JPS63189855A - 放射線画像情報記録読取装置 - Google Patents

放射線画像情報記録読取装置

Info

Publication number
JPS63189855A
JPS63189855A JP62021957A JP2195787A JPS63189855A JP S63189855 A JPS63189855 A JP S63189855A JP 62021957 A JP62021957 A JP 62021957A JP 2195787 A JP2195787 A JP 2195787A JP S63189855 A JPS63189855 A JP S63189855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
erasing
light
reading
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62021957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2565702B2 (ja
Inventor
Satoru Arakawa
哲 荒川
Yuichi Hosoi
雄一 細井
Kenji Takahashi
健治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62021957A priority Critical patent/JP2565702B2/ja
Priority to DE8888100480T priority patent/DE3870262D1/de
Priority to EP88100480A priority patent/EP0276698B1/en
Priority to US07/145,180 priority patent/US4883961A/en
Publication of JPS63189855A publication Critical patent/JPS63189855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2565702B2 publication Critical patent/JP2565702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は、蓄積性蛍光体シートに放射線画像情報を蓄積
記録し、次いでこれに励起光を照射し、蓄積記録された
画像情報に応じて輝尽発光する光を検出して画像情報を
読取り電気信号に変換する放射線画像情報記録読取装置
に関し、特に詳細には装置全体を小型化することのでき
る放射線画像情報記録読取装置に関するものである。
(従来の技術) ある種の蛍光体に放射線(X線、α線、β線。
γ線、電子線、紫外線等)を照射すると、この放射線エ
ネルギーの一部が蛍光体中に蓄積され、この蛍光体に可
視光等の励起光を照射すると、蓄積されたエネルギーに
応じて蛍光体が輝尽発光を示すことが知られており、こ
のような性質を示す蛍光体は蓄積性蛍光体(輝尽性蛍光
体)と呼ばれる。
この蓄積性蛍光体を利用して、人体等の被写体の放射線
画像情報を一旦蓄積性蛍光体のシートに記録し、この蓄
積性蛍光体シートにレーザ光等の励起光を照射して輝尽
発光光を生ぜしめ、得られた輝尽発光光を光検出器によ
り光電的に読み取って画像信号を得、この画像信号に基
づき写真感光材料等の記録材料、CRT等の表示装置に
被写体の放射線画像を可視像として出力させる放射線画
像情報記録再生システムが本出願人によりすでに提案さ
れている。(特開昭55−12429号、同56−11
395号など。) このシステムは、従来の銀塩写真を用いる放射線写真シ
ステムと比較して極めて広い放射線露出域にわたって画
像を記録しうるという実用的な利点を有している。すな
わち、蓄積性蛍光体においては、放射線露光mに対して
蓄積後に励起によって輝尽発光する発光光の光量が極め
て広い範囲にわたつて比例することが認められており、
従って種々の撮影条件により放射線露光量がかなり大幅
に変動しても、蓄積性蛍光体シートより放射される輝尽
発光光の光量を読取ゲインを適当な値に設定して光電変
換手段により読み取って電気信号に変換し、この電気信
号を用いて写真感光材料等の記録材料、CRT等の表示
装置に放tI4siii像を可視像として出力させるこ
とによって、放射線露光量の変動に影響されない放射線
画像を得ることができる。
上記放射線画像情報記録再生システムにおいては、蓄積
性蛍光体シートは最終的に画像情報を記録せず、上記の
ような最終的な記録媒体に画像を与えるために一時的に
画像情報を担持するものであるから、この蓄積性蛍光体
シートは繰り返し使用するようにしてもよく、またその
ように繰返し使用すれば極めて経済的である。
そこで本出願人は、蓄積性蛍光体の効率良い循環再使用
を実現する放射線画像情報記録読取装置光に提案した(
例えば特開昭58−200269号)。
上記装置は、支持体と、この支持体上に固定された放射
