JPS6318784B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6318784B2
JPS6318784B2 JP55005386A JP538680A JPS6318784B2 JP S6318784 B2 JPS6318784 B2 JP S6318784B2 JP 55005386 A JP55005386 A JP 55005386A JP 538680 A JP538680 A JP 538680A JP S6318784 B2 JPS6318784 B2 JP S6318784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
mail
stamp
character
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55005386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56103770A (en
Inventor
Takeshi Oosawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP538680A priority Critical patent/JPS56103770A/ja
Publication of JPS56103770A publication Critical patent/JPS56103770A/ja
Publication of JPS6318784B2 publication Critical patent/JPS6318784B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)
  • Character Input (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はたとえば郵便番号自動読取区分機に
おいて、搬送される郵便物から郵便番号を自動的
に読取る光学式文字読取装置の文字行方向判別回
路に関する。
一般に、搬送される郵便物から郵便番号を読取
る光学式文字読取装置にあつては、被読取郵便物
として手書郵便物および活字郵便物がある。この
うち手書郵便物については、その所定部位に郵便
番号記録用の規定の枠が印刷されており、これに
より郵便番号の記録方向が一定化するようになつ
ている。ところが、活字郵便物については、郵便
番号の記録方向が一定化せず、たとえば第1図a
のように郵便番号Nの記録方向が縦位置横書きの
ものと、第1図bのように郵便番号Nの記録方向
が横位置横書きのものとがあり、この両郵便物が
混在すると読取不可能となつてしまう。このた
め、従来では、郵便物上の郵便番号が縦位置横書
きであるか横位置横書きであるかをオペレータが
目視判断し、それに基づき文字記録方向のモード
指定スイツチを選択することにより、読取を行な
うようにしている。しかしながら、このようなオ
ペレータの目視判断に基づく読取は非常に面倒な
ものであり、しかも確実さに欠けるという問題が
あつた。
そこで、日本の印刷活字郵便物にあつては、約
97%近くが料金別納郵便あるいは料金別納郵便で
あり、しかもその約99%以上が料金別納印あるい
は料金後納印(以下、まとめて料金別納印と称す
る)の形状と宛名の文字行との方向が一致してい
ることに着目し、郵便物上の料金別納印を検出
し、この料金別納印の直線部分いわゆる仕切線の
方向に応じて郵便物上の宛名記載方向を自動的に
判別することにより、文字読取に対する処理速度
および読取率の向上を計るようにしたものがあ
る。しかしながら、現状の郵便物においては、料
金別納印の仕切線が細いため、また人手によつて
押印した料金別納印では仕切線がかすれているこ
とがあり、その仕切線の方向を確実に判定できな
いという問題があつた。
この発明は上記のような事情に鑑みてなされた
もので、その目的とするところは、被読取物上に
おける料金別納印の仕切線が細くても且つかすれ
ていてもその仕切線の方向を確実に判定すること
ができ、これにより被読取物上における文字行方
向を確実に判別することができ、信頼性の向上が
計れるなどすぐれた文字行方向判別回路を提供す
るものである。
以下、この発明の一実施例を図面を参照して説
明する。まず第2図によりこの発明の文字行方向
判別回路を使用する光学式文字読取装置について
説明する。1は搬送される被読取物たとえば郵便
物Pの搬送方向aに沿つて設けられる第1読取部
で、撮像器たとえばラインアレー2、結像レンズ
3、照射ランプ4、反射鏡5、集光レンズ6,7
から成つており、上記郵便物P上を光学的に読取
走査するようになつている。この場合、上記ライ
ンアレー2は、複数の固体撮像素子を配列して成
る自己走査形のものであり、郵便物Pの搬送方向
aに対して直交する方向に配設されている。した
がつて、郵便物Pが矢印a方向に搬送されて第1
読取部1に対応すると、照射ランプ4から発せら
れた光が反射鏡5および集光レンズ6,7を介し
て郵便物Pに照射され、その反射光が結像レンズ
3を介してラインアレー2に導かれるようになつ
ている。こうして、ラインアレー2によつて郵便
物P上が搬送方向aと直交する方向に線走査され
ることになり、その線走査が郵便物Pの移動によ
つて見かけ上搬送方向aと逆方向に順次移動して
いくようになつている。そして、ラインアレー2
からは、文字(黒ブロツク)に対応する黒ブロツ
ク信号(論理“1”信号)および空白部分(白ブ
ロツク)に対応する白ブロツク信号(論理“0”
信号)が出力されるようになつている。さらに、
11は上記第1読取部1と並んで郵便物Pの搬送
方向aに沿つて設けられる第2読取部で、撮像器
たとえばラインアレー12、結像レンズ13、照
射ランプ14、反射鏡15、集光レンズ16,1
7から成つており、郵便物P上を光学的に読取走
査するようになつている。この場合、ラインアレ
