御装置
JP2010232351A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Dainippon Printing Co Ltd 有機薄膜太陽電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4068950A (en) Variable platen cover
US4912508A (en) Automatic background control for an electrostatic copier
US5892844A (en) Image processing apparatus
JPS63189874A (ja) 光学系移動式の複写機
JPS5930550A (ja) マイクロ複写機
JPS6131458B2 (ja)
JP3142428B2 (ja) 画像形成装置
US4980253A (en) Additional information recording system
JPS59210433A (ja) 複写装置
JPH0614211B2 (ja) 両面原稿モードおよび自動露光制御装置を備えた複写機
JP2927819B2 (ja) 複写機の画像形成制御装置
JP3628057B2 (ja) 画像形成装置
JPH0785181B2 (ja) 複写機
JPH0635083A (ja) 複写機の原稿サイズ検出装置
JPH01217470A (ja) 画像形成装置
JPS62141532A (ja) 自動露光制御装置
JPH04320277A (ja) 画像形成装置
JPS61113053A (ja) 原稿認識装置
JPH04146464A (ja) 画像形成装置
JPH04261560A (ja) 画像形成装置
JPS616637A (ja) 画像処理装置
JPS58176650A (ja) 複写装置
JPH0562989B2 (ja)
JPH01209461A (ja) 複写機の光学走査体起点位置検出装置
JPH01123259A (ja) 画像形成方法