線画像を蓄積記録しうる蓄積性蛍光体層からなる記録体
と、この記録体に被写体を通して放射線を照射すること
により、この記録体上に被写体の放射線透過画像を蓄積
記録する画像記録部と、前記放射線画像が蓄積性記録さ
れた記録体を走査する励起光を発する励起光源とこの励
起光により走査された記録体から発せられた輝尽発光光
を読み取って画像信号を得る充電読取手段とを有する画
像読取部と、前記支持体と前記画像読取部とを相対的に
繰返し移動させて、支持体上の前記記録体を前記読取部
に対して相対的に循環移動させる手段と、前記画像読取
部において画像読取が行なわれた後の記録体に画像記録
がなされるのに先行してこの記録体上の残存放射線エネ
ルギーを放出させる消去部とを1つの装置に組み込み、
上記記録体の効率的な循環再使用を行なうようにしたも
のである。
ところで上記放射線画像情報記録読取装置は、主として
医療診断用として極めて好適に用いられるものであり、
近年装置全体をできるだけ小さくしたいという要請が高
まりつつある。すなわら、装置が大型のものであると、
装置は比較的大規模な病院の中枢部に据えつけて用いら
れる他ないが、装置を小型化すれば、例えば開業医等が
各診断室に設置して用いることも可能となるので装置の
利用範囲が大きく広がることになる。
上記特開昭58−200269号に開示された装置の中
で記録体が装置内で搬送されることなく所定の位置に固
定され、このため装置全体が比較的コンパクトになって
いる例を第8図に示す。
図示の装置は放射線透過材料からなる支持体701上に
蓄積性蛍光体層702が積層されてなる記録部材103
が所定の位置に固定されており、記録体703の支持体
701側には放射線源104からなる画Iil記録部が
、記録体703の蛍光体WI702側には励起光源70
6、光偏向器707、光検出器708、光伝達手段70
9からなる画像読取部と消去用光源710からなる消去
部がそれぞれ配設されている。また上記画像読取部の各
素子およびクリーニングローラ711は図示しない共通
のステージに搭載されて図中上下方向に移動可能となっ
てい°る。被写体105が記録部材703と放射線IG
i 704の間に配された後、放射線源704が点灯さ
れると、記録部材703の蓄積性蛍光体層702上に被
写体705の透過放射線画像が蓄積記録される。放射線
画像の記録完了後励起光源106が点灯され、この励起
光源706から発せられる励起光によって蓄積性蛍光体
層702が走査される。励起光は光偏向器707によっ
て記録部材703の幅方向に走査される(主走査)とと
もに、励起光源106、光偏向器707、光検出器70
8、光伝達手段709、クリーニングローラ711を固
定するステージが図中上方から下方に移動されることに
よって、記録部材703上下方向に走査される(副走査
)。励起光の走査により記録部材703からは画像情報
に応じて輝尽発光光が発せられ、この輝尽発光光は光伝
達手段109により集光されて光検出器708へ伝えら
れ光検出器708により光電的に読取られる。読取りが
終了すると画像読取部を搭載したステージは記録部材7
03から上方に外れた待機位置に戻され、続いて予め記
録部材703に対向する位置に設けられた消去用光源7
10が点灯されて、記録部材703に残存する放射線エ
ネルギーを放出させる消去が行なわれる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら上記装置においては、消去用光源が記録部
材に対向する位置に固定されるようになっているので、
この消去用光源から発せられる光により記録部材の全面
をむらなく照射するためには、消去用光源を大型のもの
にしかつ記録部材から所定距離以上離すことが必要とな
り、消去部のために装置が大型化してしまうという不都
合がある。また上記のように消去用光源を記録部材から
離して用いると消去用光源から発せられる光のうち、消
去に有効に利用され得ない光が多くなり、消去効率が悪
いといった問題もある。これとともに上記装置の画像読
取部は、励起光源と光偏向器とからなる励起光走査手段
と、光伝達手段と光検出器とからなる光電読取手段とか
らなり、画素分割を励起光走査により行なっているため
、励起光を走査させるための光偏向器が必要となって装
置が複雑化、大型化したり、また上記光伝達手段は一端
が走査線に沿い、他端が光検出器に接合するように円筒
形に形成された大型で複雑な形状のものであるため、こ
の光伝達手段によっても装置が大型化しやすいという問
題がある。
そこで本発明は上記のような問題点に鑑み、装置全体の
大きさを従来より格段に小さくすることができ、また消
去効率も向上させることのできる放射線画像情報記録読
取装置を提供することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の放り4II!a画像情報記録読取装置は、蓄積
性蛍光体シート、 該シートに被写体を通して放射線を照射することにより
、シート上に被写体の放射線画像を蓄積記録する画像記
録手段、 前記シートに励起光を線状に照射する励起光照射手段と
、前記励起光の照射位置に沿って配され、該照射位置か