ー12は上記ラインアレー2と同様のものであ
る。また、20はこの発明の文字行方向判別回路
で、上記第1読取部1の出力つまりラインアレー
2の出力により、郵便物P上における文字行方向
を判別するものである。さらに、30は文字認識
部で、上記第2読取部11の出力つまりラインア
レー12の出力が読取信号として供給されるよう
になつており、その読取信号に基づく読取文字
(郵便番号)を上記文字行方向判別回路20の判
別結果に応じて認識するものである。
ここで、第3図は上記光学式文字読取装置に使
用される被読取物つまり郵便物Pの一例を示すも
ので、郵便物Pの図示右上部には料金別納印Eが
印刷されるとともに、郵便番号Nおよび宛先Cな
どが横位置横書きの状態でタイプ印刷されてい
る。こうして、郵便物Pは、立位状態で矢印a方
向に搬送されるようになつている。
第4図は上記文字行方向判別回路20の詳細を
示すものである。21は料金別納印検出回路で、
上記第1読取部1におけるラインアレー2の出力
Lにより郵便物P上の料金別納印を検出するもの
である。しかして、この料金別納印検出回路21
で検出された料金別納印は、正規化回路22で縮
小あるいは拡大されて一定の大きさとなり、さら
に暈し回路23で暈し処理される。ここで、上記
料金別納印検出回路21については特願昭54−
83199号および特願昭54−83200号に記載してお
り、また正規化回路22および暈し回路23につ
いては一般の光学式文字読取装置などにすでに用
いられているものであり、その詳細な説明につい
ては省略する。そして、暈し回路23で暈し処理
された料金別納印と第1標準パターンメモリ24
内の第1標準パターンとの類似度が第1類似度計
算回路25で算出される。暈し回路23で暈し処
理された料金別納印と第2標準パターンメモリ2
6内の第2標準パターンとの類似度が第2類似度
計算回路27で算出される。上記第1標準パター
ンは第5図aに示すような状態となつており、第
2標準パターンは第5図bに示すような状態とな
つており、その第1、第2標準パターンの形状は
互いに直交する方向となつている。ここで、第
1、第2類似度計算回路25,27における類似
度の算出方法および第1、第2標準パターンメモ
リ24,26に対する標準パターンの作成方法と
しては、複合類似度法が周知となつており、その
詳細な説明は省略する。しかして、第1、第2類
似度計算回路25,27のそれぞれ算出結果は比
較回路28で比較される。この比較回路28は、
第1類似度計算回路25の算出結果が第2類似度
計算回路27の算出結果よりも大きいとき、郵便
物Pにおける郵便番号Nの記録方向が縦位置横書
きである旨を判別する。また、比較回路28は、
第2類似度計算回路27の算出結果が第1類似度
計算回路25の算出結果よりも大きいとき、郵便
物Pにおける郵便番号Nの記録方向が横位置横書
きである旨を判別する。こうして、比較回路28
の判別結果は閾値判定回路29を通して前記文字
認識部30に供給される。上記閾値判定回路29
は、比較回路28における第1、第2類似度計算
回路25,27の算出結果の差がある閾値に達し
ているか否かを判定するもので、算出結果の差が
ある閾値に達していなければ比較回路28の判別
結果を無効とするようになつている。すなわち、
これは、郵便物Pにおける料金別納印Eが人手に
よる押印のためにたとえば第6図のように斜めに
ゆがんでいる場合などに適応されるものであり、
これにより判別結果に対する信頼性の向上が確保
される。
したがつて、いま、郵便物Pが矢印a方向に搬
送されて第1読取部1に対応すると、その郵便物
P上が第1読取部1によつて読取走査され、その
出力が文字行方向判別回路20に供給される。し
かして、第3図のような郵便物Pが第1読取部1
で読取走査されると、文字行方向判別回路20に
おいて、第2類似度計算回路27の算出結果が第
1類似度計算回路25の算出結果よりも大きくな
り、郵便物Pにおける郵便番号Nの記録方向が横
位置横書きである旨が判別される。一方、郵便物
Pが第2読取部11に対応すると、その郵便物P
上の郵便番号Nが読取られる。そして、認識部3
0において、読取られた郵便番号Nが文字行方向
判別回路20の判別結果に応じて認識される。よ
つて、料金別納印の仕切線が細くても、また人手
によつて押印した料金別納印であるために仕切線
がかすれていたとしても、その仕切線の方向を確
実に判定することができる。
なお、この発明は上記実施例に限定されるもの
ではなく、要旨を変えない範囲で種々変形実施可
能なことは勿論である。
以上述べたようにこの発明によれば、上記した
ように構成することにより、被読取物上の料金別
納印を検出し、この料金別納印の大きさを一定化
して暈し処理し、さらにこの暈し処理された料金
別納印と標準パターンとの類似度を算出し、この
算出結果に応じて被読取物上の文字行方向を判別
するようにしたので、被読取物上における料金別
納印の仕切線が細くても且つかすれていてもその
仕切線の方向を確実に判定することができ、これ
により被読取物上における文字行方向を確実に判
別することができ、信頼性の向上が計れるなどす
ぐれた文字行方向判別回路を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは活字郵便物の一例をそれぞれ示
す図、第2図はこの発明の文字行方向判別回路を
使用する光学式文字読取装置の構成図、第3図か
ら第6図はこの発明の一実施例を示すもので、第
3図は被読取物の一例を示す図、第4図は構成を
概略的に示すブロツク図、第5図a,bは第1お
よび第2標準パターンをそれぞれ示す図、第6図
は判別不可能となる被読取物の一を示す図であ
る。 1……第1読取部、11……第2読取部、20
……文字行方向判別回路、21……料金別納印検
出回路、22……正規化回路、23……暈し回
路、24……第1標準パターンメモリ、25……
第1類似度計算回路、26……第2標準パターン
メモリ、27……第2類似度計算回路、28……
