JPS6318758Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6318758Y2
JPS6318758Y2 JP1981194988U JP19498881U JPS6318758Y2 JP S6318758 Y2 JPS6318758 Y2 JP S6318758Y2 JP 1981194988 U JP1981194988 U JP 1981194988U JP 19498881 U JP19498881 U JP 19498881U JP S6318758 Y2 JPS6318758 Y2 JP S6318758Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
cooling water
exhaust manifold
exhaust
manifold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981194988U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58102725U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19498881U priority Critical patent/JPS58102725U/ja
Publication of JPS58102725U publication Critical patent/JPS58102725U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6318758Y2 publication Critical patent/JPS6318758Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は主として船外機用デイーゼル機関に対
して適用するための船外機用内燃機関の吸排気マ
ニホールドに関するものである。
小形船舶の船尾に装着する船外機用内燃機関に
は、従来混合燃料の2サイクルガソリンエンジン
が主として使用されている。
これは、船外機が軽量で、かつコンパクトであ
る必要があるからであり、重量が重く、かつ外形
の大きなデイーゼル機関の採用は極めて少ない
が、近年ガソリン燃料の著しい値上りにより船外
機用内燃機関にデイーゼル機関の採用が望まれて
いる。
また、船外機用内燃機関としての適用条件は、
その重量をできるだけ軽減することと、その機関
をできるだけコンパクトにすることであり、特
に、船外機用デイーゼル機関でその吸気ポート及
び排気ポートを同じ方向に設けているものにおい
ては、そのそれぞれに連通する排気マニホールド
及び吸気マニホールドのコンパクト化が重要であ
る。
しかしながら、上記のごときデイーゼル機関で
は、吸気ポートと排気ポートとの間に距離がとれ
ず、吸気マニホールドと排気マニホールドとはど
うしても接近しがちであり、加熱された排気マニ
ホールドにより吸気マニホールド内の吸気の温度
が上昇し、空気の充填効率が減少するという欠点
がある。
そこで本考案は、上記の欠点を解消するために
なされたものであり、排気により吸気が加熱され
ることがなく、かつ、構造が簡単でコンパクトな
船外機用内燃機関の吸排気マニホールドを提供す
ることを目的としたものである。
即ち本考案の吸排気マニホールドは、クランク
軸が垂直配置され、吸気ポートと排気ポートとが
シリンダヘツドの同じ側でかつ上下方向に配置さ
れている船外機用内燃機関において、該吸気ポー
トに連通する吸気マニホールドと該排気ポートに
連通する排気マニホールドとを、これら吸気マニ
ホールドと排気マニホールドとの間に冷却水室を
吸排気マニホールド内に一体に形成すると共に、
該冷却水室への冷却水入口を、前記吸排気マニホ
ールドの垂直方向の下部に設け、さらに該冷却水
室の上部に、機関の他の部分の冷却水排出路に連
結する冷却水出口を設けた点を特徴とする。
以下図面を参照して本考案の一実施例を説明す
るが、第1図の概略側面図は、本実施例における
小形船舶の船尾1にデイーゼル機関2及びドライ
ブユニツト3からなる船外機を装着したものであ
り、この船外機用内燃機関であるデイーゼル機関
2によりドライブユニツト3の下部に設けられた
プロペラスクリユウ4を回転させ、この小形船舶
を矢印Aの進行方向に推進させると共に、この船
外機の前方に突出した操舵ハンドル5を船上にて
左右に動かすことにより操縦するようになつてい
る。
上記の実施例のデイ−ゼル機関2は、船外機の
カウリング9内に収納されているが、図中破線で
略示したシリンダブロツク6を進行方向Aの前側
に設け、かつシリンダヘツド7をその後側に設
け、更に、垂直方向にクランク軸11を設けた垂
直軸形2気筒機関であり、吸気ポート8a及び排
気ポート8bは第1図のシリンダヘツド7の同一
側面に開口している。
次に、本考案では上記シリンダヘツド7の吸気
ポート8a及び排気ポート8bに連通する吸気マ
ニホールド12及び排気マニホールド13をそれ
ぞれ有する第2図の拡大側断面に示すごとき吸排
気マニホールド10をシリンダヘツド7に固着し
ている。
上記の第2図の吸排気マニホールド10を左側
から見た正面図が第3図であり、また、第2図の
A−A方向の正断面図が第4図である。
これらの図中において、2つの気筒の吸気ポー
ト8aへ吸気を導入する吸気マニホールド12
と、2つの気筒の排気ポート8bから排気を導出
する排気マニホールド13は、この吸排気マニホ
ールド10内に一体に形成されており、更にこれ
らの吸気マニホールド12と排気マニホールド1
3との間に分離するような冷却水室14が一体に
形成されている。
さらに、吸排気マニホールドの垂直方向の下部
に、前記冷却水室14に海水等の冷却水入口15
が設けてある。
次に、上記の構成からなる本考案の実施例にお
ける船外機用内燃機関の吸排気マニホールド10
の機能について説明すると、海水等の冷却水を下
部の冷却水入口15からこの冷却水室14内に矢
印のごとく供給し、その冷却水は排気マニホール
ド13の周囲をつつみこむように導入された後、
上部に設けられた冷却水出口16からこの吸排気
マニホールド10の上下に通じるように設けた冷
却水通路17を通つて、第2図の下部の穴18経
由、破線で示す水室19を通り、下方に開口した
排気出口21からの排気を冷却しながら船外機の
下方にて外部に排出される。
ここで、このデイーゼル機関2のシリンダブロ
ツク6及びシリンダヘツド7を冷却した別系統の
冷却水は、この吸排気マニホールド10の上部に
設けられたサーモスタツトケース20から冷却水
通路17に導入され、冷却水室14からの冷却水
と一緒に外部に排出される。
なお、上記のサーモスタツトケース20には図
示されていない温度検出用のサーモスタツトが挿
着されるようになつており、冷却水温が上昇して
サーモスタツトが開いた時にシリンダヘツド7を
冷却した冷却水が冷却水通路17に導出されるよ
うになつている。
また、このデイーゼル機関2が停止した時は、
下部位置の冷却水入口15から冷却水室14内の
全ての冷却水が自然に流下するようになつている
ので、寒冷時等で機関停止時に冷却水室14内で
冷却水が凍結して、この吸排気マニホールド10
を割損する事故を防止できる。
更に、本実施例では上記のサーモスタツトケー
ス20も吸排気マニホールド10の上部に一体に
形成しているので、別体に製作した場合に較べて
サーモスタツトケース20の部分をより小さく形
成し、この部分が特にコンパクトに設計、製作す
ることができ、また、サーモスタツトケース20
の取付工数も減り、その取付ボルトも吸排気マニ
ホールド10の取付ボルトと兼用でき、それだけ
軽量になる。
特に、本考案においては、吸気マニホールド1
2と排気マニホールド13とを別体に形成する場
合に比較してコンパクトに形成でき、かつ構造も
簡単になるが、冷却水として使用する海水の温度
を40℃から50℃におさえれば、吸気マニホールド
12側へは排気マニホールド13側からの熱の移
動がほとんどなくなり、吸気マニホールド12側
の温度も40℃から50℃に保つことができる。
従つて、本考案の吸排気マニホールドを船外機
用内燃機関に適用すれば、吸気マニホールド及び
排気マニホールド部分をコンパクトに、かつ、軽
量に形成することができ、また、その構造も簡単
になると共に、その組付けも容易になり、それだ
けコストダウンをはかることができる。
また、吸気ポートと排気ポートとが密接した位
置にあつても、吸気温度の上昇がないので、充填
効率を向上することができるという利点がある。
特に、本考案は機関のコンパクト化及び軽量化
が要求される船外機用デイーゼル機関に対して有
効に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例における船外機用デ
イーゼル機関を取りつけた小形船舶の要部の概略
側面図、第2図は第1図のデイーゼル機関の吸排
気マニホールドの拡大側断面図、第3図は第2図
を左方から見た正面図、第4図は第2図のA−A
方向の正断面図である。 1……船尾、2……デイーゼル機関、8a……
吸気ポート、8b……排気ポート、10……吸排
気マニホールド、12……吸気マニホールド、1
3……排気マニホールド、14……冷却水室、1
5……冷却水入口、17……冷却水通路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. クランク軸が垂直配置され、吸気ポートと排気
    ポートとがシリンダヘツドの同じ側でかつ上下方
    向に配置されている船外機用内燃機関において、
    該吸気ポートに連通する吸気マニホールドと該排
    気ポートに連通する排気マニホールドとを、これ
    ら吸気マニホールドと排気マニホールドとの間に
    冷却水室を吸排気マニホールド内に一体に形成す
    ると共に、該冷却水室への冷却水入口を、前記吸
    排気マニホールドの垂直方向の下部に設け、さら
    に該冷却水室の上部に冷却水出口を設け、これを
    該機関の他の冷却水排出路に連結したことを特徴
    とした船外機用内燃機関の吸排気マニホールド。
JP19498881U 1981-12-29 1981-12-29 船外機用内燃機関の吸排気マニホ−ルド Granted JPS58102725U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19498881U JPS58102725U (ja) 1981-12-29 1981-12-29 船外機用内燃機関の吸排気マニホ−ルド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19498881U JPS58102725U (ja) 1981-12-29 1981-12-29 船外機用内燃機関の吸排気マニホ−ルド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58102725U JPS58102725U (ja) 1983-07-13
JPS6318758Y2 true JPS6318758Y2 (ja) 1988-05-26

Family

ID=30108282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19498881U Granted JPS58102725U (ja) 1981-12-29 1981-12-29 船外機用内燃機関の吸排気マニホ−ルド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58102725U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0247219Y2 (ja) * 1985-08-05 1990-12-12
CA2385797C (en) 2001-05-15 2009-07-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Outboard motor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52124545A (en) * 1976-04-08 1977-10-19 Perkins Engines Ltd Manifold for internal combustion engine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52124545A (en) * 1976-04-08 1977-10-19 Perkins Engines Ltd Manifold for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58102725U (ja) 1983-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5494467A (en) Exhaust system for outboard motor
US5476402A (en) Intake and exhaust structure for V-type engine
US5899778A (en) Outboard motor induction system
US6471559B2 (en) Outboard motor cooling and exhaust system
US5036804A (en) Cooling system for four stroke outboard motor
US5637792A (en) Exhaust gas sampler
JPH02215918A (ja) 船舶用v型2サイクル内燃機関の水冷装置
JPS6217311A (ja) 船舶のエンジン
US6298815B1 (en) Induction system for engine of outboard motor
US6382145B2 (en) Reed valve cooling apparatus for engine
JP2613625B2 (ja) 船舶推進機用エンジンの吸気装置
US5822985A (en) Exhaust passage structure of outboard motor unit
US6554664B1 (en) Cooling system for watercraft
JPH07172392A (ja) 船外機
JPS6318758Y2 (ja)
JP3380602B2 (ja) 4サイクルエンジン
US6186846B1 (en) Exhaust passage structure for an outboard motor
US6039618A (en) Exhaust arrangement for outboard motor
US6190221B1 (en) Crankcase ventilating system for personal watercraft
JP2000227017A (ja) ジェット推進艇
US6071159A (en) Exhaust manifold for outboard motor
JPH0988583A (ja) 小型水上走行艇用エンジン
AU668740B2 (en) Two-stroke internal combustion engine with improved air intake system
JPH04255563A (ja) V型2サイクルエンジン
JPH0667757B2 (ja) 船外機のエンジン