ら発せられる輝尽発光光を光電的に検出するラインセン
サとからなる画像読取手段、および読取りの終了したシ
ートに残存する放射線エネルギーを放出させる消去を行
なう消去手段を一体的にユニット化してなる読取消去ユ
ニット、該読取消去ユニットを前記励起光の照射長さ方
向と略垂直な方向に往復移動させるユニット移動手段か
らなり、 前記シートが前記画像記録手段に対向する撮影位置に保
持され、前記読取消去ユニットが該撮影位置に保持され
たシートに対向して往復移動せしめられ、往路において
前記画像記録手段により画像情報の読取りを行ない、復
路において前記消去手段により消去を行なうことを特徴
とするものである。
前記読取消去ユニット内の励起光源照射手段としては、
光源と、蛍光体を含有するシート状成形物からなり表面
で前記光源から発せられる光を受け、かつ一端面を前記
シートに対向させるように配された蛍光体集光シートと
からなるものを用いれば、光源の種類、形状の選択の自
由疫が高まるとともにシートを励起するための光の利・
用効率も高めることができるので特に好ましい。
(作  用) 本装置によれば、蓄積性蛍光体シートを撮影位置に保持
し、このシートに対して画像読取手段と消去手段を一体
的にユニット化してなる読取消去ユニットを往復移動さ
せて読取りおよび消去を行ない、消去手段もシートに対
して移動させつつ消去を行なうことにより、一度にシー
ト全面に演去光を照射する場合に比べ消去手段は小型の
もので十分となり、かつ消去手段をシートに近接して配
することもできるので消去効率を向上させることもでき
る。
また画像読取手段における光電読取手段としてラインセ
ンサを用いたことにより、画素分割を光電読取手段側で
行なうことができるので、励起光の偏向器や輝尽発光光
の伝達素子等が不要となり、画像読取手段も従来よりコ
ンパクトになる。
(実 施 例) 以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する
第1図(a)、(b)は本発明の一実施例による放射線
画像情報記録読取装置の概要を示す側面図である。
本装置はgA装置本体とこの装置本体1の上面である撮
影台11の上方に配されたX線源等の放射線源12とか
らなっており、装置本体内部の前記撮影台11の下方に
は図示しない保持手段により蓄積性蛍光体シート2が固
定保持されている。蓄積性蛍光体シート2は透明基板2
A上に蓄積性蛍光体層2Bが形成されてなるものであり
、また前記撮影台11も放射線透過性を有するものとな
っている。
本装置においては前記放射線源12と撮影台11により
画像記録手段10が構成されている。
上記シート2の下方には筐体3に収容された励起光照射
手段20と消去手段30が配され、またシート2の上方
にはシート2と接してラインセンサ40が筐体3と一体
的に接続されて配されている。本実施例においては励起
光照射手段20とラインセンサ40とにより画像読取手
段が構成され、筐体3内に収納された励起光照射手段2
0と消去手段30、およびラインセンサ40により読取
消去ユニット4が構成されている。この読取消去ユニッ
ト4は第1図(a )に実線で示す右端位置(第1の位
置)から、第1図(b )に実線で示す左端位[(第2
の位置)までの間をシート2に対向しつつ往復移動可能
となっている。本実施例においては前記第1の位置から
第2の位置までの矢印六方向の移動路を往路、前記第2
の位置から第1の位置までの矢印A′力方向移動路を復
路とする。また読取消去ユニット4を往復移動せしめる
ユニット移動手段50は、−例としてユニットの移動方
向に延びたスクリューロッド51、このスクリューロッ
ド51に嵌合するユニット支持部52、スクリューロッ
ドに軸支された歯車53、この歯rJ53と噛合する歯
車54、この歯車54を正逆両方向に回転させるモータ
55からなり、モータ55により歯ll53.54を介
してスクリューロッド51が回転せしめられることによ
りユニット支持部52を移動させてユニット4の往復移
動を行なうようになっている。なお、前記励起光照射手
段20とラインセンサ40の拡大斜視図である第2図に
示すように、ラインセンサ40は励起光照射手段20の
側方に設けられた支持手段3Aにより筐体3に一体的に
固定され、筐体3内の各手段とともにユニット移動手段
50により一体的に往復移動する。
前記画像記録手段10の撮影台11上に被写体13が載
置されると放射線源12が作動され、被写体13の透過
放射線画像がシート2上に投影され、被写体の放射線画
像情報がシート2の蛍光体層2Bに蓄積記録される。上
記撮影が終了すると、前記ユニット4の、励起光照射手
段20とラインセンサ40とからなる画像読取手段によ
り、シート2に蓄積記録された画像情報の読取りが行な
われる。次に第2図を参照して上記励起光照射手段20
について説明する。
励起光照射手段20は、励起光をシート2に対して前記
ユニット4の移動方向と直交する線状に照射するもので
あり、本実施例においては細長い蛍光ランプ21と、蛍
光体を含有するシート状成形物である蛍光性集光シート
22とからなっている。
上記蛍光性集光シート22は、その表面に光が照射され
るとこの光により蛍光性集光シート内部の蛍光体が励起
されて蛍光が生ぜしめられ、この蛍光は内部で全反射を
繰り返して端面側に進行する。
したがってこの蛍光性集光シートの一端面からは、いわ
ば上記光のエネルギーが集められた形で、蛍光が高強度
で線状に出射する。このため前記蛍光ランプ21から発
せられた光23を蛍光性集光シート22の表面に入射さ
せ、この光により蛍光性集光シート22内で励起された
蛍光を蛍光性集光シートの一端から射出させれば線状の
励起光を御ることができる。本実施例においては、上記
蛍光ランプ21がシート2の下方に配されるとともに、
前記蛍光性集光シート22が図示のように蛍光ランプ2
1の全周を取り囲むように丸られ、またその一端面22
aがシート2に近接対向してユニット4の移動方向と垂
直な方向に延びる状態に配置されている。また、蛍光性
集光シート22の一端面22a上には、該一端面22a
から射出される蛍光をシート2上におけるユニット4の
移動方向についてのみ所定の太さに集束させるシリンド
リカルレンズ25が接合されている。
上記蛍光性集光シート22は、−例としてプラスチック
中に蛍光体を分散含有させてなるものであり、本実施例
においては蛍光ランプ21がら発せられる光23を受け
て、主に波長600rvの蛍光を発するものが選択使用
されている。なおこのような蛍光性集光シート22は、
例えば国内ではバイエルジャパン社よりrllsA−プ
ラスチック」なる商品名で販売されている。そして本実
施例の蛍光性集光シート22においては、上記一端面2
2aと反対側の端面22bに、アルミニウム等の蒸@膜
、金属面、白色塗料等の反射部材を設けてもよい。
一方、シート2の上方には蛍光性集光シート22の一端
面22aと対向させてラインセンサ40が配置されてい
る。このラインセンサ40は第3.4図に詳しく示すよ
うに、蓄積性蛍光体シート2の幅方向に延びる支持体4
0Bに、画素分割された受光素子アレイ40△が固定さ
れてなる。またラインセンサ40とシート2との間には
、上記一端面22aがら発せられる励起光としての蛍光
26は吸収し、シート2から発せられる輝尽発光光27
は透過するフィルタ41が配されている。
蓄積性蛍光体シート2は、ラインセンサ40側に配され
る基板2Aの上に、−例としてBa FBr :Eu等
からなる蓄積性蛍光体層2Bが積層されたものである。
蓄積性蛍光体層2Bは、主として波長600+vの光に
よって励起され、そこに蓄積されている放射線エネルギ
ーのレベルに応じた強度の輝尽発光光27を発する。
シート2からの放rJ4線画像情報読取りに際しては、
蛍光ランプ21が点灯される。前述したように蛍光性集
光シート22中の蛍光体はこの蛍光ランプ21が発する
光23を受けて主に波長600nmの蛍光2Gを発する
。この蛍光26は蛍光性集光シート22の一端面22a
から集中的に出射し、シリンドリカルレンズ25により
前記ユニット4の搬送方向にのみ集束せしめられてシー
ト2を線状に照射する。この蛍光2Gは、上記の通り蓄
積性蛍光体層2Bの励起波長域のものであり、したがっ
てこの蛍光26の照射を受けたシート2の箇所からは、
蓄積放射線エネルギーレベルに対応した(すなわら蓄積
放射線画像情報を担持した)輝尽発光光21が発せられ
る。
上記輝尽発光光27はこの光27を選択的に透過する前
記フィルタ41を介してラインセンサ40の受光素子ア
レイ40Aに受光される。前記蛍゛光2Gのうちシート
2を透過したものはフィルタ41により吸収されるので
、受光素子アレイ40Aに受光されない。
受光素子アレイ40△は、シート2の幅方向に多数整列
配置され各々が1画素に対応する多数の固体光M’tl
換索子40aを有し、輝尽発光光27はこれらの固体光
電変換素子40aに同時に受光される。受光した各素子
40aはフォトキャリアを発生し、これによって得られ
る信号を一時的に蓄積する。蓄積された信号は順次、走
査回路42で読み出され、1木の線状の照射部(走査線
に相当)の情報の読取りが終了する。
次いで前記ユニット4がユニット移動手段50によりシ
ート2に対して第1図および第4図に矢印Aで示す方向
に一走査線分だけ搬送され、上記読取りのステップがく
り返される。このステップをシート2全面に対して繰り
返すことにより、シート2全面に記録された放射線画像
情報が読み出される。
次にラインセンサ40に続く走査回路42について説明
する。第5図は光導電体を用いたラインセンサおよび走
査回路の等価回路である。光導電体を用いた固体光電変
換素子40aに前記輝尽発光光27が当たって発生する
フォトキャリアによる信号は、光導電体40a内のキャ
パシタci  (i−1,2゜・・・・・・n)に蓄積
される。蓄積されたフォトキャリアの信号は、シフトレ
ジスタ43によって制御されるスイッチ?!144の順
次開閉により順次読み出され、これにより時系列化され
た画像信号を得ることができる。画像信号は、その後増
幅器45で増幅されてその出力端子46から出力される
。この画像信号を用いれば、例えばCRTに前記放射線