比較回路、29……閾値判定回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 被読取物上を読取走査する読取部と、上記読
    取部の出力により被読取物上の料金別納印を検出
    する料金別納印検出回路と、この検出回路で検出
    された料金別納印の大きさを一定化して暈し処理
    する手段と、この暈し処理された料金別納印と標
    準パターンとの類似度を算出する類似度算出回路
    と、この類似度算出回路の算出結果に応じて被読
    取物上の文字行方向を判別する手段とを具備した
    ことを特徴とする文字行方向判別回路。
JP538680A 1980-01-21 1980-01-21 Character line direction discriminating circuit Granted JPS56103770A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP538680A JPS56103770A (en) 1980-01-21 1980-01-21 Character line direction discriminating circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP538680A JPS56103770A (en) 1980-01-21 1980-01-21 Character line direction discriminating circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56103770A JPS56103770A (en) 1981-08-19
JPS6318784B2 true JPS6318784B2 (ja) 1988-04-20

Family

ID=11609723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP538680A Granted JPS56103770A (en) 1980-01-21 1980-01-21 Character line direction discriminating circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56103770A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55127680A (en) * 1979-03-23 1980-10-02 Nec Corp Character entry direction detector

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55127680A (en) * 1979-03-23 1980-10-02 Nec Corp Character entry direction detector

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56103770A (en) 1981-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4998626A (en) Mail processing machine
US5025475A (en) Processing machine
US4782238A (en) Apparatus for generating edge position signals for use in locating an address element on a mailpiece
US4516265A (en) Optical character reader
JPS5845305B2 (ja) 宛名検知装置
ES2309912T3 (es) Procedimiento para detectar envios postales en cogida multiple por analisis de la imagen del canto de los envios.
US20060177093A1 (en) Sheet identifying device and method
JPS6318784B2 (ja)
CA1218459A (en) Optical reader
JPH1011629A (ja) コインの画像入力装置およびコイン識別装置
US5391889A (en) Optical character reading apparatus which can reduce reading errors as regards a character image if the character image is in contact with an unnecessary image.
EP0076332A1 (en) Optical character reader with pre-scanner
JP2001183113A (ja) 段差検知装置
JPS6152518B2 (ja)
JPS6318785B2 (ja)
US5153443A (en) Arrangement for detecting an opaque label area on a transparent envelope
JPH01217687A (ja) 光学式文字読取装置
JP3580115B2 (ja) カスタマバーコード読取り郵便物等区分装置
JP3715473B2 (ja) 宛名読取装置
JPS6239458B2 (ja)
JPH0584548B2 (ja)
JP2917399B2 (ja) 宛名検出装置
JP2787515B2 (ja) 光学式文字読取装置
JP2003203202A (ja) 宛先認識装置、区分機、及び宛先認識方法
JPH0454578A (ja) 郵便物読取り装置