JPS63189599A - シ−ルド機のエレクタ装置 - Google Patents

シ−ルド機のエレクタ装置

Info

Publication number
JPS63189599A
JPS63189599A JP62022189A JP2218987A JPS63189599A JP S63189599 A JPS63189599 A JP S63189599A JP 62022189 A JP62022189 A JP 62022189A JP 2218987 A JP2218987 A JP 2218987A JP S63189599 A JPS63189599 A JP S63189599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield machine
erector
segment
arm
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62022189A
Other languages
English (en)
Inventor
山室 保夫
井坂 和夫
一雄 菊池
大三 田中
晋一 西村
本多 章浩
森田 道明
誠 太田
晃 渡辺
康夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Shimizu Construction Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Shimizu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd, Shimizu Construction Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP62022189A priority Critical patent/JPS63189599A/ja
Publication of JPS63189599A publication Critical patent/JPS63189599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、地中にトンネルを築造するシールド機の後
部に設けられ、このシールド機内部でセグメントや現場
打ち覆工用の型枠を組み立てるためのエレクタ装置に係
わり、特に、掘削すべきトンネルの径が小さい場合や、
前記セグメント等の厚さが大なる場合等に用いて好適な
シールド機のエレクタ装置に関する。
「従来の技術」 一般に、軟弱な地山内にトンネルを築造する際に適用さ
れるシールド工法とは、円筒状に形成されたシールド機
の外殻たるスキンプレートで地山の崩壊を防ぎつつ、シ
ールド機の前部に設けられたカッタ装置で地山を掘削し
てトンネルを形成し、さらに、このシールド、機内で、
環状体を所定厚さ及び所定角度に分割してなるセグメン
トと呼ばれる円弧体を、前記トンネルの壁面に組み立て
ることでトンネルの一次覆工を行いつつ、組み立てられ
たセグメントの先端に反力を取ってシールド機を前方に
推進し、これを繰り返して地山内にトンネルを築造ずろ
ような工法である。
第6図は、前記従来のシールド工法に用いられるシール
ド機の一例を示す図である。第4図において、符号Gは
トンネルが築造されるべき他山であり、この地山G内で
は、シールド[1が、その前部に設けられたカッタ装置
2により、図において左方向にトンネルTを掘削してい
る。そして、このシールド機lの後方に形成されたトン
ネルTの壁面は、このシールド機lの後部に設けられr
こエレクタ装置3により組み立てられたセグメント4.
4、・・・によって−次覆工されている。また、図中、
符号5はシールド機lの外殻たる円筒状のスキンプレー
ト、符号6はセグメント4.4、・・・の先端に反力を
取ってシールド機1全体を前方に推進させるシールドジ
ヤツキ、符号7はエレクタ装置3を貫通して設けられ、
カッタ装置2により掘削された土砂をシールド機1後方
に移送するスクリューコンベアである。
前記シールド機l内部でセグメント4.4、・・・を組
み立てるエレクタ装置3について、さらに詳説すれば、
このエレクタ装置3は、シールド機Iの周方向に間隔を
置いて設置された反数側のローラ(図示例では1個のみ
図示しであるN0110、・・・に挾持されることで、
このシールド機lの周方向に回動自在に支持された環状
のエレクタリングl!と、このエレクタリング11の内
周面に係合してその回動を成す駆動機構(図示略)と、
エレクタリング!・I背面からシールド機l後方に向っ
て延出され、このエレクタリング11の中心を挟んで相
対向して設けられた一対のアーム12.12と、これら
アーム12.12先端部に設けられ、前記セグメント4
を把持する把持部13とから概略構成されている。この
把持部13と11η記アーム12.12との間には、シ
ールド機1の軸線に直交する方向に移動自在なエレクタ
ジヤツキ14.14、及びシールド機Iの軸線に沿って
移動自在な微調整用ジャツギ15が介在されている。
そして、以上の構成により、前記エレクタ装置3の把持
部13は、シールド機lの周方向、軸線方向、及びこれ
に直交ずろ方向にツ多動自在に構成されている。
このような構成のエレクタ装置3を用いて、セグメント
4.4、・・・によりトンネルT壁面の一次覆工を行う
には、まず、既に組み立てられたセグメント4.4、・
・・のうち、最先端に位置するセグメント4a、 4a
1・・・の萌端に、次に組み立てられるセグメントのう
ち、最下部に位置すべきセグメント4bを配置する。次
(こ、このセグメント4bの上に、組み立てようとする
セグメント4cを載置した後、このセグメント4cを前
記エレクタ装置3の把持部13で把持し、さらに、エレ
クタジヤツキ14を短縮させることで、セグメント4c
を浮上させながら、エレクタリング11を適宜回動させ
ることでセグメント4cを所定位置付近にまで移動させ
る。
そして、エレクタジヤツキ14、微調整用ジヤツキ15
により、このセグメント4cをトンネルT壁面に嵌め込
み、以上の工程を繰り返してセグメント4.4、・・・
によりトンネルT壁面の一次覆工を行うような手法が採
られる。
近年、高価な覆工材であるセグメント4.4、・・・を
用いずに、現場打ちコンクリートで覆工を行い、これに
より二次覆工をも省略することで、工程の簡略化、工期
の短縮化、大幅なコストダウンを実現しうる、現場打ち
覆工法と呼ばれる工法が提案、検討されている。この現
場打ち覆工法の一例としては、以下に示すような工法が
知られている。
すなわち、第4図・ないし第5図に示すように、従来の
鋼製セグメントの局面に貫通孔(図示路)が穿設された
ものを内型枠16とし、また、この内型枠16と同心円
状に形成され、かつ内型枠16より大なる曲率を有する
!4仮17の内周面に、略U字状に形成されたスペーサ
ー18.18、・・・と、前記内型枠1Gの貫通孔を臨
む位置にシーボルトI9.19、・・・とが突設された
ような外型枠20を構成する。次に、これらシーボルト
19.19、・・・を内型枠16の貫通孔に挿通させ、
これにナツト2+、21.・・・を螺着させることで、
内型枠16と外型枠20とを一体化した型枠23を形成
する。さらに、この型枠23を前記エレクタ装置3を用
いてトンネルT壁面に組み立てた後、外型枠20と内型
枠16との間に形成された空間22内にコンクリートを
打設する。そして、このコンクリートが固化した後に、
内型枠!6.16、・・・を脱型して新たに掘削された
壁面に組み立てるべき内型枠16として転用し、これを
繰り返してトンネルT壁面に覆工を行うのである。この
際、シールド機lの反力を取る位置は、組み立てられた
内型枠16の先端部、あるいは打設されたコンクリート
のうち固化した部分である。
「発明が解決しようとする問題点」 ところで、前記従来のシールド機Iのエレクタ装置3に
よる組立作業においては、セグメント4、あるいは型枠
21(以下、セグメント4等として総称する)の回動と
トンネルT壁面への嵌め込み作業とが、シールド機!内
の前後方向同一周上で行なわれているので、掘削すべき
トンネルTの径が小さい場合、セグメント4等をシール
ド機lの軸線に直交する方向に移動させるエレクタジヤ
ツキ14のストロークが確保しずらく、また、エレクタ
ジヤツキ14が組み立て途中のセグメント4等の内部に
位置するために、スペースが嵩み、トンネルTの径が小
さい場合、スクリューコンベア7の設置、あるいは材料
搬入用の作業員等の通行のための中空スペースが確保し
にくい、といった問題点を抱えていた。また、前述の場
所打ち覆工法のように、型枠21の厚さが必然的に大な
る場合にも、トンネルTの掘削径が小さい場合と同様の
問題点が発生するおそれがあった。
この発明は、前記事情に鑑みてなされたもので、トンネ
ルの掘削径が小さい場合、あるいはセグメント等の厚さ
が大なる場合においても、セグメント等をシールド機の
軸線に直交する方向に移動させる垂直移動機構のストロ
ーク及びシールド機内の中空スペースを確−保しうるシ
ールド機のエレクタ装置の提供を、その目的としている
「問題点を解決するための手段」 前記問題点を解決するために、この発明のうち第1の発
明は、シールド機の後部に設けられ、このシールド機の
周方向に回動自在に設けられたエレクタリングと、この
エレクタリングを回動させる駆動機構と、前記エレクタ
リングからシールド機の後方に延出されて設けられたア
ームと、このアーム先端に設けられ、前記セグメント等
を把持する把持部とを備えたシールド機のエレクタ装置
において、前記把持部をシールド機の軸線に直交する方
向に移動させる垂直移動機構と、前記アームをシールド
機の軸線に沿って少なくとも前記セグメントの幅量上前
後に移動させる水平移動機構とを具備してなるシールド
機のエレクタ装置を構成している。
また、第2の発明は、前記シールド機の後部に設けられ
たシールド機のエレクタ装置において、その把持部とア
ームとの間に、シールド機の軸線に沿って延在する水平
アームを設けると共に、この水平アームの基端部に、こ
れをシールド機の軸線方向及びこれに直交する方向に移
動させる水平及び垂直移動機構をそれぞれ設けたような
シールド機のエレクタ装置を構成している。
「作用」 この発明のエレクタ装置には、把持部が先端部に設けら
れたアームをセグメント等の幅量上前後に移動させる水
平移動機構が設けられ、あるいは、把持部とアームとの
間にシールド機の軸線方向に延在する水平アームが介在
されているので、エレクタリングによるセグメント等の
回動時に、セグメント等をシールド機の軸線に直交する
方向に移動さける垂直移動機構が、組立途中のセグメン
ト等の内部に位置することがない。
「実施例」 以下、この発明の実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図ないし第2図は、この発明のうち第1の発明の一
実施例であるシールド機のエレクタ装置を示す図である
。このエレクタ装置は、前記従来のシールド機Iに適用
されたものであり、従って、前記従来のシールド機1と
同一の構成要素については同一の符号を付し、その説明
を省略する。
この発明の一実施例であるエレクタ装置3には、そのエ
レクタリングII内周面に、シールド+alの軸線方向
に後述の把持部13を移動さU・る一対のジヤツキ機構
(水平移動機構)30.30が、エレクタリング11の
周方向に間隔を置いて取り付けられている。このジヤツ
キ機構30は、その軸線がシールド機lの軸線に沿って
延在され、シールド機1前方に底部31aが形成された
有底な外筒31と、この外筒31に摺動自在に嵌合され
、シールド機l後方に底部32aが形成された有底な内
筒(アーム)32と、この内筒32内部に収納され、外
筒31及び内筒32のそれぞれの底部31a 、 32
aを連結してなるジヤツキ本体33とから構成されてい
る。ここで、前記ジヤツキ機構30、すなわちジヤツキ
本体33のストロークは、後述するセグメント4等組立
作業の都合上、セグメント4等の幅量上必要である。
前記内筒32.32の先端部、すなわち底部32a 、
 32aの間には連結部材34が架設されていると共に
、この連結部材34の中間には、前記セグメント4等を
把持する把持部13が設けられている。また、この把持
部13と連結部材34との間には、把持部13をシール
ド機lの軸線に直交する方向に移動させる垂直移動機構
35が設けられている。この垂直移動機構35は、前記
連結部材34と把持部13とを連結して、連結部材34
の長手方向に平行な回転軸を中心に回動自在にピン接合
されたリンク36.36、・・・と、これら連結部材3
4及び把持部13間に介在され、シールド機1の軸線に
対して傾斜されて取り付けられた伸縮ツヤツキ37とか
ら構成されている。従って、この把持部13は、前記ジ
ヤツキ本体33の伸縮により、シールド機lの軸線方向
に移動自在に構成され、また、伸縮ジヤツキ37の伸縮
により、シールド機lの軸線に直交する方向に移動自在
に構成されている。
次に、以上のような構成を有するエレクタ装置3を用い
て、セグメント4等をトンネルT壁面に組み立てる方法
について説明する。
まず、前記従来と同様に、既に組み上げられているセグ
メント4.4、・・・等のうち、最先端に位置するセグ
メント4a、 4a、・・・等の曲端に、次に組み立て
られるセグメント等のうち、最下部に位置すべきセグメ
ント等4bを配置する。次に、このセグメント等4bの
前方に、組み立てようとするセグメント等4cを配置し
た後、このセグメント40等をエレクタ装置3の把持部
13で把持し、伸縮ジヤツキ37を短縮することで、セ
グメント4C等を上方に持ち上げて浮上さける。さらに
、エレクタリング11の駆動機構(図示略)を駆動して
、このエレクタリング11を適宜回動させることで、セ
グメント4C等を所定位置前方にまで移動させる。そし
て、ジヤツキ本体33を伸長さ仕ることで、把持部13
及びこれに把持されているセグメント4C等を後退させ
、さらに伸縮ジヤツキ37を伸長させることで、セグメ
ント40等をトンネルT壁面に嵌め込む。これ以後、以
上の工程を繰り返して、トンネルT壁面にセグメント4
等を組み立てるのである。
従って、このエレクタ装置3によれば、セグメント4等
の回動とトンネルT壁面への嵌め込み作業とが同一周上
で行なわれないため、伸縮ジヤツキ37、すなわち垂直
移動機構35のストロークの範囲が、従来に比して大き
く取ることが可能となり、かつ、垂直移動機構35のス
トロークを大きく取った場合でも、シールド機1内の中
空スペースを大きく確保することができる。よって、こ
の実施例によれば、トンネルTの掘削径が小さい場合、
あるいはセグメント4等の厚さが大なる場合においても
、垂直移動機構35のストローク及びシールド機1内の
中空スペースを確保しうるエレクタ装置3を実現するこ
とができる。
次に、第3図は、第2の発明の一実施例であるシールド
機のエレクタ装置を示す図である。第3図において、こ
のエレクタ装置3には、そのエレクタリングII背面か
らシールド機1後方に向って延出された一対のアーム4
0.40(一方のアーム40は図示されていない)が、
エレクタリング11の周方向に間隔を置いて取り付けら
れている。このアーム40.40の先端部には、垂′直
方向に移動自在なロッド41.41.及びこのロッド4
1141を垂直方向に移動させるエレクタジヤツキ(垂
直移動機構)42.42が取り付けられている。また、
これらロッド41,41の下端部の間には、連結部材4
3が架設されていると共に、この連結部材43の中間に
は、シールド機lの軸線に沿って延在する水平アーム4
4が取り付けられ、これら連結部材43及び水平アーム
44の基端部の間には、水平アーム44をシールド機l
の軸線に沿う方向に移動させる微調整用ジヤツキ(水平
移動機構)45が介在されている。そして、この水平ア
ーム44の先端部には、セグメント4等を把持する把持
部13が設けられている。従って、この水平アーム44
は、その基端部に設けられた前記エレクタジヤツキ42
.42及び微調整用ジヤツキ45の作用により、シール
ド機1の軸線方向及びこれに直交する方向に移動°自在
に構成されている。ここで、前記水平アーム44の長さ
は、後述するセグメント4等組立作業の都合上、セグメ
ント4等の幅の1/2以上であることが望ましい。
以上のような構成を有するエレクタ装置3を用いて、セ
グメント4等を組み立てる方法は、前記従来の方法と同
様である。すなわち、既に組み上げられたセグメント4
a等の前端最下部にセグメント4b等を配置し、この上
に、組み立てようとするセグメント40等を載置した後
、このセグメント4Cをエレクタ装置3の把持部13で
把持する。次に、エレクタジヤツキ42を短縮させて、
水平アーム44及びこの先端部に設けられた把持部13
を上方に引き上げることで、セグメント4Cを浮上させ
、さらに、エレクタリング11を適宜回動させることで
、セグメント4cを所定位置付近にまで移動させる。そ
して、微調整用ジヤツキ45の駆動によりシールド機l
の軸線方向の位置の微調整を行った後、エレクタジヤツ
キ42を伸張させることで、セグメント4cをトンネル
T壁面に嵌め込み、これを繰り返してトンネルT壁面に
セグメント4等を組み立てるのである。
従って、第2の発明の一実施例であるエレクタ装置3に
おいては、微調整用ジヤツキ(水平移動機構)45及び
エレクタジヤツキ(垂直移動機構)42が組立途中のセ
グメント4等の内部に位置しないので、エレクタジヤツ
キ42のストロークの範囲が、従来に比して大きく取る
ことが可能となり、かつ、エレクタジヤツキ42のスト
ロークを大きく取った場合でも、シールド機l内の中空
スペースを大きく確保することができる。よって、この
第2の発明の実施例によっても、トンネルTの掘削径が
小さい場合、あるいはセグメント4等の厚さが大なる場
合においても、エレクタジヤツキ42のストローク及び
シールド機l内の中空スペースを確保しうるエレクタ装
置3を実現することができる。
なお、この発明のシールド機lのエレクタ装置3は、そ
の各構成部材の諸形状や寸法等が前記実施例に限定され
ることなく、設置条件や設計要求等に基づき種々変更可
能である。−例として、前記セグメント4等を把持する
把持部夏3の構造は、セグメント4等を把持して、これ
を浮上した状態で支持しうる構造であれば良く、周知の
チャック機構や、あるいは、セグメント4等が鋼製の場
合は電磁石であっても良い。また、把持部I3あるいは
ロッド41および水平アーム44を移動させる各移動機
構も、ジヤツキに限定されることなく、螺進機構等周知
の機構から適宜選択されれば良い。
「発明の効果」 以上詳細に説明したように、この発明によれば、セグメ
ント等をシールド機の軸線に直交する方向に移動させる
垂直移動機構が、組立途中のセグメント等の内部に位置
しないので、セグメント等の回動とトンネル壁面への嵌
め込み作業とが同一周上で行なわれず、従って、垂直移
動機構のストロークの範囲が、従来に比して大きく取る
ことが可、能となり、かつ、垂直移動機構のストローク
を大きく取った場合でも、シールド機内の中空スペース
を大きく確保することができる。よって、この発明によ
れば、トンネルの掘削径が小さい場合、あるいはセグメ
ント等の厚さか大なる場合においても、垂直移動機構の
ストローク及びシールド機内の中空スペースを確保しう
るエレクタ装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のうち第1の発明の一実施例であるシ
ールド機のエレクタ装置を示す横断面図、第2図は同一
部を切欠して示した平面図、第3図は第2の発明の一実
施例であるシールド機のエレクタ装置を示す横断面図、
第4図は場所打ち覆工法に使用される型枠を示す断面図
、第5図は同型枠のうち内型枠のみを取り出して示した
斜視図、第6図は従来のエレクタ装置が適用されたシー
ルド機を示す横断面図である。 G・・・・・・地山、1・・・・・・シールド機、2・
・・・・・カッタ装置、3・・・・・・エレクタ装置、
4・・・・・・セグメント、11・・・・・・エレクタ
リング、13・・・・・・把持部、21・・・・・・型
枠(場所打ち覆工用型枠)、30・・・・・・ジヤツキ
機構(水平移動機構)、32・・・・・・内筒(アーム
)、35・・・・・・垂直移動機構、40・・・・・・
アーム、・11・・・・・・ロッド、42・・・・・・
エレクタジヤツキ(垂直移動機構)、44・・・・・・
水平アーム、45・・・・・・微調整用ジヤツキ(水平
移動機構)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前部に設けられたカッタ装置により地山を掘削し
    つつ、内部でセグメントや現場打ち覆工用型枠を組み立
    てながら地中を推進するシールド機の後部に設けられ、
    このシールド機の周方向に回動自在に設けられたエレク
    タリングと、このエレクタリングを回動させる駆動機構
    と、前記エレクタリングからシールド機の後方に延出さ
    れて設けられたアームと、このアーム先端部に設けられ
    て、前記セグメント等を把持する把持部とを備えてなる
    シールド機のエレクタ装置であって、このエレクタ装置
    には、その把持部をシールド機の軸線に直交する方向に
    移動させる垂直移動機構と、前記アームをシールド機の
    軸線に沿って少なくとも前記セグメント等の幅以上前後
    に移動させる水平移動機構が設けられていることを特徴
    とするシールド機のエレクタ装置。
  2. (2)前部に設けられたカッタ装置により地山を掘削し
    つつ、内部でセグメントや現場打ち覆工用型枠を組み立
    てながら地中を推進するシールド機の後部に設けられ、
    このシールド機の周方向に回動自在に設けられたエレク
    タリングと、このエレクタリングを回動させる駆動機構
    と、前記エレクタリングからシールド機の後方に延出さ
    れて設けられたアームと、このアーム先端部に設けられ
    て、前記セグメント等を把持する把持部とを備えてなる
    シールド機のエレクタ装置であって、このエレクタ装置
    には、その把持部とアームとの間に、シールド機の軸線
    に沿って延在する水平アームが介在されていると共に、
    この水平アームの基端部には、これをシールド機の軸線
    方向及びこれに直交する方向に移動させる水平及び垂直
    移動機構がそれぞれ設けられていることを特徴とするシ
    ールド機のエレクタ装置。
JP62022189A 1987-02-02 1987-02-02 シ−ルド機のエレクタ装置 Pending JPS63189599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62022189A JPS63189599A (ja) 1987-02-02 1987-02-02 シ−ルド機のエレクタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62022189A JPS63189599A (ja) 1987-02-02 1987-02-02 シ−ルド機のエレクタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63189599A true JPS63189599A (ja) 1988-08-05

Family

ID=12075849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62022189A Pending JPS63189599A (ja) 1987-02-02 1987-02-02 シ−ルド機のエレクタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63189599A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010070998A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Ihi Corp シールド掘進機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5034337A (ja) * 1973-06-21 1975-04-02
JPS5015526B1 (ja) * 1970-08-18 1975-06-05
JPS57151800A (en) * 1981-05-23 1982-09-18 Mitsui Shipbuilding Eng Segment erector device for shielding excavator
JPS621358U (ja) * 1985-03-15 1987-01-07

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5015526B1 (ja) * 1970-08-18 1975-06-05
JPS5034337A (ja) * 1973-06-21 1975-04-02
JPS57151800A (en) * 1981-05-23 1982-09-18 Mitsui Shipbuilding Eng Segment erector device for shielding excavator
JPS621358U (ja) * 1985-03-15 1987-01-07

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010070998A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Ihi Corp シールド掘進機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63189599A (ja) シ−ルド機のエレクタ装置
JPH0560037B2 (ja)
JP3136456B2 (ja) トンネル掘削機の方向制御装置
CN114179053A (zh) 一种可远程操控的煤矿巷道智能掘进机器人
JP4926134B2 (ja) トンネル間連結掘削工法およびトンネル間連結掘削装置
JP2633957B2 (ja) トンネル覆工工法及びその装置
JPH05306518A (ja) 鋼管杭用掘削機と該掘削機を備えた鋼管杭用掘削装置および鋼管杭の施工方法
JPH0860876A (ja) 型鋼の架設解体機および型鋼の搬送方法
JPH041157B2 (ja)
CN115030150B (zh) 一种囊袋锚杆
JPH0442400Y2 (ja)
RU2205957C2 (ru) Способ сооружения среднего тоннеля колонной станции глубокого заложения в слабоустойчивых грунтах
JP2819192B2 (ja) ルーフシールド工法及びルーフシールド掘削機
JPS639665Y2 (ja)
JPS60141995A (ja) シ−ルド掘進における来進掘削工法およびそのための掘進機
JPS6145037B2 (ja)
JP2000352300A (ja) エレクタ装置及びトンネル掘削機
JPS5833197Y2 (ja) シ−ルドシキシンネルクツサクキノ シセイセイギヨソウチ
JPH0324715Y2 (ja)
JP2686487B2 (ja) シールド掘削機
JPH0342399B2 (ja)
JPH0647916B2 (ja) シールド機へのセグメント供給装置
JPH0519436Y2 (ja)
JPH0791952B2 (ja) トンネル覆工用の型枠装置
JP2628084B2 (ja) シールド工法におけるセグメントの組立方法