画像を表示させたり、あるいは走査記録装置等により上
記放射線画像のハードコピーを得ることができる。
なお、スイッチ部44およびシフトレジスタ43からな
るM2S部はCODに置き替えてもよい。
上述した画像情報の読取りが終了した際には、読取消去
ユニット4は、第1図(a )に破線で示すように前記
第2の位置に移動しており、続いてこの読取消去ユニッ
ト4は第1図(b)に示すように前記第2の位置から第
1の位置へと矢印A′方向に搬送され、シート2は矢印
A′方向に搬送されるユニット4内の消去手段30によ
りその全面に消去光を照射される。消去手段30は一例
として主走査方向に延びた蛍光灯等の消去光源31と、
この消去光源31から発せられる光のうち下方に向かう
光をシート表面側に反射させる反射板32を備えている
。なお消去光源31は常時上方に露出している場合には
消去を行なう際にのみ点灯させ、読取り時には消すよう
にすればよく、また読取時には消去光源31上にあって
消去光を遮光し、消去を行なう間のみ消去光源31上か
ら退却して消去光源31を露出させる移動シャッタ等を
設ければ、消去光源を常時点灯させておくこともできる
。消去光源31はユニット4が矢印A′方向に移動する
のにつれてシート2の全面を照射する。消去光源31は
シートの励起波長領域の光を主に発するものであり、前
記画f!Ii読取り後にシート2に残存していた放射線
エネルギーはシート2にこのような光が照射されること
により該シートから放出される。消去の終了したシート
2は再び画像記録手段により新たな記録を行なうことの
可能な状態となり、読取消去ユニット4は再び第1の位
置に戻される。
このように本実施例の9i′aによればシートを画像記
録手段に対向させて固定保持するとともに励起光照射手
段とラインセンサとからなる画像読取手段と消去手段を
一体的に読取消去ユニットとし、このユニットを往復動
させて画像読取りと消去を行なうことにより、装置の幅
をシート1枚分近くまで小さくすることができる。また
、光?i!読取手段としてラインセンサを用いたことに
より、画像読取手段そのものをコンパクトにして読取消
去ユニットを小型化することができるとともに、消去手
段も移動しつつシートに消去光を照射するようになって
いるので、一度にシート全面を照射する場合に比べ小型
の消去用光源により十分な消去を行なうことができ、ま
たこの消去手段はシートに近接して配することができる
ので消去効率を向上さUることができる。さらに、特に
本実施例装置においては励起光照射手段として蛍光性集
光シートと蛍光ランプを組み合わせたものを用いたこと
により、光の利用効率を高めることができる。
また、−り記のような放射線画像情報読取装置において
は、読取光としての励起光の波長範囲を所定値に設定す
る必要があり、このような要求があっても、蛍光性集光
シートを適宜選択することにより各種の光源を自由に使
用可能となる。なお、上記実施例装置に用いられる光源
は、蛍光性集光シートに含有される蛍光体の発光波長よ
りも短い波長の光を発するものであればいかなるもので
あってもよく、その具体例として上述の蛍光ランプの他
にナトリウムランプ、水銀ランプ、エレクトロルミネッ
セントパネル等を挙げることができる。
また、蛍光性来光シートに含有される蛍光体の具体例と
しては、特開昭56−36549号公報、特開昭56−
104987号公報、特開昭58−111886弓公報
、特開昭59−8’)302号公報等に記載されている
クマリン誘導体、チオヤザンテン誘導体、ペリレン誘導
体、ボロン錯体等の有機蛍光体を挙げることができる。
また蛍光性集光シートは、その表面に光源から発ぜられ
た光を入射させることができ、一端面がシートの幅方向
に延びてシートに近接するように配設されていればよく
、前述のように蛍光ランプの全周を取り囲むように形成
する他、種々の形状に形成可能である。さらに励起光照
射手段としては上記蛍光性集光シートを有するもの以外
の手段を用いることもでき、また読取消去ユニットの構
成も上記実施例に示したものに限られるものではない。
以下、第6図および第7図を参照して本発明の他の実施
例について説明する。なお、前述した実施例と同一部分
には同−S号を付してその説明は省略する。
第6図に示ず装置において、シート2′の下方に配され
た読取消去ユニット4′は、前述した実施例と同様のユ
ニット移動手段(図示せず)によって往復移動せしめら
れるものであり、筐体3内には励起光照射手段120、
ラインセンサ40、および消去手段30がすべて収納さ
れている。このため、シート2から発せられる輝尽発光
光は、励起光照射側と同じ側の而(シートの下面)から
読み取られ、励起光照射手段120とラインセンサ40
とは励起光照射位置を挾んでそれぞれ斜めに傾けて配さ
れている。本実施例における励起光照射手段120は紙
面と垂直方向に延び、励起光121Δを発する励起光用
光源121、紙面と垂直方向にスリット122aが形成
され、このスリット122aから励起光121Δを射出
せしめる光源用ケース122、スリット122aから射
出して発散する励起光121Aの光路−トに設けられ、
励起光121Aをシート2′上においてユニット4′の
移動方向についてのみ集束させる長尺のシリンドリカル
レンズ123からなる。また本装買において、ラインセ
ンサ40はシート2からやや離れて配設されているので
、シート2′とラインセンサ40の間にはラインセンサ
40の各受光素子に対応して複数のマイクロレンズが一
体的に連ねられたマイクロレンズアレイ47が設けられ
ており、シート2′から発散した輝尽発光光を効率よく
ラインセンサ40に入射させるようになっている。
なおシート2′の基板2A’ は図示のように放射線源
12側に配される場合には必ずしも透明である必要はな
く、放射線透過性を有するものであればよい。
さらに第7図に示す装置は、読取消去ユニット4″がシ
ート2″と撮影台11の間に配されており、画像情報の
読取りおよび消去は、シート2″の放射線照射側の面と
同じ面側から行なわれる。このためシート2″は基板2
A″を下側に、蛍光体2Bを上側に向けて固定保持され
、またこの場合当然ながら基板2△″は透明であったり
放射線透過性を有するものである必要はない。また読取
消去ユニット4″はこのシート2″と県彰台11の間を
図中矢印方向に往復移動する。このユニット4″を移動
させるユニット移動手段は特に図示していないが、例え
ばユニット4″の第7図の紙面と垂直方向の長さをシー
ト2″の長さより若干大きく形成しておき、その側端に
n−1述した各実施例と同様の移動手段を接続すればよ
い。さらに木装圃における励起光照射手段220は発光
ダイオード(LED)を紙面と垂直な方向に連ねたL[
EDアレイ221と、LEDアレイ221の励起光射出
面トに設けられたシリンドリカルレンズ222とからな
っており、充電読取手段は第6図に示した実施例と同様
に斜めに傾けられたラインセンサ40とマイクロレンズ
アレイ47とからなる。
なお、励起光照射手段の種類と読取消去ユニットの装置
内における位置の関係は、[2各実施例に示したものに
限らず、任意に組み合わせることができる。例えば第6
図に示した読取消去ユニット4′を第7図に示した読取
消去ユニット4″と同様に踊影台とシートの間に配して
もよいし、第7図に示した読取消去ユニット4″を第6
図に示した読取消去ユニット4′と同様にシート2の下
方に配してもよい。またいずれの励起光照射手段もシー
トを介してラインセンサと対向するように配することも
可能である。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明の放射線画像情報記
録読取4iii置によれば、シートを固定し該シートに
対して往meする、画像読取手段と消去手段を一体的に
ユニット化した読取消去ユニットを設けたことにより、
消去手段が移動しつつ消去を行なうようになるので、消
去手段を小型化し、これにより装置全体の小型化を図る
ことができる。
またこの小y1の消去手段はシートに近接して配し得る
のでその消去効率を高めることができる。さらに画像読
取手段がラインセンサを備えたものであることにより、
励起光の偏向器や輝尽発光光の大型の伝達素子等が不要
となるため、画像読取手段そのものを小型化し、装置を
一層コンパクトにするとができる。
このため、本発明の装置によれば従来はこの種の記録読
取装置の設置が困難であった小規模の医療taPAにも
容易に設置することができるようになり、装置の利用範
囲を大きく拡大することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は本発明の第1の実施例による放
射線画像情報記録読取装置の概要を示寸側面図、 第2図は上記装置の励起光照射手段とラインセンサの拡
大斜視図、 第3図および第4図は、第2図に示す部分の概略正面図
および概略側面図、 第5図は上記第1の実施例による装置に用いられる走査
回路を示す回路図、 第6図および第7図は、それぞれ本発明の第2および第
3の実施例による装置の概要を示す側面図、 第8図は従来の5A置の概要を示ず側面図である。 2・・・蓄積性蛍光体シート 3・・・筐    休4
・・・読取滞去ユニット  10・・・画像記録手段2
0・・・励起光照射手段   21・・・蛍光ランプ2
2・・・蛍光性集光シート30・・・消去手段40・・
・ラインセンサ 50・・・ユニット移動手段 第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)蓄積性蛍光体シート、 該シートに被写体を通して放射線を照射することにより
    、シート上に被写体の放射線画像を蓄積記録する画像記
    録手段、 前記シートに励起光を線状に照射する励起光照射手段と
    、前記励起光の照射位置に沿って配され、該照射位置か
    ら発せられる輝尽発光光を光電的に検出するラインセン
    サとからなる画像読取手段、および読取りの終了したシ
    ートに残存する放射線エネルギーを放出させる消去を行
    なう消去手段を一体的にユニット化してなる読取消去ユ
    ニット、該読取消去ユニットを前記励起光の照射長さ方
    向と略垂直な方向に往復移動させるユニット移動手段か
    らなり、 前記シートが前記画像記録手段に対向する撮影位置に保
    持され、前記読取消去ユニットが該撮影位置に保持され
    たシートに対向して往復移動せしめられ、往路において
    前記画像読取手段により画像情報の読取りを行ない、復
    路において前記消去手段により消去を行なうことを特徴
    とする放射線画像情報記録読取装置。 2)前記励起光照射手段が、光源と、蛍光体を含有する
    シート状成形物からなり表面で前記光源から発せられる
    光を受け、かつ一端面を前記シートに対向させるように
    配された蛍光性集光シートとからなることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の放射線画像情報記録読取装
    置。
JP62021957A 1987-01-16 1987-02-02 放射線画像情報記録読取装置 Expired - Fee Related JP2565702B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62021957A JP2565702B2 (ja) 1987-02-02 1987-02-02 放射線画像情報記録読取装置
DE8888100480T DE3870262D1 (de) 1987-01-16 1988-01-14 Strahlungsbildaufzeichnungs- und wiedergabesystem.
EP88100480A EP0276698B1 (en) 1987-01-16 1988-01-14 Radiation image recording and read-out apparatus
US07/145,180 US4883961A (en) 1987-01-16 1988-01-19 Radiation image recording and read-out apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62021957A JP2565702B2 (ja) 1987-02-02 1987-02-02 放射線画像情報記録読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63189855A true JPS63189855A (ja) 1988-08-05
JP2565702B2 JP2565702B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=12069544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62021957A Expired - Fee Related JP2565702B2 (ja) 1987-01-16 1987-02-02 放射線画像情報記録読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2565702B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6528811B1 (en) 1999-08-25 2003-03-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for recording and reading out radiation images
US7112814B2 (en) 2000-08-31 2006-09-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for recording and reading out radiation images

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5866935A (ja) * 1981-10-16 1983-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報記録読取装置
JPS59202099A (ja) * 1983-04-30 1984-11-15 コニカ株式会社 放射線画像変換方法
JPS60111568A (ja) * 1983-11-21 1985-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報読取装置
JPS6127675A (ja) * 1984-07-17 1986-02-07 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体光検出器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5866935A (ja) * 1981-10-16 1983-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報記録読取装置
JPS59202099A (ja) * 1983-04-30 1984-11-15 コニカ株式会社 放射線画像変換方法
JPS60111568A (ja) * 1983-11-21 1985-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報読取装置
JPS6127675A (ja) * 1984-07-17 1986-02-07 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体光検出器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6528811B1 (en) 1999-08-25 2003-03-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for recording and reading out radiation images
US7112814B2 (en) 2000-08-31 2006-09-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for recording and reading out radiation images
US7250623B2 (en) 2000-08-31 2007-07-31 Fujifilm Corporation Method and apparatus for recording and reading out radiation images

Also Published As

Publication number Publication date
JP2565702B2 (ja) 1996-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5038037A (en) Radiation image recording and read-out apparatus
US4883961A (en) Radiation image recording and read-out apparatus
JPS63261342A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JP2000066316A (ja) 放射線画像情報読取装置
JP2565702B2 (ja) 放射線画像情報記録読取装置
US6756602B2 (en) Radiation image read-out method and apparatus
JP2000002955A (ja) 放射線画像情報読取装置
JP3098993B2 (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPH0193731A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JP3360813B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JP2002072389A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPH0618416B2 (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPH06100789B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JPS63259641A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPS63175848A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JP2561155B2 (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JP2001083641A (ja) 放射線画像読取装置
JPH01101539A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPS63259637A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPH01238647A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JP2873834B2 (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPH01267635A (ja) 放射線画像情報録読取装置
JPH03129336A (ja) 放射線画像読取装置
JPS63259643A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPS63259638A (ja) 放射線画像情報記録読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees