JPH01238647A - 放射線画像情報記録読取装置 - Google Patents

放射線画像情報記録読取装置

Info

Publication number
JPH01238647A
JPH01238647A JP63066754A JP6675488A JPH01238647A JP H01238647 A JPH01238647 A JP H01238647A JP 63066754 A JP63066754 A JP 63066754A JP 6675488 A JP6675488 A JP 6675488A JP H01238647 A JPH01238647 A JP H01238647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stimulable phosphor
reading
phosphor layer
erasing
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63066754A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07117688B2 (ja
Inventor
Shigeru Saotome
早乙女 滋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63066754A priority Critical patent/JPH07117688B2/ja
Publication of JPH01238647A publication Critical patent/JPH01238647A/ja
Priority to US07/572,537 priority patent/US5038037A/en
Publication of JPH07117688B2 publication Critical patent/JPH07117688B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は、蓄積性蛍光体層に放射線画像情報を蓄積記録
し、次いてこれに励起光を照射し、蓄積記録された画像
情報に応じて輝尽発光する光を検出して画像情報を電気
的画像信号として読み取る放射線画像情報記録読取装置
に関し、さらに詳細には、画像中の一部の構造物のみを
抽出して表わす画像信号が得られるようにした放射線画
像情報記録読取装置に関するものである。
(従来の技術) ある種の蛍光体に放射線(X線、α線、β線、γ線、紫
外線、電子線等)を照射すると、この放射線のエネルギ
ーの一部かその蛍光体中に蓄積され、その後その蛍光体
に可視光等の励起光を照射すると、蓄積されたエネルギ
ーに応じて蛍光体か輝尽発光を示す。このような性質を
示す蛍光体を蓄積性蛍光体(輝尽性蛍光体)と言う。
この蓄積性蛍光体を利用して、人体等の被写体の放射線
画像情報を一旦蓄積性蛍光体のシート(以下、蓄積性蛍
光体シートと称する)に記録し、これを励起光で走査し
て輝尽発光させ、この輝尽発光光を光電的に読み取って
画像信号を得、この画像信号を処理して診断適性の良い
被写体の放射線画像を得る方法が提案されている(例え
ば特開昭55−12429号、同55−116340号
、同55−163472号、同5B−113’15号、
同5B−IQ4B45号など)。この最終的な画像はハ
ードコピーとして再生したり、あるいはCRT上に再生
したりすることができる。とにかく、このような放射線
画像情報記録再生方法においては、蓄積性蛍光体シート
は最終的に画像情報を記録せず、上記のような最終的な
記録媒体に画像を与えるために一時的に画像情報を担持
するものであるから、この蓄積性蛍光体シートは繰り返
し使用するようにしてもよく、またそのように繰返し使
用すれば極めて経済的である。
上記のように蓄積性蛍光体シートを再使用するには、輝
尽発光光か読み取られた後の蓄積性蛍光体シートに残存
する放射線エネルギーを、例えば特開昭56−1139
2号、同5B−12599号に示されるようにシートに
光や熱を照射することによって放出させて残存放射線画
像を消去し、この蓄積性蛍光体シートを再度放射線画像
記録に使用すればよい。
一方、従来より放射線画像のサブトラクション処理が公
知となっている。この放射線画像のサブトラクションと
は、異なった条件で撮影した2つの放射線画像を光電的
に読み出してデジタル画像信号を得た後、これらのデジ
タル画像信号を両画像の各画素を対応させて減算処理し
、放射線画像中の特定の構造物を抽出させる差信号を得
る方法であり、このようにして得た差信号を用いれば、
特定構造物のみが抽出された放射線画像を再生すること
ができる。
このサブトラクション処理には、基本的に次の2つの方
法がある。即ち、造影剤注入により特定の構造物が強調
された放射線画像の画像信号から、造影剤か注入されて
いない放射線画像の画像信号を引き算(サブトラクト)
することによって特定の構造物を抽出するいわゆる時間
サブトラクション処理と、同一の被写体に対して相異な
るエネルギー分布を有する放射線を照射し、あるいは被
写体透過後の放射線をエネルギー分布状態を変えて2つ
の放射線検出手段に照射して、それにより特定の構造物
が異なる画像を2つの放射線画像間に存在せしめ、その
後この2つの放射線画像の画像イ1号間で適当な重みづ
けをした上で引き算(サブトラクト)を行なって、特定
の構造物の画像を抽出するいわゆるエネルギーサブトラ
クション処理である。
このサブトラクション処理は特に医療診断上きわめて有
効な方法であるため、近年大いに注目され、電子工学技
術を駆使してその研究、開発が盛んに進められている。
先に述べた蓄積性蛍光体シートを利用する放射線画像情
報記録再生システムにおいては、該シートに記録されて
いる放射線画像情報か直接電気的画像信号の形で読み取
られるから、このシステムによれば、上述のようなサブ
トラクション処理を容易に行なうことか可能となる。こ
の蓄積性蛍光体シートを用いてエネルギーサブトラクシ
ョン処理を行なう場合は、2枚の蓄積性蛍光体シートの
間に銅板等からなる放射線エネルギー変換用フィルター
を配置しておけば、例えば被写体を透過した放射線をこ
れら2枚のシートに同時に曝射することによって、両シ
ートに特定構造物か異なる画像を記録できる(いわゆる
ワンショットエネルギーサブトラクション)。
したがって実際にこのワンショットエネルギーサブトラ
クション処理を行なうためには、放射線画像情報記録(
撮影)装置を、上述のように2枚の蓄積性蛍光体シート
とエネルギー変換用フィルターを配置して放射線画像情
報記録(撮影)を行なえるように構成しておき、そして
この放射線画像情報記録後の2枚の蓄積性蛍光体シート
に対しては通常の読取処理と同様の読取処理を逐次行な
って、2組の画像信号を得ればよい。
(発明が解決しようとする課題) しかし上記のように2枚の蓄積性蛍光体シートを順次読
取処理にかけると、当然読取処理に要する時間か長くな
るので、実際上、特に集団検診時等には、上記のように
してエネルギーサブトラクションを行なうことは困難で
あった。
そこで本発明は、蓄積性蛍光体を利用して上記のエネル
ギーサブトラクションを迅速に行なうことができる放射
線画像情報記録読取装置を提供することを目的とするも
のである。
(課題を解決するための手段及び作用)本発明の放射線
画像情報記録読取装置は、先に述べたような蓄積性蛍光
体の層を、放射線エネルギー変換フィルムの一表面側、
および地表面側にそれぞれ配して、1回の放射線曝射て
互いに異なる放射線画像情報を2つの蓄積性蛍光体層に
それぞれ記録するようにし、また蓄積性蛍光体層に蓄積
記録された放射線画像情報を読み取る画像読取手段と、
前述したようにして蓄積性蛍光体層の残存放射線画像を
消去する消去手段を一体化してなる読取消去ユニットを
2つの蓄積性蛍光体層に対してそれぞれ専用に設け、こ
れらの読取消去ユニットを各蓄積性蛍光体層に対向させ
て往復動させて、2つの放射線画像情報の読取りおよび
消去を並行して同時に行なうことができるようにしたこ
とを特徴とするものであり、より具体的には、第1の蓄
積性蛍光体層、 この第1の蓄積性蛍光体層に近接して平行に配された第
2の蓄積性蛍光体層、 第1の蓄積性蛍光体層と第2の蓄積性蛍光体層の間に配
された、銅等の材料からなる放射線エネルギー変換用フ
ィルター、 第1の蓄積性蛍光体層と第2の蓄積性蛍光体層に画像情
報を有する放射線を照射することにより、これらの蓄積
性蛍光体層上に放射線画像情報を蓄積記録する画像記録
部、 第1の蓄積性蛍光体層に対して励起光を一定方向に照射
する励起光照射手段と励起光の照射により該蓄積性蛍光
体層から発せられた輝尽発光光を読み取って画像信号を
出力する光電読取手段とからなる第1の画像読取手段、
および読取りの終了した該蓄積性蛍光体層に残存する放
射線エネルギーを放出させる消去を行なう第1の消去手
段を一体的にユニット化してなる第1の読取消去ユニッ
同様に第2の蓄積性蛍光体層に対して読取りを行なう第
2の画像読取手段と第2の蓄積性蛍光体層に対して消去
を行なう第2の消去手段を一体的にユニット化してなる
第2の読取消去ユニット、上記第1の読取消去ユニット
を第1の蓄積性蛍光体層に対向させて励起光の照射方向
と垂直な方向に往復移動させる第1のユニット移動手段
、上記第2の読取消去ユニットを第2の蓄積性蛍光体層
に対向させて同様に往復移動させる第2のユニット移動
手段、および 上記第1および第2の読取消去ユニットにおいて得られ
た各画像信号を、相対応する画素についての信号間で減
算して、前記画像情報中の特定の構造物を抽出させる画
像信号を得るサブトラクション演算部からなり、 上記第1の蓄積性蛍光体層、第2の蓄積性蛍光体層、お
よび放射線エネルギー変換用フィルターが上記画像記録
手段に対向する撮影位置に保持され、上記第1の読取消
去ユニットか第1の蓄積性蛍光体層に対する読取りおよ
び消去を行ない、上記第2の読取消去ユニットか第2の
蓄積性蛍光体層に対する読取りおよび消去を行なうもの
である。
なお、第1および第2の蓄積性蛍光体層は放射線エネル
ギー変換用フィルター上に固設され、該フィルターと一
体化されていてもよいし、それぞれ基板上に形成される
等してフィルターとは別体であってもよい。
(実 施 例) 以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する
第1図(a)、(b)は本発明の一実施例による放射線
画像情報記録読取装置の概要を示す側面図である。
本装置は装置本体1とこの装置本体1の上面である撮影
台11の上方に配されたX線源等の放射線源12とから
なっており、装置本体内部の前記撮影台11の下方には
、第1の蓄積性蛍光体シート2、および第2の蓄積性蛍
光体シート2′が互いに近接して平行に配されている。
第1の蓄積性蛍光体シート2は、放射線透過性を有する
基板2Aの上面に第1の蓄積性蛍光体層2Bが形成され
てなり、第2の蓄積性蛍光体シート2′ は、放射線透
過性を有する基板2A’の下面に第2の蓄積性蛍光体層
2B′か形成されてなる。またこれらの蓄積性蛍光体シ
ート2. 2’の間には、銅板等の放射線エネルギー変
換用フィルター5が配設されている。
本装置においては、上記放射線源12と撮影台11によ
り画像記録部IOが構成されている。また撮影台11の
下面には散乱放射線除去用のグリッド14が取り付けら
れている。
上記第1の蓄積性蛍光体シート2の上方には、第1の画
像読取手段20と第1の消去手段30を近接させて共に
筐体3内に一体的に収納してユニット化してなる第1の
読取消去ユニット4が、上記第2の蓄積性蛍光体シート
2′の下方には、第2の画像読取手段20′ と第2の
消去手段30′ を近接させて共に筐体3′内に一体的
に収納してユニット化してなる第2の読取消去ユニット
4′がそれぞれ設けられており、これらの読取消去ユニ
ット4゜4′は第1図(a)に実線で示す右端位置(第
1の位置)から、第1図(b)に実線で示す左端位置(
第2の位置)までの間を第1および第2の蓄積性蛍光体
シート2. 2’に対向しつつ往復移動可能となってい
る。本実施例においては前記第1の位置から第2の位置
までの矢印A方向の移動路を往路、前記第2の位置から
第1の位置までの矢[IA′方向の移動路を復路とする
。また第1の読取消去ユニット4を往復移動させる第1
のユニット移動手段40は、−例として第2図に示すよ
うにユニット4の移動方向に延びたスクリューロッド4
k このスクリューロッド41に嵌合するユニット支持
部42、スクリューロッドに軸支された歯車44、この
歯車44と噛合する歯車43、この歯車43を正逆両方
向に回転させるモータ45からなり、モータ45により
歯車43.44を介してスクリューロッド41が回転せ
しめられることによりユニット支持部42を移動させて
ユニット4の往復移動を行なうようになっている。また
、第2の読取消去ユニット4′を往復移動させる第2の
ユニット移動手段40′ も、同様にユニット4′の移
動方向に延びたスクリューロッド41′、このスクリュ
ーロッド41’ に嵌合するユニット支持部42′、ス
クリューロッドに軸支された歯車44′、この歯車44
′ と噛合する歯車43′、この歯車43′ を正逆両
方向に回転させるモータ45′ からなり、モータ45
′ により歯車43′、44′ を介してスクリューロ
ッド41′が回転せしめられることによりユニット支持
部42′ を移動させてユニット4の往復移動を行なう
ようになっている。
なお、このように第1のユニット移動手段と第2のユニ
ット移動手段を独立して設けておけば、2つの読取消去
ユニットを異なった速度で移動させることもできるが、
両ユニットを常に等速で同方向に移動させればよい場合
には、2つのユニット移動手段を1つにまとめ、両ユニ
ットを連結させて1つのユニット移動手段により両ユニ
ットを一体的に移動させるようにしてもよい。
第1および第2の読取消去ユニット4,4′か前記第1
の位置にある状態において前記撮影台11上に被写体が
載置されると、前記放射線源12が作動される。それに
より、たとえば図示のように仰向けに配された被写体(
被検者)13を透過した放射線か、第1の蓄積性蛍光体
シート2に照射され、該シートの第1の蓄積性蛍光体層
2Bに被写体13の放射線画像情報が蓄積記録される。
また第1の蓄積性蛍光体シート2および前記放射線エネ
ルギー変換用フィルター5を透過した放射線は、該フィ
ルター5の下側の第2の蓄積性蛍光体シート2′に照射
されるので、該シートの前記第2の蓄積性蛍光体層2B
’ にも被写体13の放射線画像情報が蓄積記録される
。この場合、両蓄積性蛍光体層2B、2B’の間には、
前述したように放射線エネルギーを変換するフィルター
5か位置しているので、第1の蓄積性蛍光体層2Bには
いわゆる軟線も含む放射線により、一方第2の蓄積性蛍
光体層2B’ にはこの軟線が除かれた放射線により放
射線画像情報が蓄積記録される。それによりこれらの蓄
積性蛍光体層2B、  2B’ には、被写体13のあ
る特定構造物が相異なる状態で記録される。
上記撮影が終了すると、第1の蓄積性蛍光体層2B、第
2の蓄積性蛍光体層2B’ に蓄積記録された放射線画
像情報は、それぞれ第1のユニット4内の第1の画像読
取手段20、第2のユニット4′内の第2の画像読取手
段20′ によって、電気的画像信号として読み取られ
る。
第1の画像読取手段20は、半導体レーザ等の励起光源
21、この励起光源から発せられた励起光21A上の光
路上に設けられた集光レンズ22、該集光レンズ22を
通過した励起光21Aを第1図の紙面と垂直な方向に偏
向して第1の蓄積性蛍光体層2B上を主走査せしめる光
偏向器である回転多面鏡23および励起光の光路を変更
させるミラー24a 、 24b、24cからなる励起
光照射手段を有し、この励起光照射手段により励起光2
LAは蓄積性蛍光体層2B上を繰り返し主走査せしめら
れる。一方、これとともに前記第1のユニット4か前記
ユニット移動手段により一定速度で矢印A方向に搬送さ
れることにより、励起光21Aの走査位置は矢印入方向
に移動して副走査か行なわれ、第1の蓄積性蛍光体層2
Bはその略全面に亘って励起光21Aか照射される。蓄
積性蛍光体層2Bの励起光照射箇所からは、蓄積記録さ
れた画像情報に応じて輝尽発光光が生じ、この輝尽発光
光は第1の画像読取手段20内の光電読取手段により検
出される。
上記光電読取手段は、主走査方向に主走査線の長さ以上
に亘って延びた長尺の光電子増倍管(フォトマルチプラ
イヤ−)25と、このフォトマルチプライヤ−25の受
光面に設けられ、輝尽発光光のみを選択的に透過させて
蓄積性蛍光体層2B表面で反射した励起光のフォトマル
チプライヤ−への入射をカットするフィルター27、お
よびこのフィルター27を介してフォトマルチプライヤ
−25の入射端面に取り付けられ、輝尽発光光の集光を
良好に行なう光ガイド板26からなっている。また走査
線を挾んで光電読取手段と対向する位置には、ミラー2
9が配され、ミラー29側に放出された輝尽発光光を効
率よく前記光ガイド板の受光面に向けて反射させるよう
になっている。上記第1の蓄積性蛍光体層2Bから発せ
られた輝尽発光光は上記光ガイド板26に導かれてフォ
トマルチプライヤ−25によって検出され、フォトマル
チプライヤ−25の出力S1は読取回路50に送られる
一方、上述したように第1の蓄積性蛍光体層2Bに対す
る読取りか行なわれるのと同時に、第2の読取消去ユニ
ット4′ も矢印A方向に移動して第2の蓄積性蛍光体
層2B’ に記録されている放射線画像情報は第2のユ
ニット4′内の第2の画像読取手段20′ により読取
られる。この第2の画像読取手段20′ を構成する各
要素は以上説明した第1の画像読取手段20におけるも
のと全く同しであるので、第1図においては既述の同等
の要素に付した番号に「°」(ダッシュ)を付加して示
し、それらについての説明は省略する。
この第2の画像読取手段のフォトマルチプライヤ−25
′の出力Sz  (すなわち第2の蓄積性蛍光体層2B
’ に記録されている放射線画像情報を示すもの)も、
読取回路50に送られる。なお長尺のフォトマルチプラ
イヤ−については、例えば特開昭e2−teeee号に
詳しい記載がなされている。
次に読取回路50における処理について、その概略構成
を示す第3図を参照して説明する。フォトマルチプライ
ヤ−25の出力S1は対数増幅器51によって対数増幅
された後、A/D変換器52でデジタル化される。こう
して得られたデジタルの読取画像信号logs1 は、
フレームメモリ53に一時的に記憶され、次いてそこか
ら読み出されてサブトラクション演算回路54に入力さ
れる。同様にフォトマルチプライヤ−25′の出力S2
は対数増幅器51’ によって対数増幅された後、A/
D変換器52′でデジタル化される。こうして得られた
デジタルの読取画像信号logs2も、フレームメモリ
53′ に−時的に記憶され、次いでそこから読み出さ
れてサブトラクション演算回路54に入力される。
サブトラクション演算回路54は、入力される2つの画
像信号1ogS1、logs2を適当な重み付けをした
上で対応する画素毎に減算して、デジタルの差信号 5sub =a 費1ogs1−b ・IogSz −
c[a −bは重み付は係数、Cはバイアス成分てある
] を求める。この差信号S subは画像処理回路55に
おいて階調処理、周波数処理等の画像処理を受けた後、
記録読取装置外の画像再生装置60に送られて、放射線
画像の再生に供せられる。この再生装置60は、CRT
等のデイスプレィ手段でもよいし、感光フィルムに光走
査記録を行なう記録装置であってもよいし、あるいはそ
のために画像信号を一旦光ディスク、磁気ディスク等の
画像ファイルに記憶させる装置に置き換えられてもよい
上述のようなサブトラクション演算を行なう際に係数a
、bを適切に定めると、得られた差信号S subにお
いては、前記特定構造物以外の部分についての信号成分
が消去されるようになる。したがってこの差信号S s
ubに基づいて画像再生を行なえば、上記特定構造物の
みか抽出された放射線画像を得ることができる。このサ
ブトラクション演算を行なう際には、前述のように相対
応する画素間で減算を行なうことが必要である。そのた
めには、例えば第1図に示すように、被写体13の近−
20= 傍にマーカー15を配置しておき、両画像信号logS
1、logs2においてこのマーカー15を示す信号を
基準信号として位置合せを行なえばよい。たたし、蓄積
性蛍光体層2Bと2B’の相対的な位置関係は固定され
ているので、読み出し位置を常に固定しておけば、画素
を対応させるのにマーカーを用いる必要は必ずしもない
なお読取画像信号logs1あるいは+ogs4を特に
サブトラクション演算回路54に送らないで、これらの
信号10g5lあるいは+ogs2に基づいて、通常の
放射線画像を再生することも可能であり、そのためにこ
れらの画像信号10g5l 、10gS2を光ディスク
等の画像ファイルに記録、蓄積するようにしてもよい。
上記のように画像情報の読取りが終了すると、第1の読
取消去ユニット4および第2の読取消去ユニット4′は
、第1図(b ’)に示すように前記第2の位置から第
1の位置へと矢印A′方向に搬送され、第1の蓄積性蛍
光体層2Bおよび第2の蓄積性蛍光体層2B’ はそれ
ぞれ矢印A′方向に搬送されるユニッh4,4’ 内の
第1の消去手段30および第2の消去手段30’ によ
りその全面に消去光を照射される。第1の消去手段3o
は一例として主走査方向に延びた蛍光灯等の消去光源3
1と、この消去光源31から発せられる光のうち上方に
向かう光をシート表面側に反射させる反射板32を備え
ている。また本実施例においては消去光源3)は常に点
灯された状態となっているので、画像記録および読取り
を行なう際には第1図(a)に示すように消去光i31
上にあって消去光を遮光し、消去を行なう間のみ第1図
(b)に示すようにフォトマルチプライヤ−25上に退
却して消去光源31を露出させる移動シャッタ33か設
けられている。なお、消去光源31を消去時にのみ点灯
させ、それ以外の時は消すようにした場合には移動シャ
ッタは特に設けなくてよい。消去光源31は第1のユニ
ット4か矢印A′方向に移動するのにつれて第1の蓄積
性蛍光体層2Bの全面を照射する。消去光源31は蓄積
性蛍光体層の励起波長領域の光を主に発するものであり
、前記画像読取り後に蓄積性蛍光体層2Bに残存してい
た放射線エネルギーは蓄積性蛍光体層2Bにこのような
光が照射されることにより該蓄積性蛍光体層から放出さ
れる。また、第2の蓄積性蛍光体層2B’ は第1の消
去手段3Dと全く同様の構造の第2の消去手段(第2の
消去手段における第1の消去手段の要素と同等の要素に
は同番号に「′」(ダッシュ)をっけて示す)により全
面を消去される。このように蓄積性蛍光体層2B、2B
’ に対して消去の終了した第1および第2の蓄積性蛍
光体シート2.2′ は、画像記録手段により新たな記
録を行なうことの可能な状態となり、両読取消去ユニッ
ト4,4′は再び第1の位置に戻される。
このように本実施例装置によれば、撮影位置に放射線エ
ネルギー変換用フィルターを介して固定された2枚の蓄
積性蛍光体シートにそれぞれ対向して往復移動する第1
および第2の読取消去ユニットを設けたことにより、両
シートに蓄積記録された放射線画像情報の読取り、消去
を並行して行なうことができ、サブトラクションを効率
的に行なうことができる。また本装置はほぼ画像一画面
分の大きさの蓄積性蛍光体シートに対向させて読取消去
ユニットを往復動させればよいので、装置全体の幅をシ
ート1枚分近くまで縮めることができ、装置かコンパク
トになるという利点も有する。
なお、上記実施例において、2つの読取消去ユニットは
等速で一体的に往復移動せしめられるようになっている
か、両ユニットはそれぞれ対向する蓄積性蛍光体シート
に最適な異なった速度で移動せしめられてもよい。また
、2枚の蓄積性蛍光体シートの各蓄積性蛍光体層の厚さ
および蛍光体の種類等も別個に適宜調整してもよく、例
えばノイズを低減させるために第2の蓄積性蛍光体層を
第1の蓄積性蛍光体層より厚く形成してもよい。
次に第4図を参照して本発明の第2実施例について説明
する。なお、この第4図に示す装置は、2つの読取消去
ユニット4.4’ 内の光電読取手段の構造か前述した
実施例と異なるものであり、その他の部分については上
述した実施例と同一要素に同一番号を付し、その説明は
省略する。
第1の読取消去ユニット4、および第2の読取消去ユニ
ット4′は、前述したユニット移動手段と同様のユニッ
ト移動手段により図中矢印方向に往復移動せしめられる
。また本装置の読取消去ユニット4,4′内における励
起光2LAの光路は、それぞれ後述する光電読取手段お
よび消去手段の側方に主として形成されており、励起光
の光路をこのように設定すれば装置の左右方向の長さは
やや大きくなるが、装置の上下方向の長さを小さくする
のに効果的である。
本装置においては、読取消去ユニット4,4′内の光電
読取手段として、蛍光体を含有するシート状成形物から
なる蛍光性集光シート126と光検出器125とを組み
合わせたものが用いられている。
両ユニット内の光電読取手段の構成は全く同じであり、
以下、第1の読取消去ユニット4内の光電読取手段につ
いて第5図を参照して説明する。
第5図(a)は上記光電読取手段の斜視図であり、第5
図(b)は断面図である。蛍光性集光シート126は、
その表面に光が照射されるとこの光により蛍光性集光シ
ート内部の蛍光体が励起されて蛍光127か生ぜしめら
れ、この蛍光は内部で全反射を繰り返して端面側に進行
する。したがってこの蛍光性集光シートの端面からは、
いわばシート表面を照射した光のエネルギーか集められ
た形で蛍光が高強度で射出する。従ってこの蛍光性集光
シートの表面に輝尽発光光を入射させれば、射出した蛍
光127の光量はこの輝尽発光光の光量に対応するので
、蛍光性集光シート126の端面に光検出器125を取
り付けて蛍光の光量を検出すれば、間接的に輝尽発光光
を検出てきることになる。また、光検出器125はその
受光面が小さなものでよいので、S/Nの良い読取画像
信号を得ることかてきる。そこて本実施例においては、
まず図示のように蛍光性集光シート126を略半円筒形
に形成しその上端部に励起光21Aを通過させるスリッ
ト12Baを形成して、このスリット126aか励起光
2LAの主走査位置に沿って、その上方に位置するよう
に、蛍光性集光シート126を主走査方向に延びて配し
、スリットl 26aを通過した励起光21Aにより第
1の蓄積性蛍光体層2Bを走査させるとともに、蓄積性
蛍光体層2Bから発せられた輝尽発光光を蛍光性集光シ
ートの内表面126eで受光させるようになっている。
本実施例における蛍光性集光シート126は、−例とし
て主に波長400nm程度の輝尽発光光を受けて、主に
波長500nmの蛍光を発するものが選択使用されてい
る。なおこのような蛍光性集光シートは、例えば国内で
はシート状のプラスチック中に有機蛍光体を分散含有せ
しめたものが、バイエルジャパン社よりrLIsA−プ
ラスチック」なる商品名で販売されている。またこの蛍
光性集光シート126の両側端面上には前記光検出器1
25がそれぞれ1つずつ接続され、前述した蛍光を検出
するようになっている。これら2つの光検出器125の
出力は加算して前記読取回路50に入力される。この光
検出器125は、−例としてCCD型の固体半導体素子
からなっており、この固体半導体素子からなる光検出器
125は一般に短波長側で分光感度特性が低下するので
、前述したように蛍光性集光シート126においては主
に波長400nm程度の輝尽発光光が主に波長500n
m程度の蛍光にいわば波長変換されるので、光検出器1
25により輝尽発光光を高感度で検出可能となる。この
側端面と光検出器125の間には、蛍光性集光シート1
26か発した蛍光を透過する一方、励起光21Aの第1
の蓄積性蛍光体シート2上での反射光はカットするフィ
ルターを設けるのが好ましい。蛍光性集光シートに含有
される蛍光体の具体例としては、特開昭56−3654
9号公報、特開昭56−104987号公報。
特開昭58−111886号公報、特開昭59−893
02号公報等に記載されているクマリン誘導体、チオキ
サンチン誘導体、ペリレン誘導体、ポロン錯体等の有機
蛍光体を挙げることができる。
なお、蛍光性集光シートの具体的な形状および配置は、
上記実施例において示したものに限らず、表面が主走査
線に沿って延び、走査位置から発せられる輝尽発光光を
検出可能なものであればいかなるものであってもよい。
例えば第6図(a)に示すように主走査方向に延びたス
リット126a’を有する細長い長方形の蛍光性集光シ
ート126′を走査線に対向して配してもよいし、第6
図(b)に示すように長方形の蛍光性集光シート126
″を斜めに傾けて配し、ミラー128により、ミラー1
28側に発した輝尽発光光を蛍光性集光シート12[i
″に向けて反射させつつ検出を行なってもよい。また光
検出器は必ずしも両側端面に2つ設ける必要はなく、片
方に1つだけ設けてもよい。この場合、光検出器が設け
られない方の端面にアルミニウム等の蒸着膜、金属面、
白色塗料等の反射部材を取り付けてもよい。さらに光検
出器としては前述したものの他、フォトコンダクタ−型
のものや、PINフォトダイオード等が用いられてもよ
い。
また、上記各実施例のように光電読取手段として、長尺
のフォトマルチプライヤ−や蛍光性集光シートを用いた
もの等それ自体が小型であるものを用いれば装置全体を
小型化する上で極めて好ましいが、光電読取手段として
はこれらの他に、従来より公知の、入射端面が主走査線
に沿って延び、射出端面が円筒形に加工された光ガイド
と、この光ガイドの射出端面に接続された比較的小型の
フォトマルチプライヤ−とからなるものを用いることも
できる。
次に第7図を参照して本発明の第3実施例について説明
する。本実施例においては第1および第2の読取消去ユ
ニット4,4′内の第1および第2の画像読取手段22
0.220 ’か、励起光を線状に照射する励起光照射
手段と、光電読取手段として、この照射位置から発せら
れる輝尽発光光を画素分割して読取るラインセンサを備
えたものとなっている。また、第1の蓄積性蛍光体層2
Bは放射線エネルキー変換用フィルター5の上面に、第
2の蓄積性蛍光体層2B’ は該フィルターの下面にそ
れぞれ直接層成されて一体化されている。本実施例にお
いても第1の読取消去ユニット4と第2の読取消去ユニ
ット4′の構造は全く同じであるので、ここでは第1の
読取消去ユニット内の画像読取手段220についてのみ
説明する。
上記画像読取手段220の励起光照射手段は、発光ダイ
オード(LED)を紙面と垂直な方向に連ねたLEDア
レイ221と、LEDアレイ221の励起光射出面上に
設けられたシリンドリカルレンズ222とからなってお
り、光電読取手段はラインセンサ223と、ラインセン
サ223の下方に配された、ラインセンサの各受光素子
に対応して複数のマイクロレンズが一体的に連ねられて
なり、第1の蓄積性蛍光体層2Bから発せられた輝尽発
光光をラインセンサ223に効率よく入射させるマイク
ロレンズアレイ224からなっている。
上記LEDアレイ221から発せられ、シリンドリカル
レンズ222によりユニット4の移動方向にのみ集束せ
しめられた励起光は、第1の蓄積性蛍光体層2Bをユニ
ット4の移動方向と垂直な線状に照射する。蓄積性蛍光
体層2Bの線状の走査筒所からは輝尽発光光が発せられ
、この輝尽発光は、第8図に示すように輝尽発光光を選
択的に透過するフィルター225を介してラインセンサ
223(詳しくはラインセンサの受光素子アレイ223
B)に入射する。受光素子アレイ223Bは、蓄積性蛍
光体層2Bの幅方向に多数整列配置され各々が1画一 
 31 − 素に対応する多数の固体光電変換素子223aを有し、
輝尽発光光はこれらの固体光電変換素子223aに同時
に受光される。受光した各素子223aはフォトキャリ
アを発生し、これによって得られる信号を一時的に蓄積
する。蓄積された信号は順次、走査回路226で読み出
され、1本の線状の照射部(走査線に相当)の情報の読
取りが終了する。
次いで前記第1の読取消去ユニット4か図示しないユニ
ット移動手段により蓄積性蛍光体層2Bに対して第7図
左方向に一走査線分たけ搬送され、上記読取りのステッ
プがくり返される。このステップを蓄積性蛍光体層2B
全面に対して繰り返すことにより、蓄積性蛍光体層2B
全面に記録された放射線画像情報か読み出される。
次にラインセンサ223に続く走査回路226について
説明する。第9図は光導電体を用いたラインセンサおよ
び走査回路の等価回路である。光導電体を用いた固体光
電変換素子223aに前記輝尽発光光が当たって発生す
るフォトキャリアによる信号は、固体光電変換素子22
3a内のキャパシタCi(i =1. 2.・・・・・
・n)に蓄積される。蓄積されたフォトキャリアの信号
は、シフトレジスタ226Bによって制御されるスイッ
チ部226Aの順次開閉により順次読み出され、これに
より時系列化された画像信号を得ることかできる。画像
信号は、その後増幅器227で増幅されてその出力端子
228から出力される。この画像信号を用いれば、例え
ばCRTに前記放射線画像を表示させたり、あるいは走
査記録装置等により上記放射線画像のハードコピーを得
ることかできる。
なお、スイッチ部226Aおよびシフトレジスタ226
BからなるM2S部はCCDに置き替えてもよい。
なお、上述したように光電読取手段としてラインセンサ
を用いる場合には、励起光を線状に照射する手段として
第10図に示すように前述した蛍光性集光シートを利用
したものを用いることもできる。すなわち、第1O図に
示す励起光照射手段は、長尺の蛍光ランプ322、この
蛍光ランプ322の全周を取り巻くように成形された蛍
光性集光シート321、およびこの蛍光性集光シートの
一端面に設けられたシリンドリカルレンズ323からな
っており、励起光照射時に蛍光ランプ322か点灯され
て、この蛍光ランプ322から発せられる光によって蛍
光性集光シート321内において蛍光が生ぜしめられ、
この蛍光をシリンドリカルレンズ323を介して蛍光性
集光シートの一端面から射出させて、この蛍光を線状の
励起光として用いるものとなっている。なお、蛍光性集
光シートとしては、蛍光ランプから発せられた光により
、蓄積性蛍光体層の励起波長領域の蛍光を発するものを
選んで用いればよい。また蛍光ランプの代りにナトリウ
ムランプ、水銀ランプ、エレクトロルミネッセントパネ
ル等を用いることも可能である。
なお、第1の読取消去ユニットと第2の読取消去ユニッ
トの構造は必すしも同一である必要はない。また蓄積性
蛍光体層か放射線エネルギー変換用フィルターと一体で
あるか別体であるがは読取消去ユニットの構造にかかわ
りなく任意に選択しうろことは言うまでもない。
(発明の効果) 以上詳細に説明した通り本発明の放射線画像情報記録読
取装置においては、放射線エネルギー変換用フィルター
の一表面、地表面側に第1、第2の蓄積性蛍光体層を設
けることにより、これらの層に同時にサブトラクション
用の放射線画像情報を記録(撮影)できるようにし、ま
た各蓄積性蛍光体層に対してそれぞれ往復動可能な読取
消去ユニットを設けて、各層に蓄積記録された放射線画
像情報の読取り、および消去を並行して行なうことので
きる構成としたので、本装置によればサブトラクション
用迅速に行なうことか可能となり、特に集団検診等にお
ける診断作業能率を著しく高めることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) 、 (b)は本発明の第1実施例による
放射線画像情報記録読取装置の概略側面図、第2図は上
記装置におけるユニット移動手段の斜視図、 第3図は上記実施例装置の放射線画像情報読取回路の構
成を示すブロック図、 第4図は本発明の第2実施例装置を示す概略側面図、 第5図(a) 、  (b)は蛍光性集光シートを用い
た光電読取手段の斜視図および断面図、 第6図(a) 、 (b)は蛍光性集光シートの配置の
例を示す断面図、 第7図は本発明の第3実施例装置を示す概略側面図、 第8図はラインセンサの概略斜視図、 第9図は上記ラインセンサに続く走査回路図、第10図
は蛍光性集光シートを用いた励起光照射手段の斜視図で
ある。 2・・・・・ ・第1の蓄積性蛍光体シート2B・ 第
2の蓄積性蛍光体シート 2′ ・・−・第1の蓄積性蛍光体層 2B’  ・第2の蓄積性蛍光体層 4・・・・・・・・・第1の読取消去ユニット4′・ 
・第2の読取消去ユニット 5 ・ 放射線エネルギー変換用フィルター10・・・
・・・・・・画像記録部 20・・・・・・・・・第1の画像読取手段20′・・
・・・・第2の画像読取手段21.21 ’  ・励 
 起  光 25.25 ’ ・・フォトマルチプライヤ−30・・
・第1の消去部   30′  第2の消去部40・・
第1のユニット移動手段 40′・・第2のユニット移動手段 50・・・読取回路 51.51  ’  ・・・対  数  増  幅  
器52.52 ’・・・A/D変換器 53.53 ’ ・・・フ し − ム メ モ リ5
4・サブトラクション演算回路 log Sl 、  log S2・・読取画像信号S
 sud・差信号

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1の蓄積性蛍光体層、 該第1の蓄積性蛍光体層に近接して平行に配された第2
    の蓄積性蛍光体層、 前記第1の蓄積性蛍光体層と前記第2の蓄積性蛍光体層
    の間に配された放射線エネルギー変換用フィルター、 前記第1の蓄積性蛍光体層と前記第2の蓄積性蛍光体層
    に画像情報を有する放射線を照射することにより、これ
    らの蓄積性蛍光体層上に放射線画像情報を蓄積記録する
    画像記録部、 前記第1の蓄積性蛍光体層に対して励起光を一定方向に
    照射する励起光照射手段と該励起光の照射により該蓄積
    性蛍光体層から発せられた輝尽発光光を読み取って画像
    信号を出力する光電読取手段とからなる第1の画像読取
    手段、および読取りの終了した該蓄積性蛍光体層に残存
    する放射線エネルギーを放出させる消去を行なう第1の
    消去手段を一体的にユニット化してなる第1の読取消去
    ユニット、 前記第2の蓄積性蛍光体層に対して励起光を一定方向に
    照射する励起光照射手段と該励起光の照射により該蓄積
    性蛍光体層から発せられた輝尽発光光を読み取って画像
    信号を出力する光電読取手段とからなる第2の画像読取
    手段、および読取りの終了した該蓄積性蛍光体層に残存
    する放射線エネルギーを放出させる消去を行なう第2の
    消去手段を一体的にユニット化してなる第2の読取消去
    ユニット、 前記第1の読取消去ユニットを前記第1の蓄積性蛍光体
    層に対向させて前記励起光の照射方向と垂直な方向に往
    復移動させる第1のユニット移動手段、 前記第2の読取消去ユニットを前記第2の蓄積性蛍光体
    層に対向させて前記励起光の照射方向と垂直な方向に往
    復移動させる第2のユニット移動手段、および 前記第1および第2の読取消去ユニットにおいて得られ
    た各画像信号を、相対応する画素についての信号間で減
    算して、前記画像情報中の特定の構造物を抽出させる画
    像信号を得るサブトラクション演算部からなり、 前記第1の蓄積性蛍光体層、前記第2の蓄積性蛍光体層
    、および前記放射線エネルギー変換用フィルターが前記
    画像記録手段に対向する撮影位置に保持され、前記第1
    の読取消去ユニットが前記第1の蓄積性蛍光体層に対す
    る読取りおよび消去を行ない、前記第2の読取消去ユニ
    ットが前記第2の蓄積性蛍光体層に対する読取りおよび
    消去を行なう放射線画像情報記録読取装置。
JP63066754A 1987-12-29 1988-03-19 放射線画像情報記録読取装置 Expired - Fee Related JPH07117688B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63066754A JPH07117688B2 (ja) 1988-03-19 1988-03-19 放射線画像情報記録読取装置
US07/572,537 US5038037A (en) 1987-12-29 1990-08-27 Radiation image recording and read-out apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63066754A JPH07117688B2 (ja) 1988-03-19 1988-03-19 放射線画像情報記録読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01238647A true JPH01238647A (ja) 1989-09-22
JPH07117688B2 JPH07117688B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=13324989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63066754A Expired - Fee Related JPH07117688B2 (ja) 1987-12-29 1988-03-19 放射線画像情報記録読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07117688B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07117688B2 (ja) 1995-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5038037A (en) Radiation image recording and read-out apparatus
JPH0618415B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH0772255A (ja) 放射線検出器および画像信号処理方法
JPH0358227B2 (ja)
US6756602B2 (en) Radiation image read-out method and apparatus
US7242018B2 (en) Method and apparatus for acquiring radiation image signals
JP2561155B2 (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPH01238647A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JP2561156B2 (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JP2565702B2 (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JP3098993B2 (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JP2002072389A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JP2824878B2 (ja) 放射線画像のエネルギーサブトラクション撮影処理方法
JPH0193731A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JP2002072387A (ja) 放射線画像情報読取装置
JP2001083641A (ja) 放射線画像読取装置
JPH0772562A (ja) 画像信号読出方法
JP2002072391A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPH0731371B2 (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPH0618416B2 (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPH01101539A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JP2002072390A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JP2004109294A (ja) 放射線画像情報読取装置における消去光量制御方法および装置
JPS63259641A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPH0777750A (ja) 画像信号読出方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees